kaigo-anntomo
仕事タイプ
介護施設
職場タイプ
その他の科
まだお悩み相談の投稿はありません。
昔、ヘルパーとして特養で勤務しながら学生をしていて、13年急性期で看護師として勤務して、6月から特養で看護師として働き始めました。 看護師としては特養は未経験です、ヘルパーとして勤務していた経験もあり、看護は看護!介護は介護!ではなくチームとして協力したり話し合ったりしてケアしていけたらと思っていました。 本日、栄養士さんから週末のイベントでパンが購入できて、ご本人もご家族もパンを希望されていて、朝食パンは見守りで摂取可能であったため、見守りをしっかりしていただけたら可能かと思いますと栄養士さんに返答し、介護士さん(リーダー)にも〇〇様、週末パンを召し上がりたいようなのですが、普段の様子などふまえてどう思いますか⁇(普段を見てくださっているのは介護士さんだと思ったので、思いを聞きたかったのです…)とお聞きしたら、『あの、看護師は看護師、介護は介護なので、同じ立場で意見を求めず、立場を考えて話してもらっていいですか⁇』と少しきつめに言われてしまいました。 確かに、看護は命に直結するので例えば窒息誤嚥等で急変したりその後を対応するのはわかるのですが、立場を思っての言葉だとは思ったのですが、ヘルパーを経験している立場として、介護さんに普段の様子も聞かずに看護の視点だけでダメだとかいう看護師もどうなのかと思うことはあったので、あくまで意見を伺いたかっただけなのに、介護さんに意見を伺うのは普通はないのでしょうか…。 障害の生活支援から特養に異動したばかりで、障害の生活支援は支援員さんも含めみんなでより良い支援をというスタンスだったので、その点でもギャップに驚いてしまいました。 みなさまが勤務されている老人施設は看護は看護、介護は介護と立場的にはっきりされていますか? 前任の看護師さんは結構、そのスタンスだったようで、厳しい看護師の印象が強かったようです…。 郷に入れば…、とは言いますが、そんなもんなのでしょうか。 アドバイスお願いします。
介護施設モチベーション人間関係
ありんこ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 慢性期
りな
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
総合病院の急性期病棟で勤務しています。病院では介護士さんがいない環境だったので、看護師が生活面のケアまで担うことが多く、「医療」と「生活」は切り離せないものだと実感してきました。だからこそ、特養では介護職の方の視点や日々の関わりがとても重要だと思っています。 「看護は看護」「介護は介護」と役割を分けることも大切ですが、それぞれの専門性を活かしながら、お互いに意見を出し合って連携していくことで、より良いケアにつながると感じます。利用者さんの気持ちやご家族の思いを尊重して動かれている姿勢、本当に素敵です。 異動されたばかりで戸惑うことも多いかと思いますが、その真摯な姿勢は必ず誰かに伝わると思いますし、少しずつ良い関係が築けていけると信じています。私も応援しています!
回答をもっと見る
退所でラストナイトのおばあちゃん。 数日に1回くるハイテンション不穏(楽しそう)。 今のところ寝そうにない。 センサーの度に走り回る。足痛い。
不穏介護施設夜勤
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
あんとも
その他の科, 介護施設
がんばで(´;ω;`)
回答をもっと見る
デイサービスで働いてます。 認知対応。 最近利用者が減り、赤字だということで、パートの日数を減らして欲しいと言われました。 これって契約違反ですか?
デイサービスパート
ミズッチ
精神科, 派遣
たつや
その他の科, 介護施設
各事業所の就業規則や契約内容も関係するかもしれないですが、雇用側の都合で勤務を減らすなら本来得るはずだった収入が落ちるので手当を出さなければならないはずです。 平均的な収入の6割を下回るようであればそこを補う形です。 ただ7割は実働できていたら違反までにはならないかもです。
回答をもっと見る
あんとも
その他の科, 介護施設
今回受験して合格しました
回答をもっと見る
看護師されている方の中で公認心理師の資格をもっている方、また、これから試験を受けようと考えている方にお聞きします。(Gルートの受験資格について) 1.どのような科で働いていているか。また受験資格が取得できたか。 2.受験勉強は1日どのぐらいされたか。 精神科病棟3年、精神科訪問看護2年で来年の試験を受けようと思っていますが、自分が受験資格があるか不安になった為質問させて頂きました。 回答頂けたら幸いです。
免許訪看精神科
にゅい
精神科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 回復期
あんとも
その他の科, 介護施設
私は介護士と看護師の現場の合算で受験資格を得ました 法人が難しいことを考えずに実務証明を書いてくれさえすれば大丈夫です
回答をもっと見る
看護師で公認心理士の試験を受けられた方、合格された方いらっしゃいますか? 今すぐではないですが、興味を持っています。勉強や試験は大変でしたか?
精神科国家試験メンタル
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ともも
産科・婦人科, ママナース
公認心理師試験を受ける予定です。今、受験勉強をしていますが、試験問題はかなり難しいです。心理検査や理論など、経験したことのない分野はお手上げです。 しかし、コツコツ頑張っています。目標があれば頑張れるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
私の所属している病棟は精神科ではないのですが最近パニック障害、うつ、統合失調症などの精神障害を持つ患者さんが度々来ます。 そのような患者さんと関わっていくうちに身体だけではなく心のケアもできるようになりたいと強く思うようになりました。 ならば何か資格を取りたいなと考えているのですが、公認心理士や臨床心理士は大学に通わなくてはならないと聞きました。 看護師の仕事と両立しながらメンタルケアの資格を取る方法はありますか? 認定看護師はまだ3年目でハードルが高いなと感じております…
研修精神科国家試験
匿名希望
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
とぺ
精神科, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 派遣
おはようございます。 私は資格よりも実践が大事だと思ってます。 私はケアをする側でなく精神患者側を経験した事もあり、強く思います。 尚、精神領域は傾聴対応が基本ですが患者様に寄り添い過ぎると自分自身の精神が疲れてしまいます。 ある一定の距離間が必要になってくる為、私はまず自分の心の変調に気づく必要が大切だと思い、民間検定のメンタルヘルスケアマネジメント検定を受験しました。 その点は、クリア出来ている方だと思いきって気になる国家資格なり勉強したら良いと思います。 しかしながら、資格を習得したから適切な対応出来るとは別の問題だと思います。
回答をもっと見る
スキルアップのために新しい資格を取ろうかと考えています。どなたか、公認心理師取られた方もしくは勉強中という方いらっしゃいませんか?どのくらい勉強すればいいんでしょうか。やっぱり難しいかな。
免許情報収集勉強
puni78
その他の科, ママナース, 離職中
よっしー
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護
こんにちは 私も公認心理師取得のため、勉強中です😋 現任者講習はオンデマンドで受講しました。知り合いの保健師さんは短期講座を受講されて第3回受験して合格💮されたと話してました。 仕事の合間に勉強は大変ですが、合格目指しましょう
回答をもっと見る
公認心理師の試験を受けられた方はいらっしゃいますか? 資格試験のために予備校へ通うことを検討しているのですが、どう選んだらいいのか迷っています。 ・こういう視点で選んだ ・この予備校がいい ・この講師がいい また、予備校じゃなくて独学で受けられた方は、どうやって勉強されましたか? 教えてください。
予備校免許国家試験
ぽんた
内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
こんなやつもこんなとこにはあらわれんから他できいたら?
回答をもっと見る