jorra
日々辛いこともありますが、いい意味で自分に諦めつけて頑張っとります。きっと気軽に生きてやるぜい。
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期
まだお悩み相談の投稿はありません。
膵酵素が上昇した際のソルデム3Aを使用するヒントをください
内科点滴1年目
ままみ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
よら
整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟
膵炎による炎症が全身に及ぶことで、血管透過性が亢進し血管内脱水となります。進行すると臓器障害に繋がります。そのため尿量などを確認しつつ、循環動態の維持をしていかなければならない…と、ヒントになれば幸いです。
回答をもっと見る
チューブ類の予定外自己抜去ってなんですか? 初めてチューブを入れた方が抜いてしまったとか、チューブに抵抗感がない様子だった方が、急に抜いてしまったとかであってますか?
看護学校国家試験勉強
かぽち
学生
よら
整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟
予定外抜去=自己抜去や自然抜去 初めてに限らず、チューブ類を入れてから医師や看護師が抜去するまでの間は常に抜去のリスクが付き纏います。 自己抜去は患者さんが引っ張って抜いてしまうこと、自然抜去はバルーンが破裂して自然に抜けるなど患者医療従事者の意思関係なく抜けてしまうことです。 ちなみに事故抜去は医療従事者の不注意に起因し、体交やシーツ交換時、移乗時、入浴時などに抜けてしまうことなどを指します。
回答をもっと見る
よら
整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟
麻酔による合併症の中に呼吸器に関連するものがあることや血液ガス分析によって調べられる項目は学習済みかと思います。 ある研究では慢性肺疾患患者はその他の疾患を持つ患者より4倍は肺合併症のリスクがあるとのことだそうです。よって術前肺機能をよく知り、治療・対応を考えておくことは手術成功の鍵になります。現在の肺機能で手術ができるか否かや、術後を予測する意味でも術前の血ガスは大切と言えます。
回答をもっと見る
オムツとおしめ 指しているモノは同じだけど “おしめ”という人のことが あまり好きではありません。 子供扱いをしているような、バカにしているような印象をもってしまいます。 こう感じるのは、私だけでしょうか?
記録コミュニケーション
めかぶ
病棟, 神経内科
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
地域性、年代、科によってまちまちな気もしますね。自分の地域は田舎なので普通に使う人(医療者、患者、家族関係なく)も多いです。
回答をもっと見る
肺炎患者さんのバイタルサイン測定をする目的にはどんなものがあるか教えていただきたいです。
バイタル
ちゃみ
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院
よら
整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟
https://www.kango-roo.com/learning/5171/ ↑一言に目的といっても項目ごとに多種多様な目的があります。こちらのサイトは比較的わかりやすいかとおもいます!ご参考に。
回答をもっと見る
関連図についての質問です。2年生になり、初めて関連図というものを習いました。リモート授業ということで(?)15分ほどしか関連図についての説明がありませんでした。しかし、 腎盂腎炎の関連図をかきなさいという課題が出されてしまいました。そもそも、なぜ関連図が必要なのか?実際に病棟で看護師の方はやっているのか?どうやってどんどん繋げていくのか?といった初歩的なことがわからないです。 インターネットで調べていますが、いまいちよくわかりません。。今までは図書館に通って、わかりやすい資料等を探して自分なりに努力して乗り切っていましたがコロナウイルスの影響で学校が自由に解放していない状況なので情報が上手く得られません😭 初歩的な段階で申し訳ありませんが、関連図を書くにあたってのコツや考え方などを教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。写真が一枚しか載せられないため、事例は載せられませんでしたが、よくわからないなりに書いてみました…。
関連図看護学校国家試験
不器用ちゃん
学生
よら
整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟
関連図、わたしも学生の頃は訳がわからずなにから書いていいのやら…と同じ状況でした。関連図を書く理由としては色々ありますが、1番はその人とその人の疾患の繋がりの理解でしょうか…?疾患がどのように体内で作用して症状として現れているのかや、同じ疾患でも人それぞれに原因があってその原因がどこの器官にどう作用しているのか理解することは観察やアセスメント、患者のリスク把握にとても重要です。なので働いている看護師は関連図を描くことはしませんが、患者ごとの関連図を把握し理解した上で看護にあたっていると言えます。 わたしが学生の最初の頃に行っていた関連図の書き方は、まず学校や手元にある疾患の病態関連図(「疾患別看護ケア関連図」などの本)を丸写しした後に、自分が描くべき患者の疾患の誘因や症状などの情報をその関連図内に組み込む書き方です。まずは個人情報より疾患の流れを図に書き起こすとやりやすいかとおもいます。 もちろんそれだけでは足りませんが、最初の頃はそのような形で提出し、学校の先生により詳しくは書き方を教えていただくと理解が深まると思います! 何事もまずは真似ることです、今は自粛期間中で1番頼りになる文献を借りることが難しいかと思いますが、是非頑張ってみてください!応援しています。
回答をもっと見る
ペースメーカーを入れた後に患側で重いものを持ったり腕を上げてはいけない理由ってなんですか?? シャント 術後なら分かるんですけど、ペースメーカーは心臓なのになぜだろうと思いました。
術後
ゆめ
新人ナース, 学生
よら
整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟
ペースメーカーの多くは(左)鎖骨下に入れられますので、過度な腕の挙上や胸筋の伸縮は機器本体へのダメージやリード線へのダメージに繋がります。ペースメーカーは心臓の機能を支える重要な機械なので、出来る限りダメージは減らしたいということで、ペースメーカー付近の筋肉を過度に使用し機器に必要のないダメージを与えるのはやめましょうということです。説明がわかりにくくてすみません…!
回答をもっと見る
新人看護師です。 先週一週間夏休みをもらい休暇をしていました。 夏休みの最終日、祖父が亡くなり、師長に連絡したところ「明日夜勤入って、明けでお通夜いく?」と言われましたが、師長と副師長が話合い、夏休みの翌日から3日間忌引き休暇をいただき、無事葬儀を終えることができました。 葬儀の翌日から仕事に復帰したのですが、ボーッとしてしまい、仕事が全くスムーズにできず、積極的に行動できません。休みの日も、何もやる気が起きず、食事も取りたくない状態です。 夏休み前から、日勤も夜勤も独り立ちになり、積極的に行動していたのですが、自分自身、心がついていかずどうすれば良いかわからなくなりました。毎日、辞めたいしか思えません。 身近な人が亡くなってから、立ち直るにはどうすればいいのでしょうか。 文章にまとまりがなく、すいません。
辞めたい1年目新人
よもぎ
新人ナース, 病棟
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
私も祖父が亡くなったとき、辛かったです。 もっと会いにいってればよかったな〜ってすごく後悔してました。 最初は辛くても、自然と楽しかった思い出として祖父のこと思い出すようになりました。 時々泣きたい気分の時は祖父を思い出して泣いたりしますが。 時間はかかるかもしれませんが、必ず時が解決してくれます。 仕事にも慣れない中、辛かったですよね。 今は涙が枯れるくらい泣いてもいいと思いますよ。
回答をもっと見る