2020/05/06
26歳になる彼への誕生日プレゼントに悩んでます…。 あげて喜んでもらえたもの、リクエストがあってあげたことがあるものなど教えて欲しいです!!!🤍 交際期間は8ヶ月、金アレがあってアクセサリーなどはK18しかつけてません…💦
プレゼント彼氏病院
Y
病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
年上の彼がいます。 私より稼ぎはいいので、既にいいものや欲しいものは何でも手に入る状況なのであまり参考になりませんが、喜ばれたもの書いてみます。 ・旅行 毎月一回旅行に行ってますが、彼の誕生月の分はシークレット旅行にして方面や遊びの種類だけざっくり決めて全部手配しました。 所々にケーキやシャンパンでお祝い要素入れつつ、基本楽しむ感じですね笑 ・キャンディーブーケ 私たちは仲のいい友達呼んで誕生会することが多いんですが、あげるもの無さすぎて好きなもの(お菓子含めてネタ入れつつ)をブーケにして渡したことがあります。 バナナ柄の靴下、好きなお菓子、ポケモンのミニフィギア、革のミントスケース、飴、ラムネ、軸にワインとか。 作ってくれたこと、色々集めてくれたことにすごく喜んでくれました。 解くのが勿体無い!ってしばらく飾ってくれてましたね/// 部屋でバナナの靴下履いてます笑 ・お揃いのジュエリー 彼はよく私にジュエリーを買ってくれるのでお返しで、お揃いのジュエリーを選びに行って購入したことがあります。ダイアモンド18Kゴールドで、ブレスレットです。 仕事している手元が好きで綺麗に光ってますね//^^// ・誕生日会 わざわざ県外に行ってゲイバーやカラオケに行ったりグルメ堪能して泊まり含めた誕生日会をしたことがあります。みんなで集まるのが好きなようです笑 ・財布 欲しいって言ってた財布を。先に買われたら困るので、ショッピングの日に一緒に買いに行きました笑 買わないようにするのも大変です。 ・豪華なディナー 全部1人でテーブルコーディネートして前菜からスープ、メインディッシュ、デザートまで作って振る舞ったことがあります。 労力すごいのになくなるの一瞬、もうしたくありません笑 ・五つ星ホテルに宿泊 基本ホテルステイを楽しむので楽。 チェックイン→誕生日お祝いを持ってきてもらう→ホテルのディナー→ホテルのバー→部屋でお祝い→夜景眺めつつふかふかベッドにダイブ→ホテルモーニング→一旦チェックアウトして→遊ぶ→アフタヌーンティーに戻る をしたことがあります。 上質なサービスを受けられるので気持ちも良くなります。
回答をもっと見る
彼氏がちょっと頼りないです。 私は自分に関することは自分で管理するのが当たり前と思っていて、年金や健康保険、クレジットカードなど、書類はファイリングして保管するようにしています。しかし彼氏は物によりますがお母さんに管理してもらっているようです。「もう成人してるんだし自分のことは自分で管理しないと」と言っても「結婚したらそらに預ける」と言っています。お金についても「結婚したら収入全部渡すから家計の管理をしてほしい」と言われています。 私が譲るべきかとも思ったのですが、2人の間だけの問題となるなら良いのですが、将来子どもを授かって、全て管理している私が事故や疾患で意思疎通が図れなくなる、あるいは亡くなってしまった場合、困るのは彼氏だけでなく子どもも迷惑を被ることになると思います。 今度上記の内容も踏まえ、自分で管理できるようになってほしいと再度伝える予定ですが、「頼りない」とはっきり伝えると、男性はかなりへこむと思います。良い伝え方はないでしょうか。
彼氏
そら
訪問看護, 慢性期
りん
循環器科, 病棟
結婚を意識されているのですね。 私の夫も頼りないです。ってか大多数の男性は頼りないです。楽観的で考えなしなのです。 でもそれは、男性脳と女性脳の違いなんですよね。女性は子どもを産み育てる性なので、先々のことまで見通して色んなことを想定して対応できるんですよね。赤ちゃんを死なせないために。 でも男性は狩りに行く性でしょう。 先々のことまで考えちゃったらマンモス狩りに行けないですからね。 仮定の話では、仮定でしかなく、そんときゃそん時!と考えるのが男性なのかなって思います。 なので、そらさんが、自分が死んでもなんとかなるように、まとめたものの置き場を伝えておくとかのがいいと思います。 結婚するならなおさら大事なことはそらさんがやったほうがいいと思います。必要な時にあれがない!じゃ大変です。 彼氏さんは、もうそらさんの管理下に入る、と言っているのです。ならば、素直にしっかり者のそらさんの指示に従ってもらったほうが楽なんじゃないかなって思います。 家庭においてそらさんは上司、彼氏は部下、全てをそらさんの指示のもと彼氏を動かして行く、と考えてみてはどうでしょうか。 ミキティも庄司に全て指示を出すと言っていましたよ笑 間違えないでくださいね、彼氏を動かすんですよ。看護師は全部やってあげちゃうっていうスタンスの人が時々いますよね。 でもどうしても彼氏にやって欲しいと思うのなら。 頼りない、は男性はすねちゃいますね。 彼氏さんはそらさんに頼られたいし、褒められたいと思っているでしょうから、「2人分をまとめてファイリングしたいんだけど、どうしたら見やすくて管理しやすいかなぁ?」って相談という形で持ちかけてみたらどうでしょう。それで何か提案とかしてきたら、「いいねぇ!それは考えつかなかったー!」なんて褒めつつやらせつうがいいのかなぁと思いました。
