notchan0917
仕事タイプ
病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 派遣
職場タイプ
内科, リハビリ科, 慢性期
有料老人ホームで夜勤専従として働いています。 常勤看護師は私しかいないにも関わらず、毎食前にインスリン注射が必要な方が入居され、日勤帯も出勤せざるを得ない状態になり、年末年始や祝日は必ずと言っていいほど休みが取れません。 今年の年末年始も1人だけ休みがいただけませんでした。 口約束で「人が足りない場合は2日までなら日勤で働く」と約束したものの、それ以上出勤しなければならない状態です。 雇用契約書は「口約束でも契約になるから」と言って先延ばしにされ、入職後、数ヶ月経ってからいただきましたが、今年の3月で切れてしまっている状態です。 夜勤専従として入職したにも関わらず、日勤帯も勤務しなければならない職場は少なくないのでしょうか? 皆さんの職場でも夜勤専従で入職し、人手不足を理由に日勤帯も出勤している方はみえますか?
夜勤専従入職夜勤
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
佐藤かなみ
内科, その他の科, 訪問看護, 介護施設
こんにちは。 雇用契約が、口約束なんて、適当ですね😭😭 紙面でちゃんと交わしたいですよね、大事な内容だし。。。 私は雇用契約と異なる勤務はしたことありませんが、先輩がそれを強いられてたという話は聞いたことあります。先輩は、聞いていたことと違う!とすぐ職場を辞めてしまったみたいですが😰😰
回答をもっと見る
経鼻経管栄養で濃厚流動食を注入している場合、追加分の水または白湯をどのタイミングで注入していますか? リーナレンなどの栄養剤と水または白湯を混ぜているところはありますか?
経管栄養
す
新人ナース, 病棟, 脳神経外科
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
以前の病院では白湯を混ぜていましたが、今は経管栄養前に白湯を注入し、時間をおいてから経管栄養を実施する方法が一般的みたいです。 先に白湯を注入することで、胃腸の動きを活発にできること、誤嚥性肺炎の予防になることが証明されたと何かの文献で読んだことがあります。
回答をもっと見る
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
興味のある分野が一番良いとは思いますが、私は循環器か消化器がおススメと言われたことがあります。 理由は失念してしまいましたが、、。 全身状態を把握するアセスメント能力に強くなる、と言われたような覚えがあります。
回答をもっと見る
実習に行くとやっぱりストレスって溜まるもんですか?ストレスのせいなのかはわかりませんけど、以上に皮膚がかゆくなったりニキビが増えるんですけど... 挙句の果てには、肌がガッサガサになって掻きすぎてかさぶた出来たり皮下出血みたいになります。←なかなかの大ダメージ。 皆さんは、そういうの、ありませんか?
きぬたみ
学生
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
実習お疲れ様です。 ストレスたまりますよね、私は食欲に歯止めがかからなくなり、体重が10キロ増えた覚えがあります。 アレルギー症状が悪化したり、熱が出たりする人もいるみたいなので、症状は様々みたいです。 私の周りでも仕事のストレスで皮膚が荒れたり、蕁麻疹が出た方がいました。
回答をもっと見る
最近断眠で困っています。 入眠から2~3時間で覚醒してしまい、 そのまま朝まで寝られないことも多いです。 働いていれば、ものすごく日中眠たいということはありませんが やはり疲れが取りきれず、寝た感じがしないのも事実です。 眠剤の服用も検討しているのですが、 かかりつけの内科で処方してもらえるのでしょうか? それとも心療内科で診てもらったほうがいいのでしょうか。
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
かかりつけの内科でも処方はしてもらえると思いますよ。 原因で何か思い当たる点はありますか? 私も眠剤を内服したことがありますが、内科よりも心療内科の医師の方がゆっくり話を聞いてくれ、眠剤を検討してくれた印象を受けました。 ただ、心療内科では薬を必要量以上に出す医師もみえるみたいなので、信頼できる先生がいるのであれば、その先生に処方してもらうのが一番かなと思います。
回答をもっと見る
