nurse_0ON5ABZXTA
仕事タイプ
クリニック
職場タイプ
小児科
まだお悩み相談の投稿はありません。
私は今年就職した新人看護師です。 整形で持病がありますが支障はなかったです。 ですが、7月頭に少し違和感・痛みを感じ、 職場の整形を受診しました。 それをきっかけに上司からのパワハラが始まり、 8月の終わり頃から、うつ病の診断をもらって 現在も休職している状態です。 再就職先もめどは立っており、気持ちもだいぶ 落ち着いてきています。 ですが、再就職先でもパワハラがあったら どうしよう…人間関係はどうだろう…と、 あれこれ考えてしまい、不安が耐えません。 再就職をした経験がある方、パワハラをされた 経験がある方どのような気持ちの整理の方法で 再就職までの間を過ごしてきましたか?
退職1年目人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
pepemi
小児科, 離職中
こんにちは パワハラ辛かったですね… 私も以前の職場で理不尽に怒られたり、仕事押し付けられたりされました。 私の場合は先輩にされたので、更に上の立場の人に報告し、他の同僚と愚痴を言いながら過ごしてました。 人間関係は就職してこないと見えてこないから心配ですよね 私は、駄目だったらまた探せばいいや、資格は一生ものだ!という気持ちで考えるようにしてました
回答をもっと見る
同じ病棟に同期おらず、先輩も皆さん10〜50以上年上の方ばかり。 どうやって馴染めばいいのでしょうか。 私は20代ですが、同年代いないので話す時いつも緊張してしまい、うまく馴染めている気がしません。 人間関係築くコツがありましたら、教えていただきたいです。お願いします。
同期先輩人間関係
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
同年代のスタッフがいないと辛いですよね。私も20代の頃同期が辞めてしまい同年代のスタッフがおらず病棟に行くのが嫌だなーと思う事がありました。私は、休憩時間等は緊張するので仕事中から積極的にコミュニケーションをとっていきましたよ。自分に余裕があるときは積極的に声をかけて業務を手伝ったり… 今はコロナ禍で飲み会等もできないため関係性を築いていく事が難しいですよね。頑張りすぎず楽な気持ちでいられるようにしてください!
回答をもっと見る
自分は看護師6年目ですが一通り病棟の業務ができるようになってなんとなくこなしていますが医療者は生涯勉強と言われてて常日頃から勉強が大切と言われていますが現段階でこれ以上勉強するのもなーとモチベーションが上がりません。 違う分野勉強してもどうせ必要な時には忘れるし今の病棟では使わない知識だしなーとか考えてしまいます。 皆さんはどのように勉強に対してモチベーションをあげていますか?
6年目モチベーション勉強
はく
プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
部署異動したらどうでしょうか。 勉強すると思いますよ
回答をもっと見る
転職して入職4日目で退職の意思を伝えましたが丸め込まれてしまいます。そして、翌日も退職したい旨を伝えましたがなかなか認めてくれません。入職して日も浅いからというのですが入職当日から充分なオリもなく部屋持ちを持たされるようなところでメンタル的にやられてしまいました。職場に行くと思うと吐き気や涙が止まりません。意を決して辞めたいと伝えても受け入れてもらえず辛いです。皆様はこういったケースありましたでしょうか?また、こういうケースの場合どのように退職をしましたか?
退職転職ストレス
のん
急性期, 病棟
みーみ
病棟, 脳神経外科
同じケースがあるかといわれたら、入職して4日で辞める人がいなかったのでわかりませが、、、 のんさんは転職何回目ですか?また、経験年数や以前働いていた所はどういうところだったのでしょうか。 もし転職はほとんど経験なくて、経験年数自体も浅い、または入職したところとは全く違う科で働いていたとかでその対応をされたならとても辛い状況だなと思います。 ただ、もし3年以上の経験があって科が違っても病棟で働くという経験をされていた場合、そのように即戦力とみなされ現場に立たされることは正直よくあります。 私も経験のない科で、病棟経験はあるものの電子カルテしかつかったことがないのに知らない科で紙カルテのところへ転職したところ2日目には受け持ちさせられました。 最初はほんとビックリしてプレッシャーで押しつぶされそうでしたが、社会人として分からないことは自分から聞かないとという精神でなんとかやりきって今は慣れました。 のんさんの経験が珍しいことかといえば珍しくはありません。ただ、状況的にきついことはあると思います。 辞めたいといって退職するのは本人の自由なので受理しないのは職場の問題です。 ただ、就職するさいの規約用紙に「退職時は○ヶ月前からの申請が必要」とかかかれている場合がおおいので、もしかしたらそれにしたがって『あと一ヶ月はいてください』などと言われてしまうかもしれません。 辞めたいときは辞めたいでしょうから受理してくれないなら更に上の人か、人事にでも直接いって、それでも駄目といわれるのなら時期をみて私はもう来ないかなと思います。
回答をもっと見る