介護施設」のお悩み相談

介護施設」に関するお悩み相談が現在828件。たくさんの看護師たちと「介護施設」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「介護施設」で話題のお悩み相談

看護・お仕事

先日から何件か薬のインシデントが上がっています。 薬局から定期処方が上がってきたら、ちゃんと処方箋と同じ数の錠剤が薬包に入っているか確認してから、別包になっている粉薬や下剤をホッチキスでつけていきます。(←この時点で1人目の看護師が確認) 次に薬配ボックスに入れる時に処方箋を再度確認して錠剤の数・別包の粉薬がついているかを確認して、薬配ボックスにさばいて入れていきます。(←この時点で2人目の看護師が確認) しかし下記のインシデントが上がりました。 ①骨粗鬆症の薬の曜日間違い。 ②薬局から定期処方が上がってきた時点で、骨粗鬆症の薬が入っておらず、薬配ボックスにさばかれていて、内服前日の夜に夜勤者が気づいた。 ③てんかんの薬が2包 分2が2包 分1になっていた。 ①②のインシデントが出た際に、夜勤者が薬配ボックスから出した次の日勤帯の看護師がしっかりついているか、日付は間違っていないか確認をするとなりましたが、最近はうやむやになっています。 薬のインシデントが上がるたびに、定期処方をさばくのが嫌すぎて…。 ちなみに夜勤者が出す薬は2日後の薬を出しています。 インシデントが上がるたびに、ダブルチケットをする意味はあるのか?と、疑問です。

薬剤准看護師介護施設

クロネコ

その他の科, 介護施設

42025/09/08

a22y

小児科, 離職中, リーダー, 大学病院

こんにちは。 私が以前働いていた病院でもダブルチェックをしているにも関わらず、薬のインシデントは多かったように記憶しています。 対策としては、「曜日が限定されている薬袋に強調して印をつける」ことが挙げられていました。 その患者さんを何度も担当した看護師であれば注意してチェックすると思いますが、誰がみてもミスしないような工夫が必要かと思いました。 あくまでもミスを少なくするという対策なので、根本的な解決策にはならないかもしれませんが、参考になると嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師として働くのに病棟、外来、開業医、介護施設、訪看、保育園や学校、企業、健診など様々な現場がありますが、皆さんはどこで働いていますか??また1番自分に合っていたのはどこでしたか??

訪看介護施設外来

あべち

リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

72025/04/21

ちまき

産科・婦人科, その他の科, ママナース, 助産師

こんにちは。 私も色々と探していますが、現在たどり着いた先は、行政でした。 市役所の中で、乳幼児の健診業務や成人の検診業務などをする部署でお世話になったのち、別の課へ移動し、児童虐待の対応にあたっています。 病院で働くには、育児や家事とのバランスで悩んだりしますが、夜勤はもちろん、体力的精神的なストレスが桁違いにありません。ので、今の自分には、行政が1番適しているなぁと感じています。 やりたいことは別でありますが、しばらくは現状このままで、、、と考えています。参考になりますように。

回答をもっと見る

看護・お仕事

当方小規模多機能で勤務している看護師です。膀胱留置カテーテルの固定水の留置量に関して質問です。 私が病棟で勤めていた時は、バルーンの固定水は7〜10cc以下までと学びました。 利用者さん(女性)の訪問看護師さんは固定水5ccだけで留置するため、毎回バルーンが抜けかけて尿道口近くまで出てきてしまっていました。排尿ができず肉眼でも分かるほど下腹部が膨満している状態で毎回ショートステイに来られるので、都度私の方で固定し直していましたが、最終的に私の方で固定水を8ccに増量してバルーン固定を行いました。 固定水を増やして以降、バルーンが抜けることもなく尿流出も良好でした。 上記を訪問看護師へ伝えると「ワッサーは抜けてしまうから増やすのではなく、Fr含めDrと相談が必要ではないでしょうか?」と言われました。 私はその方の手技が原因で利用者さんに負担がかかっていると考えていますが、その方はそのようには思っていないようです。 訪問看護師の方に質問ですが「ワッサーの量」をわざわざ往診医に報告する必要があるのでしょうか? また、私も3年ほど現場を離れていたので、私が知らない間に「バルーンの固定水は5ccが望ましい」といったエビデンスができたのでしょうか?その辺りも含めて教えていただければと思います。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

手技訪看看護技術

穴熊

消化器内科, 循環器科, 急性期, 慢性期, 小規模多機能

172024/03/30

なな

内科, 急性期, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期

本来、ワッサーは10mlと私も習いました。それで尿もれなければ、frの太さは変えなくてもいいんじゃないかと思います。 確かに少しずつ抜けますが、そんなに減るのは不良品ではないかと…

