職場・人間関係で人気のお悩み相談の一覧です。職場の人間関係や看護技術、転職・結婚などキャリアに関するお悩みなど、みんなのお悩みを気軽に相談・回答できます。
この間呼吸器つけてて看取りの患者さんが突然準夜で悪化して亡くなったのですがベテランの先輩看護師さんにお前のせいで死んだと言われ、その後病棟に来た主治医に日勤帯で落ち着いたのになんで亡くなったんだ何をしたんだと言われました。プリセプターに何度も相談してV60をつけたり痰をとったり何度もバイタルを測りに行ったり出来ることは精一杯やったつもりでした。看護師として働く自信が全くなくなってしまいました。こういうこと経験された事ありますか?経験したことある方はどんなふうに乗り越えましたか?
パワハラ医者やりがい
mu
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科
mor
総合診療科, ICU, 終末期, 回復期, 慢性期, 超急性期, 急性期, 透析, リハビリ科, オペ室, 救急科, 脳神経外科, 産科・婦人科, 美容外科, 整形外科, 小児科, 循環器科, 消化器外科, 消化器内科, 呼吸器科, 泌尿器科, 外科, 内科, 看護多機能, 小規模多機能, 老健施設, 介護施設, 外来, 病棟, 一般病院
看取りの患者さんなら急変も多いしあるので気にしないで( ´ー`)
回答をもっと見る
病棟はいつも悪口や噂話で溢れていて、出勤が毎回憂鬱です。信頼できる先輩や同僚もいません。 同じような経験されている方いらっしゃいますか??
人間関係ストレス病院
minami.
外科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 終末期
ぽっちゃりナース
内科, 精神科, 介護施設, 産科・婦人科, その他の科
わかります~(T^T)なんで仕事以外のことで悩まなくちゃならないかな?チームワークが大事な職業なのにね
回答をもっと見る
ここの質問者の新人ナースという人の多くをみて、思うのです。 何故自己研鑽で学習したことで分からないことをここで解決しようとするのか… 勉強して分からないことをここまで調べたのですが、ここが分からないので教えてくださいと現場で聞くことが1番勤め先の現場で即戦力になるのに、何故わざわざ仕事外の時間にここで質問する効率の悪さが理解できないです。また、自己研鑽したことをアピールするチャンスになるのにそれをしないのは何故なのか。
勉強新人
たぬきち
内科, 外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
くろひー
NICU, 超急性期, 急性期, 小児科, 助産師, 病棟, 大学病院
まあそれを言ったらこういったアプリの存在意義が…笑 勿論職場の先輩に相談することが第一だとは思いますが、恐らくそういったことも出来ない雰囲気の病棟があるのではないでしょうか…
回答をもっと見る
新人看護師です。まだ働き出して4ヶ月しか経ってませんが妊娠してました。相手とは真剣に交際しています。私としては3、4年目で妊娠したいなと思っていました。軽率な行いでした。まだ1年目なのに妊娠して出産はやはり知識も技術も未熟なのに常識がないと思われますよね。相手にはまだ報告してませんが、きっと産んでくれと言ってくれると思います。でも、私はまだ早いと思っていて中絶を考えています。こんな未熟者にみなさんの意見や経験をお聞かせください。
4年目妊娠1年目
こん
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ゆうまま
ママナース, 循環器科, 慢性期, 急性期, 内科, リーダー, プリセプター, 一般病院, 病棟, 外科, リハビリ科
こんにちは。 今とても複雑な思いでいらっしゃるのですね。 仕事と妊娠は切り離して意見させていただきます。 私も子供がおりますので、中絶は考えて頂きたくありませんが、こんさんの人生です。 そもそも妊娠する事は奇跡ですし、産科の友人に聞いても、中絶はとても大変な事で、女性が心も体も痛いおもいをします。 一人で悩まず、まず相手の方に相談されたほうがいいと思いますよ。 仕事は後回しで大丈夫だと思います。よく考えてから答えを出されることを望みます。
回答をもっと見る
新人看護師~三年目のみなさんに質問です。 皆さんの投稿で「先輩に意地悪された」「きつく言われた」等ありますが、どのような事を言われた(あるいはされた)のでしょうか? 差し支えない範囲で教えてください。 なぜかというと私は教育に携わっており、今の新人たちと自分とのジェネレーションギャップを感じているからです。慣れない環境で働く新人たちの力になれればと思います。
まこと
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, HCU, 病棟, リーダー, 大学病院, 回復期
つー
新人ナース, 脳神経外科
私たちの時代は、これだからゆとりは、先輩たちはもっとこうだった など比較されると嫌な気持ちにもなるしやる気も阻害されてしまいます。 あと、こちらの意見を聞かずに決めつけで言われるのも嫌。そりゃある程度予想して話をしてきてくれるのはわかりますけど、決めつけられると違うのに…と思うことも。
回答をもっと見る
