つつみわたる
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
私の場合ですが、新人の時の初任給、確か手取りで21万ぐらいだったような記憶があります。 夜勤手当や時間外手当はほぼないし、職員寮に入っていたので寮費が差っ引かれてて……
回答をもっと見る
みなさんお給料ってどのくらいなんでしょうか… わたしは先月夜勤5回したのに(2交代)手取り20ありませんでした。今3年働いてるけど昇給ないし、モチベーションあがらないです。前の病院の新卒初任給より安くて驚いてます。
初任給二交代手取り
りり
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 終末期
じゃす
内科, 循環器科, HCU, 病棟
夜勤5回だと手取りで20ちょいくらいです。 3年働いても昇給あんまりなさそうなの辛いですね。。 ボーナスで一気にもらえる、みたいなことはあったりしますか?
回答をもっと見る
新人です。手取り給与が16万でした。 初任給で。安すぎませんか? 2ヶ月め以降も変わらないですか!
初任給手取り新人
なみ
新人ナース, 病棟, 一般病院
はる
ママナース
地域にもよると思いますが…私の時の初任給はもっと低かったです…
回答をもっと見る
皆さん!初任給、何に使いましたか!? 先輩方の使い道が知りたいです☺︎
初任給先輩
ユタ
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 慢性期, 回復期
エリザベート
整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
お世話になっている家族に使うもんだと母に言われ、みんなで食べれるケーキ買って帰りました
回答をもっと見る
みなさんの新卒1年目の初任給の使い道を教えて下さい!
初任給1年目
油淋鶏
外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 病棟, 学生, 脳神経外科, GCU, 大学病院, 終末期, オペ室, SCU
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
小児救急兼小児科だったので、ひたすらにそれ関係の本を買ったり、手あそびやペープサートとかパネルシアターの本、くすのきだんちシリーズやともだちやシリーズにのらねこぐんだんシリーズの絵本を買い揃えました。 あとは、読み聞かせの講習やベビマとかチャイルドマインダーの資格などを取得しに行ってました。
回答をもっと見る
大学4年の看護学生です。 看護師は出会いがなく、結婚どころか、彼氏を見つける時期を逃して結婚できないような気がするのですが、実際はどうなのでしょうか? 私のライフプランとしては、理想的なのは、今お付き合いしている(約1年半)看護師2年目の31歳の彼と2、3年後に結婚すること。ですが、彼とは色々な事があり付き合いとしてはいいのですが、結婚は考えられないと思ってしまったのでいつかはお別れしようと考えています(初任給で何かお礼をしてからくらいで考えています。)。 24〜27までには結婚したいという希望があります。 また、相手は医療職でできれば看護師が希望です。 さすがにここまでマトを絞ってしまうと結婚できませんかね………?
初任給出会い彼氏
ちぃ
循環器科, 新人ナース
らんちゃま
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
それは完璧に自分次第ですよ! 看護師同士で結婚している知人もいます。ただ、就職先が小さい病院、美容系、婦人科とかだとメンズナースが居ないかもしれないので、確率は低くなるかもしれませんが。大きな病院だとメンズナース率は上がりますし、サークルやイベントでメンズナースと出会える確率は上がると思います。
回答をもっと見る
時々バイトに行っている療養病棟や介護施設では注入(経鼻)する際に、白湯200〜300+栄養剤400mlを1時間で投与されているのですがよくある事でしょうか。 自分の勤務してきた病棟ではもっと時間をかけるよう言われてましたし、文献上でもそのように記載されていますが、バイト先の常勤さんには患者さん(利用者さん)の身体もこのやり方で慣れてるから大丈夫だよ〜て言われてしまい不安になりながら実施しています。。。
滴下看護技術介護施設
mimimi
外科, 一般病院
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
返答させて頂きます♪ まず白湯ですが、投与する作用として1番は腸の蠕動を促進、つまりお腹を動かしてあげるために行います。 白湯に関しては、消化器に何らかの疾患がなければタカタカ落として大丈夫かと思います。根拠としては普段自分達も水や白湯を飲む際200mlを一気にガブガブ飲む事もあると思います。しかし消化器が動きづらいや一部摘出している場合は嘔吐の原因になり得るのでもう少しゆっくり落としたほうがいいかと思います。 栄養に関してはどれくらいのカロリーの栄養を投与しているかは分かりませんが 300-400ml程度だと2時間以上で推奨されています。 理由としては 腸への過負荷 誤嚥のリスク あとは急性期でよく起こるリスクがある リフィーディング症候群になる可能性があるので気をつけて頂きたいと思います。
回答をもっと見る
1年生の指導やってるけど、家で勉強してきてねがNGワード指定されてるから業務時間内の技術と病態把握の完結がなかなかできない! どうする!どこをどう切って、重点置くか悩みどころだ🧐 家で勉強しないで良いよと言いつつ、自分は今まで勉強して落とし込んでたタイプだから難しいな! いっぱい話して何がわかりやすいか傾向と対策考えて情報集めるとこからスタートかなこれは🙃
指導勉強病棟
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
まい
内科, 一般病院
指導お疲れさまです。 家で勉強してきてねと言えないんですね。業務時間内では勉強に時間を割くことが難しいし、自ら家で勉強しなきゃと思ってくれないと困りますよね… まだ4月で最初は新しい環境に慣れることで大変だと思うので、慣れて落ち着いたら、勉強もやらないとと新人さんに感じてもらえたらいいですね。
回答をもっと見る
尿道カテーテルを長く使っていると管の中が汚くなる患者さんがいます。 なんか管の中に白っぽいふわふわしたものが入っています。 あれはなんで出てくるのですか?なんですか? 交換の目安や感染についても教えてください。
新人病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
浮遊物は感染によりできるものだと思います。長期留置してるとどうしてもなります。詰まりやすくなるので、ミルキングや膀胱洗浄、カテの交換などが必要です。 大体2週間〜1ヶ月くらいで交換が望ましいのではと思います。
回答をもっと見る