回答をもっと見る

「介護施設」で新着のお悩み相談

1-30/828件
職場・人間関係

老健で働いています。 夜勤にも入っており、夜勤は看護師1人、介護士5人(2フロア合わせて)で回しています。 この間、夜勤中に多量に嘔吐した利用者さんがいました。担当者は休憩中で、対応は私が行いました。夜勤中の状態悪化は医師に報告と決まっているので、医師へ連絡し指示を仰ぎました。 そうこうしているうちに、休憩から介護士が戻ってきたので、嘔吐していることを伝えると明らかに目が合っているのに何も言わず、素通りされました。 聞こえなかったのかと思い、ステーションに戻っているのを確認したあと、もう一度伝えました。 「で?」と一言だけ。「指示を貰って、まだ嘔吐が続いてるので今から点滴をします」と伝えると「着替えはしないの?有り得ない、意味わかんないんだけど。」と叱責されました。 まだ嘔吐も続いていて、嘔気もあるのに無理して着替える必要が…?誤嚥したら?刺激になって嘔吐したら?と思ったのと、なんでそんな言い方…と情けないですが涙を抑えることができませんでした。結局着替えましたが、朝にはまた嘔吐してました。 日勤で出勤してきた看護師に事情を話すと、そのタイミングで着替えるよりすぐ点滴の判断で間違ってないよと言われ少し救われました。 以前から口調がきつくて、思い通りにならないとすぐに大声で怒り、必要だと思ってしたことを看護師の自己満だと貶され、正直メンタルがもちません。 この人以外は人間関係もよく、居心地のいい職場なので自分が転職するのは悔しいけど、自分が異動なり転職するしかないのでしょうか…。

介護施設夜勤メンタル

ゆるぴ

介護施設

52025/09/14

ほっと

内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 主さんの考える対応を私もしていたと思います。介護士は知識もないし、医療的なことは意見を聞いて欲しいですよね。その方のみの理由で転職は勿体ないと思いますが、ストレスになるまで我慢するのも辛いと思います。周りが良い人であるのが救いですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

休みなり、夜勤明けなり、次の直近の日勤の出勤の時に、入所や受診の付き添いにラインを上司からもらうのはアリですか?なしですか?

明け准看護師介護施設

クロネコ

その他の科, 介護施設

22025/09/11

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

仕事の時間が変更になったりするんでしょうか?それなら連絡は欲しいですが、そうでない連絡はいらないです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

循環器科の病棟で半年ほど、手術室で1年経験し退職しました。退職理由は夜勤や緊急の呼び出しなどの不規則な勤務が続き体調が悪化したこと、上司からパワハラを受け続け適応障害になったからです。自分の中で学生の頃から打たれ弱く、看護師に向いていないのではないかと思っており、退職後は看護師から離れようと思っていました。 しかし、もし急性期では無い環境で働けるのであれば働いてみたいとも思っています。 経験年数は少ないですが、夜勤がない日勤のみの施設や外来で働くことはできるのでしょうか? 施設や外来で働いている方がいらっしゃいましたらどのようなスキルが求められるのか、どのような働き方か教えてください。

デイサービス介護施設外来

ロー

循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟

22025/09/04

まどれーぬ

その他の科, クリニック

大学病院勤務のとき、 各病棟から1名外来にお手伝いに降りるという期間があったのですが、 その際降りるスタッフは4年目以上と限定されていました。 外来では限られた診療時間内で多数の患者に対応する必要があり、 多様な患者への対応や即戦力となるスキルが求められるため、 経験がなければ無理だからという理由でした。 外来勤務に必要な経験年数は求人によって異なりますが、 多くの求人で「臨床経験2〜3年以上」や「3年以上の経験」が求められる傾向にあると思います。 施設も一口に言っても様々な種類があるかと思いますが、 看護師の判断に委ねられる場面がある職場もあると思います。 スキルは経験に伴って身についていくものではないかと思うので、 施設や外来で求められるのはやはり経験年数じゃないでしょうか😥 急性期ではない環境で働きたいとのことであれば、 慢性期や回復期の病棟に勤務するというのはダメなのでしょうか? 病棟で経験が積めれば、 後々施設や外来で働くという選択肢も広がるような気がします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日から何件か薬のインシデントが上がっています。 薬局から定期処方が上がってきたら、ちゃんと処方箋と同じ数の錠剤が薬包に入っているか確認してから、別包になっている粉薬や下剤をホッチキスでつけていきます。(←この時点で1人目の看護師が確認) 次に薬配ボックスに入れる時に処方箋を再度確認して錠剤の数・別包の粉薬がついているかを確認して、薬配ボックスにさばいて入れていきます。(←この時点で2人目の看護師が確認) しかし下記のインシデントが上がりました。 ①骨粗鬆症の薬の曜日間違い。 ②薬局から定期処方が上がってきた時点で、骨粗鬆症の薬が入っておらず、薬配ボックスにさばかれていて、内服前日の夜に夜勤者が気づいた。 ③てんかんの薬が2包 分2が2包 分1になっていた。 ①②のインシデントが出た際に、夜勤者が薬配ボックスから出した次の日勤帯の看護師がしっかりついているか、日付は間違っていないか確認をするとなりましたが、最近はうやむやになっています。 薬のインシデントが上がるたびに、定期処方をさばくのが嫌すぎて…。 ちなみに夜勤者が出す薬は2日後の薬を出しています。 インシデントが上がるたびに、ダブルチケットをする意味はあるのか?と、疑問です。

薬剤准看護師介護施設

クロネコ

その他の科, 介護施設

42025/09/08

a22y

小児科, 離職中, リーダー, 大学病院

こんにちは。 私が以前働いていた病院でもダブルチェックをしているにも関わらず、薬のインシデントは多かったように記憶しています。 対策としては、「曜日が限定されている薬袋に強調して印をつける」ことが挙げられていました。 その患者さんを何度も担当した看護師であれば注意してチェックすると思いますが、誰がみてもミスしないような工夫が必要かと思いました。 あくまでもミスを少なくするという対策なので、根本的な解決策にはならないかもしれませんが、参考になると嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢女性の膀胱留置カテーテル交換が苦手です。 尿道口がわかりづらく、膣と見分けが難しいです。 皆さんなりに見分けるコツ等あったら教えていただきたいです。