看護師をやって良かった、やりがいがある瞬間があったらぜひ教えてほしいです😭 プリセプターや病棟の係、患者さんや家族対応…やること多くて疲労困憊です。毎日辞めたい、今後どうしよう、でも今が乗り越えどきだと言い聞かせてなんとか生きてます。 そこで皆さんの経験やエピソードをバネにして頑張りたいので、よろしければぜひ教えて頂きたいです。
プリセプターやりがい辞めたい
おたんこなーす
内科, プリセプター, 病棟, 保健師
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
些細なことですが..。 デイサービスで働いていた時に、口唇の色がやや悪いかな?と思う方がいてSPO2が88%、家族にその旨を伝えたらすぐに病院に連れて行ってくれ、心不全で入院になった方がいました。 家族が「助かりました」とわざわざ電話をくれて、看護師を続けていてよかったなと思いました。 福祉施設で働いていると、あれ?ちょっといつもと違うかも?と思ったことが早期発見につながったりするので、発見できて対応できたときは良かったなと思いますね。 私も向いてない、やめたいと思うことが何度かありましたが、「ありがとう」と言われた時にやっていて良かったなと思います。 お互い辛いことも多いと思いますが、頑張りましょう^ ^
回答をもっと見る
現在大学4年です。 内定をもらって、来年の4月から総合病院で働く予定です。 今、小児科か急性期の病棟、どちらを希望するか迷ってます。 子どもが好きで小児科に行きたいという思いと震災を経験し災害でも活躍できるような看護師になりたいという思いがあります。 1年目から小児科にはいけないという噂もあってどこを希望するか悩んでいます。 1年目で経験しておいた方がいい科、もしくは病棟を決めたきっかけなどがあれば知りたいです、お願いします🙏
きら
循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 学生, NICU, GCU, 終末期
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
私の同期は新人で小児科に配属されました。 数年後に一般病棟に異動になりましたが、異動直後は少し大変だったと言っていましたね。 小児と成人ではやはり少し看護が異なる上、異動先では経験者と同じとみなされ新人のように丁寧には教えてもらえませんから、、。 今後ずっと小児だけを極めたいというわけでないのなら、急性期で経験を積んでおけば、もし仮に病院ではないところで働くことになっても(老人ホームなどの福祉業界)即戦力で働けると思いますよ。
回答をもっと見る
4月から病棟勤務をしています。以前は施設勤務で残業もほぼなく休みの融通もききましたが、いまは残業当たり前で夜勤もしています。旦那の家事や仕事を休まないといけないという負担がふえ、毎日イライラされています。 来月の休みの相談をしただけなのに、怒鳴られました。もうどうしていいかわかりません。
さくら
内科, 新人ナース
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
私は病院→施設に変わった側なので、残業なし、有給消化できる、休みの融通は利く、というのに感動した側です。 逆だとあまりの融通の利かなさに驚きますよね(^_^;) また施設に戻るという選択肢はお考えではないですか?
回答をもっと見る
今、専門学校で介護福祉士の勉強をしながら就活をしています。よく先生から一番最初に働くのは特別養護老人ホームがいいって言われるのですが正直辛そうでやっていけなさそうです。今の時点で私は小規模多機能型居宅介護で働きたいと思ってるのですがお給料は少なそうだし休みも少ないと聞きます。ほんとに最近就職について悩んでいて辛いです。なんでもいいで介護の就職についてご意見お願いします。
就活専門学校介護
るね
その他の科, 介護施設, 老健施設, 学生
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
たしかに、特別養護老人ホームは介護度の高い方が入所されているので勉強になると思います。 ショートステイやデイサービスなどの他サービスが併設されているところも多いと思うので、異動になれば幅広い経験ができると思います。 私は今有料老人ホームで働いており、新卒で入職される方も増えてきているのですが、あまり興味はありませんか?
回答をもっと見る
呼息と呼気は同じ意味ですか?? 意味は口から息を吐き出すことであってますか?
