nurse_0c9flvXWdQ
仕事タイプ
ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
職場タイプ
内科
まだお悩み相談の投稿はありません。
子育てでブランク後に仕事復帰された方に聞きたいです。すぐに常勤復帰されましたか? きつかったこと、よかったことあれば教えてください。
ブランクママナースストレス
ゆず
ママナース, 検診・健診
プーさん
内科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
こんにちは。私の病院は託児所がついていたこともあり、すぐに常勤で復帰しました。 きつかったことは、最初は仕事に慣れるまで波に乗れず疲れ切った後にも育児や家事もこなさなきゃいけなかったのが辛かったです。 あと、子どもの急な体調不良で休みをとったりして、思うように働けなかったことです。 よかったことは、仕事に慣れて感覚が戻ってきたらだんだん楽になり、仕事と育児のメリハリをつけられるようになったことです。
回答をもっと見る
プーさん
内科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
こんにちは。体調は大丈夫ですか? 家庭内で洗面所以外で歯磨きするのって難しいですよね。 なので時間をあけたり、口を閉じて歯磨きをしたり、うがいは少量の水で周りに飛ばないようにしたり、最後に洗面台をアルコール消毒したり、歯磨きは家族と離して保管するのがいいと思います。
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 看護師になり、ストレスがかかることがあります。ストレスが溜まると患者様に対しても態度に出てしまったりする可能性も考えられます。リフレッシュする事が時には大切です。そこで、皆様のストレス解消方法を共有したいので教えてください。
コロナ一般病棟ストレス
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
プーさん
内科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
こんにちは。ストレスが溜まるといいことないですよね。ストレス解消は大事だと思います。 私のストレス解消方法は、ひたすら大好きな「コナン」を見たり、好きなお菓子食べます。 でも家でばっかりいると逆に疲れる時もあるので、公園に散歩に行ったり、買い物に出かけます。お金の使い過ぎには気をつけながらですが。
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 皆様の部署に毎年どれくらい新人ナースは入職しますか?どのような新人育成プログラムを採用されていますか?効果も教えてください。
1年目新人正看護師
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
おはようございます。 総合病院に勤務していたときは、毎年3〜4名ほど(多い部署で5人)新人さんが入職していました。 プリセプター制度を取っておりましたが、プリセプターは相談窓口程度の役割で、日々の指導にあたる先輩ナースはランダムでした。 入職3ヶ月までは振り返り用紙を記入して先輩に見てもらっていました。先輩も赤字で「◯◯ができていないので、指導よろしくお願いします」などと記入して、次の指導者に引き継ぎます。部署全体で新人ナースを育てていく感じです。 看護技術の習得に大きな差が出ないようにチャートに沿って実施し、未経験の技術がある場合は、優先的に経験させてもらえるよう申し送りの時に協力をお願いしていました。 入職者の技術、経験にひらきもなく、うまくいってると感じでいます。固定された1対1での指導でないので、先輩ナースそれぞれの個性ある指導を受けられるのもメリットだと感じています。
回答をもっと見る
令和6年3月卒業の看護学生です。 これといって興味のある診療科がないため、「就職したい診療科」をなかなか決めることができません。 みなさんはどのようにして就職先を決めたのでしょうか?
