中途」のお悩み相談(15ページ目)

「中途」で新着のお悩み相談

421-426/426件
キャリア・転職

看護師四年目で転職を考えています。 結婚をおきに、もう少し自宅に近い ところにしようかと。しかし、中途看護師に 厳しい場所も多いと聞き、みなさんがどのように 転職先を選んでいるのかお聞きしたいです!

中途結婚転職

いろは

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期

22019/01/21

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

お疲れ様です。 何度か転職経験ありです。 自分の場合、病院を探す際に中途採用OKやブランクある方もOKというのを確認し、実際の面接や見学でもどの様な環境なのかを確認しています。(他にも自分の中で重要事項を優先順位付けて確認しています) また、転職サイトを何社か利用して情報収集したりもします。 (その場合各転職サイトの担当者となる方に許可を得ています) 最終的には自力で探し出した病院に自力でアポイントをとって面接して働く場合がほとんどですが、今のところ中途採用でも大丈夫な場所ばかりでした。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

7時半に出勤して夜中の12時過ぎに帰ってくる、また7時半出勤、お昼休憩もまともにとれない… 毎日がそうというわけではないのですが、患者さんと話をして寄り添った看護がしたい、自分の思い通りにならないとすぐ怒鳴るDr.、体力的にも精神的にもしんどいです 新卒で入職した病院を体調不良で辞め、ゆっくり働きたいと思って転職したのに むしろ忙しいし患者さんとも話せないし 自分は何やってるんだろうという気持ちで出勤しています 今週は病院の新年会があり 中途採用の人の自己紹介で何か面白いこと言わないの?と先輩から言われました やっとの思いで転職したのに 仕事にやりがいも楽しさも感じられません 前職の方が患者さんと話が出来て楽しかったです 転職して3ヶ月で辞めるとしたら また次の就活の時に不利になるし でもこのまま頑張って行けない… 転職サイト使って転職したけど 話が違いすぎて 転職失敗 毎日憂鬱です…

就活転職サイト中途

ぷぅ

外科, 整形外科, 美容外科, リハビリ科, 急性期, 介護施設, 老健施設, 一般病院, オペ室

22019/01/17

si

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟

お疲れ様です。めっちゃ同じ状況です。最初の文読んだとき自分の病院?と思ったくらい笑 でも違いました笑 私も2.3ヶ月で辞めたかったけど、次の職場で印象悪くなるしと、やめる勇気出なかったです。でも、同じタイミングで入社した子は3ヶ月で辞めて、その子は体調が理由だったんですがいま転職先でうまくやっているようです。 身体ももたないし、あんまりストレスになるなら転職も手ですよね。 転職勇気いりますよねー。私はそのうちやめます笑 転職サイト、私も使いましたが、、、あてにならないですよね。 お互い抜くとこ抜いて頑張りましょー

回答をもっと見る

キャリア・転職

二次救急から三次救急へ転職された方に質問です。 仕事の仕方や職場の雰囲気は、大きな差がありましたか?中途採用者向けの指導体制はどうでしたか? 転職活動中なのですが、ついていけないのではと不安で、候補から三次救急を外そうか迷っています。 経験者のご意見が頂けるとありがたいです。