回答をもっと見る
こんにちは看護師4年目になります。 大三次救急指定の総合病院の消化器・腎臓内科病棟で働いています。か この度、職場で知り合った方と結婚することになり、今月に相手のご両親にご挨拶に伺う予定でした。 しかし、8月に中堅常勤の先輩が2人退職し、職員の補完もないまま2年目常勤の後輩が休職しました。 私の病院は常に人手不足で、日勤帯の常勤は長日勤の2人だけ、それ以外の人員は全て時短さんやパートさんで成り立っています。夜勤ができる職員も限られているため、内科病棟ではありますが月に6〜7回程度の夜勤が余儀なくされます。 そんな中、2年目の後輩の休職が決まり、その後輩が受け持っていた夜勤がその他の職員に振られることになりました。 残念なことに、私が彼氏の両親に会いに行く日に夜勤に入れるのが私以外にいないと師長さんに頭を下げられてしまいました。 師長さん自身も連日、早出や遅出勤務をこなしており、代休も取れないまま働いているのを見ているので断る ことができず、彼氏と相談し、挨拶を延期にさせてもらう事にしました。 しかし、それを聞いた私の父親に「結婚前の大事な時に仕事を優先するなんてとんでもない。」と言われてしまいました。 それ以降、私はとんでもないことをしているのか?という気持ちになってきました。 もちろん私は一職員にすぎないので、私が夜勤をしなくてもどうとでもなるのかもしれません。しかし、みなさんなら断れますか・・・? 実父は医療職ではなく、実母は看護師。実母は私の職場環境も理解してくれています。 彼氏の両親は両方とも医療職で、彼母は病棟の師長さんをされています。
三次救急4年目後輩
えむ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院
のん
病棟, 一般病院
ご婚約おめでとうございます🎊 どこも人手不足で大変ですよね…💦 私はそのお考え、全然おかしくないと思いますし、私もそうすると思います🙋♀️ 彼氏さんとご相談されて決めたことでもありますし、お相手のご両親も納得されているのであればその行動は何も問題ないと私は思いますよ☺️ お父様に言われたことが気になるのであれば、理解を示してくれるお母様も交えてもう一度話し合う場を設けてもいいかもですね💦
回答をもっと見る
単純作業の効率化やマニュアル作成・整理、看護研究、資料作成などを目的に、今後職場でAIを活用していきたいと考えています。システムや個人情報の兼ね合いから、直接的な業務では活用が困難かと想定しています。 導入までに様々な調整が必要となる前提で、実際に活用されている事例(またはブレインストーミング的な事例)がございましたらご教示いただけないしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
看護研究シフト情報収集
こじくに
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こんばんは、こじくにさん。 仕事場で使用しているAIは、コパイロットとチャットGPTです。 コパイロットは、マイクロソフト社が開発している為、ワード、Excel、パワーポイントへの変換が容易です。 ポスターとか作るの得意ですが、ポスター内部の文字が中国語になってしまうのが難点です。 アイディアだけもらって、自分でキャンバとか使って作成した方がポスターの完成度は高くなります。 Excelの自動計算とかも、しっかりAIに指示出しできれば良いと思いますが、勤務表ぐらいなら私は自分で式入力して作成した方が早かったです。 マニュアル見直しとかは、元々あるマニュアルを全て読み込み、近年の医療マニュアル改訂で変更されたところとの相違箇所あるか聞いてみてもいいと思います。 看護研究は自分で行う事をおすすめいたします。過去論文の動向をコンセンサスと言うAIを使用してみても良いと思います。 思考整理したいならチャットGPTがおすすめです。毎回毎回使っていけば行くほど、あなただったらこう考えますよね?みたいにAIが育ってくれます。 どのAIもそうですが、間違いはあるので、それは違いますと訂正する事大切ですし、全てを鵜呑みにしない事を守る必要があります。 後は会議を音声データで録音。文字起こしして、それをAIで議事録にしてもらった後にニュアンスの違うところだけ直すだけで、15分ぐらいで議事録終わります。すごい便利です。
