2019/07/28
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
現在看護大学1年生です。 以前から目指していた看護職に就くための第一歩として看護学校に入学しました。 高校生時代には他人の変化に気付けたり、優しいと言ってもらえており、周りの方々が相談してくれて話を聞くという場面もありました。気を遣えるや、大人だね等と友人、先生方にも言っていただけていました。 しかし、大学生になってからは気を遣う性格が反して一緒にいて疲れる。話を覚えていない。高校時代コミュニケーションについて何かを言われなかったのかな。等と言われました。 しかし、言っていた人達は確かにコミュニケーションも上手だと思います。言われたことにすぐに返答ができ、頭の回転が早いです。 今は、その人達とは距離を取っていますが、距離を取る前から自分がいっぱいいっぱいで自身の清潔にも気を遣えないほどで勉強にも手が回らず試験も再試験がいくつもありました。 その人達はきっと再試験は無いと思います。 しかし、その人達が先程の言っていたことは真意を言っているのではと思います。 私は周りの学科の子達からも良い目では見られていません。オドオドした対応や疲れてしまい、暗い雰囲気になってしまったり、疲れていることや思っていることが顔に出てしまったり、笑顔が無かったり、情緒不安定でした。きっとその人達も、周りの学科の子達もこんな私に合わせるのが疲れてしまったのだと思います。 看護職に就くと同じ看護師さんや、異なる医療従事者の方ともコミュニケーションをするお仕事だと思います。 もちろん自身の健康にも気を付けた上での看護だと思います。 しかし、私にはコミュニケーションも自分自身を大切にする力も何もありません。頭が悪く、勉強も出来ていなく今、看護職を目指して大学に入学させてくれた親にもこのような子どもで申し訳ないです。応援してくださっている方々にもこのような有り様で生きていることにも申し訳ないです。 今まで、自分の気持ちを大切にしてきたのですが人間関係での気を遣いすぎ、顔を伺いすぎで自分の気持ち、心、考え、を失ってしまいました。自分の気持ちの言語化も下手になりました。 以前出来ていたことも出来なくなってしまいしました。 人間性も腐ってしまいました。 もっと、綺麗な心な人になりたいです。 ですが、もう、人生に疲れました。 再試験の勉強も出来ていません。 甘ったれの人間です。現実逃避しているばかりです。 ごめんなさい。 ですが、これから実習も始まるので、もう一踏ん張りしたいです。 皆さんが、看護職または、看護学生そして、皆さんの人生を歩まれていることが本当にすごいと思います。 長文になってしまいましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。 このような纏まりの無い文章を読んでくださったことに感謝いたします。
看護大学人間関係ストレス
とら
その他の科, 学生
さくら
NICU
私今看護師なのですが自分の配属されている部署の疾患の勉強をやらなきゃいけないのに出来ない時期がありました。自分でもやらなきゃいけないのは分かっているのに結局やらずじまいの繰り返しでした。また、私も看護学生時代は再試の常連でした。しかし、中には再試を受ける中でえ、この人が再試!?優秀だと思ってたのに、となるような人もいました。貴方だけが出来ない人間ではないですよ!このような人はまだまだ沢山いると思います。 ちなみに私は勉強のやる気がない時は携帯などで動画をみて勉強したりしてました。 コミニュケーションでは私も先輩との関わり方で悩んでいました。信頼する先輩に相談するとその人の名前を呼ぶといいよ。と言われました。名前を呼ばれるとみんな嬉しいはずだからだと。なので、私は話しかける時などに名前をつけたりしてコミニュケーションを図るように心がけています。 まだまだ1年生...これから実習、最後には国試もあると思いますが無理だけはしないでくださいね!
