いま、実習に行っているのですが、患者さんがリハビリを頑張りすぎてしまっていることを看護問題とあげました。心不全の既往がある方なので、PTさんからも、寝る前にリハビリとかすると心臓に負担もかかるからやめてね。と、注意は受けていらっしゃいます。ですが、早く良くなりたいので、頑張ってしまうようなのです。そこで、自己でリハビリをしようとするのを「あれ、ちょっと自分頑張り過ぎてるのかな?」と、本人が気付いてやめられる。という目標にしようと思っています。 そこで、「自分が頑張り過ぎている」ということに気づくきっかけを考えているのですが、なかなか思い浮かびません… よろしければ、ご助言頂けないでしょうか
PTリハ実習
ぐぅ
学生
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
こんばんは😇実習、ご苦労様です! 心負荷を考慮しながらのリハビリについては、私も学生時代にたくさん考えさせられた記憶があります💦 患者さんの年齢や性格などにもよるとは思いますが… 患者さんが、心臓への負担と、リバビリをするバランスをしっかりと理解出来るように関わることが大切かなと思いました😇 例えば… リバビリをする前に、今本当に運動が出来る体調なのか? リハビリを頑張りすぎると、どんな症状がでるのか? どんな症状が出現した時に、運動を中止すべきなのか? ⇒これらを患者さんがどれくらい理解されているのか😊 まずは、看護師サイドが、患者さんがどれくらいの運動で、どの程度の心負荷がかかるのか、バイタルや自覚症状を確認しながら把握します。それを踏まえて、上記の問題を患者さんが理解できるように説明する必要があります☝🏻 もし、ぐぅさんの仰るように、必要性に患者さん自ら気付けるようにするのであれば、動いた後にバイタルを測り、「あれ?今の運動だと、少し脈拍があがりますね。呼吸数が増えますね。」「今動いてみて、胸の痛みはどうですか?」「これくらいの運動だと、バイタルも症状も安定しますね!」と、一緒に状態を見ながらリハビリを進めてみてはいかがでしょうか😇 そうすると、患者さんも症状に注意しながら、「ちょっとしんどいな、やり過ぎたな」と気付くきっかけになるかもしれません。まずは、基準を知ることが大切ですね✨ 長くなりましたが、実習を通してたくさん学び、素敵な看護観が膨らんでいくことを願っています🙆🏻♀️✨体調に気をつけて頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
忘年会シーズンに突入… 既に5件 病院全体、病棟、PTA役員、息子の部活のママ友。 1番楽しみなのは、看護大の仲良し同期(≧▽≦) あと2件は入る予定。 こりゃ太るな(笑) みなさんは、忘年会シーズン太りませんか?
PT同期病院
律
泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 透析
まさひろん
大学病院, オペ室
絶対太ります、この流れのままクリスマスがあり、そして年末年始に突入。休み明けたら超摂生です笑
回答をもっと見る
新人です。周りが忙しすぎて初めてのケア会議に1人で参加したのですが、何を言ったらいいのかよく分かりませんでした。参加者は、家族、ケアマネ、PT、ドクター、看護師。今の患者の状態をとりあえず伝えたのですが、それで良かったのか…分かりませんでした。元々退院先(回復リハの病院)も決まってたみたいだし
PTケアマネドクター
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
さやねこ
産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院
看護師7年目、さやねこと申します。会議参加、お疲れ様でした。1人参加、緊張しますね。患者さんの状態を言えたのなら、いいのではないかという気がします。会議どういうものかにもよりますが、私なら先輩が何を伝えているのか、次は学ばせてもらうと思います
回答をもっと見る
デイケアで今年の4月から正社員として働き始めた者です。これまでは外科病棟で3年間勤務しています。 正社員の看護師が一人今月いっぱいで辞めてしまうんですが、(その方の入れ替わりで私が採用されたらしく、その事は面接時に聞かされてなかった)不安しかありません。 午前、午後に分けてですが毎日トータル80名〜100名近くの利用者を見なければならないのですが、全員の病態を把握できておらず、要点を絞った聞き取りができないせいで効率よく仕事ができず、毎日残業続きで電カルに看護記録を入力したり、カルテ整理をやってます。 そもそも、電子カルテの利用者基本情報がどの利用者のものも全くもってスカスカで(病名は入力されているも、経過は未入力など)一人一人の病態を把握するには過去の記事を一々遡るなど無駄な時間を要したりしているので、再度聞き取りのし直しをしてカルテ整理をしている状況です。流石に私だけの力ではどうにもできないので、PTさんや介護士さんにもカルテ整理に協力をしてほしいと依頼をしました。 効率よく仕事をする以前の問題があるのではないかとこの頃感じているのですが、どこの施設もこんな状況なのでしょうか?