手技介護施設介護

ぽん

介護施設, 老健施設, 終末期

32025/05/10

かも

その他の科

ぽんさん、おはようございます 高齢女性の膀胱留置カテーテル交換、難しいですよね💦 参考になるかどうかわかりませんが カテーテルを抜去する前にカテーテルが入っている場所(尿道口)をしっかり確認しておきます うちの職場はナース二人で交換するので、抜去する際に二人で確認するようにしています それでも難しい時は他のスタッフにかわってもらいます 患者さんはカテーテルを入れるだけでも苦痛なので、できるだけスムーズに入れ替えすることができたらいいですね

回答をもっと見る

お金・給料

病棟勤務から離れ、5月から介護施設で勤務を始めました。 子育て中ということもあり、日勤のみです。 収入が低くなっていて、副業を考え始めました。看護師をしながら副業されている方おられますか? どういう副業をされているのか教えていただきたいです!

副業介護施設子ども

mimi

介護施設

22025/08/29

mame

訪問看護, 介護施設

子供が小さい時は掛け持ちしていました。病棟の日勤と、 デイサービスで働いたり、単発の自費看護のお仕事をしていました。 自費看護も短時間のものを受けるようにして調整していました。 なかなか良い経験になりましたよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

老人ホームでの勤務を経験された方に質問です。 病棟(ユニット系)かクリニックでしか働いてこなかったのですが、老人ホームの勤務はどんな感じですか? 老人ホームの種類?にもよるとは思うのですが、今は残業が多いので定時で帰れてそれなりにお給料いただけるところで働きたいと思い、検索していると老人ホームや介護施設がよくでてくるので、実際はどんな感じなのか知りたいです。やりがい等も含めてお願いします。

介護施設やりがい施設

ぐー

産科・婦人科, クリニック, NICU

22025/08/25

yuu

クリニック, 介護施設, 一般病院

特養での経験ありです🙋‍♀️ 私も医療機関でしか経験がないところから特養に行ったのですが、正直なところ看護師としての資格を活かせるのは2割程度です。 業務内容としては、 ・経管 ・創処置 ・口腔ケア ・配薬 ・浣腸および摘便 ・受診付添 ・急変対応 ・介護業務補助 私のいたところでは、こんな感じでした。 介護施設なので看護師よりも介護士が強く、受診の判断は医療資格のない介護相談員に決定権がありました。 看護師はしっかり働く人と、口ばかりで全く働かない人で二極化していました。 パートだったので残業はほぼなく帰れていましたが、急変対応で受診付添となった場合等は残業となることが多かったです。 参考までに🙂

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護施設で看護師していますが、他のフルタイムの人たちの話に入れなかったり、時短勤務なので仕方ないですが関係性も築きにくく、時にはあからさまに態度に出してくる先輩もいるし そして少人数なのであら探し陰口になるので 面倒くさいです。 上司は相談に乗ってくれるのが救いです 直接的な解決に繋がらずモヤモヤしています。

介護施設コミュニケーション人間関係

lin2110

22025/08/25

ちよこ

その他の科

お疲れ様です。 人間関係が良くないと働くのが辛いですよね。 こういう場合は、スルーしていくしかないかなと思います。 同じ土俵に乗るもの馬鹿らしいし、仕事だからと割り切って、気にしないのが一番です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護施設で働いてる現在妊娠5ヶ月の時短パートの看護師です。 普段は薬出し、ごくたまに部屋持ちをしています。最近は薬出しや処置にまわることが多いです。人数は結構足りていて急変がいない限り看護師のみなさんはゆったりと仕事できています。(人間関係も良好です) しかしたまに発熱や嘔吐の人が出ると点滴したりインフルコロナ検査することがあるのですが、その際はフリーの人(もしくは薬出しや処置者)がやることが多く、その際に私も感染してしまうかとても不安です。妊婦は免疫が落ちていると聞くので…。 可能であれば発熱、嘔吐の症状があり感染のリスクの高い人への対応は控えたいのですがどう伝えたらいいでしょうか? また同じような経験がある方(言った方、言われた方)がいらっしゃったら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

急変介護施設妊娠

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

22025/08/18

こーあ

内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

私は、妊娠中、感染症の患者(疑いがあり検査したが結果まだの人も)は病棟の配慮で担当から外してもらっていました。しかし、休憩中の引き継ぎなどでやむを得ず対応したときもあります。その時は、マスクや手袋をしっかりつけたり、必要に応じてゴーグルもつけたりしていました。もちろん、その後の手指消毒はいつもより念入りに行っていました。 忙しい病棟だったので、全く担当しない、関わらないと言うのは、難しいと思っていたので、仕方ないなと思っていました。 妊娠中、お腹の子に感染したらと思うと不安になりますよね。感染リスクのある方の対応を可能な範囲で控えたいと伝えていいと思います。はちさんが安心してお仕事できた方が、お腹の子にとってもいいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

主任業務に携わっております。 現場スタッフの体調不良があった場合どの様に情報共有されていますか? 私達事業所では、朝にスタッフの体調確認。 スタッフには体調不良あればリーダーへ申し送りする様に伝えていますが、それでも伝えず体調不良のままケアにあたるスタッフが居て困っています。 利用者様の安全を最優先すると、体調不良があった場合、配置の再検討をするのですが、何かあった際に体調不良でしたという報告があがり、何故言えなかったのかの部分の振り返りがなかなか出来ていません。 上司からは、体調確認を行う様に指導を受けています。 午後にも、スタッフ全員の体調確認をした方が良いのかとも考えますが、現場スタッフとしての動きもしている為、帰宅時間前になると準備で忙しくなりそれどころではなくなります。 管理者や主任業務をおこなっている方は、どの様に情報共有しているのか教えていただきたいです。 また、現場スタッフさんはどういう風だと体調不良時、リーダーに伝えやすいでしょうか?

