kotora3004
現在育児のため離職中ですが、来年度から復職予定です。 小児病棟で働いていました。子どもが大好きです。
仕事タイプ
プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 大学病院
職場タイプ
小児科
小児領域で求職活動中ですが、成人領域も少し視野に入れ始めています。 しばらく小児領域で働いたのち、成人領域へ異動もしくは転職した方はいらっしゃいますか? 「この成人領域だと小児での経験を活かせた」、「この領域は小児領域からだと辛かった…」など経験談ありましたら教えていただけると助かります。 求職活動において参考にさせていただきたいです。
ママナース子ども転職
ことら
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 大学病院
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 私自身は小児科経験がないのですが、小児科から内科に転職してきた方と働いてきたのですが… 小児科と成人だと初歩的な所でバイタルの正常値がまず違うので、最初は頻脈でも「正常でした!あっ違う頻脈です!」と戸惑いもありましたが数ヶ月で慣れていました。 小児科だと患児との関わりももちろん大事ですが、親との関わりが一番濃いですよね。なので家族への対応がすごく上手でした。何かあっても角が立たない言い方で、相手のご家族も納得されていて見習う点が多かったです。 私は一緒に働いて色々勉強になる事が多くていい刺激になったので一緒に働けて良かったと思いますし、私自身も小児科でいつか働けたらなと思うようになりました。
回答をもっと見る
自分の知識や技術を向上させるために、今後何か資格を取得したいと考えています。 小児領域での勤務経験があり、今後も小児領域で働いていく予定です。そのため、小児領域で活かせる資格があれば教えて頂きたいです! ちなみに、子育て中のため可能であれば在宅で取得できる資格が理想です。 現在は、看護師と保健師の資格のみ持っています。
教科書免許ママナース
ことら
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 大学病院
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
ベビーマッサージの資格はいかがでしょうか? 看護師、保健師資格がなくてもできるみたいですが、小児領域での勤務経験がありますし強みだと思います😍✨
回答をもっと見る
子どもに食物アレルギーがあり、日々の食事に悩んでいます。 元々少食で、離乳食はほとんど食べず1歳になってやっと少しずつ食べ始めた…という感じです。 SNSなどでアレルギー対応の小児食レシピを探したり、色々試していますがアレルギー対応のレシピはあまり美味しくないのか、あまり食べません。 アレルギー対応のおすすめのレシピ本などあれば、教えて頂きたいです!
ママナース子ども
ことら
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 大学病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。 アレルギーのお食事は中々大変ですよね😣 アレルギー対応のレシピを検索するサイトなどはどおでしょうか?パッとその時に色々レシピを調べることが出来て便利です☺️
回答をもっと見る
来年度の復職に向けて、求職活動中です。 保育園に預けることを考えているのですが、パート勤務で続けていく予定で、保育園の状況によっては幼稚園の入園も考えています。 幼稚園に預けながら働いているママナースさんいらっしゃいましたら、どのような職場・勤務形態で働かれているのか…や何歳児クラスから幼稚園に入園されたかなど教えていただきたいです!
復職保育園パート
ことら
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 大学病院
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
こんにちは。 私はこども園に入れています。2号認定ですが、、、。 今は幼稚園もこども園(1号認定)でも、働いているママさんが多くなってきている印象です。 結構延長で保育してくれる所が増えてきた様に思います! 私のこども園では1号認定さんは8時半から17時まで預けられるので皆さん17時までにお迎えに行ける時間帯で働いてらっしゃいますよ! こども園だと働いていたら新2号に園長がしてくれたりします。 入園させたい幼稚園などを調べてみるといいかもしれませんね! 私の後輩は幼稚園に入れて、9時ー13時の週4で働いている方もいます!
回答をもっと見る
現在、育児にて休職中ですが、来年度から看護師として復帰予定です。 将来的には、夫の実家がある遠方へ転居する予定です。 転居後、しばらくしたら保健師として働ける場所を探そうと考えています。 長く看護師として働いた後に保健師へ転職した方いらっしゃいましたら、体験談など教えていただきたいです。 いきなり保健師への転職は難しいよ…など、のご意見でも構いません!