PT記録面接
まりん
リハビリ科, 介護施設
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
情報収集の要の電カルが、情報スカスカでは話になりませんよね… 前勤務の看護師はどうやって管理してたのかが気になりますね😭😭😭⤵⤵ デイケアで、電カルを使っているというところを初めて聞きました!! うまく活用できれば記録も楽だしメリットになりそうですが…
回答をもっと見る
数ヶ月の残業と激務で唯一の休みでも夕方までからだが動かない(*꒪⌓꒪) けどこの沼は抜け出せそうにない… 職場での係、研修や子供のPTAや子供会でも役割があって、頭もパンクしそう。 ナースの戦士でシングルで倒れた人いるけど、あんなもんじゃない私の疲労は!と思いながら見てましたw
PT研修残業
ちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期
ももみ
循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣
1番病院で必要とされる年頃ですねー。 おつかれ様です。 もう、お子さんの事や仕事の事など、手一杯な状態ですね。 家庭があるとご飯のことやらPTA、近所付き合いからママ友まで盛りだくさんですよね。 そこに仕事も当てにされて、これでもか❗️な程、使われますね。 早く新人さんが育って、少しでも楽になると良いですね! 倒れないで、無理しないでそこそこで、乗り切れるよう影ながら応援しています! また、色々溜まったらここで愚痴られては、いかがでしょう。 お身体ご自愛くださいね❣️
回答をもっと見る
ASOの治療に対しての、EVT、PTAの違いについて教えてください
PT
にこ
循環器科, 病棟, 一般病院, 透析
おかゆ好き
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析, 検診・健診
EVTは、心臓カテーテルの技術を応用した、ステント留置やドラックバルーンでの治療を、PTAは主に昔からシャント狭窄などでも行われるバルーン治療を指すことが多いと思います。 施設によるとは思いますが。
回答をもっと見る
フライトナースを目指しています。今年から救命で働くこととなりました。 BLS ACLS ICLS JPTECの資格を取得しましたが、 他に取っておくと良い資格やその他、アドバイスがあればお願いします!!
PT
ナースマン
救急科, 大学病院, 透析
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
小児のACLSのような資格があったような気がするんですよね。PEARSって言ったかな? 小児や妊産婦の救急には、ご興味ありませんか?
回答をもっと見る
3.11……もうすぐあの日がやってきますね。忘れたくても忘れらない日。余震に怯え停電した中で迎えた朝。ついたテレビに映っていたのは住んでいた場所が、行ったことある場所が、知っている場所が、見たことのない風景に変わっていた姿。そして看護師としての自分の無力さを知った日。今すぐにでも友達や同期、先輩たちのところへ駆けつけたかった。看護を必要としている人たちのところへ行きたかった。私の住むところは被害はなかったけれど、みんなからの安否確認メールの返事が来るまで落ち着かなかった。しばらくはそんな日を過ごしていました。 地震は勿論怖いけど一番の恐怖は津波。今でも津波の映像は見れません。土砂災害の映像も津波を思い出します。これってPTSDなのかなぁ。分かりませんが。 当日は「普通通り」過ごそうと思っています。「普通」の日常が送れることは「しあわせ」なのだから。
災害PT同期
とっこ
内科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, その他の科, クリニック, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
ほんと、壮絶な日でしたね。私はそこからは遠い原爆が落ちた県に住んでいるのでね。わからないのですが。メディアでの映像を見ると計り知れない体験をしたのではないかと思います。また、メディアで映せない映像もあったと聞いてますので、沢山の方が命を落とされ、災害孤児という言葉も出てきましたが、親がなくなり、子供だけが残され淋しい思いの中、一生懸命に生きていくドキュメントなどメディアで見ると私まで胸が苦しくなりました。でも、あの日から考えさせられて、私も仕事上、車で運転しながら動いてますので、いつ事故が起きるのか巻き込まれるかわからないので、子供にはご飯だけでも作れるように生きていく力をつけさせました。 原爆も経験はしていないにしろ。患者さんに教えてもらうとほんと壮絶だったようです。