申し送りデイサービス介護施設

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

42025/08/14

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

スタッフ側です。 体調不良といっても言わなくていいかな、って程度の体調不良もあると思います。職場に来れると言うことはその程度なのでわざわざ言いません。希望的観測ですが悪化するとも思ってないからです。そして忙しい中で皆からも気を使われるだろうし、言いづらいです。 また体調不良の指標も分かりません。どの程度から言えばいいかラインがあれば言いやすいのかなと思います。(寝不足や、いつもより体が重い程度でも言えばいいのか、それとも咳が出るとか下痢をしているとか…) あと直接は言いづらいので体調確認シートみたいな物を作って、予め項目を書いておき、○をつけるだけでいいようにしてあると伝えやすいです。

回答をもっと見る

新人看護師

介護施設のエプロン着用について皆様のご意見を教えて下さい。 最近、介護施設に入職しました。職場から布製のエプロンを支給され着用していますが、看護師以外の介護士の皆さんはエプロンを付けていません。 聞くと付けても、付けなくてもどちらでも良いとの事です。 使い捨てエプロンはありません。 介護施設では、介助時にエプロン着用はしないのでしょうか? また、手指消毒のボトルを持ち歩いたりしないのですか? よろしくお願いいたします。

予防介護施設介護

しぃ

その他の科, 新人ナース

12025/08/13

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

しぃさんおはようございます。 新しい職場でのルールに慣れるまでに時間がかかりますよね。 使い捨てではないエプロンは何のために装着するのでしょうか? 食事介助のような清潔に関わりたいときに、普段の白衣では汚れているから患者さんへの配慮でつける? それとも汚物処理などのときに白衣が汚れないようにするための防護的目的? 常時着用目的なら白衣と変わらないので必要ないですし、そもそも布のエプロンは毎日洗濯しないと清潔に保てないですよね。 昔は布エプロン使ってた名残でそのまま支給されているとかかもしれないですし、もう少し様子を見てはどうでしょうか? ビニールエプロンは常設されてないのかしら? 最近は手指消毒を持ち歩くのがスタンダードだと思いますが(コロナ以降は特に)病院に比べて施設のほうが感染対策には緩い部分もあるかもしれませんので、そのあたりも新しい職場のルールを聞いてみると良いのでは、と思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

現在介護施設で働いていますが、みなさん介護士さんとの連携は上手くいってますか?お互いの立場や役割の違いですれ違ってしまうことがあります。毎日の業務の忙しさでコミュニケーション不足になってしまっていると感じています。日々のコミュニケーションで工夫していることがあれば教えてください。

介護施設介護コミュニケーション

ゆき

精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

32025/07/26

ゆゆ

内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院

基本的な挨拶、仕事を手伝ってもらったときの感謝の気持ちを言葉にすること。いざというときに連携して利用者さんをサポートできると思います。 こまめな意見交換の場をつくることもいいかなぁと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

従来型の特養で働いておられる方いらっしゃいますか? ユニット型しか知らないためいまいちイメージができないのですが、従来型の場合入居者さんは日中どこで過ごされるのでしょうか? 従来型ならではのメリットを感じることがあれば教えていただきたいです🙇‍♀️

介護施設やりがい施設

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

12025/07/26

yuu

クリニック, 介護施設, 一般病院

従来型特養で働いていました。 日中は、デイルームで過ごされる方・居室で過ごされる方、様々でした。 利用者の状態(転倒リスクが高かったり、目が離せない方はデイルームなど)によって、分けられていたようです。 ユニット型で働いた経験がないのでわからないのですが、看護師の人数が少ないときに利用者の事故(転倒・皮膚剥離など)や、コールされることが重なると大変でした😓

回答をもっと見る

看護・お仕事

ちょっと愚痴というか、 何かアドバイスをいただきたいです。 現在40人前後が利用されている入所施設で、週4で日勤のみのフルタイムパート勤務をしています。 看護師の人数の話ですが、私がいる日で2人のことが多く、たまに3人です。私がいない日は1人のこともあるようです。施設なので夜勤もあるし色々と仕方がないのだとは思いますが、看護師1人体制の日がある施設って結構あるんでしょうか? 私は今までリーダー業務もしたことがないくらい経験も浅いし、今後看護師1人の日勤を任される予定があり不安になっています。 転職のためこの施設を見学したときに、看護師の人数を聞いて私の他に基本1人はいると聞いて安心して入職したので、1人勤務の日がこの先あると聞いて、寛解していた不安障害の症状が再び出てきそうなくらい余裕もなく不安です。 私が持っている知識や技術では急変があったときの利用者さんを守れる自信がないです。 リーダー業務については今教えてもらっているところなので、まあなんとかなるかとは思っているのですが、看護師としての知識や技術が不安で不安で。 今の施設では日勤帯は医師が別フロアにいますが午後は不在の日もあります。 となると、何かあった時に自分の知識と技術でなんとか応急処置をして、それから医師やら師長やらに緊急連絡して指示を得ないといけないってことですよね。 判断、応急処置がとても不安です。 勉強し直すにしても何から手をつけたらいいのやら…。 今までどれだけ指示待ち看護師をしてきたかってことですよね。今までは異常をみつけたらパニックになりながらもすぐ先輩に報告し、あとの対応は代わってもらうことが多く、代わってもらったあとは忙しい職場なので私を教育する余裕もないこともあってか、その後何をしたのか、どうなったかの報告もいただけないことが多く、忙しい職場なのにと思うとその後どうなったのか等を聞いてもいいのか躊躇ってしまって結局わからずじまいのことが多いです。 そんな状態なのに1人勤務は怖いです。 悲しいし悔しいし情けないです。  もっと教育してもらえそうなところに転職したいのですが、色々と事情がありしばらく転職はできません。解雇でもされたら別ですが…。