保健師復職ママナース
ことら
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 大学病院
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
はじめまして。サリーおばさんです。 従来的に保健師に転職を考えているとのこと。 私が勤務する保健師養成校には、新卒者よりも2〜3年病院勤務した後とか、20年、30年看護師として働いてから入学する学生が多いです。 就職事情ですが、行政(都道府県、市町村、警察、消防など)は受験年齢の上限が35歳とか40歳とか決まりがあります。 地域包括支援センター、子育て世代包括支援センター、大学の健康管理室、保育園の保健師、健診センターの保健師、健康相談のコールセンターなどは比較的年齢制限が緩いです。 しかし、保健師としての実務経験、力量が問われますから、かなり日々の業務に関する学び直しが必要でしょう。 保健所な市役所の任期付、会計年度契約の保健師をやってみて、教えてもらい、なれてきたら長期働ける場所を見つけるのも良いのではないかと思います。
回答をもっと見る
現在転職活動中です。 子どもが好きで小児病棟で働いていたこともあり、次の職場も子どもに関われる場所を希望しています。 転職サイトから探すと、小児系の求人はなかなか見つかりません。 同じような境遇の方がいらっしゃいましたら、どのように探しているもしくは探していたか教えて欲しいです。
復職求人ママナース
ことら
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 大学病院
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
私は総合病院から小児へ転職経験があります。 小児と言っても心身障害児をメインにみる病院だったのですが、とても良かったですよ! 求人募集はしていなかったのですが、直接病院に連絡したらぜひ!と言ってもらえて採用していただけました。 そのようなパターンもあるので働きたい病院に直接聞いてみるのも手です! 療育に関われて子供たちの成長も見られて…とても良い職場でした◎
回答をもっと見る
出産育児を機に勤めていた病院を退職し、現在求職活動中です。フルタイムではなくパートタイムでの復帰を目指しています。 ママナースの皆さん、「クリニック勤務は〇〇だから子育てと両立しやすい」など教えてください。 職種は、看護師か保健師でお願いします。
復職求人ママナース
ことら
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 大学病院
まりまり
耳鼻咽喉科, ICU, その他の科, 離職中
元ママナースです。 クリニックとデイサービスのパート勤務してました。 パートならよほどブラックでない限り、時間通りで帰れますよ。 面接時に子育てと両立させたい旨をきちんと伝えれば、行事の休みも申請しやすいです。 特に看護師はどこも人手不足なので、要望を聞いてくれると思います。
回答をもっと見る
新人看護師です。 まだ早い話ですが、1年経った時にプリセプターにメッセージカードとプレゼントをしたいと思っています。プリセプティから貰ったら気を使わず嬉しいものを教えてください。1000〜2000円くらいで考えています。同期とみんなで渡すので、男女共に良さそうなものを教えてください。
プリセプター1年目人間関係
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
ことら
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 大学病院
コメント失礼します。 プリセプターさんにメッセージとプレゼントだなんて…きっと喜ばれます! 私だったら仕事で使えるボールペンとかだと、嬉しいです! でも、可愛いプリセプティから貰った物なら何でも嬉しいと思います!! 私はプリセプティから貰った手紙とプレゼントをずっと大事にしています。
回答をもっと見る
数年仕事していて仕事がルーチン作業になってしまっています。分からないことがあればその都度、業務中に調べて後で勉強しようと思いますが、帰って疲れてしまっていて寝てしまいます。 みなさんはどのように勉強していますか?