春から新人看護師です。先輩看護師から「新人看護師を面倒みるのがどれだけ負担か分かっていないから、いつまでも甘えた気持ちで仕事してるんでしょ。本当に負担。新人看護師なんて悪口言われて当たり前。」と日々言われながら勤務しています。自分が仕事が出来ず、お荷物的存在なのは重々承知しています。けれど、負担と言われ続けると萎縮してしまいます。報連相すらうまくできません。患者さんの安全を守ることが最優先と頭で分かっていますが、先輩看護師の顔色を伺ってしまいます。3か月経っても成長出来ないし、自分がいなくなれば先輩看護師のストレスも軽減されて安泰かなと考えてしまいます。でも頑張ってとった看護師の資格。1人の先輩のために逃げ出したりしたくありません。自分の心身が壊れる前に部署異動も検討したいです。まずは1年今の部署で頑張り、来年度から異動したいと考えています。新人看護師の辛い時期の乗り越え方をアドバイス頂きたいです。よろしくお願い致します。
先輩新人ストレス
たこ
新人ナース, NICU
ままら
総合診療科, 慢性期, 産科・婦人科, クリニック, 訪問看護, 離職中
どこの職場も意地悪な人がいますが、面と向かってそんなことを言ってくる先輩は、相手の気持ちを全然考えていないとしか言えないですね。誰でも新人を経験して来たんだから、成長させるのが先輩の役目だと思います。仕事はもっとやりがいがあったり、楽しいですよ〜(;_;) でも、その環境でもうしばらく頑張らないといけないですもんね。私は新人の時、同期と話すことで救われました。あとは、本当にきつい先輩のことは聞き流す..かな。
回答をもっと見る
20代です。長文です。 新卒から回復期病棟で働いていました。 回復期といっても認知症の患者さんの施設待ちの病棟で採血や点滴もほとんどなくトイレなどのADL介助を少しするだけでした。 もともと高齢者の看護に興味を持っていましたが、このままではなにもできない看護師になってしまうと思い、大学病院の外科病棟に転職しました。 半年が経ちましたが中途採用がいない環境であり私が経験が少ないのも相成って、挨拶も無視されわからないことも相談したいことも全て放置され毎日苦しい思いをしながら働いています。 1人では困難な体型の患者さんのオムツ交換や清拭も1人やらされます。 私の前でも早く辞めればいいのに、邪魔だよねと師長さんや主任さんも一緒になって言っていて信頼できる人は1人もいません。 家庭のことでもあることないこと噂され、精神的に追い詰められています。 家庭の事情と嘘をついて辞めてしまいたいです。 なかなか辞めることができない病院で無事に辞められるか不安ですし、今後回復期や療養病院で頑張ろうと思いますが急性期を経験しないと看護師として不足しているのではないかと不安なことばかりです。 アドバイスしていただきたいです。
中途大学病院退職
里香
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
おつぼね
病棟, 内科
お疲れ様です、それはひどい。 辞めましょう。 師長も一緒になって言ってるんでしょ?辞められますよ。 なんならボイスレコーダーで録音してからの方がいいかもですね。 看護部長にも、そこの部署はクソですね!と言って辞めましょう。迷惑料取りたいくらいです。なんならマスコミにネタ売ります😄 急性期を経験しないといけないということはないです。向き不向きもありますし、不向きでもゆっくり教えてもらえれば仕事できるんですけどね。 自分がやりたい分野で活躍するのが一番ですよ😌 そんなとこで仕事するの時間の無駄ですね、辞めましょう😄
回答をもっと見る
新卒でママです。 人間関係が、、先輩方とコミュニケーションがとれず、悩み悩みながら働いてます。 部屋持ち4部屋に入院かオペ出しかミエロ入院検査などが付きます。一人では検査もあり本当に大変なので、先輩方に声をかけますが断られる事が頻回です。毎日クタクタです。 プリセプターに私の性格なのか話し方なのか中々手伝いにきてもらえない。1日の業務が一人で大変です。と悩みを話した所、お正月の挨拶を一人一人にしましたか?と問われ、職場へ入る時に挨拶はしてますが、一人一人には出来てない事を伝えました。 クレームがきてます、一人一人に挨拶してなかったりがコミュニケーションが図れてなかったり原因だと思います。と指摘をうけ、謝り。 次の日から、一人一人の先輩へ挨拶しました。 朝のケアが終わり、部屋持ちのバイタル測定をしてると、廊下から一人で大変とか言ってるみたい 今更正月挨拶してくんじゃねーよ。意識しろなど プリセプターに相談した内容を、いつも怒鳴ったりしてくる先輩が他の先輩と話してました。 職場の環境で悩み、眠れてなかったので、話されていたことが、とてもショックで、、びっくりし、その日の夕方に、上司へ辞めたい事など理由も話ました。 体調を崩して休んでいますが、有給あり 診断書もありますが、欠勤扱いになると連日 上司より連絡がきて休まらないです。 今辞めたら次に響くと言われ、子供もいて生活あるか大変でしょなど言われます。 新卒で途中で辞めてる方はいますか? 体調を崩して休職の方は上司とどんな手続きを 行いましたか? 中々職場が傷病手当も出してくれなそうなのと 辞めるにも一苦労ありそうなので、何かアドバイスあれば教えてください!
有給バイタル手当
いちこ
新人ナース
たまひよ
産科・婦人科, 助産師, 新人ナース
子育てに仕事に頑張られてるの本当にすごいと思います🙇♀️ 私も新人で先輩から聞こえるところでアセスメントが出来てない、多重課題が自分でこなせてないなどなど言われており、仕事がすごく苦痛です。辞めたい、転職したいとも考えますが、その勇気もないです😢
回答をもっと見る
髪を異色に染めて仕事中カツラをつけている看護師がいます。接遇面からも、清潔面(毎日洗わないだろうし)からもありえないと思っています。以前注意しましたが、ムッとなるだけでした。 プライベートで派手なウィッグを被るなら分かりますが、なぜそこまでして髪を異色にしていたいか分かりません。しかも、ずんぐりむっくりで似合いません、、、。 施設勤務ですが、施設長もハッキリ言わずイライラします。 こんな看護師ありですか?
