軟性コルセットを巻く時、皆さんどれぐらいの強さで巻いていますか??

みかん

循環器科, 新人ナース, 病棟

軟性コルセットを巻く時、皆さんどれぐらいの強さで巻いていますか??

    2021/02/19

    4件の回答

    回答する

    こんばんは。 きつく締めるか緩く締めるか…という事でよろしいでしょうか? 支柱が入っているものと想定しての回答ですが、私は軟性コルセットは指2.3本くらい入る程度に締めると指導しています。締めすぎると苦しいですしコルセットの縁が当たって褥瘡になる可能性があるからです。 あと詳しい装着方法は調べてみてください。ベルトの締める順番などもありますよ。

    2021/02/19

    質問主

    そうなんですね!!ありがとうございます!調べてみます

    2021/02/20

    回答をもっと見る


    「新人看護師」のお悩み相談

    新人看護師

    新人の業務量について、これは妥当なのか、これくらい当たり前のことなのかどうかご意見お願いします! ▪️8~10人受け持ち(うち点滴は3~5人ほど) ▪️オペ出し1人(帰室後の観察含む) ▪️退院3人 ▪️転棟1人 ▪️入院受け1人 ▪️検査出し1人 ▪️清潔ケア2~5人 ▪️食事介助1~2人 他、ルート交換、採血、心電図、処置介助、家族対応などなどイレギュラーで入ります。 とある一日の仕事ですが、だいたいいつもこんな感じです。 まだ3ヶ月なので、ひとつのことにいちいち時間がかかるし、プリセプターの先輩も別で受け持ちされてるので、わからないことを近くの先輩を必死でつかまえていちいち聞きながらやらないとできないこともたくさんあります。 オペ後の観察はその日はまだ2回目でした。 まだなにを先輩に確認しないといけないのかもわからず、自分がなにをやってるのかもわからないときもあり、いっぱいいっぱいです。 プリセプターや主任、その上の人に何度も相談はしてますが、そうだよね、しんどいよねと言われるだけで何も変わりません…。 受け持ちを減らしてもらうか、先輩にもう少しそばについてみててほしいと頼みましたが、それもなにも変わりません… このような状況、新人でもこのような業務量は普通なのでしょうか… 定時で帰れないのは優先順位やタイムスケジュールがおかしいから、抜けるが多いのもなんでなのかちゃんと振り返ってと言われます。 まぁ、それはそうなんでしょうけど… 抜けていることなど、休みの日もLINEや電話がかかってきて、もう本当にしんどいです🥲 聞かないと教えて貰えない、聞いても今忙しいから他の人に聞いてと、とたらい回しみたいにされるときもあります。 同期はおらず、孤独感もあり、病棟では孤立しているように感じます… 休憩中も私には誰も話しかけません… 自分から話しかけてもなかなか続きません。 メンバーによっては休憩中ずっと無言なこともあります。 休憩室から、あの人なんであんなにできないんだろうね、教えるの疲れるわなど悪口も聞こえてきます。 本当につらくて、仕事中や家でも涙が出てきます。 もうどうしたらいいのかわかりません。

    食事介助心電図退院

    めい

    急性期, 新人ナース, 病棟

    42025/07/05

    nachi

    内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科

    はじめまして。 新卒時は呼吸器内科で、病棟患者数50人、日勤は看護師10人程(2チーム制各リーダー1人ずつ)でまわしていたので、受け持ちは5〜6人位だったと思います。率直に、新人のめいさんの業務量は多いと思います。 聞きたい時に先輩に聞けない状況、でも時間は刻々と過ぎていくから、わからないままでもやらないといけない、など、つらいですよね。そして聞こえる場所での悪口も、上司としては許し難いこと。 気持ちが潰れてしまう前に、主任に言っても変わらないなら、看護師長や看護部長に相談していいと思います。業務の改善点はあるかもしれないけど、それだけじゃない、環境要因もあると思うので。

    回答をもっと見る

    新人看護師

    新人教育について質問させてください。 私はどちらかというと寄り添い型の指導をするタイプで、新人さんが安心して話せる雰囲気を大事にしています。ですが、時には「もう少し厳しくした方がよかったのでは?」と周囲から言われることもあります。 寄り添いながらも成長につなげられる指導をするために、どのような工夫をされているか、皆さんの経験をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

    指導新人

    なみ

    ママナース, 慢性期

    42025/08/26

    たん

    内科, 外科, 消化器内科, 心療内科, 消化器外科, 大学病院

    寄り添いながらも成長につなげられる指導ってなかなか難しいですよね。いろいろと教えてしまったほうが楽なこともたくさんありますが、新人さんが自分で考える時間をきちんと与えて、考えた結果に関してフィードバック、さらに考える機会を与えるといったようにすぐの成長を期待するのではなく、自分で試行錯誤して成し遂げるのを出来るだけ口を出さずにやることを心がけています。

    回答をもっと見る

    新人看護師

    新人看護師です。単刀直入に言うと自分は仕事が出来ない人間なんだなって毎日思っています。バイタル回ることや初めての点滴もペアの先輩に「早く回って!!」「点滴開始遅れてるよ。点滴も遅れると準夜も遅れるよ。責任感じるでしょ!?」「このペースだと仕事終わらないよ!」と指導されなんで自分は不器用なんだろうって思っています。同期の中でも技術を覚えることが遅いと感じています。病棟の同期は1人いますが私より一回り年上+看護師以外での社会経験があるため仕事ができるタイプで相談しづらいです。学生の時から強く指導されると頭がパニックになったり、頭の理解が追いつかなくなったり、耳が聞こえずらくなったりで本当にしんどいです。皆さんは新人1年目はどのように効率よく仕事をして乗り越えていきましたか。