勉強
なおみ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
KAKAOFSUGER
呼吸器科, クリニック
以前クリニックで働いていました。久しぶりの呼吸器だったので、検査や疾患など振り返ることも多々あり。申し訳ないと思いつつ、業務中に勉強してました。わからないことがあれば、その場で医師に確認してました…。開業まもないクリニックだからできたことかもしれません…。病棟勤務の時は、夜勤中に勉強してました。
回答をもっと見る
みなさんの施設では時短勤務の方いらっしゃいますか。 どんな仕事内容で、他のメンバーからどんな評価でしょうか。 何時〜何時まででしょうか。 今の部署に時短勤務者が帰ってくる予定です。 フリー業務といっても、そんなに無いので何をして貰うか検討中です。 まだ働いてもないのに、時短は…などマイナスばかり言うメンバーもいて悲しいです。
先輩人間関係正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
あー
外科, ママナース
時短勤務者です。 8時半〜16時勤務(急性期病院病棟勤務)です。 PNSでメンバーとして働いています。少し遅く出勤して、少し早く帰るのでどうしてもペアのメンバーに負担をかけるかたちになります。それを考慮した部屋わりにしてくれている&フリー業務のメンバーは私がいない間フォローしてくれる、が一応前提となっています。 時短勤務者になれている&皆さん協力的のため、時短勤務が出来ています。 嫌な思いをしたことは全くないです。が、迷惑をかけているのは事実なので…正直裏でマイナスなことを言われていても仕方ない…と思っています。 新人のときはPNSではなく、普通に1人のメンバーとして時短勤務をされている先輩がいました。リーダーがフォローをする…という前提でしたがやはり無理があり、なかなか時短で帰れていませんでした。(今となっては私がもっとフォローするべきだった、と反省しています) ケア係だと比較的時短で帰れていました。 ただ、ずっとケア係…というのもあまり現実的ではないですよね。 ほとんど時短で帰れていないにも関わらず、マイナスなことを言う先輩もいました。
回答をもっと見る
ふとした疑問なんですが看護師歴10年以上になるかたに後輩のみなさんはどのようなことを求めますか?どうゆう風なことをしてもらいたいですか?
後輩
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
ことら
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 大学病院
コメント失礼します。 基本的な看護技術より、10年目以上の先輩からは看護観だったり実際にベッドサイドで患者さんに接している姿を見て学びたいです! 私の憧れの先輩方は10年目以上の先輩方が多いのですが、患者さんへの声かけや看護技術は一緒のチームで働くなどして実際に見て学ばさせてもらいました。 ベテランの先輩はリーダー業務などでなかなかベッドサイドにいない先輩も多かったのですが…その中でも患者さんやご家族と先輩方が接する姿から学ぶ時間はとても有意義だったと思います!
回答をもっと見る
112回国試を受けます。 私は心配性な性格なので、これまでの学生生活でもテスト勉強はなるべく早く取り掛かるようにして、余裕をもって勉強したり(それでも間に合わない時もあり、ぎりぎりの時もあります)、実習でも事前学習や記録は他の人よりも力を入れて、それなりの成績を取れています。 これまでのテストの成績も学年で半分より上にはいるし、成績が悪いわけではありません。自分の性格を踏まえて、早く勉強に取り掛かったり、実習中もやりすぎるくらい記録やったりして、自分なりにこれまでの学生生活がんばってきました。 国試勉強でも、少しづつ取り掛かっていますが、「奨学金もたくさん借りているのに国試に落ちたらどうしよう」とか12月から勉強すると言っている子や、インスタで毎日のように遊んでいるストーリーをあげている子を見ると、「自分は今からコツコツ勉強しているけど、この子達は要領よく勉強できるタイプなんだな。自分は要領悪いから、早くから勉強してもダラダラしてるだけで、ちゃんと頭に入るのかな?」「私よりも勉強始めるのが遅くてたくさん遊んでいる子じゃなくて、私が国試落ちたらどうしよう」などといった不安に駆られます。 決して、遊んでいる子に対して嫌味な感情がある訳ではないんです。 私はよくら周りから「〇〇ちゃんテストの時とかめっちゃ勉強してるよね」と言われます。たしかに勉強はしてます。 でも、これは自分が不安にならないため?勉強をすることによって自分が安心できるようにするため?なのかのと思います。国試勉強はこんな気持ちで勉強しちゃだめですよね。 国試は暗記じゃなくて、一つ一つちゃんと理解して勉強していかやきゃいけないですが、今はその作業に時間がかかりすぎて焦りもあります。 私は効率よく勉強できるタイプではないので、人よりも時間をかけないとダメなタイプだと思います。でも今のペースで間に合うのかなという焦りもあります。 本当に心配性でネガティブに考えてしまうので、勉強の前に、不安とか焦りのほうが大きすぎて勉強のモチベが上がりません。 みなさんはどうやってメンタル維持してましたか? もうしんどいです。
国家試験実習看護学生
2年生
外科, 学生, 消化器外科
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
わかります、、わたしもモチベーションはずっと低いままでどうして受けないといけないのか、勉強しないといけないのかと考えていました。でも絶対手に職です!今は辛いかもしれませんが頑張りましょう😊
回答をもっと見る
企業保健師してる友達によると、 一般企業では8割以上の男性社員が1ヶ月の育休をとっているそうです。 わたしの周りでは1週間でもちょっと陰口言われてる傾向にあるのですが、 みなさんの病院の男性ナースの育休取得具合と期間はどんな感じですか? また周りのスタッフの反応はどうですか?