施設病棟
りか
その他の科, 介護施設, リーダー
楓
その他の科, 神経内科, 精神科, 内科, 慢性期, 終末期, 検診・健診, 外科, 保健師, リーダー, 病棟, 一般病院
うーん、たまにそういう人いますよね。 個人的には髪の色で特に何も思わないですが… ウィッグは、一緒に働いていた人が癌治療中で被っていたこともあったので… 一概にダメとは出来ないのかもしれないですね。
回答をもっと見る
違うチームの先輩Nsに「コールくらい気づかんのん、日中からしとかないと夜勤の時困るで」とわざわざ私の横まで来て私に向かって言われました。 (不穏の頻コールの患者さんにイライラした様子で。) 鳴ってたのは知ってますが私は記録を書いてました。 私は自分のチームのコールは積極的に出て動いてます。 言ってきた人は詰所で記録書いててコールに出れない状態ではなかったです。 ずっと鳴ってて相手チームの誰も詰所に居なければコール出ようと思いますが…。 違うチームのコールまで出ないといけませんか…。 ふだん日中は相手チームのコールにでる人ほとんどいませんよ。私が若いだけで他の動かない人には言わないし。 今月その人と夜勤一緒が多いので苦痛です。気が重いです、 しかも今日体調悪かったので余計にメンタルまでしんどくなりました。
不穏辞めたい夜勤
ねむねむ
内科, 総合診療科, 新人ナース, プリセプター, 一般病院
タンポポ
産科・婦人科, 内科, 外来, 助産師, 病棟, 一般病院
病棟によってルールがあるのかなあとは思いますが、どんな感じでしょう?例えば、受け持ちが必ずとる、ずっと鳴ってたら受け持ちやチームが違ってもとる…とか。以前働いてた病棟は、受け持ちがとることになってました。でも、なかなか取れなかったり、あるいは緊急な時もあるかもしれませんよね。なので、あまりにナースコールがずっと鳴ってたらとってほしい、夜勤では確かに受けもち以外でもとらないといけなくなるから、日勤から慣れといてねと先輩は思って言ったのかもしれませんね。 私は後輩たちに言わないといけないことが多くなってきましたが、まず自分から率先して動こうと思って働いてます。それをみて少しでも後輩が気づいてくれるようになって欲しいと思ってます。人に動いてもらおうと思ったら、まず自分からしていくように心がけてます。本論からずれたかもしれませんが…頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
看取りとなっていた方のお話です。 その時私は深夜勤務で、モニター上変わりなく朝方になりました。1度痰は取っておこうと思い、7時頃口腔と鼻腔からサクションしましたが粘稠痰が少しだけ。酸素投与しつつSPO2も準夜から92%キープしていました。日勤への申し送り前、SPO2が94%まで上がっており、モニター上変わりなかったため、8時半そのまま日勤へ申し送ると、最中SPO2が低下して、口腔に痰が溜まっていると日勤さんがサクションしてくれていました。その後そのまま心停止してしまい、職場の雰囲気が私のせい、忙しいのに仕事増やしてみたいな空気になっていました。 私の観察不足、サクション不足で患者さんは急に亡くなることになってしまったと思います。間に合わなかった御家族や本人にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 帰る際、私のせいでバタバタになってしまったことに日勤者へ謝罪しましたが、あ~とシカトされてしまいました。 私のせいで亡くなったんだと思うと凄く心苦しいです。 次に活かしていきたいと思います。 最後まで聞いてくれてありがとうございました。
退職メンタルストレス
ほし
外科, 病棟, 終末期
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院, 急性期
次に活かす…と言う言葉が適切かどうかわかりませんが、私はあまり良い印象を持ちません。 貴女には次があるかもしれないけど、その患者さんにとって次はないんですから。 今回の件は、私だったら日勤のせいだと思います。 ほしさんが申し送りする段階では酸素化は保たれておりモニター変化もなかった。申し送り最中に酸素化が低下し日勤がサクションしたんですよね? ならサチュレーションが下がったからと必要以上に吸引に時間をかけて余計に低酸素状態にして心停止にさせたのは日勤者じゃないんですか? 終末期の患者さんで酸素化が悪いからと必要以上に吸引をすれば、その分患者さんの呼吸を妨げることになり、余計に酸素化を悪くする事があります。 ほしさんは申し送りの前まで患者さんの呼吸状態を観察し、適切に管理されていたと思います。だから堂々としていてください。
回答をもっと見る
看護師一年目の新人看護師です。 先輩からの『新人のレベル低いよね』『あんなんでいいの。何もしないよね』など新人が近くにいる時でもステーションで先輩達が話しをされます。毎朝吐気と食事が入らず周りが気になり更に仕事に専念できません。師長さんは怖くて相談できません。アドバイスがあればお願いします。
師長先輩新人
まぁー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
よりこ
病棟, 一般病院, 内科, 外科, 泌尿器科, 呼吸器科, 消化器内科, 消化器外科, 循環器科, 整形外科, 慢性期
それはパワハラですよね。 新人なんやし出来なくてもいい時期なのに 辛いですよね。 その先輩たちも新人の頃があって 初めから仕事がバリバリ出来てた訳ないんですよ!!初心を忘れてるんだと思います 割り切るしかないと思ってもしんどい気持ちすごくわかります😭 その先輩たちは尊敬しなくてもいいと思うんです。 なにくそ!って気持ちが自分を強くします! まぁーさんに後輩ができたとき その先輩たちの様にならないように 成長していくことが大事ですよ😊
回答をもっと見る
今年の5月頃から、ひとりのお局看護師 さんから、無視されたりしています。 ささいなミスをすると、冷たい態度で 責められる。 でも、他のスタッフには優しく、 指導していたりする。 同じ時期に入職した同期とは 普通に楽しそうおしゃべりしているのに、 わたしには話しかけてもくれない。 休憩時間は最初はみんなの話に 溶け混もうと思ったけど、 お局看護師を中心に介護スタッフや師長さんの 悪口ばっかりで聞いているのも辛い。 同期も、何か最近は仕事以外の 会話はあんまりしてくれなくなって、 ひとりでもくもくと仕事をしてます。 仕事だけしていればいいと思ったのに、 あいかわらず、お局看護師は わたしの存在は無視するし、同期の看護師 ですら、わたしの私生活のダメ出し、 扶養内で働いている事へのダメ出し、 仕事が遅い事へのダメ出し、 全部が重なって、辞めたいです。 最初は同期の看護師さんと、お局看護師 は恐いよねって良く相談していたのに、 今じゃ同期のスタッフも一緒になって お局看護師と昼休憩の悪口大会に 参加してる・・・。 まだまだ経験を積みたいと思っているのに、 今のひとりぼっちな感じは辛くて、 もう、部署移動しかないのですかね。 結構我慢して もう、12月も終わっていきますが、 来年も頑張れますかね・・。
お局休憩介護
ねじ子
内科, 病棟
おつぼね
病棟, 内科