回答をもっと見る
45歳過ぎても正看護学校や看護大学へ現役生と同じ一般入試や社会人入試で受験して通学して看護師を目指す中高年社会人は実際いますか? 患者様や会社を辞めたり離婚して看護師や医者を目指したいアラフォー世代の友人からよく質問されます。 中には一度看護学校入ったけど、学内生活のトラブルや経済的な事情でやむを得なく中退して時を得て介護士等に転職しても仕事柄、看護師と接していくことや親の看病等で医療系の知識が欲しくなって看護師等の道へ再受験するケースはあるんでしょうか? 私は自分のことも重ねながら、中高年を貧困や惨めな最期に終わらせたくない思いからそうした社会人を助けたいってアドバイスの参考情報を集めています。 未経験な相談をされた身ですがご教示、よろしくお願いいたします🙇
離婚看護大学医者
マージョ
内科, 循環器科, 大学病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、実際に40過ぎて看護学校に入った後輩がいましたよ。45過ぎは聞いたことないですね。 学年が違うので、関わりは無かったんですが、看護師を目指すのは正直大変だと思います。その後輩がどうなったのかは知りません。 実習や夜勤などは若くても体力が必要で大変ですし、何しろその年だと教員や指導者は年下です。結構な年下にガンガン言われてもふてくされた態度を出さないのならいいのですが、経験上、年上の方はプライドが高い方が多いように思います。 介護士でも大変だと思いますが、プラス知識がいるし、看護師の給料ってそんなに良くもないです。45過ぎなら15年くらいしか働けませんし超勤、夜勤してナンボなので、看護師になることに、そんなにメリットあるかな?と思います。
回答をもっと見る
授業のレジュメを残しておくか処分するか悩んでいます。私は看護大学3年生です。授業のレジュメは国試勉強時に使用しましたか?かなりの量なので処分しようか検討しています。
看護大学国家試験看護学生
看護学生
学生
あお
脳神経外科, 保育園・学校
卒業してから捨ててはどうでしょう。 正直言うと国家試験の勉強でも大抵使いません。 が、あのときの資料あるよね、と教員に言われる可能性はゼロではない💦
回答をもっと見る
内定をもらっている病院のホームページに、ボーナスについての具体的なことが記載されていなかったため、質問したところ、以下の回答が返ってきました。 あまりよく理解できなかったのでわかる方教えて頂きたいです🙇♀️ 【ご質問について 見学の際のパンフレットにも記載されておりますとおり 賞与:年 2 回 ※病院の業績、個人の勤務実績等による 上記となります。 入職後初めの夏の賞与については査定月が4月入職ですと 1ヶ月と少しのためその分が対象となります。 冬の賞与より査定月分全額となります。 ※病院の業績、個人の勤務実績等による は原則となります。】 ⬆️と返ってきました。査定月分全額とはどのくらい貰えるのでしょうか?
ボーナス病院
みんと
その他の科, 学生
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
書いてある通りだと思います。つまり具体的に何ヶ月分貰えるかは不明です。 査定月分全額は、査定途中での入職のため夏のボーナスは全額出ないけど、冬は5月~6月頃から11月~12月頃までの病院の業績と個人の勤務実績で決定した分が全額出ますよということです。 病院の名前と看護師 求人で出てきた内容にもしかしたら賞与○ヶ月分、などと記載されていることがあるので正確かはわかりませんが参考になるかも。
回答をもっと見る
採血スピッツの種類と色、順番について お恥ずかしながら現場とはかなり離れていて、知識がしっかり定着する前に離れてしまいました。 再び病棟で働く上で基礎中の基礎からしっかり思い出さないと行けないなと思っています。 まずは採血のスピッツの色と何を検査するのか、とる順番についてわかりやすい覚え方があれば知りたいです! 調べてもいい覚え方がなく、昔からなかなか覚えられずにいたのでこれを機にしっかり覚えられるようになりたいと思っています。
手技採血
てんてん
老健施設, 派遣
にゃあこ
内科, 外科, 総合診療科, クリニック
採血スピッツの順番は、検査の影響を受けにくいものから採ることが基本です。一般的には「血液培養 → 青(凝固)→ 黄(生化学)→ 緑(血ガス)→ 紫(血算)→ 灰(血糖)」の順で覚えると良いですよ。 覚え方としては、「けつあおきみむらはい」と語呂でリズムよく覚える方法や、「青い黄緑の紫の灰」と色の並びだけでイメージする方法もあります。 私も現場を離れたときに忘れてしまっていたので、今はスピッツのフタの色と検査内容をセットでカードに書いて持ち歩いています。おすすめです!頑張ってください。
回答をもっと見る
26卒の看護学生です。 奨学金を借りていた方に質問です。 現在奨学金を借りています。 病院奨学金では無いので自分で稼いで返すやつです。 新卒の時から奨学金を返しながら一人暮らしは可能でしたか??
奨学金看護学生病院
みんと
その他の科, 学生
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
可能だと思います。 病院によりますが、私の勤務先は家賃補助が3万円程出ていたので、その分を返済にまわしていました。
回答をもっと見る
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)
・なるべく平常心を保つ・ほめて伸ばすを心掛けている・敢えて厳しめの態度をとっている・とにかく「報連相」重視・自分もちゃんと勉強する📖・新人がいません・その他(コメントで教えてください)
・パルスオキシメーター・ペアン・ペンライト・電卓付きタイマー・駆血帯・血圧計・腕に巻けるメモ・聴診器・その他(コメントで教えて下さい)