二次救急三次救急中途

てつを

内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院

42019/01/15

WAON

救急科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, SCU

2次救急から3次救急に転職はしていないですが、脳外科・救急科病棟から救急外来に異動しました。私の働いていた病院は、2次救急ということだったんですが、3次救急もバンバン受け入れてました。救急外来での、仕事や雰囲気、指導体制で良いのでしょうか?それとも、3次救急を受ける病院自体の話でしょうか?とりあえず、救急外来での話を書きます。救急外来での、人員配置にもよるとは思うんですが、私が働いていた救急は、和気あいあいとしていました。たまには、とっつきにくい先輩や先生がいますが、それは何処にでも居ると思います。指導体制では、中途採用の方に向けて計画書などがありました。また、1人指導担当が付きます。プリセプターみたいな感じの人が1人付いて、指導自体はみんなでしていくスタイルでした。現在2次救急で働かれているのであれば、ある程度できる人とみられるかもしれません。なので、自分からわからない所はどんどん発信していけば、3次救急でも、やっていけるのではないかなと思います。自分から発信していけば、やる気がある人ともみられますし、学ぶ事も幅が広がります。どちらを選ばれるにしろ、人が多く、大きい病院の方が指導体制は手厚いかもしれませんねっ。就職活動頑張って下さい。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師1年目です。救急科でHCUで働いており緊急入院、術直後(脳外、整形、外科、脊椎など)心カテ、挿管、呼吸器などありとあらゆる疾患を見ていますが、広く浅くで全て中途半端になっていることや、もっと救急!と言う所に行きたく転職しようと思っていて、今度見学とインターンに行く予定なのですが ①白衣は病院のもの、学生の時の物どちらが良いのか ②まだ病院に辞めると伝えていない

インターンシップ緊急入院HCU

アリエル

循環器科, 救急科, 急性期, HCU, 新人ナース

52019/01/08

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

やる気があってすごいですね!(*´ω`*) えらい! 私の病院のHCUも広く浅くで自分で学びを深めない限り成長できません。 白衣どちらでもいいと思いますが、病院の名前入っているものなら学生のときのほうがいいかもしれません。インターンいってから辞めたいと改めて思うなら辞めるといったらいいと思います(*´꒳`*)

回答をもっと見る

看護・お仕事

中途のブランクのある就活厳しいってわかってたけど、悔しいな。風当たりが強いのもわかってたけど、ほんと悔しい。 バネにしていこう。

就活ブランク中途

ぼんぼん

リハビリ科, 病棟

32018/11/27

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

わかりますよ〜。 私もそうです。中途でブランクあって経験があまりないので、なかなか難しいです。自信なくしちゃいます。 お互い無理なくがんばりましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

年上の経験年数が自分よりもある中途入社の方の指導係になりました。 注意した方がいい事など教えてください。

中途指導

hikomen3

ICU, HCU

42018/09/14

mihal

ICU

以前その立場になったことがあります。きちんと誠実な態度で、もちろん敬語で接しました。 その方の場合、一般床の経験は長く、集中治療室での経験がない状況でのICU勤務はじまりだったので、まず一通り知らない疾患やデバイスの扱いについて一緒にリストアップし、勉強することから初めました。 どこでも経験しうるような看護業務(清拭や点滴など)は、一度だけ念の為確認しましたが、 それ意外、わからないことややったことがないことは、経験者の多くの方は自分で伝えることができます。(新人の方はわからないことがわからなかったり、言えなかったりしますが) そういう面、いつでも聞いてください、というフランクな姿勢で接することも大事なのかなと思いました。

回答をもっと見る

15

話題のお悩み相談

看護・お仕事

聞いて下さい。モヤモヤする事がありました。 挿管されていたが意識はハッキリしていた方。 本人は70代でしたが経営者。自己の健康にも常に注意していたようです。 半年足らずで寝たきり、呼吸器が必要となったようです。 本人は筆談で命がなくなるとしても原因が知りたいと希望があったが、医師は他の原因があったとしても老化と。 医師は病気だけ観ている。人として観ていない。 精神的な苦痛を持ったまま亡くなりました。 大抵の人は、年だから……と諦める納得される?かも知れませんが、経営者として生きてきた人は、仕事でも原因、評価をされていたのだろう… と思えば、治らなくとも生きてきた人生をしっかり受け止めて最期を迎えたかったのだろうと思うと、私が力になれず無力感になってしまいました。

