kuri122
都内の大学病院で働いてます!
仕事タイプ
リーダー, 大学病院
職場タイプ
循環器科, 救急科, ICU
ECMO症例を受け持っている方はいらっしゃいますか? 医師からの指示でベットを高い位置でキープするよう指示が出されます。 それはなぜなんでしょうか。 分かる方教えて頂きたいです。
ぼー
循環器科, 救急科, ICU, リーダー, 大学病院
まなち
整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース
人工肺からのエアー混入防止です。あとはエクモは遠心とベットとポンプと高さ(落差)を利用して抜血しているからだそうです。夫がエクモを使っている人で聞いてみました!
回答をもっと見る
私は現在急性期で働いています。 稀ですが、急変も起こり、急変対応に対して不安が大きいです。 皆さんが急変対応のために取り組まれてることってありますか?
急変急性期
ぼー
循環器科, 救急科, ICU, リーダー, 大学病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
だいぶ前ですが急性期(ICU)で働いていました。 私も急変対応に不安がありました。何が起こっても良いように、自分の仕事はできるだけ早めに終わらせて準備できるようにしていました。急変の時はみんなが同じ動きをしても仕方ないから役割分担が大事とよく先輩に言われたので、周りをよく見る事も心がけていました。
回答をもっと見る
私の病院では新人さん達が独り立ちする時期が例年よりも遅くなっています。 コロナ禍によって実習の経験が少ないことが関係しています。 皆さんの病院では新人の方々はいつ頃独り立ちとしていますか?
コロナ実習新人
ぼー
循環器科, 救急科, ICU, リーダー, 大学病院
ぴのこ
産科・婦人科, ICU, HCU, 病棟, クリニック
数回シャドウイング、その後少ない患者さんを受け持ち、先輩がフォローに着くスタイルでやってました。 コロナにより、病棟が人手不足で例年よりフォロー体制がしっかりとれず。インシデントが例年より増えました。 昨年の新人さんは一年目が終わる頃にはちゃんと独り立ちできている子もいれば、退職された方やいて、申し訳なかったです。
回答をもっと見る
質問失礼します。 循環動体が不安定の患者へ循環作動薬を投与することがあると思います。 循環作動薬を投与する際にガンマ計算をしないといけないのはなぜですか?
ぼー
循環器科, 救急科, ICU, リーダー, 大学病院
おにいやん
外科, パパナース
カテコラミン系は微量で強い作用がある為、必要量を投与する際にはその人の体重から割り出して考えなければなりません。 またDOAに関してはγ量によって作用が変わりますので、とっても大切になりますよ!👌
回答をもっと見る
現在ICUで勤務していますが、コロナ禍になってから他部署へのヘルプが非常に多いです。ヘルプ先は一般病棟(慢性期・急性期問わず)や救命センターなど、多岐に渡ります。 疾患の違いはもちろん、病棟のマイナールールや物品の位置、人付き合いなど気を使う部分も多くて気疲れすることも多いです。 みなさんの病院も他部署へのヘルプはありますか? また、ヘルプに行く時に気持ちを保つために意識してることとかありますか?
人間関係病院
ぼー
循環器科, 救急科, ICU, リーダー, 大学病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 他の部署に行くことあります。 ヘルプの内容は清潔ケア、食事介助や見守りなど看護師なら誰でもできる物に限定されています。 物品の位置はわからないことはありますが、その都度聞くようにしています。 病棟のルールとしては、他部署に行くことがストレスに感じている人も多いので、連続していかないように気をつけています。
回答をもっと見る
TAVIの手術を受ける80歳代女性の患者さんを受け持つことになりました。 術前の看護として 心臓に負担をかけないように安静を維持する。 転倒転落に注意する。 不安がないか確認する。 という看護目標でも大丈夫でしょうか? 他に注意した方がいい項目やこれは違うなどのご意見、ご助言をお願いいたします。
看護学校実習看護学生
あん
学生
あん
離職中
TAVIは高齢者の患者さん多いですよね。 術前から理学療法士の方に介入してもらいADLの評価をしておくといいかもしれないですね。 あとは家族背景を確認して、術後の退院先についてもソーシャルワーカーさんと連携を取っておくとスムーズかもしれないですね。
回答をもっと見る
アミノレバンについてです。 アミノレバンの効果は肝障害における脳症の改善のための薬だと思います。 今日先生が患者さんの酸素が低いためアミノレバンを投与しない。と指示がありましたが、それは何故でしょうか?教えて頂きたいです。
勉強病棟
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
さやまーめ
内科, 離職中
副作用のアシドーシスの関連があるからではないでしょうか?状態悪化をさせるのを防ぐためだと思います。 その患者さん、その時の先生の判断なのでその時に聞くのが1番わかりやすいと思いますが。私は、そう思います。
回答をもっと見る