お疲れ様です、辛いですね😣お局もひどいですが、同期からも私生活ダメ出しとかひどいですね😣 新人さんだからそこしか知らないでしょうし、そんな対応されて辛いと思いますが、そんな職場ばかりではありません。同期だって、所詮同じ時期に入っただけの存在で、経験重ねればどうでもいい存在になります😅 同期とは、仕事以外は話さないようにして下さい😌ご飯誘われても、行かないで下さいね😌お局に情報いっちゃいますから😅 お局はスルーしてもいいですし、師長が信用出来る人なら言ってもいいでしょう。休憩室で師長さんの悪口言ってることもちらっと伝えたりして(笑) お局みたいな人は、ろくでもない人です。新人さんをしっかり育てることで自分も助かるのに、それがわからないのはバカです😌私なら、仕事出来るようになっても絶対手伝いません😌
回答をもっと見る
1年目です。病棟に入ってちょうど半年。 死にたいです… つい最近6人受け持ちが始まったのですが、 正直バイタルすらまわりきれません。 回復期の病棟なので、術後とか生命危機とか そんな患者さんはほぼいないのですが… 寝たきりで吸引頻回だったり、認知症・不穏で手がかかる患者が多い病棟です。 今までは自立の方メインで6人だったのですが 最近手がかかる患者ばかりに受け持ちになり… 本当に心が疲れてしまい、 毎日死にたいと思いながら病棟に行っています。 正直に、プリセプターに 「死にそうです」と相談したのですが 「もうそろそろできるようにならないとダメだよ」「こんなことで弱音吐いてたら、他の病棟ではやっていけない」と言われました。 確かにその通りだと思います… だから余計に死にたいです。 先輩達はみんな当たり前に6人以上受け持っているのに。 私はてんやわんやで、与薬忘れ、退院時の忘れ物チェックミス、報告忘れ、点滴忘れ。 ミス連発です。 その度に落ち込んで「次から気をつければ大丈夫だよ」とおっしゃって頂くのですが 正直、ミスをしないように気を引き締めることすらしんどくてできないです。 毎日病棟にいるだけで精一杯です。 生きていれば働かなくてはならない、 こんな生温いところで弱音を吐いているんだから ここを辞めても、私はどこに行っても務まらない。 なら死んだ方がマシじゃないか。 死んだらもう病棟に行かなくてもいい。 そんなことばかり考えてしまいます。 違う病院の同期達は、 急性期でバリバリ頑張っているのに。 私だけどうしてこんなにできないんだろう 愚痴ばかりですみません
回復期受け持ち一般病棟
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ずー
回復期, 新人ナース, 慢性期, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科
いつもお疲れ様です。 大変な思いをされてお仕事されてるのですね。ほんとにほんとにお疲れ様です。お仕事に行かれてるだけですごいことだと思います。 私は半年で仕事を辞めて少し休んでからまた看護師の仕事を他の病院で始めています。だから貴方の気持ちは痛いほど分かります。私も同じ気持ちだったから。。相談するのはプリさんだけでなく、他に頼れる先輩がいたらその方に相談してみてはどうでしょうか。気持ちが楽になる人に相談出来たらいいですね。 辞めないで続けてるのがほんとに凄いこと。自分の事をそんなにできないと思わないでほしいです。きっと真面目で考え込んでしまうんですよね。 今も私は毎日不安な中仕事に行ってます。仕事前は大丈夫大丈夫、私ならできる!と暗示をかけてます。 文書を見てると貴方の誠実さや真面目さが伝わってきました。究極仕事を辞めても生きていけます!看護師じゃなくても他の仕事でも生きていけるもん!っていう強気な気持ちで!いつでも逃げていいんですよ。 文書が長くなってしまい、申し訳ないです。
回答をもっと見る
1年目ですが諸事情で退職することになりました。 そこで、師長さんに理由を言わないと困る・誰にも言わないから話してと、言わないと辞めされられない様な言い方だった為説明しました。 後日別の先輩から「辞めるんだって?」と言われ、「なんで知ってるの?」となってたら、なんと師長さんが主任さんと清拭に入ってる時他のスタッフも近くにいるのに大声で退職理由を話していたから…との事でした。 どこの管理者もそんな感じなのでしょうか?不信感しかないです。
清拭師長退職
あけび
脳神経外科
やさぐれナース
リーダー, 病棟, 脳神経外科, SCU, 超急性期, 循環器科, 一般病院, 外科
そんな職場辞めて正解ですよ〜! 人のプライバシー守れない病院なんて最悪です。 といいながらうちの病院も噂なんてすぐ広まりますけどわたしはもう気にしないことにしました。笑
回答をもっと見る
職場の人間関係が辛いです。 今の職場に転職して1年半がたちました。 以前は特に気になることもなく、うまくやっていけていると思ってました。 仕事も自分なりに頑張ってきたつもりです。 しかし周りとの趣味も合わず、徐々に看護師同士の会話に入っていけなくなり気づいたら疎外感を感じるようになりました。 そのことを先輩看護師に呼び出しされ、私の仕事のやり方が気にくわない人がいてそれが原因で私のことを悪く言っているという話を聞きました。 私と同じ考えの人も一人いて、その人は私の頑張りや思いをしっかり先輩看護師に伝えてくれたのですがそれでも伝わりきらず、結局私が変わらなきゃという結論でした。 たしかに一度仕事体制について注意を受けたことはありますが、自分なりに改善し、それからは身を削る思いで頑張って仕事もしてきたつもりです。それをわかってくれる人はひとりいます。 しかし、周りはそんなことは目もくれず少しのミスや対応遅れに対して悪口を言ってるそうなのです。 ぶっちゃけ周りの人も同じミスや対応遅れなどは見ている限りしています。 私は職場で一番年齢が下です。それもあるのか目の敵にされている状態です。 私は最近結婚をしましたが、それもあまり祝福されてません。そのうち子どもも欲しいと思い近々妊活する予定でしたが、私が体調不良で休みをとると良い顔をされません。 周りの人が同じ状況で休みをとったらすごい心配されるのに。笑 今の職場で今の人間関係でこれからやっていける気がしません。 しかし今後子どもを作ることや結婚生活を考えたら簡単に辞めれる状況ではないのも事実です。 どうすればいいんでしょうか、、。
結婚内科クリニック
ももこ
内科, 泌尿器科, クリニック, 外来
たけぞう
内科, 整形外科, 外科, 病棟, 外来, 一般病院
お疲れ様です。 あるあるですね。何かネタというかターゲットをつかんで、ネチッとした環境。暇な職場に多い気がします。看護師さんって縄張り意識とか仕事のやり方に執着とかこだわりが強い人が多く、変化に弱いんですよね。ちょっとでも自分の領域に踏み込まれたりするとマウンティングみたいなこともあるし 笑。で、ちょっとでも気になる人や新しくお迎えした人に対して回りを巻き込んで自衛するような雰囲気を作る。 私はそういう雰囲気が大嫌いで現在は単発派遣で2、3ヶ所でつまみ食い的に仕事しています。どこも一緒 笑。女ってイヤね~って感じです。 本当に人手不足とか、メチャクチャ忙しい所って意外と暇な病院より人間関係良いような気がしました。 あ、あと、私は妊活失敗?して子供いないです💦1回流産して、そのうち…と言ってる間に歳を取っていました。本当に、主人も私も話し合う間もなく時は経っていました。子供のことはちゃんとご主人と話をしてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
看護補助スタッフが嚥下食をぐちゃぐちゃに混ぜて食事介助するので「何か理由があるのですか?」と聞いたら「は?ないけど。みんなやってるし。言い方喧嘩腰でムカつく。」と言われました。私はどうしたらよかったのでしょうか。
食事介助
まな
精神科, 病棟
えびぃ!!