家の中にいたから助かった人、あの時間に外に出て亡くなられた人、助かって出ると見た事もない風景に変わり、火の中を走って逃げたと聞いています。体験してみないとわからない事多いんですが、山津波も沢山ある県に住んでいるので、去年の災害でもほんと大変でした。高速道路が川になりました。大雨の日はいつも、防災情報とにらめっこです。 生きている事が何気ない幸せであると言う事を。私もこの日が近づき改めて思いながら、私の悩みなんてちっぽけな物なんだよなぁ。と思います。 今も日本中で地震だったり山津波などで大変な生活をされている方もいらっしゃると思います。言葉が軽いかもしれません。でも、少しでも、普段の生活が出来るように…。精神的安定が少しでもあって過ごせるようにと思います。
回答をもっと見る
昨年春から訪問看護師として勤務しております。 質問なのですが 仕事でLINEを使用していらっしゃる方も多いと思います。 当方社用携帯等はなく、皆個人携帯です。 (代表である50代PTと、同じく50代管理者看護師は社用携帯持たされてます) その個人携帯で勤務のやりとりをするのは普通なのでしょうか? ○○様のお宅○時訪問します。 ○○様キャセルです。 ケアマネに連絡して下さい。 市役所福祉課へ連絡して下さい。 ○○様宅へ電話お願いします。 ○○様亡くなりました。 等。 休日 夜間 早朝問わずLINEが鳴ります。 申し訳ないのでが、鬱陶しさを感じます。 皆様の職場ではどの様な感じか聞かせて頂ければ嬉しいです。
PTケアマネ訪問看護
訪問初心者です
外科, 呼吸器科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 派遣
ぽむ
その他の科, 保育園・学校, 派遣
私は病児保育ルーム勤務ですが、個人携帯で予約の連絡や勤務調整をしています。 時間関係ないのは鬱陶しいですよね。 勤務時間外は通知オフにしたらいかがですか?
回答をもっと見る
仕事関係ないですが、5つ上のPTの彼氏と交際してます。もうすぐで1年なのですが、、、。記念日のお祝いをと考えています。 みなさんは1年記念日などの記念日は何をしましたか?アドバイスお願いします。
PT彼氏
ミッキー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析
ぽむこ
内科, 病棟
彼との年の差と職業、もうすぐ一年記念日というあたりが全く同じでびっくりしてコメントさせていただきました😆💕💕 私も迷っているのですが、アルバムを作って何か添えようと思っています😊(まだみたいなのですが💦) お互いステキな一年記念日になるといいですね🥰💕
回答をもっと見る
PTさんと結婚されてる方いますか? 4歳年上のPTの結婚前提にお付き合いしている彼がいますが今の時点で私よりお給料が少ないのが不安です。 共働きする予定ですが子供ができた時に彼の給料だけでやっていけるのか....と思ってしまいます。
PT結婚給料
ゆぴ
病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
せきちゃん
循環器科, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
私の両親が父PT.母Nsです。笑 夜勤がない分、最初は給料安かったみたいです。公立病院で40年働いて最後はリハビリ室長にまでなったので徐々に父の方が給料が上になったみたいです。 私の旦那も私より給料少ないですが、笑 家族4人いて、私の給料全額貯金に回せるので、やっていけなくはないと思います!
回答をもっと見る
同じ職場のPTが好きだーー。♥♥♥ 下の名前呼びにいちいちきゅんきゅんする。 PTって誰とでも仲良しやけん、人馴れしとんかなぁ。普通に頭ぽんぽんしてくるのはちゃらいのか?職業柄なのかなぁ。
PT
紗那
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 大学病院
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
青春ですなぁ(๑>◡<๑) 下の名前呼びってなかなか職場ではしないのでは? 頭ぽんぽんはー、気に入ってるからなのか、職業柄なのか一体どっちなんだー‼︎と聴きたくなりますね。
回答をもっと見る
PTCD(経皮的肝胆管ドレナージ) PTGBD(経皮的胆嚢ドレナージ) の違いを教えてください
PT
はれ
学生
山本
精神科
PTCDは肝管で閉塞した時に胆嚢へ送り込めずにたまった胆汁を出します。 超音波下でドレナージチューブを肝管へ留置します。 PTGBDは胆囊管での閉塞で胆嚢にたまった胆汁を出します。X線透視下で胆嚢にドレナージチューブを留置します。 もしかしたら留置部位を絵で描いた方がわかりやすいかもしれません!