私は、急性期病院で3年間勤務し、今年の4月から特養で働かせてもらっている者です。 施設によって色々事情があるとは思うのですが、、、私の施設は薬のセット・各ユニットに配る以外ほぼほぼ医務室で待機し呼ばれたら必要な処置をしに行くくらいです。やろうと思えば色々なケアがあるとは思うのですが、介護士さんが既にやってくれていたりするのでなんとなく雰囲気的にユニットへ行きづらいのと私自身がやる気のない日もあります。でも何もしていないと利用者さんの事がわからず、いざという時不安になります。医務室にいる事が多いよねと言われた時期もあったので今は医務室にいるほとんどの時間上司からも介護職員からもどう思われてるかわからずとてもストレスになってしまっています。 夜勤がなく、割とゆっくり仕事ができて何もなければ定時で退勤できるという点ではとても救われています。 また待機時間?はやる事がなければ勉強してたりしています。他に看護師がいないので誰にも相談できず悩んでいます。もしアドバイスしていただけましたら幸いです。
施設メンタル人間関係
ちくり
その他の科, 介護施設
ぼー
循環器科, 救急科, ICU, リーダー, 大学病院
周りに気を使いながらだとストレスですよね。特養となれば若い人も少ない気もしますし、余計孤独に感じてしまいそうですね、、、 私が思うのはもっと多職種とコミュニケーションとっても良いのかなと思います。 介護士の方がケアをしてるのであれば一緒にケアに入るなどして、一緒に何かをする機会を増やせば、より溶け込めていけるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
新人看護師です。 先日初めての4人+自分で夜勤があり、フォローのもと行いました。 そこで採血で生化学をとった後転倒混和していると、先輩看護師(Aさん)に、 生化は転倒混和したらだめでしょ!今までそうやってやってたの?ちゃんと認定〈先輩に手順を一通り見て合格できら1人で実施してもOK=認定〉貰ってるんだよね? と言われました。 認定は貰っていたのですが、貰う前までも何人かの先輩方には見てもらってはいたのですが、言われた記憶が無い気がします。(もし忘れていたら本当に自分の記憶力の無さに嫌になります) 帰った後調べましたが、生化を転倒混和しない理由について、これといった根拠のあるものが見つからず、、 しいて、生化学は1本目に採取するため〈真空管の場合〉穿刺の損傷によって凝固しやすいので転倒混和すると早く凝固しすぎるから?ぐらいしか分かりません。しかし、どのサイトや採血について調べても生化学は転倒混和をしたらいけないとは書かれてありませんでした。 次の夜勤のフォローも同じ先輩(Aさん)で、その上転倒混和をしたらいけない理由を調べて来るように言われています、、 ズバズバ言う方なので、曖昧なことを言えるような相手ではないので、お力を貸してくださいよろしくお願いします
採血夜勤先輩
ゆー
新人ナース
ぼー
循環器科, 救急科, ICU, リーダー, 大学病院
結論から申し上げると生化学の採血スピッツは転倒混和しても良いものです。 生化学は血液中の血清部分を検体として用い、肝機能や腎機能、電解質などの値を計測しています。そのため、検査のためには血液を凝固させ血球成分と血清成分に分ける必要があります。 生化学の採血スピッツの中には、血液凝固促進剤や血液分離剤のようなものが入っており、スピッツ内に入れた血液を凝固させ、血清成分を早く抽出できるような仕組みになっています。 そのため、生化学の採血スピッツに血液を注入後転倒混和させることは凝固促進剤と血液をより触れ合すことができるため間違った行為ではありません。 しかし、実際のところ血液は勝手に凝固するため、生化学の採血スピッツに関しては転倒混和をしなくても大きな問題にはならないとも言われています。 この、「転倒混和しなくてもよい」→「したらダメ」と解釈し、勘違いをしている看護師もいると先輩から聞いたことがあります。 ゆーさんの先輩(Aさん)も勘違いしている可能性があるのかなと思いました。 質問内容を拝見する中で私自身も新人の辛い頃を思い出してしまいます、、、 不安も多いと思いますが御自身で調べられた内容に間違いはないと思うので、自信を持って良いと思いますよ!
回答をもっと見る
看護師4年目です。仕事が忙しく、毎日職場と家の往復で、全く出会いがありません。 周りの友達はほぼ結婚しており、子供がいる子もいます。結婚していなくてもパートナーがいる友達がほとんどで焦っています💦 マッチングアプリはちょっと怖いな…と思っているのでそれ以外で出会えるいい方法はないでしょうか…?
出会い結婚
らら
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
スポーツ系の習い事なら若い人が多いです。妹はテニスクラブで出会った方と結婚しました。友人はキックボクシングジムで出会っていました。 私はマッチングアプリで今の旦那と出会いました。有料だったり本人確認が必要なアプリだと安全ですよ。
回答をもっと見る
ちーと
その他の科, 訪問看護
カルチコールの間欠投与しかしたことないですが、急速投与だと除脈になるのでスロー投与してます!(手動)抹消からでも投与してました!
回答をもっと見る
経管栄養の不適応の症状で吸収障害のある人とあるのですが 理由についてしらべてみたのですが 必要な栄養素が十分に吸収されないことで栄養障害が起こり、下痢、脂肪便、体重減少、貧血、全身倦怠感、浮腫(ふしゅ)などさまざまな症状を起こすリスクが高いからでしょうか? 他にも理由がありましたら教えて頂きたいです。
経管栄養
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
💉さんがお調べになられた原因に加えて、対策として経管栄養剤のメニュー変更を考慮します。 その他に、経管栄養を注入すると喀痰量が増えて吸引にて気道クリアランスを図ってもなお、誤嚥性肺炎のリスクを繰り返す。 ギャップアップ中(腹圧がかかることによる)嘔吐をして胃内容物の逆流から誤嚥性肺炎を起こすなども経管栄養が不適応になったパターンもありました。
回答をもっと見る