回答をもっと見る
添乗バイトされた方いらっしゃいますか? たまに単発バイトとして、小学校などの修学旅行や行事などの案内がくるのですが、宿泊を伴うと実質24時間の拘束になると思い、割に合わないんじゃないかなぁと思っています。 実際に働かれたことのある方、どのようなお仕事内容なのか教えて欲しいです
単発アルバイト子ども
まる
検診・健診, 派遣
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 添乗業務を何度か経験しています。 正直なところお給料は割に合わないです。 ただ夜は子どもに何か起こらない限り、きちんと睡眠は取れます。 仕事内容は応急処置やアレルギー除去や健康チェックカードの確認と先生方へのアドバイスですね。 医師がいない場で、看護師1人の判断で動きますので、お薬は原則使えません(学校により明確に「使うな」と指定するところもある→正解なのですが)。 本人が持参した薬(定期的に内服しているもの)の内服確認はしますが、本人の責任において…という場合ももちろんあります。昨今皆さん当たり前のように色々な薬を自分で管理していますので、そこもあまり神経質にならなくてOKです。 また体調不良の生徒さんが出れば、病院への通院同行もあります。 応急処置は鼻血、擦り傷、車(バス)酔い対策がメインです。バーベキューやキャンプファイヤーをする場合はやけどの初期対応が必要になることがあります。 また結構ガチレベルの登山やハイキングの同行を求められる事もあるため、そこは事前打ち合わせなどで確認しましょう。 基本添乗看護師は脇役ですので、あまり出しゃばる必要はなく、夜のミーティングも学校によっては参加不要と言われることもあります。 主役は学校+生徒なので、健康管理はしますが、あまり口出しする必要もないです。 養護教諭が同行しない場合もありますが、保健担当の教師はいますので、その先生が窓口になりまず報告や相談をしてくださいます。 また逆に看護師目線で何か対応した場合は、随時報告する必要があります。 そのくらいですかね。 先生たちは医療の知識なんて微塵もありません。マキロンとか未だに救急セットに入ってますし、生徒数の倍以上の経口補水液や心疾患のある子どもがいる訳ではないのにAEDを持って行った学校もありました。これは本当にびっくりすると思いますが、そもそも畑が違うので仕方ないと割り切ることです。また発熱の定義も知りません。夜に37.4℃の熱を出した生徒がいるだけで大騒ぎする人もいます(再検したら36.9℃でした)。 とにかくそこだけは医療職である看護師として、最新のエビデンスや知識をもとに対応する力は必要かなと思います。 また教師の上から目線の発言に少しイラッとする方もおられます。 これもまた仕方のないことかな。 突発なことが起こらない限り、半分旅行気分で楽しめますので、子どもと教員の対応に抵抗がなく、かつ体力があれば一度経験してもいいと思います。
回答をもっと見る
採血は翼状針を使う病院で勤務してきたのですが、直針を使う施設に転職してから緊張で手が震えたりして刺入部から針が動いてしまいうまく採血できません。 採血する対象も高齢の方なので皮膚もしっかり伸展させないといけないし、皮膚を伸展させながら針を固定してシリンジを引くのが難しくて困っています。 刺してから逆血があれば皮膚の伸展はやめてもいいんでしょうか? シリンジを引きながら針を動かないよう固定するコツはありますか? 先輩を見ていたら針の下に指を添えていましたが、真似してみても私の指を置いたその下の患者さんの皮膚が動いてしまって結局針が動いてしまいます。 それで血管を破ってしまい内出血させてコブになったりして、先輩には仕方がないよと言われましたがうまくやる方法が他にないものかと模索しています。。
採血
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お仕事お疲れ様です! 直針はやはり翼状針とは違いますよね💦 逆血があっても伸展をやめると、位置がズレたり血管壁に当たったりして血液が引けないこともあるので、引けない場合のみ伸展を維持するようにしています。 私も先輩方と同じように自分の指で固定をしています。正直経験回数が増えるとわかってくることもあるでしょうし、慣れてくればきっとできるはずです!失敗すると申し訳ない気持ちになるのもすごくわかりますが、採血が上手くいくように願っています☺️
回答をもっと見る
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)