リーダー介護施設パート

ぽん子

ママナース, 老健施設, 派遣

42025/08/03

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

はじめまして。お気持ちとてもよくわかります。 ぽん子さんは入居者様と真剣に向き合っておられるからこそ、悩まれているのだと思います。 わたしは以前入居者様が90名ほどいる施設ではたらいていました。 基本2名体制でしたが、日曜日はお風呂がないことで1人でした。 急変があれば1人で対応でした。 わたしは看護歴は27年目ですが、結婚出産などもあり、パート期間も長かったため、リーダーといっても外来リーダーくらいしか経験がありませんでした。 わたしも同じように入職してから一人の日があることを知ったのでお気持ちとてもわかります。 もちろん急変時の対応など経験も大切ですが、施設ゆえに、できることはかぎられていますので、まずは施設のマニュアルにそって搬送するとなるのかなと思います! まずは今の素直なお気持ちを施設長にご相談されてはいかがでしょうか? きちんと話をきいて、少しずつならしていこうといってくださるかもしれないです。 相談する前はいろいろ予期不安にかられますが、まずは話してみないことにはわからないのでご自分を責めないでくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護施設にお勤めの方に質問です。 入浴スケジュールについて、その日にまちまちにはいるところが多いのでしょうか? 以前病院に勤めていた時は、 その日の朝には○○時〜○○様といった風に 入浴の時間が計画的に決められていました。 介護施設ではそのように決められていないところが多いのでしょうか?

介護施設介護施設

neo

介護施設, 老健施設, 一般病院

22025/08/04

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

neoさんこんばんは。 私の働く事業所は、児童系と生活介護が合わさっていますが、順番は決める様にしていました。 ホワイトボードに利用者の名前が貼られていて、1番上にある人から順々に入れていきます。 体調不良などで入れ替えや中止はありますが、ある程度そのホワイトボードを見ればチームのスタッフが理解できるようにしていました。 もし、決めてなくてもチームが回るならいいと思いますが、動きにくいならルール決めしても良いと思います😃

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前スポットバイトで看多機に行った際に、機能訓練をするよう指示されました。 恥ずかしながら今まで意識して機能訓練をしたことがなく、歩いてくるくらいでいいと言われたため歩行器使用の利用者さんと歩いて話す程度しかできず…。お給料もでているし、勉強にもなるのでもう少し機能訓練をきちんとやってみたいと思いました。 利用者さんのADL等にもよると思いますが、機能訓練の時間を設けているような施設ではどのような機能訓練を行っていますか? ちなみに時間は30分で3人の枠でした。

デイサービスアルバイト介護施設

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

32025/07/30

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

わたしが単発バイトで行った際はメニューがきめられていましたが、カエデさんのいかれたところは丸投げだったのですか? ADLにもよると思いますが、よくやるのは ◉歩行訓練(平行棒持って往復。可能な方は間に台もはさんで階段をのぼりおりする感じなものをいれる) ◉筋力トレーニング(椅子からの立ち上がり繰り返し、グリップやボールをにぎったりはなしたりくりかえし、ペダル漕ぎ) ◉体操 でした。 小規模の施設だと若干適当というかとりあえずやってるみたいなのも多いですよね。 安全面第一ですので無理のない範囲でやられてくださいね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職してもう半年以上経つのに、引き継がれていない内容がある… 介護施設で働いています。 私が入職した時はリーダー不在、1番長くいる正社員が入社後半年、あとはパートさんで、パートさんが1番長く働いている状況でした。 前のリーダーもほとんど引き継ぎなしで辞めてしまったようで、リーダー業務をほかの職員で賄わないといけないのに、リーダー業務を把握している人が少ない。 業務も教えてもらえはしますが、日常業務のみ簡単に教わったのみで、月一である仕事やマニュアルなどの説明はありませんでした。 今頃になってパートさんから、そういえばこの仕事ってこういうマニュアルあったよね?どこにある?って言われてもそのマニュアルの存在すら知らされてないのにわかんないよ…って感じです 介護士さんとの関係もイマイチな感じですし、正直辞めたいです。 どこの施設もこんな感じなんでしょうか?