新人ナース, 大学病院, 病棟, 内科, 呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 総合診療科
素直に患者さんがまたは自分がその食事を見て美味しそうに感じますか?と聞いてみてはどうですか? 食事の目的を伝えると、ただ「混ぜてあげるなんておかしい。混ぜてあげないで」と伝えるより、看護師が伝えたいことが伝わりやすいのではと思います😊
回答をもっと見る
職場内の悪口についてですが… 今迄の職場は、休憩時間中にスタッフの悪口を言ってる人がいたら、止める大人や主任などがいたのですが、今の職場は加勢して一緒になって悪口を言ってます。 皆さんの職場はどうですか?
休憩
みの
その他の科, 病棟
辞めたい
一般病院, 病棟, ママナース, 内科, 外科, リハビリ科, 慢性期
乗っかる派とスルー派がいます。 止める派はゼロ😅
回答をもっと見る
最近介護士さんに無視されたり、処置のときはよしてとか、笑ったら何がおもろいんなとかボソッと言われました。1度廊下で自分の悪口を言われてるのを聞いてすみませんでしたと本人に直接謝ってから、態度が急に変わりました。ある1人の介護士さんだけです。仕事がやりずらいです。みなさんならどうしますか?
メンタル人間関係ストレス
くまお
呼吸器科, 学生, 慢性期
たま
内科, リハビリ科, 慢性期, ママナース, 病棟, 新人ナース
そういう人、いますよね😣!いろいろ考えてしまうし、すごくストレスですよね…💦行動心理学でも、10人いたら2人は自分のことを嫌いな人は必ずいると言われています。正直、相手は変わりません。変えられるのは、自分の捉え方と行動だけ。くまおさんも、勇気を出して直接言われたんですね!素晴らしいです✨そんな風に、相手と同じ土俵(自分も相手のことを悪く言ったり、無視したりする)に立たないこと、とっても大事だと思います。その人に同調してる周りの人も、おそらくくまおさんと同じように「この人と仕事やりづらいな…」と思っているはず。誰かの悪口を言ったり嫌な態度をとる、そうすることでしかストレス発散できないその人の性格が問題なだけであって、くまおさんは何も悪くないです。私は、「悪口言うことでしかストレス発散できない、かわいそうな人」と思って(野蛮ですみません😂)嫌な態度を取られても、「はい出ました!お疲れ様〜、かわいそうに〜、いつも大変ですね〜」と心のなかで思って(自分が嫌なヤツですね😂笑)見なかったことにして自分の仕事に集中する、悪口言われたり、嫌味を言われたら「え〜!そうなんだ!教えて下さってありがとうございます〜!」って全部ポジティブ変換して打ち返すようにしています。参考にならないかもしれませんが…💦長文すみません😣!
回答をもっと見る
妊娠7ヶ月で切迫で入院してしまいました。 ほとんど愚痴です。 妊娠5ヶ月頃から、ひどい腰痛があり、夜勤の免除を希望していましたが、人手不足を理由に断られ、 師長に「私は産休まで夜勤やってたわよ」と言われました。元々夜勤7回やっていたのを3回に減らして貰いましたが、それでもきつかったです。 妊娠7ヶ月に入る前、張りを感じるようになり、腰痛も悪化し、張りどめを屯用で貰いましたが自宅安静などの指示はでませんでした。 もう一度夜勤の免除をお願いしましたが断られ、看護部長には、「お腹は張るものだから」と言われ、休憩中横になっていると、主任には「トドみたい、妊娠は病気じゃない」と言われました。 5日前、日勤を看護師4人で回し、そのうち2人は委員会で中抜けし、入院当番、新人フォローも任され、残業を20過ぎまでして、帰ったところ、張りが頻発し緊急入院になってしまいました。 一番は仕事が終わらなくても、早退しなかった自分がいけないと思いますが、それでも動かなきゃいけない環境にしている、平気で傷つく発言をする上司達が許せません。 医師からは退院できたとしても、産むまで仕事は絶対駄目、と言われました。 私は退職したいですが、家族は育休手当も貰って、とりあえず復帰してみて、ダメそうなら退職したら?と言われます。 なんだかもう、メンタルズタズタです。 委員会も中途半端で引き継ぎも出来てないし。 入院のとき1度師長には連絡しましたが、また連絡しなきゃだめですよね...したくないなぁ...
