コロナの影響で職場でマスクが不足し、4/3〜4/25までやりくりして使...

鈴音

整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

コロナの影響で職場でマスクが不足し、4/3〜4/25までやりくりして使いなさいと四枚だけ渡されました。そして布マスクも可と言われました。 自分の持っている使い捨てマスクも20〜30枚程度で今後のことを考えるとできるだけ節約しておきたいです。 そこで質問なのですが、使い捨てマスクを3〜4日洗って使うのと手作りマスクを使うのとどちらが良いのでしょうか?  皆さんはどうされているのかも教えていただけるとありがたいです。 使い捨てマスクは洗うとフィルター効果が薄れるため推奨できない 手作り布マスクはそもそも目が荒いからどんな状況でも勧めない そんな記事ばかりで...

    2020/04/06

    2件の回答

    回答する

    私も職場で配給されました。私も、例のアベノマスクと配給マスク3枚渡されました。 私も悩ましいところです。出来れば県内にかなり蔓延しだして、本当に危険になった時用に保管しておきたい。しばらくはアベノマスクを使おうと考えてます。 使い捨てマスクを洗うのも色々静電気?的なものでウイルスを跳ね返しているところもあって洗うと効果が半減されると聞きました。 私としてはアベノマスクをキッチンペーパー等の不織布挟んで使おうと思ってます。 アベノマスクとバカにしてましたが、1スタッフ1個貰えるとなると嬉しくなりました(単純?)ないよりかはマシ。勿論布マスクなんて効果薄くてサージカルよりも全然だけど。。

    2020/04/06

    質問主

    かのさんコメントありがとうございます😊 悩ましいですよね💦 私のところもそこまで県内件数少ないのでこれから流行ることが予想されるので一枚でも残しておきたくて💦 お互い頑張りましょう!

    2020/04/06

    回答をもっと見る


    「感染症対策」のお悩み相談

    感染症対策

    冬なので乾燥しますし、手も洗うし消毒もするし⋯ で、手荒れをしないようケアするのが大変です。 病院でも、ハンドローションは各部署に配布されているため保湿することは可能ですが、ハンドクリームを塗って匂って癒される時間も好きです。 いろいろ試してみて、持ち運ぶにはスリムな容器が1番良かったです。 今使用されているハンドクリームはなんですか? 使用しているハンドクリームを試してみたいです☺

    ハンドクリーム

    とよちゃ

    一般病院

    82025/02/10

    ゆう

    急性期, CCU, 一般病院

    ユースキン!! 油分多いですがすぐに保湿されます

    回答をもっと見る

    感染症対策

    発熱して受診予定です。 コロナ感染した場合、診断書あれば有給は消化しなくてもいけるんでしたっけ??? 特別休暇になると有給は使わなくてもいいんですか?

    有給コロナ

    わたがし

    内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

    32025/02/26

    きのこ

    内科, 精神科, 病棟, 介護施設

    私の病院では、 自分が接触した患者にコロナが いた場合特別休暇でした。 患者にコロナがおらず自分だけなら 有給でした。

    回答をもっと見る

    感染症対策

    コロナが五類になり久しいですが、今冬はインフルエンザが大流行するなど、まだまだ感染症対策に油断ができないと思います。勤務していた病院の発熱外来では、有症状患者の隔離、できない場合は車内診察をおこなっていました。しかし先日とある病院に発熱で受診しましたが、一般患者と同じ待合で待ったので驚きました。 外来やクリニック勤務の方、発熱や有症状患者の隔離はコロナ禍と何か変わりましたか?

    コロナ外来クリニック

    うるこる

    内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣

    22025/02/18

    まーる

    救急科, 外来

    コロナが5類になってからはPPEの着用も飛沫感染に準じて行っています。 インフルエンザ、コロナも一般外来で診察を行い、特別な隔離は行っていないです。 ゾーニングはしていますが、待合室自体は同じです。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    看護・お仕事

    薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。

    ママナース勉強病棟

    ママナース, 病棟, 回復期

    12025/04/03

    hまま

    内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

    腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    サーフロー挿入時の質問です。血管が細くて全然刺せるところがない患者さんに、ベテランの看護師さんがよく、腕や足をぺちぺち叩いています。その理由ってなんですか?そうすることで血管が浮き出てくるんですか?

    サーフロ

    あーりさ

    内科, 離職中

    42025/04/03

    ナースナースナース

    産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

    こんにちわ。 エビデンスはないですが、血管が浮き出てくるからです。確かに浮き出てる?とも思う気もありますが、患者さんにとっては苦痛なので、血管がなくてもペチペチせずにルートを確保できる手技を身につけることが最適かと思います。

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    4月から2年目の看護師です。2年目になり、1年目の子が入ってくるのに、私は今だに先輩と行動調整を行ったり、技術面でも全然自立できてないです。また、重症心身障害者病棟所属なんですが、人工呼吸器の患者さんも受け持ったことがありません。 こんな調子で2年目の看護師として成長できてるのか、不安で不安でたまらないです。 何かアドバイスほしいです😭

    2年目病棟

    ひかり

    整形外科, 病棟, 一般病院

    22025/04/03

    はる

    急性期, ICU, 病棟

    3年目看護師です。 2年目になると先輩方の目が離れる部分もありますが、できないこと、やったことないことはしっかり伝えて少しずつ覚えていけば大丈夫です。できないことをできるふりするのが一番ミスに繋がるので。

    回答をもっと見る

    新着もやもや記事

    看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

    看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

    最近のリアルアンケート

    消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

    83票・2025/04/11

    経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

    462票・2025/04/10

    ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

    498票・2025/04/09

    ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えてください)

    523票・2025/04/08
    ©2022 MEDLEY, INC.