やりがいモチベーションメンタル

りえ

一般病院, 終末期

22025/11/09

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

りえさん、あなたが感じた“無力感”は、決して一人で抱えるものではありません。 その想いの根っこには、“もっと支えたかった”"何か私に言える事、変えることができたのでは"という優しさと誠実さがあるのだと思います。 医師の言葉や判断を変えることは難しくても、あなたが対象者を“人生のある一人の人”として見つめた瞬間は確かにあったのではありませんか? そのまなざしがあったからこそ、患者さんは最期まで“自分として生きている”時間を持てたのだと思います。 もし可能であれば、医師や病棟スタッフを交えてデスカンファレンスを行うのも良いかもしれません。 あの時、それぞれの職種が何を感じていたのかを共有することで、客観的に事実を整理でき、あなたが抱えた想いをチームの学びに変えることができます。 議題を例えば、 ・あの場でそれぞれの職種が何を感じ、何を考えていたのか ・医師が「老い」と言った背景にはどんな判断や思いがあったのか ・看護師として対象者の何を大切にしていたのかなどにすると、もやもやが言葉にされ見える化すると思いませんか? デスカンファレンスは、正しさを問う場ではなく、“その人の生をどう支えたか”を確かめ合う場です。 りえさんが感じたことには意味があります。 どうか自分を責めずに、その優しさを次の誰かへつないでください。 それがきっと、対象者へのいちばんの供養になるはずです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設の中にある訪問看護ステーションで働いています。生活保護の方も多く、身寄りがない人もちらほら、、、。このような方が体調が悪くなったり、嚥下が困難になったり、、、予後を決める判断を医師から仰がれた時どうするのが正解ですか?ちなみに施設のルールで受診の付き添いは不可です。施設内でできることは点滴ぐらい、、、若いけど身寄りも居なく、本人との意思疎通困難な時の対応は何が正解なのかいまだに悩みます。

点滴施設訪問看護

まいち

内科, 訪問看護, 介護施設

12025/11/09

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

療養病棟勤務です。 時々そういう方が入ってこられることがあります。大体は入院されるまでに後見人がついていて、意思決定をされています。死後の準備も手続きまで纏めてくれている方もいます。 もしもまだ意志疎通が可能なのであれば、意志決定のための手助けをされるのがいいのかな?と思います。訪問看護の範疇でなかったらすみません。でもせっかく知識があるのだから心の中に留めておくのはもったいないと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いろいろ抱え込んでしまう同僚がいます。大変なことは優先順位を確認してもらったり、終わらない業務を他の人に振ってもらってもいいよー!と伝えているのですが、頼みづらい事情があるのかなかなか声をかけてくれません。今後の課題だねと共有しているのですが、どのように声をかければ効果的でしょうか??

人間関係正看護師病棟

しゃーぷまいなー

精神科, 病棟, リーダー

22025/11/09

まどれーぬ

その他の科, クリニック

人に頼るのが苦手な側としましては、 そんな簡単にできることじゃないんです、 誰かに頼ること😔 育った環境が影響していたり、 人を信用できなくなるようなトラウマを抱えていたり、 生まれ持った気質によって難しかったりと、 人によって様々ですけど、 多分できるならとっくに頼っているんですよね😔 私はとにかく、 “迷惑をかけてはいけない”という思いが強いです。 自分で処理する能力が低いからいっぱいいっぱいになってしまうんだ、と考えるので、 自分のせいで抱えているものを人にお願いするなんて、 そんな図々しいことできない!😖 と思ってしまいます。 お願いすることへの罪悪感が半端ない😣 声かけとしてありがたいなぁと思うのは、 「何か手伝うことある?」みたいな大雑把なものじゃなくて、 「あとどれとどれが残ってるの?じゃあ私それやるよ!」みたいに、 具体的に言ってもらうことですかね。 面倒なこと言ってすみませんという感じなんですけど🙇‍♀️💦 そうすると、 「あ、それってお願いしても迷惑じゃなことじゃないの……?」と思えて、 お願いするにしても罪悪感が減ります。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

受ける予定です🙋受けない予定です🙅もう受けました💉その他(コメントで教えてください)

105票・2025/11/17

休養(体調不良など)のため娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

435票・2025/11/16

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

481票・2025/11/15

給料が良かったら良いのに気持ち良く働けたら良いのに勉強会が沢山あったら良いのにもっと出会いがあったら良いのにもっと人手があれば良いのにもっと休みがあれば良いのにその他(コメントで教えてください)

520票・2025/11/14