緊急入院委員会部長
りんりん
内科, 病棟, 一般病院
ひびやん
プリセプター, ママナース, 病棟, 内科, 急性期
5日前にそんなキツイ業務をして、緊急入院まであって、本当に大変だったと思います。 お疲れさまです。 部長や主任の方々、本当にひどいですね… そういう言葉をかけられるのが普通じゃないですし、働いてる人をなんだと思ってるんだ、と思ってしまいますね… 妊娠7ヶ月のりんりんさんがいながらその業務体制になっているのも、ちゃんとなっていないと思います。 退職するにしても休んで育休と手当をもらうにしても連絡は必要だと思いますが、嫌ですよね… 家計のことを考えると育休手当もらいたいけど、この職場にいることでストレス感じてしまうのはりんりんさんにもお子さんにもよくないですし、退職も検討していいとは思います… りんりんさんの身体とお子さんがなにより一番大切だと思うので、お大事になさってくださいね。
回答をもっと見る
ありがとうございました。 ここに吐き出し、やはり自分の勉強不足の致すとこもあるので、しんどさは変わりませんが頑張ろうと思える出来事がありましたので頑張ります。 指導を貰えない、無視されるとかではないんです。 だからこそ、指導をもらえるのにコミュニケーションがうまく取れないのも互いに辛いというか。 だからこそ、色んな人に支えられながらですがまずは一年頑張ります。 コメントくださった方々本当ありがとうございました。
コミュニケーション外科指導
みん
外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ユーラシア
外科, 病棟, 一般病院, 内科
看護師って変な人多いですよね本当に。 あと一年でなんとかするから とはどういう意味でしょうか? というか、その意味不明なスタッフと師長が面談するべきです。
回答をもっと見る
職場のスタッフにストレスMAX… 私は何をしたのか全く思い当たらないのに、私には冷たい態度。 他の人とは笑顔で話したりしてるのに。 その人と夜勤をやるのがストレス溜まります。 みなさんは、スタッフのことでストレスを感じたことはありますか?
夜勤ストレス
チョコ
急性期, ママナース
すぴか
リーダー, 一般病院, 病棟, 内科, 慢性期, 終末期
普通に接してるのに陰で悪口 女性の多い職場だからと分かってはいるけど、やることやらないでおしゃべりして文句だけは一人前って…
回答をもっと見る
2年目看護師です。 この夏、インシデントを多発して教育かがりである主任さんから『この病棟向いてないよ』と言われて受け持ちも1人にされて、師長や看護部からも外来に異動と言われました。一度外来に見学に行きましたが、病棟と全く違う業務でこのまま病棟で働きたいと伝えましたが『多重課題や成長が見られないから外来しか無理』と看護部に面談した時言われました。私も落ち度は十分にあるとおもいますし、至らない点は多かったと思います。が、今回の一連の騒動を周りの先輩は『なんでそこまで大掛かりになるのはわからない』『かわいそう』『もう十分なんじゃない?』と言ってくれて、中には『今まで通りに病棟勤務に戻してあげてください』と頼んでくれた先輩もいました。 詳しくは、私の投稿見ていただければわかると思います。 結果、私は病棟経験が積めないのであれば退職します。と伝えて今現在有休消化して次の病院に行く準備をしてるのですが、、、、 結果的にこれはパワハラなんでしょうか?主任さん以外の人間関係は良好で、同じ部署の人に裏を取るとどうも主任と師長のパイプが強く、早く異動するような仕組んだ気がしてなりません。もちろん、私も至らない点も多かったのは事実です。他のスタッフも『あなたも悪いけど、全てあなたに押し付けてるようにも見える』とも言われました。 皆さんはどう思いますか? もはや辞めるので今更どうしようもないのですが、こういったことってよくあることなんでしょうか?
インシデント異動師長
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
詳しいことはその場のものでないのでわかりませんが、 以前に担当した新人で、どうしても多重課題をこなす事ができずその日の仕事の出来にもむらがある子がいました。性格も優しく、他のどの新人よりも勉強をしていましたが、どうしても急変のリスクがある、広い視野で患者さんを見なくてはならない、多重課題をこなすが求められる病棟ではその子はその部分をクリアできませんでした。その子は奨学金を借りていてどうしても退職はしたくないとの事だったので、本当に試行錯誤してどうにかその子が働けるようにとその子が課題を出来るようにトライしましたがどうしても無理でした。 インシデントは件数ではなく、やはりダイレクトに患者さんに影響を与えてしまいます。 これくらいの薬ならセーフ(言葉は悪いですが)、命にかかわるレベルのインシデントではなかったにせよ、やはり患者さんに何かしらの影響を与えてしまうものですし、自分が医療を受ける立場であればそれってとても怖い事です。 そこまで大掛かりになることではない内容だったとしても、日頃の仕事内容に関してその部分をクリアできない事が重なり上司も判断をしたのかもしれません。 病棟にはいろいろなスタッフがいて、励ましてくれるスタッフももちろん居ますが、その人が正解かはわかりません。その子の場合も周りはたくさん励ましました。本当に性格の素直な子で患者さんにも丁寧でした、しかしそれだけでは足りない点が医療者としてどうしてもありました。それが患者さんの命に関わる医療の仕事なので、その子は病棟勤務は難しいと判断され外来に移動しました。 1つずつの事柄に対しては丁寧に、まじめに取り組む子だったのでいきいきと働いています。 私はずっと病棟でしたが、病棟から日勤のみの部署に移動になった際に自分がとても訓練されていたことに気付きました。 常にどんな時も次の行動、次の行動と考え、どう動けば良いのか長い病棟生活の中で訓練されていたんですよね。だから私生活でも常にせっかちで、イライライライラしていました。コンビニのレジでお金を払うのですらいかに効率を良くすれば早く済むか、など本当に常にそればかり考えていました。 病棟を離れて、1.5年ぶりに病棟に戻ったら性格的なものは変わらないのでミスはありませんでしたが過去の自分の常に頭が痛くなるほどフル回転だった自分ではなかったです。 