るな
その他の科, 学生
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
呼息は「空気を吐き出すこと」 呼気は「吐き出す息、もしくは吐き出された息」 つまり、呼息は空気を吐く動作、呼気は吐いた空気を指しているといえばわかりやすいでしょうか?
回答をもっと見る
明日から六勤…… 朝は全体朝礼あるからいつもより早くでないといけなくて、17時定時だけどそのあと病棟会議とかいう謎のサビ残時間あって絶対帰りが遅くなること確定の六勤初日…… 師長と顔合わせるのが嫌だ 時間外がつかない病棟会議、これって普通なのですか? 明日を思うと胃が痛い……
時間外労働師長病棟
ピーマン
急性期, 新人ナース, 病棟
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
病院だとよくありますね(^_^;) 私の働いていた病院の師長は「サービス残業もサービスのうち!」と言ってのけました、、。 今は民間の介護施設で働いていますが、正社員は全員参加ではあるものの、出席すれば必ず手当は出してくれます。
回答をもっと見る
他人と比較することや、完璧を求めすぎることで苦しくなってることはわかってます。だけど医療者になった以上どうしても他の人を見て成長を焦ってしまうし、完璧にしなければそれだけで医者には怒鳴られ、患者さんに万が一のことがあるかもしれないと思うと、休みの日でもそのことが離れず、このストレスが永遠に続くような気がして折れそうになります。 そこで、長年続けられてる方にどのようにして心を保っていたのかアドバイスをいただきたいです。
医者ストレス
サンドマン
新人ナース, 大学病院, オペ室
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
私も病院で働いていた時は、そのようなプレッシャーがあり、全てを完璧にこなさらければならないと思っていました。 医師に上申するときも何もかも把握していなければ怒られるような気がして、すごくストレスになっていました。 ので、私は環境を変えました! 10年ほどこの仕事をしていますが、万が一のことはよっぽど起こりませんので、大丈夫です。 特に新人さんの場合は、周りの先輩も何かが起こらないように見守ってくれているはずなので、あまり気を張りすぎず、頑張ってくださいね。 私が新人の頃、先輩から「ほどほどに手を抜くのも大事だよ」と言われた意味が、ようやく今になってわかるようになりました^ ^
回答をもっと見る
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
私は自分が幼い頃に病気がちでよく病院でお世話になっていたことがきっかけです。 成長するにつれ、保母さんと迷うこともあったのですが、中学生の時に祖母が入院し、その時に何もできなかったもどかしさと、その祖母がせん妄になった時に私と看護師を間違えたことが進路を決める時の大きなきっかけになりました。
回答をもっと見る
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
わたしも初めての実習はとても不安でした。 最初は何が分からないかも分からなかったし、患者さんとどのようにコミュニケーションをとったら良いのかもわかりませんでした。 少しずつ慣れると患者さんに必要な情報や、コミュニケーションの取り方が分かってくると思います。 私はろくに勉強もせずに実習に挑んでしまい、大目玉喰らったので、事前学習はしっかり行って、その上で質問すれば指導者さんもきちんと相談に乗ってくれると思いますよ^ ^ 分からないことは先生や指導者さんにどんどん聞いて、頑張ってください。
回答をもっと見る
ヒヤリハットをしてしまいました。 当日は課長さんが夜勤明けでいなくて、次の日もお休みでした。明日は出勤してくるのですが、朝になにか謝罪したほうがいいでしょうか?