先輩メンタル正看護師
ぬん
その他の科, 学生
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
実習で脳外科だったので希望出したら通りました
回答をもっと見る
今の職場に来て1年、 仕事量やローカルルールについて行けず、多重課題出来ず、 先輩方や他職種から冷たくされることもあり、 泣かされるほど怒られることも何度もあり、 インシデントもよく起こしてしまい、その度に厳しい振り返りがあり、 今後、一人で救急外来入らないといけないプレッシャーもあり、 保育園やっていない日も勤務しないといけなくなってきたり、(3歳の男の子がいます) 色々あって、吐き気、食欲不振、物忘れ、注意散漫、通勤電車で涙が出ることも。 こんな状態で仕事してもうまくいかない。家事もままならず、子どもにも優しく出来ない。 ここで続けるのはもう無理、週明けに師長に、退職時期を交渉して、転職活動始めようと思ってました。 しかし、先週末に急に辞めた人がいて、師長が大変なことになってて言いにくい。 そして今日勤務したとき、いつも怖い先輩が、いつもより優しかった。今後のアドバイスもしてもらえた。 今日はあまり忙しくなく、業務にまだついて行けた。迷惑掛けなかった。 てか、いつも怖い先輩も、ここで続けるか迷っているみたい。 辞めたら後悔するかもしれない。 でも、辞めるって言わなかったら、数日後に後悔するかもしれない。 自分でもどうしたいか分からなくなってきました。 誰か、喝を入れてください…。
メンタル人間関係転職
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆず
ママナース, 検診・健診
よくわかります。看護師は本当に精神的にも体力的にもつらいことが多いですよね。でも、転職しても最初は必ずつらいです。先輩が優しくても、看護師という職で働いているかぎり、やることが多かったり、責任とかルールとか命と向き合うとか、絶対にあると思うので。 それでも、看護のなかで救急外来はより大変かもしれないので、体調に問題がでるくらいなら、時短とか転職を考えていいと思います。自分の身体と子供のことを1番に考えた方がいい気がします。
回答をもっと見る
クリニックで働いたことがある看護師さんに質問です。苦労したこと、つらいと思ったことを教えてください。逆に、よかったことはどんなことですか?昼休みはしっかりとれるのでしょうか。
ママナースクリニック人間関係
ゆず
ママナース, 検診・健診
プーさん
内科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
こんにちは。内科と皮膚科があるクリニックで働いたことがあります。1人の医師の気分のムラが大きくて、急に機嫌が悪くなったりするのが苦労しました。でも、看護師の中はとても良くて助け合って仕事ができました。昼休みは季節や日によって違いました。空いてる時は昼休みをしっかり取れていましたが、真夏と冬の皮膚科はとても混むので、看護師は順番に少しずつ(ご飯食べるくらい)の昼休みを取っていました。
回答をもっと見る
新人看護師です。 一般病棟に務めていますが、私の病院は入職から3ヶ月の集合研修があり配属は7月からでした。 その時点で、ほかの病院の新人の方々よりスタートが遅くおくれていることに焦りがありました。 夜勤も、10月から始まると言われてはいたものの、やはりコロナの関係で11月に。しかし結局、11月も病棟でコロナがでたりして11月の夜勤も削られて日勤での出勤になりました。 ついには、今夜2回目の夜勤が出来ると思い意欲を高めていたのに、またまた患者がコロナ陽性だったからあなた濃厚接触。今日は休みで。 という連絡が来て、夜勤が無くなりました。 だだでさえ周りの新人に劣っていると思っていたのに、ついに同じ部署の同期よりも経験が出来ておらず、焦り、劣等感、悔しい気持ちでいっぱいです。 周りの新人さんは、理不尽な教育やあたりの強い先輩などがいる話も聞きますし、そういったことで辞めたいと思う方が多いと思いますが、私はまた違う意味で仕事を楽しめずにいます。 誰も悪くないし、仕方ないことなので吐く場所がなくて、ここに失礼します
夜勤先輩新人
どきんちゃん
整形外科, 急性期, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
にこさん
病棟, 一般病院
お疲れ様です。私も新人の頃は周りと比べて焦ったりすることがよくありました。でも人はみんな同じ考えではないので、1年目だからといって足並みを揃える必要はないと思います。夜勤は少ない人数で患者の受け持ちをしなければいけないので、しっかり準備ができた状態で夜勤をした方が、自分のため、患者のためにも良いと思います。みんなそれぞれのペースで成長してるので、比べなくても大丈夫です。今は目に見えてわからないと思いますが、焦らなくてもいいですよ。
回答をもっと見る
こんばんは。今年8年目の看護師です。 先月新しい職場に入職しましたが、理由があり辞めようか悩んでいます。みなさんならどうするかご意見を伺いたいです。 私は患者さんとその家族への対応や言葉遣いなど普段から失礼のないようにまた優しく接することができるよう意識してきました。 しかし今勤めている病院は患者さんの名前はチャン付け、患者さんにも上から目線、友達?のレベルを超えて貶しているのでは?と思うことも多々あります。 働き始めて一ヶ月ですが、患者さんから看護師の対応について相談を受けることが多くなりましたが、私一人でどうにかできることでもなく、上司は注意しません。確かに長く勤めている方も多いので新人の私がとやかく言うものどうかと思っています。 新しい風潮を嫌う人が半数以上です。 患者さんに傷つけてごめんなさいと言うことしかできず、、私の心が耐えられなければ辞めていいのでしょうか? また履歴書に病院の名前が増えてしまうこともネックに感じてしまいます。
退職急性期転職
こんさん
急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れ様です。 ちゃん付けは…患者がのぞんでいるわけてまはないのにそれはどうかと思いますし、友達感覚になるのは良くないですよね。 上司に、患者から相談を受けていることを話し、自分の名前はふせて上司から他スタッフに話してもらえるようにするのがいいのではないかな、と思います。 履歴書に関しては、あまりに短い期間で何度も転職を繰り返していたら印象悪いかもしれませんが、ソウでなければ問題ないと思います。
回答をもっと見る
初めてシスプラチンをする方は、必ずCCRを行います。 何でCCRを行うかよく分からないです。
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
エルモ
内科, 病棟
腎機能を見ますよ?