たまたまその部署ではまーさんの力が認められなかっただけかもしれませんし、私も新人の頃に超急性期の病院は自分には通用しないと退職をしましたが、その数年後により大きい急性期の病院に戻りました。 人がどれだけ勉強しても能力に差があるように、私がどれだけ勉強しても東大には入れません。 それと同じように人には向き不向きがあります。だから、私もこれまでにたくさんの新人や学生を教育してきたので、その新人の子を見ていてこの子はうちの急性期での多重課題には適当は困難だけれどもう少しだけ小さい規模の病院に行けば通用するとわかっていたので、その子には外来をと師長と相談しその結果になりました。 どちらにせよ、その部署でその主任さんと師長であればまーさんへの対応は変わらないかと思いますし、 その場のスタッフではないのでそれがパワハラとは一概には言えませんが、 新しい病院でもこれまで学んだことは必ず自分の力になります。 とても辛い経験だと思いますが、 まだまだ看護師人生がはじまったばかりですし、新しい場でまーさんの努力を認めてくれる場に出会えるのを応援しています。
回答をもっと見る
現在人不足で、職場がピリピリしています。 先日、受け持ち患者さんの食事介助を部屋でしていました。同室の患者さんも食事介助が必要でしたが、担当看護師がこず、大声で騒いでたのでそちらも食事介助しました。さらにナースコールが鳴りっぱなしなので、隣の部屋などのナースコールは、とっていました。食事介助終了し、急いで誘導に入ろうと廊下を歩いていると、先輩が「なにしてんの!!」と怒鳴りつけました。あまりにも驚き恐怖で言葉を失いましたが、「食事介助してました。」となんとか言えました。その先輩は、ああそうかという感じで、謝りもせず、そのまま誘導に。あまりのショックと怒りにその後休憩室に入れませんでした。 患者さんでなければ、人に対して感情のままどなってもいいのでしょうか。怒鳴ってもケロッとして話しかけてくる人です、、、。 怒鳴られてから、顔を合わせることも恐怖に感じています。辞めたい気持ちもありどうしたらいいか、悩んでいます。 師長に相談し、注意してもらうのも後が怖い!異動も、他の病棟によい噂なくて怖い! 人不足で勤務を被らないようにすることは、難しそう!いっそのこと、今度怒鳴られたら、とてもつらい気持ちになるので辞めてほしいと話そうかとも思っています。 皆さんなら、どうしますか?また、後輩に「怒鳴られてつらい思いをしています。」なんて言われたらどう思いますか?「は?」ってかんじですかね(-_-;)本当に悩んで頭が働かなので、ご意見頂きたいです。
食事介助ナースコール後輩
砂肝
リハビリ科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
ゆかりん
美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 小児科, 内科, 介護施設, クリニック, 病棟, 一般病院, ママナース, リーダー, 離職中, 終末期, 急性期, その他の科
10年以上働いていても、そんな怒鳴ってくる人に出会ったことありません。人が居ないのは理由がありますし、そういうところには変な人しか残りません。私ならさっさと辞めます!師長が信頼できる人なら、とりあえず師長に相談はします。患者だろうとスタッフ間でも、たとえ犬や猫にも怒鳴るような人は信用できませんし、私なら関わりたくないです(^^)それは、人として普通のことだと思いますよ。誰だって怖いですよね、そんな人。謝らないなんて論外だと思います。
回答をもっと見る
先輩から ・あなたより1年目の子のが出来る。抜かされてるよ ・よくそんなんで大学卒業できて国試も通ってここまでこれたね。私は不思議でしょうがない ・申し送りが機械みたい。人間味がない ・私の中では出来ない人って認識だから。あなた看護師無理だと思う ・夜勤でまだフォローついてるとかありえないからね などと言われました...さすがに堪えます。仕事行きにくい...
申し送り国家試験夜勤
トクさん
急性期, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院
おつぼね
病棟, 内科
お疲れ様です、2年目さんですか? 成長スピードは人によって違います。1年目であっても、出来る子はいます。私も5年目の子に抜かされてますよ😅 国試受かって立派な看護師ですよ、不思議でもなんでもない、努力したからでしょ。 匿名希望さんに夜勤に入ってもらうと、先輩も楽だから教えてるんでしょ?フォローが嫌なら夜勤入ってって言わなきゃいいよ。 申し送りは、適切な情報を聞く為のものであって、人間味や情緒溢れる申し送りは私は必要ないと思うけど😅機械的でいいじゃないですか😅 先輩が匿名希望さんを嫌いだからといって、看護師向いてないわけじゃない。向いてないというなら好き嫌いじゃなく、具体的に人間味ある観点で理由を言って欲しいですね😄 酷い言葉ですから、傷つかないでほしいけど難しいですよね。ですが、私個人の考え方としては、人を無意味に傷つける人にこそ看護師向いてないと思います。人間ですから、合わない人もいます。看護師は個人プレーではなく、チームで協力しなければなりません。歩み寄る姿勢を見せない人は看護師向いてませんね😄
回答をもっと見る
3年目23歳です。私の病棟は40以上の方が多く、若い子があまりいません。以前申し送りの歳、50歳代の准看護師の方に、申し送り(30分程度)していたら、全部無視されました。聞いていないのかと思い、話を止めると、「続けていいよ」と言われ、その方は申し送りしている患者さんとは別の患者さんのカルテを開き情報収集していました。その申し送りの後、別の先輩(50歳代)からは、「次から気をつけようね」と言われました。 違う50歳代の先輩には、申し送りの途中に血糖測定を忘れたと言い、突然席を立って血糖を測りに行きました。戻ってきた時に血糖値をメモして自分の仕事に戻ったので、私が「○○さん、送りはあとにした方がいいですか?」といったところ「はい、なんですか?」と言われました。 私が単純に仕事が出来なくて、イライラさせているのかもしれませんが、このことがあって毎晩泣いてます。仕事は好きですが、仕事上でその方たちとコミュニケーションとるのが怖くて、仕事に行きたくありません。 どうしたら上手くコミュニケーションとれるようになりますか?
