nurse_0PqK1zKiLw
仕事タイプ
ママナース, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
皆さんの職場ではDNARついて患者にどのように説明されていますか?またDNARについてどのような認識を持たれていますか? 例えば医師が書面を用いて患者家族に説明する、ICの際は2人以上の医療者が参加する、口頭で医師が説明するなど、職場によって様々だと思います。 また、DNARという言葉自体を使用しない職場やDNARを他職種交えたカンファレンスに寄って考えている職場もあるようです。 私の職場は書面は用いず、医師がICの場で口頭で説明をし、患者家族に同意を得ている状況です。医師が同意を得るタイミングは様々です。私は始業時に急変リスクが高い患者やターミナルの患者に対してDNAR取得の有無を必ず確認しています。
IC急変急性期
SOHOMA
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
CVポート増設後はいつからポート使用開始していますか?見た目の異常がなければ、すぐに使えると思っているのですが、一応毎回Drに使用してよいか確認していますが、皆さんの職場ではどうですか?パスなどで指示があるとよいのですが。。。
CV
SOHOMA
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
眼科病棟に配属になりました。 Drの記事は略語ばかりで、正直よくわかりません。わかるのは眼圧くらいです。 術式もよくわからないので、眼科の手術を勉強したいのですが、何か良いテキストやサイトはありますか? 看護の方法も含めていい教材があれは押して頂きたいです。
略語配属勉強
SOHOMA
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
看護師から別の仕事にキャリアチェンジした方の話が聞きたいです。 どのようなきっかけで、どんな仕事に変更されましたかー?
SOHOMA
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
今の職場では電子カルテを使っているのですが、内服薬は紙の処方指示書を使っています。また、血糖測定やインスリン量も院内指定の用紙に記入しています。 みなさんの病院では内服薬や血糖値の管理はどうやっていますか?気になったので質問してみました。
カルテ病院
SOHOMA
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
当院ではCVポートからRBC投与は不可で、末梢ラインを何とかとって投与しています。なぜポートからの投与が不可なのか検索してもでてきません。 恐らくポートの針が細いからという理由だとは思いますが、皆さんの職場ではどうですか?ちなみに血小板はポートから投与しています。 輸血が多い部署なので、毎回末梢ルートを確保するのに苦労します。
輸血CVルート
SOHOMA
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
総合病院の病棟勤務をしています。 私は時短勤務者で始業時間が9:30です。 通常の日勤者の始業時間は8:30です。 今まで申し送りはリーダーから9:30以降に聞いていたのですが、昨日、リーダーから9:15くらいには職場に来ているのだから、職場に到着したら情報収集ではなく、すぐに日勤者と一緒に夜勤からの申し送りを聞いて欲しいと言われました。 始業時間前の申し送りは普通ですか? 先輩から言われたので、嫌とは言えなかったです。
申し送り病院病棟
SOHOMA
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
退職時期について悩んでいます。正直、今すぐ辞めたいですが、ボーナスや次の職場の事を考えると、12月に辞めるのが良いかなと思っています。 計画的に退職された方は何月に退職されましたか?
ボーナス退職辞めたい
SOHOMA
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
コロナ禍で、コロナ看護ご苦労様手当金を病院から支給があると喜んだら、コロナ感染して労災申請した職員は対象外と言われた。なりたくて感染したのではないのに、コロナの後遺症でも苦しんで、それでも辞めずに頑張ってるのに、なんで手当金ない人いるのにみんなに言うのか、苛立ちを感じる、この想いは自分の中で解決しないといけないのか、もう辞めてやると言いたいが、同僚は仲良く仕事も今の私にあっているので、辞めたくない。病院の上司が嫌いでたまらない。本当に愚痴です。
手当病院
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
コロナ禍で面会が前のように出来なくなっていると思います。 携帯で話せる程度の患者は、携帯で話せばまだ良いかな。と思いますが、携帯持っていない方やADL介助の方は家族と話せず辛い入院生活を送っていると思います。 私の施設は病状説明の時のみ来院でき、その時に入院病棟で面会しますが、患者さんをわざわざ個室に移動する手間があります。 手術前後でも家族は会うことが出来ません。 以前は家族の来院さえも出来なかったので少し緩和されたと思いますが、みなさんの施設では面会制限は緩和されましたか?
家族施設病院
あやこDX
ICU, リーダー
どうしても血管が出てこなくて 採血できない患者さんがいます。 検査科さんがやってもダメ ベテラン看護師がやってもダメ。そんな時先輩が 「もうルート採血しかないね」ってことで KN3号を行ってるラインから 血を10ccくらい引いて そこから採血、提出しました。16ゲージなのでガッツリ引けてます。 CV採血の末梢ルートバージョン って感じです。 結果を見た感じ 電解質や 血糖が 変な感じはしないのですが… これって結構イレギュラーですよね? CVから取ってたらいちいち報告しないけど、先生に末梢から取ってますって報告出来てないし… みなさんはどうしても採血できない患者さんの採血はどうしていますか?(頼める先生がそばにいない時)
ルート採血病棟
さえこっこ。
急性期, 病棟, 学生
訪問看護ステーションで働いています。 COPDの方の、呼吸法を練習しています。無知すぎて、、、 あの呼吸法は呼吸がしんどい時や移動するときだけでいいんですかね? 四六時中あの呼吸をしてもらっとくのですか? 入浴介助でも介入してるのですが、訪問以外でも自分で苦しくなく入れているなら、入浴介助いらないのでは?と思ってしまいます。
訪問看護勉強正看護師
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
育休後仕事に復帰した後は、非常勤で働かれている方の方が多いんでしょうか?今まで常勤で働いてきているので、子どもがいても復帰後は常勤で働きたいと思っています。子育て経験がないため仕事と子育ての両立がよく分かっていない状況です。 小さい子を抱えての常勤は無理でしょうか? 皆さんはどんな風に両立されているかお聞きしたいです。
育休子ども病棟
ゆー
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院
もうすぐ育休から仕事復帰するのですが、 部署への菓子折りを持っていくか悩んでいます。 復帰する前の面談などで職場を訪れた際には 菓子折りのようなかしこまったものではありませんが、 ファミリーパックのようなお菓子を数個持って行っていました。 育休から復帰した方、アドバイスをお願い致します!
育休人間関係
たまき
ママナース, 病棟, 外来
HCUに配属になった新人看護師です。 看護学生時代、コロナ禍で全く実習に行くことができず、患者さんに対してはコミュニケーションをとることやバイタル測定しか出来ていません。 注射や吸引といった技術が不安なのは勿論ですが、日常生活援助についても上手く出来るかどうかという不安があります。 このような状態で看護師として病棟でやっていけるのかどうか、とても怖いです。
HCU新人
なな
HCU, 新人ナース
こんにちは! この春から、新人看護師として働かせて頂きます。 配属先は、呼吸器内科となり…不安も多いです。 呼吸器内科病棟の看護師として、 事前に準備、勉強しておいた方が良いことや オススメの本やグッズ等ございましたら、 是非教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します^^
配属内科正看護師
まるこ
内科, 新人ナース