回答をもっと見る
看護学生1年目です! 社会人経験を経て看護学校に入りました。 私はもともと文章力、思考力がなく発言することも苦手で看護学校に入ってからグループワークや実習があり全然思うようにいかず自己肯定感下がりまくりです🥲 やはり社会人経験を経てる方はしっかりしてますし、他人と比べても仕方ないことなのですが、悩んでしまいます。 同じような悩みがある方やそうじゃない方もこのようなことをしたら改善に繋がったとかあれば、ぜひ教えて頂きたいです😊
専門学校実習看護学生
mai
学生
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
実習中楽しかったり、自分に自信を持てたり、 プラスになることって全然なかったです。 私なんかダメだ。 向いてないわ。 とマイナスに思うことばかり。 みんなそうだと思います!
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 皆様の施設、病院での看護実習生は一病棟に何人ほど実習生の受け入れていますか?(同期間に) また、実習指導で大変に感じていることがあれば教えていただきたいです。
指導実習一般病棟
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
プーさん
内科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
こんにちは。 病院での看護実習生はだいたい5〜6人でした。 実習指導で大変なのは、どこまで説明しようかいつも迷ってました。詳しく言いたいけど、自分で気がついて欲しいし、でも説明しないと分かってないし、、、。 いつもこれでいいのかなって思ってしまいます。 何かを学んで行って欲しいですね。
回答をもっと見る
初めまして、慢性期病棟で4年勤務し今年の4月に転職、透析室へと配属となりました。5年目の看護師です。 配属された透析室では私を含め5人の看護師が居るのですが穿刺、コンソールなどの操作、止血、プライミングなどは全て理学工学技士の方が行って下さって居ます。 しかし、他の看護師達は殆ど病棟での勤務歴も無く、逆を言えば私も透析室の勤務は初めてであり、「透析を行っている患者さんとの関わり方」や「多職種との連携の仕方」「申し送り、情報共有の方法、重要さ」などのギャップがあり頭を捻らせる事が多々あります。此処最近では「この患者さんは自分で体動出来ない、病棟看護師から仙骨部に褥瘡が出来ていると申し送られたので透析中にも体位変換を行った方が良いのではないか」と提案したのですが「今までの患者さんに体位変換を行った事がない」と反対され、何故…?となってしまいました。 配属され間もない私が口を出すのも…、しかし患者さんの事を思えば声にするのが一番だと思うのですが…。
メンタル人間関係ストレス
ひよ
急性期, プリセプター, リーダー, 慢性期, 終末期, 透析
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
以前透析室で勤務していました。 私のところは技士が少なかったので、穿刺やプライミングなどの技士業務も看護師がやっていました。 ひよさんのところは、技士が透析のほとんどをやっている感じなのですね。 もともと居た看護師達は、病棟経験があまりない上に、ほとんど技士が透析業務をやるので、何をして良いか分からないんでしょうね(*_*) 配属されて間もないひよさんが何か発すると、ひよさんが嫌な態度を取られそうなので、先輩達の様子を見ながらこっそり体位変換したり、患者さんとの関わりを持ったりしてはいかがですか?私も透析に配属された頃、ひよさんと同じようで、先輩方はあまり積極的に動かない人たちでしたので、こっそり患者と関わったりしてるうちに、患者からの信頼を得るようになりました。そのうち先輩方も1人2人…と関わってくれるようになりました。 何をして良いか分からない、でも、それを見せられない、というプライドなんでしょうかね〜? ひよさん、うまくいきますように!
回答をもっと見る
おもち
消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, 離職中
前日にめちゃくちゃ寝て、「自分はこれだけ寝たからきっと大丈夫だ」と言い聞かせてました。😅あとは、前日に準備をしっかりして、ギリギリまで寝れるように何もかも準備してました💦朝辛いのきついですよね。負けないでください( ˃ ⌑︎ ˂ )
回答をもっと見る