介護施設施設転職

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

12025/08/02

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

はじめまして。 わたしは転職回数6回ですが、今働いているクリニックがまさにそうです。 それ以外のところは引き継がれてました! 入職された際、リーダー不在だったとのこと、人の入れ替わりがはやい職場はその傾向ですよね。 わたしは自分で情報集めながら整理して現在手順などを少しずつまとめてファイルにいれています。 次に入ってくる人がこまらないように‥ 全ての引き継ぎがないまま、期間が経つと責任は求められるのもご負担かと思います。 わたしもそのお気持ちすごくわかります。 もし、仕事の内容が嫌ではないのならば、業務をまとめて整備していくことが、今後の職場環境を整えていくためにも必要なことだとおもいます。 そうすることで、施設におられるかたへもよりよい関わりが出来ることにつながるからです。 わたしが気になったのは、介護士さんとの関係の方です。 人間関係の方が、ある意味仕事の内容より大切なので。 修復していけそうならば、歩み寄りも大切だとおもいますが、厳しいと感じられるのであれば転職もありかとおもいます。 自分自身にとって、何が1番譲れないかをお考えになって決めてくださいね😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの職場はスマホの携帯や使用許可されていますか? 新人の頃勤めていた病院はスマホ携帯については何もいわれていませんでしたが、忙しすぎて触っている余裕なんてありませんでした。 今の病院は普通に皆ポケットに入れていて、余裕のあるときは私用のSNSもやっています。 近頃スマホの使用に関して通達があったので、他の職場はどうなのかな?と思い質問します。 皆さんの職場はスマホ携帯・使用について規則はありますか?また実際はどうですか?教えてください。

訪看介護施設施設

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

42025/07/21

めんたいおにぎり

ママナース

病棟勤務ですが、病棟内持ち込み禁止です。 まず医療機器がある場所にスマホの持ち込みをしてしまうと誤作動を起こしてしまう可能性があるので持ち込まないのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

特養勤務ですが、スキントラブルや褥瘡は看護師の判断で処置するのが日常です。 もちろん嘱託医の往診日に報告します。 軟膏などはストックがあるので、そこから選択しています。 医師は常駐してませんし、皮膚科の往診はなく、皮膚科受診するなら家族の了承を得て特養の車両で受診しなければなりません。 看護師が医師の指示なしで処置を行うのはどう思いますか?

褥瘡皮膚科薬剤

みねこ

その他の科, 介護施設

62024/01/17

,ajane33355

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護施設の看護師として勤務し4ヶ月がたちました。 以前は病院勤務で介護施設ははじめてです。 毎日周りの看護師は介護士の愚痴を言っており、介護士も看護師に対して不満を言っておられかなり雰囲気が悪いのですが、どこの施設もこんな感じなんでしょうか...

介護施設介護施設

neo

介護施設, 老健施設, 一般病院

32025/07/25

星と雪

整形外科, 病棟, 外来, 一般病院

看護学生時代の話にはなりますが、老人介護施設に実習に行ったときはまさにそんな感じで、 介護士vs看護師でバチバチしていたのを感じ取っていました😅 職業は違えど、仲良くチームになってやっていけば仕事も楽しくなるのに、ちょっと残念ですよね🥲💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

当方小規模多機能で勤務している看護師です。膀胱留置カテーテルの固定水の留置量に関して質問です。 私が病棟で勤めていた時は、バルーンの固定水は7〜10cc以下までと学びました。 利用者さん(女性)の訪問看護師さんは固定水5ccだけで留置するため、毎回バルーンが抜けかけて尿道口近くまで出てきてしまっていました。排尿ができず肉眼でも分かるほど下腹部が膨満している状態で毎回ショートステイに来られるので、都度私の方で固定し直していましたが、最終的に私の方で固定水を8ccに増量してバルーン固定を行いました。 固定水を増やして以降、バルーンが抜けることもなく尿流出も良好でした。 上記を訪問看護師へ伝えると「ワッサーは抜けてしまうから増やすのではなく、Fr含めDrと相談が必要ではないでしょうか?」と言われました。 私はその方の手技が原因で利用者さんに負担がかかっていると考えていますが、その方はそのようには思っていないようです。 訪問看護師の方に質問ですが「ワッサーの量」をわざわざ往診医に報告する必要があるのでしょうか? また、私も3年ほど現場を離れていたので、私が知らない間に「バルーンの固定水は5ccが望ましい」といったエビデンスができたのでしょうか?その辺りも含めて教えていただければと思います。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

手技訪看看護技術

穴熊

消化器内科, 循環器科, 急性期, 慢性期, 小規模多機能

172024/03/30

なな

内科, 急性期, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期

本来、ワッサーは10mlと私も習いました。それで尿もれなければ、frの太さは変えなくてもいいんじゃないかと思います。 確かに少しずつ抜けますが、そんなに減るのは不良品ではないかと…

回答をもっと見る

キャリア・転職

今まで病棟、外来での勤務経験はありますが、今後クリニックや訪問看護、介護施設への転職を考えています。未就学児2人を子育て中で、それぞれ勤務経験のある方から子育てしながらの仕事だとどこがいいか聞きたいです。よろしくお願いいたします。

介護施設訪問看護クリニック

めんたいおにぎり

ママナース

42025/07/21

p

救急科, プリセプター, リーダー, 大学病院

第一子妊娠時にデイサービスで働いていました!訪問看護や介護施設は子育てされてる方への配慮や優遇があるイメージでした。私はやりがいがイマイチで妊娠前の救急外来に戻って子育て中ですが... 周りも子育てしながら施設へ転職した看護師が多いです!

