患者さんの貴重品の管理方法は?💰

皆さんが働いている所では、患者さんの貴重品は基本的にどのように管理していますか?🏧 投稿作成者の職場では、基本的に自己管理になっています😊 工夫している点があれば、コメントで教えてください!!

床頭台の金庫で自己管理😊

持って帰ってもらいます🏠

身寄りのない方のみ総務等で管理💰

上記、全て!

その他(コメントで教えてください)

457票・

2025/01/04

2

ツイートシェアするシェアする

2件のコメント

コメントする

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

回答: 持って帰ってもらいます🏠

寝たきりや認知症の患者さんが多いので基本的に持ち帰りです。 ただ数名自己管理ができる方がいるのでその方たちは床頭台の引き出し(金庫ではなく鍵もない)に保管されています。今のところトラブルはありませんが怖いですね💦

2024/12/28

回答: その他(コメントで教えてください)

上司に保管してもらい、持って帰ってもらいます

2024/12/28


最近のリアルアンケート

26日までに納めました27日28日29日30、31日仕事納めの感覚がありません🙅その他(コメントで教えて下さい)

297票・2025/01/05

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

528票・2025/01/03

経験あります…😲そんな事はありませんでした👍気をつけています💦その他(コメントで教えて下さい)

531票・2025/01/02

寂しく1人クリスマス🎄悲しく夜勤クリスマス🏥ワイワイ友達と🎉しっぽり家族で👪ワクワク恋人と💑その他(コメントで教えてください)

568票・2025/01/01

話題のお悩み相談

看護・お仕事

訪問看護をやってみたいとは思っています。しかしオンコール制度をとっている事業所が多く子育て中としは、歩踏み出せません。 訪問看護を経験された方で、月のオンコールの最多回数を教えて下さい。またその内容も差し支えなければ教えてください。

訪問看護

なっつ

内科, 外科, 循環器科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣

32024/12/28

nachi

内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科

夜勤がある病院で日勤のみで働いている人がいるように、オンコール制度があったとしても、必ずしもオンコール番をしなくてはならないわけではないと思います。今の職場はまさにそうで、逆にオンコール番や夜勤専従のスタッフもいます。訪問看護は子育て中の人も多いので、聞いてみるといいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

巻き爪、肥厚した爪のケアの仕方教えてください。 皮膚科受診のほうがいいのですが、施設だとすぐに受診出来ないこともあります。 なのでとりあえずの対応ができたらと思っています。 基本的なこと、応用編、なんでもかまいませんので教えてください。 参考資料などもあればぜひお願いします。

皮膚科施設

みーな

その他の科, 介護施設

12024/12/28

じゅり

内科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

肥厚している方多いですよね。なるべく伸び切る前に爪切りで切れるところは切り、あとはニッパーで切ります。あまり切りすぎると感染の原因にもなるのであくまでできるところまで。あとは皮膚科医に診てもらい切ってもらいます。お風呂上がりや足浴後はやはり切りやすいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

保育園看護師をしています。 熱性痙攣について教えてください。私の認識では、初発の場合はまだ原因が熱か髄膜炎・脳炎等かの判別ができないのですぐに受診するという認識です。 痙攣で小児科を受診をしたときはどのような診察が行われるのですか? すぐ救急車を呼んだ、今後も起きたらすぐ救急車を呼んでくれと依頼してくる保護者もいれば、 初発なのに10分以内でおさまったからと受診すらしていない保護者もいます。 2回目以降に10分以内の痙攣であれば、保護者を呼んで保護者に受診してもらうし、初発の方は受診して欲しいと思うのですが、どう案内すればスムーズに納得してもらえるのか考えておりまして、わかる方教えてください。

神経内科保育園クリニック

うに

小児科, その他の科, 保健師, 保育園・学校, 助産師

22024/12/28

nachi

内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科

小児科の診察について↓ 息子が熱性痙攣を起こした時は、痙攣はすぐに治りましたが意識が戻らなかったため、1〜2分で救急車を呼びました。車内でも意識が戻らず、そのまま入院、髄膜炎の可能性もあり髄液検査、血液培養検査をしました。ミダゾラムを使用したので意識レベルの判定もできないためそのまま入院となりました。翌日髄膜炎や敗血症は否定され、3日目に退院となりました。 救急車を呼ぶタイミング↓ 日本小児神経学会のガイドラインでは、初発の場合は受診をすすめています。受診しなかった保護者の方は、受診しないことでどのようなリスクがあるか、知らないのだと思います。看護師個人の判断ではなく、しっかりとしたガイドラインがあることを伝えると説得力がますのではと思います。 2回目以降の受診については、かかりつけ医に何と言われているか確認して、ガイドラインでは5分以内なら自宅でみることもあるということや、迷ったら救急外来に電話して相談してみるのがいいかと思います。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.