男性育休
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私の病院も男性看護師多いです。ただ育休をとっている人は見たことありません😣育休を取りやすい世の中になってほしいですね😵
回答をもっと見る
デイサービス勤務しています。定員60人、だいたい毎日の利用者様は40人前後。2部署にわかれてて、看護師1名ずつです。あちらチームの看護師がコロナになりました。10日間、1人で40人ほど。機能訓練指導員としても訓練して、口腔ケア加算の評価。その看護師が戻る頃に、機能訓練指導員のリハの先生もコロナ。次はあちらとこちらに看護師がいるけど、訓練ができないし、あちらの看護師はコロナで喉を傷めてしまい、声がうまく出ないから、私1人で訓練。3週間、日曜日だけの休みで、疲れ果てました。この3連休。グーダラして過ごしました。でもね、デイサービスで働くの好きなんです。今の職場が。でも、疲れてしまいました~…私も、身体には気をつけて、頑張りますっ
デイサービスコロナ介護施設
かーこ
その他の科, 介護施設
とみー
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 外来
お疲れ様です。毎日毎日大変ななか、ほんとに頭が下がります。どんなに大変でも、やっぱりこの仕事が好きって思えるのが素敵です。
回答をもっと見る
いつもお疲れ様です 患者さんの私物の紛失に関してどこまで責任を負っているか聞きたいです! 義歯、私物の食器などを一緒に下膳しちゃったり、捨ててしまったりはこっちの過失だと思いますが、下着を無くした、メガネを無くしたなどどうしてもこっちが管理しきれないところはどうしているか聞きたいです!
ストレス病棟
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
ゆゆ
新人ナース, 派遣
お疲れさまです。 前の職場でのことになってしまいますが、患者さんの管理能力に合わせて看護師管理、本人管理と入院時にアセスメントしていました。 貴重品類は鍵をかけれる引き出し内にしまうようにし患者さんと共有をしていました。 一度退院時になって財布を無くした方がおり職員も捜したのですが見つからず警察に連絡していただくようにしたことがあります。 主旨が違うかもしれないのですが、少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
患者さんからクレーム入れられたり怒鳴られたりしたことってありますか? どのように切り替えて、その後どのようにその方と付き合いましたか? 今日、みんなの前で怒鳴られてしまいかなりショックです。上司にも伝えるなどと言われました。 正直、精神状態が不安定な方で私は悪いことはしてないと思っています。ただ、相手にとっては精神不安定なときに私の対応が気にさわったのかな、と考えています。
新人ストレス正看護師
ゆーか
内科, 超急性期, 新人ナース, 学生, 慢性期
hippocafe
整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 回復期
ゆーかさん、こんばんは。 みんなの前で怒られたりするのは精神的にこたえますよね😢 私はお金を盗んだとクレームを言われたことがあります。入院時せん妄の患者さんだったので、他のスタッフもスルーしていましたが。 ただ、せん妄があった患者さんとはいえ、言われのないことを言われるのはショックだったのを覚えています😱 精神不安定な方ということなので、今後もあまり気にせず接していいのではないでしょうか。 また、他のスタッフも不用意に気づつかないようにその方との接し方に病棟全体で気を配った方がいいのではないかと思います。 100点満点の接し方ってなかなか難しいと思うので、あまり落ち込まず、切り替えていきましょ︎~💪
回答をもっと見る