    モチベーションメンタル新人

    きゃしー

    整形外科, 新人ナース

    82025/05/18

    ぽんこつ

    急性期, 病棟, リーダー, 終末期

    お疲れ様です😌 4月に就職して少しずつ責任の伴う仕事を任されるようになり、疲れが出てくる時期かと思いますが、リフレッシュはできていますか? 仕事ができないなんて思わなくて大丈夫ですよ。 1年目のこの時期に「早く回って」や「このペースだと仕事が終わらないよ」なんて指摘されても、何をどうしたら良いかなんてわからないと思いますし、わからなくても当然だと思うので、気を落とさなくてよいですよ😌 効率よくまわる方法を自分で考えるのはもちろん大切なことですが、それは色々経験して試行錯誤して自然と身についていくものです。 きゃしーさんの先輩を責めるわけではありませんが、看護技術だけでなく、そういった仕事のやり方も教えるのが先輩の役割だと私は思うので、その指導の仕方が勿体ないなと感じてしまいました。 1年目のこの時期だからこそ、効率の良さよりも看護の基礎をしっかりと学んでほしいですし、丁寧さや誠実な対応を身に付けられるよう心がけてほしいなと思います。 きゃしーさんが欲しいであろう具体的なアドバイスは何も浮かばなくて申し訳ないですが、 13年目でも日々反省の毎日なので、焦らなくて大丈夫です!一つずつ身に付けていけば、気付いたら成長してますよ😊 長々と失礼しました。応援しています✨

    回答をもっと見る

    👑新人看護師 殿堂入りお悩み相談

    新人看護師
    👑殿堂入り

    新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。

    先輩1年目新人

    チミー

    内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

    212022/06/24

    あみい

    外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

    毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。

    回答をもっと見る

    新人看護師
    👑殿堂入り

    今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?

    辞めたい1年目メンタル

    さち

    呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

    72022/07/28

    ザンダクロス

    整形外科, 病棟, リーダー

    お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません

    回答をもっと見る

    新人看護師
    👑殿堂入り

    新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

    辞めたい急性期1年目

    うめぼし

    外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

    142021/05/18

    のあすけ

    消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院

    新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    キャリア・転職

    パート看護師として働いているのですが、複数のパート看護師を掛け持ちしている方いらっしゃいますでしょうか? 私がパートとして働く理由は休みが取りやすく自分のスケジュールに合わせてシフトを出せる事なのですが、 社会保険などの事を考えると正社員として働いた方がいいのかな?と思うことがあります。(現在は国保) まだ20代でこれからの将来の事を考えると色々な補助や制度の利用を考えるとどの働き方が良いのか迷っています。

    パート給料クリニック

    ねるねるねるね

    内科, クリニック

    22025/09/19

    なす🍆

    急性期, 病棟

    パートだと経験年数に数えない病院も多くないですか? 将来のことを考えると正社員のが良いのかと思いますが、今の時代は色々な働き方があると思います。 フリーランスの方もいらっしゃいますしね! ご自身に合った働き方が見つかると良いですね☺️

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    新卒看護師です。今の病院を転職したいと考えてます。自分の性格、傾向として、コミュニケーションを取るのが苦手、相談しづらいなどがあります。 師長さんやプリセプターの先輩に相談するタイミング、どういうふうに伝えたらいいかなど教えてください。

    プリセプターコミュニケーション師長

    ジャム

    産科・婦人科, 新人ナース

    12025/09/19

    なーな

    循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析

    本当に転職したいと思ってるなら、現職の人には相談しない方がいいと思います。噂はすぐに広まりますし、その噂を聞いた人の態度が変わる可能性なあります。師長もプリセプターもジャムさんにとって何が1番いいかという視点ではアドバイスしてくれず、病棟にとって都合がいい方向に持っていかれそうになると思います。

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    産後のママと関わっていると、涙もろくなったり笑顔が減ったりと、気になるサインを感じることがあります。 でも「産後うつかもしれない」と指摘するのは難しく、どのように声かけをしたらいいか悩みます。 皆さんは産後うつが疑われる方に、どんな関わりや支援をされていますか?

    外来コミュニケーションメンタル

    ゆぴこ

    産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

    42025/09/19

    こち

    外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

    産後の看護師です。家族のサポート体制にもよるかもしれませんが私は産後うつと言ってもらった方が気持ちが楽になるかもしれません。その方が「私がいま辛いんだってわかってもらった」気がするからです。ホルモンバランスなどでだれしもがなりうることだとゆう説明をしてお話しされてもいいかもしれません。

    回答をもっと見る

    新着もやもや記事

    看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

    看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

    最近のリアルアンケート

    人間関係業務を覚える事名前を覚える事職場の中で迷子になるその他(コメントで教えてください)

    357票・2025/09/27

    希望なんて出せない1個まで2個まで3個まで4個まで5個まで無制限その他(コメントで教えて下さい)

    512票・2025/09/26

    一度辞めたけど、また看護職に✨他の業種を経験して看護職へ😊辞めたことはない🙋看護職は辞めましたその他(コメントで教えて下さい)

    530票・2025/09/25

    旅行に行きます旅行にはいきません考え中ですその他(コメントで教えて下さい)

    554票・2025/09/24