回答をもっと見る

職場・人間関係

昔、ヘルパーとして特養で勤務しながら学生をしていて、13年急性期で看護師として勤務して、6月から特養で看護師として働き始めました。 看護師としては特養は未経験です、ヘルパーとして勤務していた経験もあり、看護は看護!介護は介護!ではなくチームとして協力したり話し合ったりしてケアしていけたらと思っていました。 本日、栄養士さんから週末のイベントでパンが購入できて、ご本人もご家族もパンを希望されていて、朝食パンは見守りで摂取可能であったため、見守りをしっかりしていただけたら可能かと思いますと栄養士さんに返答し、介護士さん(リーダー)にも〇〇様、週末パンを召し上がりたいようなのですが、普段の様子などふまえてどう思いますか⁇(普段を見てくださっているのは介護士さんだと思ったので、思いを聞きたかったのです…)とお聞きしたら、『あの、看護師は看護師、介護は介護なので、同じ立場で意見を求めず、立場を考えて話してもらっていいですか⁇』と少しきつめに言われてしまいました。 確かに、看護は命に直結するので例えば窒息誤嚥等で急変したりその後を対応するのはわかるのですが、立場を思っての言葉だとは思ったのですが、ヘルパーを経験している立場として、介護さんに普段の様子も聞かずに看護の視点だけでダメだとかいう看護師もどうなのかと思うことはあったので、あくまで意見を伺いたかっただけなのに、介護さんに意見を伺うのは普通はないのでしょうか…。 障害の生活支援から特養に異動したばかりで、障害の生活支援は支援員さんも含めみんなでより良い支援をというスタンスだったので、その点でもギャップに驚いてしまいました。 みなさまが勤務されている老人施設は看護は看護、介護は介護と立場的にはっきりされていますか? 前任の看護師さんは結構、そのスタンスだったようで、厳しい看護師の印象が強かったようです…。 郷に入れば…、とは言いますが、そんなもんなのでしょうか。 アドバイスお願いします。

介護施設モチベーション人間関係

ありんこ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 慢性期

32025/06/16

りな

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

総合病院の急性期病棟で勤務しています。病院では介護士さんがいない環境だったので、看護師が生活面のケアまで担うことが多く、「医療」と「生活」は切り離せないものだと実感してきました。だからこそ、特養では介護職の方の視点や日々の関わりがとても重要だと思っています。 「看護は看護」「介護は介護」と役割を分けることも大切ですが、それぞれの専門性を活かしながら、お互いに意見を出し合って連携していくことで、より良いケアにつながると感じます。利用者さんの気持ちやご家族の思いを尊重して動かれている姿勢、本当に素敵です。 異動されたばかりで戸惑うことも多いかと思いますが、その真摯な姿勢は必ず誰かに伝わると思いますし、少しずつ良い関係が築けていけると信じています。私も応援しています!

回答をもっと見る

キャリア・転職

大学病院に勤めていました。子育てとのバランスが取れず、転職を考えています。子育てファーストで勤務しやすい職場はどのようなところでしょうか?(デイや介護施設、クリニックなど)

介護施設クリニック転職

めんたいおにぎり

ママナース

32025/07/19

えりんぎ

整形外科, ママナース, クリニック

今3人育てながらクリニックで働いています。 正直おすすめはできないです💦 人数に余裕のあるところ、定時で上がれるところを私も探しています。 施設などで働いている友人は時間で上がれるがやりがいがない、、と悩んでいました😅

回答をもっと見る

キャリア・転職

いままで病棟6年(正社員)、外来5年(派遣やパート)で働いています。いま転職先を探していて派遣で介護施設でも働いてみたいと思うのですが、どんな施設が働きやすいですか?

派遣介護施設

うみ

急性期, その他の科, ママナース, 派遣

32025/07/16

こなた

外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護

知り合いが有料老人ホームで働いていて、ゆったりした雰囲気の中で利用者さんと関われるのが良いって言ってました。 病棟や外来の経験があるなら、医療対応も必要な老健や有料老人ホームが向いてるのかなと思います! 急変対応も少なめで、落ち着いて働ける環境が多いと聞きました。

回答をもっと見る

感染症対策

介護施設や介護医療院で働かれている方に伺いたいです。 介護施設などでも感染対策をおこない利用者さんと関わられていると思います。 病院ではあまりしていなかったけど介護施設などでは意識して行わなければいけない感染対策ってありますか?

介護施設介護施設

とよちゃ

一般病院

12025/05/19
看護・お仕事

看護師15年目ですが今更ながら、個人賠償責任保険について調べています。どこかおすすめの会社ご存知でしょうか?そして皆さん加入されていますか?

保険看護技術介護施設

ma

内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー

22025/07/03

かりんこ梅

内科, 泌尿器科, クリニック

私はスーパーグリーン保険に加入しています。家族全員加入しても保険料も安くとてもよいです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

いま介護施設での看護師の夜勤専従をしていますが、やはり病院の方がコストいいみたいで。でも病院の夜勤専従は16時ごろからですよね~いまのバイトは21時からで22000円なんです。病院の夜勤専従ってどんな感じですか⁉️入る回数とか仕事内容とか。教えていただきたいです

夜勤専従アルバイト介護施設

ぼっち

内科, 小児科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, 介護施設, 外来, 消化器外科, 透析