今急性期病院にて、働いています、2年目です。 だいぶ慣れて来たものの、同期の中では遅れているほうです。アセスメント力が足りないことや、報連相が足りないからっていうことで夜勤を一旦外されて、今は夜勤に入らず日勤だけやってます。ですが、ここまで来るのには凄く苦労しましたし、何度も何度もやめたいって思いました。 ですが、病院の奨学金のためと思って未だに踏ん張ってます。ありがたいかもしれないですが、先輩からは私にだけ特別に課題を出したりなど、きついながら面倒は見てくれます。自分の中ではだいぶ報連相もできてきたし、積極的に動いてて、頑張ってますが、先輩からは裏でいろいろ言われてました。課題のやり方がおかしいとか、チームの時と違ってフリーの時はやる気満々なのにね目つきと表情が違うよねとか、なんとなく突き刺さります。ちょっと傷つきます。もう、この先何に向かって、どう頑張ればいいかわからなくて、夜勤に独り立ちするのも凄い勇気いるしきついですし、ずっとこのまま日勤でやっていくのもしんどいです。どの方向へ行くべきかよくわかりません。自分的にはいっそのこと自分に合った病院へ行きたいけどっていう願望あります。どうしても難しいところあります。
急性期先輩メンタル
スター
新人ナース
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
こんばんは お疲れ様です 自分は1年目から3年目まで怒られたり、他の同期とキャリアプランが変わったりすることに耐えられなくて性格が捻じ曲がってしまいました スターさんは自分のことをしっかり理解されていますし、がんばってるのが伝わります 奨学金が枷になってるのも同じ境遇なのですごく共感できます 診療科でも、病院の大きさでもいろいろな特徴がありますよね 自分は悩んでた時に一年だけ他の科に修行という名目で移動しましたがその経験がだいぶその後の自分を成長させてくれました 方向がわからないと思いますが 自分が好きなことじゃないとやっぱり頑張れないと思うので、学生の時に実習で勉強してて楽しいまでは行かなくても、そこまできつくなかったところとか、2年看護師を頑張ってみて興味が出てきたところとかに一歩踏み出してみるのも一つの手かもしれないかなと思いました 同じところで辛い思いをして頑張り続けるのも 昔は良かったかもしれませんがやっぱり体調崩したり、コロナ禍で実習自体が少ない中で看護師になってるので 自分に合った方法が少しでも見つかることを祈っております 一生懸命さはすごく伝わりました
回答をもっと見る
産婦人科メインですか、内科や循環器内科の患者も入院している混合病棟で看護師をしています。日勤はほぼ確定でリーダーです。 この間、助産師2人と私1人の日勤がありました。 褥婦複数人を見る助産師と、お産を控えた妊婦1人を見る助産師。私はリーダーをやりながら成人(産科以外)を受け持っている状態💦 お産は私がベビーキャッチを担当。お産が落ち着いても私の仕事は落ち着かず、成人の患者さんの対応や先生からの指示、退院指導に走り回る。落ち着いた助産師はお産が終わりニコニコ喋りながら事務仕事。 私がヘルプを出しても無反応。 リーダーなのに記録する人数は10人。記録なんてとてもじゃないけど手をつけられない。 産科病棟での助産師との関係で困っています。今年辞めるからいいけど、でも辞めるまでがしんどい。長い。 アドバイスというよりは、産科ならではのジレンマを感じたことがあればぜひ教えてください。共感してもらえたら嬉しいです。
混合病棟産婦人科リーダー
彩月
内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
こばやん
離職中
お疲れ様です。 私も、産婦人科医院のバイト程度ですが、看護師として勤務した事があります。 助産師さんは、分娩が終わり、以後休憩時間でした。私は、褥婦さんのケアやらベビーの管理、婦人科で入院されている患者さんのオペ出しとオペ後管理他、一人で走り回りました。分娩室にも、当然、お手伝いです。 幸い、院長先生が、全て、残業手当として対処して下さいましたので、我慢しました。 是非とも、常勤職員にと言われましたが、ご辞退させて頂き、辞める際は、嫌みぽい言葉を助産師さんから言われましたが、一礼だけで、無言で、立ち去ってやりました! あと少し、我慢です!
回答をもっと見る