申し送り人間関係病棟
めめ
内科, 病棟
るる
病棟, 内科, プリセプター, リーダー
そのベテランさんは、慣れているから申し送りも聞きながら他の事の情報も得られるのかもしれないです(´・н・`) 突然立って血糖を測りに行くのは失礼だと思いますよ(´・н・`)一言すみませんとか。送りのあとでの測定後の報告でいいかの確認があれば… 送りは後にした方いいですか?って 自分の都合ばかりでびっくりします。 自分が忘れてたんですよね?待たせてすみませんとか…何か思わないのでしょうか?それとも送りを中断して待っててもらえると思っているのでしょうか? 送りの途中で抜けるってことは、スタートも送らせてしまうってことですからね。勿論、すべき時間に血糖測定も終わらせて置くことも大切ですよ。単純に仕事が出来ないではなくて、具体的にどのような場面で反省が必要かだったかが大事だと思います。 コミュニケーションだけでなく、まわりが見えてないように思います。
回答をもっと見る
先日、家族全員がコロナ陽性となり、1か月ほど自宅療養していました。 感染源は保育園でのクラスターが起こったため、子どもからだと思いますが、同僚に「甘いんじゃない?」と言われました。 外出もできる限り控えており、子どもたちにも制限かけていてかわいそうだなぁと思っていた(遊びといえば、庭でのプールやできる限り密にならない様にしていました)中での、その発言だったので正直ショックでした。 同僚は、県外に出て義姉のところに行ったりしているのに…。それ以来話したくもなく、連絡も取ってないし業務上必要最低限しか話しません。 このような経験がある方いらっしゃいますか? このことを考えると、気持ちが沈みます…。
コロナ家族子ども
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
yun
総合診療科, 急性期, 消化器外科, ママナース, リーダー, 一般病院
私もコロナに罹患経験しました。 そういう人は、流石にいませんでしたが、コロナ病棟勤務になる時 「コロナ病棟の看護師は、どこのトイレ使うんですか?同じトイレ使ったらダメですよね?」 と、言われたことがありました。 もう、そういう心無い発言をされる方は、モラルのない人間です。 自分がその当事者になった時のとこを、考えられない残念な人です。 そんな人と、業務以外に話す必要はないと、切り離しました。 仲良しクラブではない病院で、必要以上に話す必要性はありません。 何のために看護師をしているのか。 そう、家族のためにお金を稼ぎ、患者のために看護を提供しているじゃないですか、私達♫ 病院から一歩出たら、いつもの気持ちに切り替えて、人生謳歌しましょう♡ 応援しています!一緒に頑張りましょう♡
回答をもっと見る
退職したい。 何度かこちらで相談に乗っていただきました。 病棟勤務から訪問看護に転職しました。 慣れない環境で咳喘息になってしまいました。 現在も休職中です。 試用期間中の身ですが、退職したいです。 夫も辞めてすこしゆっくりしたらしいと協力してくれています。 職場にも申し訳ない、夫にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 どこにも相談できない、苦しくてここに投稿させてもらいました。 辞めたいのに、辞めたいと言う勇気がなく情けないです。 まとまりがなく、申し訳ないです。
休職訪問看護退職
すなちち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
みゆゆ
一般病院, 整形外科, 内科, 外科
優しい旦那さんもいるし、無理しなくてもいいと思います。 それに訪問は向き不向きがはっきりしている仕事、とよく聞きます。だから、合わないのはよくあること。安心して下さい。 休養して、パートで病棟に戻ってもいいし、外来とか。 多分、すなちちさんは病院向きなんですよ。 私も自分は、病院かな、って思っています。 とりあえず、辞めましょう。
回答をもっと見る
今年からおそらく新人ナースになります。 人間関係に気をつけて働きたいのですが 気をつけたほうがいい癖や言葉遣い、態度などを 教えていただけるとうれしいです!
人間関係新人
ねこもと
救急科, 急性期, ICU, 新人ナース
にゃおちゃお
介護施設, 回復期, 精神科, 心療内科, 整形外科, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
物品の片付けが意外と出来てないないスタッフが多いです。物品の管理だったり。予備がなければ補充したり。その為には、病室を出る前には、1度振り返り、病室を見渡すといいと思います。
回答をもっと見る
私の病院に22歳の新人ナースマンがいます。 各病棟で昼前のBSチェックをした後まとめてDrに電話報告することになってるんですが、業務に慣れてもらおうと「今日は○○君にお願いしようかな!」と言うとナースマンが一言…「それってパワハラですよね?」と。私は一瞬???て、なにが⁈どうゆうこと⁈ってなりました💧 みんながそうとは思いませんが平成生まれに対しては発言注意ですね😰
ナースマンパワハラ新人
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
らすく
プリセプター, リーダー, 一般病院, 外来, パパナース, 救急科, 超急性期
彼にとって、何かそう思わせる過去や生い立ちがあったのかもしれません。あとは文脈では追いきれない前後関係や職場の雰囲気もあるかと思います。 彼の視点からすると... 昼前BSチェックと報告お願いね →業務を全部押し付けてきた! →みんなでやれば早く終わるのに →これはパワハラだ という思考過程を辿ったのかもしれません。 そしてここで 「(こいつ、めんどくさっ!)...じゃあ自分でやるからいいよ」と引き下がると、やっぱり業務を押し付けたかっただけじゃないか。このひとと働くのやだなぁ。と思われかねないです... 忙しいなか、大変なこととは思いますが 「大変だと思うけど(共感) 業務に慣れてもらうために(目的) 今日の昼前BSチェックと先生への報告をよろしくね(内容) 手が回らなかったり困ったりしたら手伝うからね(支援の約束) なにかわからないことはある?(質問受け)」 このように伝えると誤解は無かったんじゃないかなぁと思います。
回答をもっと見る
・「で?根拠は?」で焦る・「よく眠れた?」などと優しい・「ちょっと待っててね」と放置される・「調べといてね」の課題が多すぎ・「誰が言ってたの?」と詰め寄られる・「勉強してきた?」で頭真っ白・上記すべていわれます・その他(コメントで教えてください)