42025/07/02

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

病院の夜専、うちは正社員雇用なので月収制です。大体24万くらいです。 回数は月によって9~10回、17~9時までです。有給や福利厚生も勿論ありますが夜専は夜勤手当なしです。仕事内容は正社員と同じですが、係や委員会は割り当てないです。 仕事はバイタル取っておむつ交換して栄養や食事の介助、吸引、トイレ介助、記録等です。リーダーだと書類仕事と場合によっては医師への報告が追加です。 田舎の暇な病院なので楽ですがお給料は安めです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護施設で救急搬送となる場合、同乗はどの職種が乗っていくことになっていますか?また救搬に備えて緊急連絡先や既往歴など本人の必要情報のプロフィールを記載した書類を準備したいと入職してからずっと訴えているのに、上が全く対応してくれません、、、急変が起こってからではみんな慌てるしそんな時に一から情報を拾っていられないと思うので勝手に作っちゃおうかと思ったり。

急変介護施設介護

あべち

リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

52025/06/12

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

介護施設ではありませんが、私のところは看護師が同乗しています。 こちらも上は看護師ではないため、緊急時の対応があれ?ということがあります。 でもあべちさんがマニュアル作ってくだされば、みなさん嬉しいと思いますよ! 私もいろいろ緊急時の対応にもやもやすることがありますので気持ちはとてもわかります…

回答をもっと見る

キャリア・転職

老健に転職します。 デイサービスでの経験が長く、 久しぶりの医療行為 不安が大きいです。 老健経験者の方、 重要ポイントや必須の持ち物 気をつけることやアドバイスなど なんでもいいのでコメントいただけるとありがたいです!!

介護施設やりがい転職

coco

その他の科, ママナース, 介護施設, 老健施設

42025/06/15

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんにちは!転職お疲れ様でした! 老健は患者数が多いと思うので、患者間違えがないのが1番いいと思います! 一人で何人もこなさないといけないので、無理なものは無理と断ることも大切かと思います!

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

キャリア・転職

現在派遣看護師として施設勤務をしています。 時間に少し余裕ができ、二刀流で頑張りたいと 思い新たに資格を取得したいと思っています。 看護師資格以外に何かお持ちの方いますか?

派遣やりがいモチベーション

ぽむ

その他の科, 派遣

72025/09/14

ayu

私は看護師資格のほかに、音楽療法士の資格も取得しています。 日々のケアの中で音楽を取り入れると、利用者様の表情や反応が柔らかくなるのを実感でき、とてもやりがいを感じています。 本業をしながらの資格取得は大変でしたが、その分自分の幅が広がるので、より楽しく仕事が出来るようになった気がします😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは人間関係と給与どっちに重きを置いていますか?理想ではなく、実際のお話をお聞きしたいです。 人によって考え方が変わると思うので、とても気になります!笑

やりがい給料退職

こは

その他の科, 看護多機能

22025/09/14

おこめ

その他の科, クリニック

私はやっぱり人間関係です。どんなにお給料が良くても合わない人と長くは仕事は続けられません。特にコミュニケーションが必要な看護師の仕事は、個人的にやってけないなぁと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期の患者さんに対して、点滴をどこまで行うべきか、いつも悩みます。 「脱水がつらいのではないか」「少しでも楽に過ごしてほしい」との思いで点滴を続けることがありますが、実際にはむくみや痰が増えて、かえって苦しそうに見えることもあります。 私は、終末期の点滴は「本当に患者さんのためになっているのか?」と疑問に感じることがあります。 もちろん、看護師である以上、医師の指示に従うしかありませんが、現場で患者さんやご家族と向き合う中で、気持ちが揺れる場面が多いです。 最近読んだ研究では、最期を枯れるように自然に迎えると、体内でオキシトシンなどの幸せホルモンが分泌され、穏やかに亡くなることがあるそうです。 そう考えると、無理に栄養や水分を補うよりも、自然なプロセスを尊重することも一つのケアなのかもしれないと思うのです。 皆さんは、終末期の点滴や自然な死へのプロセスについて、どのように考え、家族に説明されていますか?

終末期家族点滴

なみ

ママナース, 慢性期

32025/09/14

ママナース

ママナース, クリニック, 外来

在宅医療をしている中で終末期の患者さんを担当することがよくあります。訪問診療医と同行していますが、訪問診療医は、点滴は否定派なので、そもそも点滴をしたところで一時的な回復をしたかのように見えたりすることもありますが、返って心臓の負担が大きくなったり痰が増えたりすることで苦しくなる過程を辿ることになる、その分、枯れていくようにすることで自然な経緯を辿れると、家族には、説明をしています。家族は、とにかく苦しまないようにしてほしいと望まれる方がほとんどです。それでも点滴をしてほしいと望まれる方がいたら、数日のみ、と説明して、最終までは点滴はしない指示を訪問診療医は指示してくれますね。 よく私は訪問診療医と話をして、家族の考えや先生の考え、私たち看護師の考えを共有しながらケアを考えて終末期にはあたるよう心がけています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

来てますよ~🙋来てないです~🙅分かりません💦その他(コメントで教えて下さい)

306票・2025/09/22

上がったと思う下がったと思う変わらないと思う分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

495票・2025/09/21

大幅に間違った経験ありちょっとしたミスはありないシフトはないその他(コメントで教えてください)

554票・2025/09/20

薬剤師や医者などの他の医療職🏥カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰ずばりOL✨警察官や消防士など国民を守る職業✨自動車関係の業界🚗在宅ワーク💻やっぱり、看護職が天職✨その他(コメントで教えてください)

567票・2025/09/19