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
ヒヤリハットを報告する、書類等はあるのでしょうか? 課長さんが出勤されたら、○月○日にこういう出来事がありました、ということは耳に入れておいた方が良いかと思います。
回答をもっと見る
転職する際、皆さんはどのような理由で辞められましたか? 私はプリセプターをやっていることからプリセプティが一人立ちする夏頃に仕事を辞めたいと4月頃伝えたものの、師長は気持ちは分かったとしか言ってくれなく一向に話が進まない状態です。今月中に転職先が決定したと同時に伝えようと考えているのですが、上手くいける気がしません。
プリセプティプリセプター師長
小籠包
外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
私は祖父母の介護があったので、それを理由にしたこともありますが、祖父母が亡くなった後は違う分野(福祉系)に興味があったという理由で辞めました。 私も一度なかなか退職をさせてくれなかった病院がありましたが、労働基準監督署に相談に行き、あまりに話が進まない時は連絡をしてくれるといってくれました。 法律上では2週間前に退職届を出したら問題ないとのことでしたが、最後の強行突破的な手段になってしまうかもしれません。 どうせなら円満に退職したいですよね(^^;)
回答をもっと見る
広い人間関係もニガテだけど、狭すぎても顔色を伺っているのが疲れてしまう、、。 暇な時間に、相手がイライラしていると逃げ場がなくて嫌だなあ。 指導はありがたい。ただ、ずっと見られていると 圧迫感、威圧感、、。 ストレスとはこうゆう事を言うのか。
指導人間関係ストレス
。
内科, クリニック
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
私はデイサービスで働いていた時、ほとんど毎日同じメンバーという環境で働いていたので、苦手な人とほぼ毎日顔を合わせるのがしんどかったです💦 夜勤がある職場は苦手な人と毎日顔を合わせなくても良いメリットがあるなーと思ってました(笑) イライラを表面に出しながら働く人は周りにもう少し配慮して欲しいです..。
回答をもっと見る
しんどい。。 何がこんなに嫌? なんでこんなに病んでるの わからなくなった メンタル弱すぎて2日休んでしまった。。 行きたくない。。もう無理かもしれない。 蕁麻疹が出てしまって食欲もなくて訳もなく泣いてる 病む前にしなきゃいけないこと沢山あるのに手につかない何も考えたくない。。 どうすればいいんだろ。。。
メンタル
ゆー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 神経内科, 一般病院
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
大丈夫ですか? 私も出勤しようと玄関のドアを開けた途端に涙が出て仕事に行けなくなってしまった時があり、そのまま心療内科に電話して診察してもらいました。 3ヶ月間休職してしまいましたが、ゆっくり休んだおかげで職場にも復帰できました。 今は心が悲鳴をあげているとおもうので、一度ゆっくり休んでみてはいかがですか??
回答をもっと見る
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
私は祖母が入院していた時に、せん妄で私と担当の看護師さんを間違えて、「あの子看護師になったんだねー」と言われたことがきっかけでした。 まだ4歳くらいの頃にも将来の夢は看護婦さん!って言ってたみたいですが(笑)
回答をもっと見る
看護職という仕事に疲れてしまった…。 ここで看護トークしてる人の中でも 冷たい人を見るとそれもどうかという目で見てしまう… 色んな見方があっても当たり前なのに。 新しい職場に慣れず初めて挫折した…。 患者は神様じゃない! 看護師だって一人の人間だもの。って 弱気になる自分はどうかしてるんですかね…。 違う職場や違う科にいったら変わるかな。 そんな人いませんか?😭
どすこい
精神科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 慢性期, 終末期, 透析
白衣のママ
循環器科, 一般病院
看護師だけじゃなく、世の中には色々な人がいます。 口では厳しいこと、冷たいことを言っているように見えて、実はその厳しさが優しさであるときもあります。 特に上の人は患者さんの事も、あなたの事も守らないと行けないので、厳しい指導が入ることもあります。 ただ弱っている時は全てがマイナスに見えてしまいますよね。 普通です。大丈夫。 辛い時を乗り越えると見える景色が変わると思います。 でも自分の体が1番大事ですから、潰れてしまう前に逃げる道があることも忘れないで下さいね。
回答をもっと見る
睡眠時無呼吸があるかどうかはどのように判断すれば良いのでしょうか?医師から診断されないと分からないですよね?
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
自宅でも取扱い可能な装置を使って検査をしますが、重症な場合は入院して検査を受けることもあります。 スマホアプリでもいびきの状態を録音できるものもあるみたいですが、正確に診断するには、医師の指示を仰いで診断を受けた方が良いと思いますよ。
回答をもっと見る
回答をもっと見る