回答をもっと見る
病棟看護師2年目です。 ルート留置する際は、3~4回自分で挑戦して失敗したら先輩呼んでね。と言われてます。実際はルート留置の技術が全然なく、2年目なのに毎回ルートトラブルあると自分で挑戦して先輩に頼りっぱなしになっちゃいます。そろそろ自分でいれなきゃいけないのにってプレッシャーです。このままでもいいと思いますか?それともやはりできるようになった方がいいんでしょうか?
ルート2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
のうん
内科, 新人ナース
現在、3年目の看護師です。 私も初めは、ルート確保が苦手で同期で1番テスト合格遅かったですが、今では失敗した先輩の変わりに確保するほど上達しました! 中には難しすぎる時もあるますが、何かあった際ルート確保が出来た方がいいと思います! やはり、経験と成功体験が大事だと思います。数をこなしていきやりやすい血管から始め、中には高齢者の方で何回か失敗してもいいからやってみなという方もいるので、感謝しながら実施してました!沢山、失敗と成功を繰り返したら自分の中のコツを見つけ出来るようになりました! ひかりさんも、自分の中のコツを掴めたら出来るようになると思うのでまたチャレンジしてみて下さい!
回答をもっと見る
回復期リハビリテーション病棟でもっとケアの力について看護師で話し合いたいと思っていますが、やってもやらなくても同じ給料をもらえるなら頑張る必要がないと言われることがあります。 提案しても私がいればできるけど、不在の時はやってもらえないと、やりがいを感じられなくなります。 みんなで同じ方向を向いて進めて行くにはどうしていけばいいでしょうか。
やりがいメンタル正看護師
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
ゆとりナース★
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 わぁーなかなか難しいですよね😭 温度感が違うときついですよね…… ほんとに少しずーーーーつ少しずつになるとは思いますが、やはり話し合いの場を設けて共有していくしかないのかなって思います。 周りに期待せず、にゃにゃにゃさんのやりがいを別で作っていく必要もあるかもしれないですね…… 頑張る人はがんばるし 頑張らない人は、、、何言っても最低限しかやらない、、、と思います。💦 回答になってないかもしれませんが、あまり考えすぎず看護楽しみましょう!
回答をもっと見る
施設から入居者さんの病院受診の際に車に同乗して行くことがあります。 運転は別の職員が行い、何かあった時のために看護師が同乗するようなのですが、私は入居者さん(車椅子)とは離れた座席に座ってシートベルトをしているし、運転中に何かあったとて私ができることって何なんだろうかと思っています。 吸引機や酸素等を積んでいるわけでもないので… 意識消失や呼吸停止でも起こったとしても、呼びかける程度しかできず、そのまま病院へ急ぐか救急車を呼ぶしかないと思っていますがどうなんでしょうか。脈が止まっていたとしても座ったまま心マも現実的ではない気がします… 停車して心マ…? 他に出来ることはあるんでしょうか? 施設勤務などで同乗したことのある方などのご意見お待ちしております…
施設
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
過去の同乗時の経験として、 必要な物品がなければ、同乗しても基本的に何かできるわけではありません。 看護師が同乗している理由は受診時に普段の生活状況や治療内容の情報提供、指示受け、内服確認、次回来院予定などを確認する事があります。 また、急変時は関係者に状況報告と、救急車の要請、患者情報の伝達、必要であれば搬送後に病院でアナムネを書くこともありました。
回答をもっと見る
・衣服を調整する👚・保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥・しっかり水分補給を🍹・質の良い睡眠でしっかり休息を💤・栄養の良い食事を摂る🍚・その他(コメントで教えてください)
・基本的にファンデと眉のみ✨・ファンデを重ねています✨・アイメイクは欠かせません👀・基本的にすっぴんです🐤・マスクで工夫してます✨・メイクよれ防止のスプレーをしてます・その他(コメントで教えて下さい)
・後輩指導をして、成長を感じた時・前の自分と比べて落ち着いている時・患者さん対応が上手くなっている時・病態など、他者に説明している時・医師に頼られた時・成長を感じた時がありません💦・その他(コメントで教えて下さい)