tatsutatsu1004
地方の介護施設で生活相談員と介護士をさせて頂いています。 まだ社会経験は少ないですが、新しい目で色んなものを見て、発見できればいいかなと思います! よろしくお願いします!
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 初任者研修, 実務者研修
職場タイプ
グループホーム, ショートステイ
社会福祉士国家試験なので1度戻ってきました! 社会福祉士国家試験、どうでしたか!? 自分は3回目の試験なので、雰囲気には慣れっこです笑 問題は点数! 慣れてても、勉強してても、結局は点数ですよね…… 難易度はどうでしたか? 自己採点は? 阿鼻叫喚を聞かせてください!
社会福祉士勉強
たつ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修
うみみ
障害福祉関連, 障害者支援施設
こんばんは!わたしも4回目でした😟けど、なかなか合格しません…つらすぎます。。 一緒に勉強しましよ。
回答をもっと見る
1月末で介護業界から去ります。 理由はいろいろありますが、喜ばれたりありがとうと言われるために介護をしている自分に気づいてしまったことが大きな理由です。 これからは自分の好きなことや好きな物で喜ばれたりありがとうって感謝をされることを目指して行きたいと思います。 皆さんはどうですか? 今、感謝されるために介護をしていますか? 好きな事をして感謝をされていますか? 人生そんな上手くいかないなんてのはわかりますが、1度きりの今ならやりたいことで人の感情を動かしたい。 そんな風に思いました! ありがとうございました!
たつ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修
ひで
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 居宅ケアマネ
そうですね、、、何が自分に合っているか?を考えるのに1度介護から離れるのもいいかもしれないですね。 ちなみに僕は、ただ単純に人に感謝されたい!!って思っちゃいます。 というか、その人が困ってるんだったら助けてあげたい!!って思いますが、もしかしたら自己満足なのかも知れませんね。 でも、いいんじゃないのかな?その人が実際に助かるんだったら、、、。
回答をもっと見る
利用者から貰って疥癬にかかってしまった……。 自分も周りと同じく決められた対策をしてきたのに……。 今はもう卵すら見つかってない。 そんな今でも 利用者には関われず、 職員からは 『疥癬になった、汚い。』 『疥癬なのに手を洗う回数が少ない。不潔だ。(30分か、介助1つ行った後すぐに行っている)』 暫くすると、 『もっと手を洗え(上記内容以上に行った結果)』 などと辛い言葉を浴びせられ。 1人ではなく、従業員の約半数以上から責められる毎日です。 正直、自分はここに何のために来てるのかわからなくなりました。 業界的にこういう対応をされるんですか? 治癒して、居ないことも確認されたのに罵声を浴びせられるんですか?
たつ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修
うーたん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
酷いですね…周りの職員さん達が酷すぎる。免疫が弱ければ貰うときは貰うし。対策してたのにかかってしまうのは仕方ないことでしょうに。私なら辞めますねw短気なのでw
回答をもっと見る
施設バレが少し心配でもありましたので、削除をしました。 認知症高齢者の 職員が絡む被害妄想について それは単なる被害妄想なだけなのか、 要因があっての被害妄想なのか、 時々わからなくなります。 事実確認が難しい内容は全て被害妄想で片付けられてしまうイメージです。 その話の中にケアのヒントがあるんじゃないかなんて思うと、余計に考えちゃいますね。
認知症
たつ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
わたしは全て理由があると思っています。 ただ、被害妄想の理由を考えすぎると他のことに手がつかなくなりますよね? 難しいけどバランスが大事ってことで…
回答をもっと見る
私は今のグループホームしか知らないので最近疑問に思うのが給料が凄く安い気がします 私は社員で毎月夜勤を7回と日勤で週休2日で手取り20万ジャストくらいです 何処も同じくらいなのでしょうか?
グループホーム
パラちゃん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
よしこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 訪問介護
夜勤7回、夜勤お疲れ様です ボーナスが4カ月とかなんですかね? 夜勤準夜勤ですか?
回答をもっと見る
最近、働いてる施設で事故が多く少し悲しい。 見守りしっかりしながら業務に入ってますが気がついたら車椅子から立つわで大変。 立ち上がりで事故防ぎたいと、拘束したい気持ちに一瞬なります。 もちろんしませんよ。
ヒヤリハット
オフコース
従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
たつ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修
人ですもんね、そういう事故が起きてもしょうがないと割り切るのも1つ、介護業界を続けるには大事なのかなって思います。 勿論、対策というか見守りをしてる上で、ですよ? そしてそういった事故から学ぶこと、改善すること等あると思います。 頑張りましょ
回答をもっと見る
たつ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修
どこの職場にもそんな人いるんですね……
回答をもっと見る
グループホームで働いてますが、近々要介護5の寝たきりの利用者2名来ます しかも一人は家庭用酸素を付けてます。 そのため業務変更があり、給料が手取り13万ちょっとしか貰えなくて辛い…
要介護グループホーム
あい
介護福祉士, グループホーム, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
そーら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
介5ですか!?寝たきり!?どのような経緯でそこに至ったのか分かりませんが、入浴は、どのようにするんですか?? グループホームだと、特浴機ないですよね?
回答をもっと見る
利用者の観察時に気をつけないといけないことはなんですか。 旧特養で働きはじめて3ヶ月になりますが、未だに利用者の体調変化や異変に気付けないでいます。 先日も利用者(要介護4)が咳き込んでいたり、ひざ掛けが濡れていたりなど、気付くポイントがあったにもかかわらず、インフルエンザで高熱があることに気づくことができませんでした。咳き込んでいて「大丈夫か」と声掛けまでしたのに、利用者の「大丈夫」という言葉を信じた結果、インフルエンザで入院となりました。 利用者にも他の職員にも申し訳なくて、何がいけなかったのだろうと本気で悩んでいます。ご助言頂けたらと思います。
要介護インフルエンザ病気
カイゴトーク
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格, ユニット型特養
何でも屋ですから…
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ
普段の様子をよく観察する事が大切です。 入職3ヶ月だと、業務に慣れて、そろそろ入居者の状態が把握出来る頃と思います。「あれ?いつもと違うかも…」という感覚を磨く訓練をしましょう。 咳込みや鼻汁などの症状があれば分かりやすいですけど…それ以外に気付くポイントは介助時の体熱感や座位姿勢などでも体調不良に気付けますよ。 忙しい業務の中でも、アンテナを張って入居者を観ていくと、自然と気付けるようになるでしょう。アンテナを張らない職員さんは、何年働いても体調不良や異変には気付かないものです。 質問者さんは既にアンテナを張っています。 あとは訓練あるのみです。 私も一緒です。 頑張りましょう!
回答をもっと見る
入居したころはクリアだった利用者さんでしたが、入居し外へ出ることも出来なくなり刺激が少ないからかどんどん認知が進んできています。 家族の方は全く会いに来ず。 施設に預けるのって難しいなと日々葛藤しています。
認知症
べべ
看護師, グループホーム
たつ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修
御家族の方には出来るだけ顔を見せにきて頂きたいですよね……。 忘れてるだろうと思っていても、忘れていなかったり、もし誰かわからないとしても何か繋がりを感じるものだそうですよ。 家族には家族の事情もありますけどね……。 職員の人数も限られていますから刺激や外出をしようにも難しいですし、そうするとADLが低下して外出どころではなくなって……。 グループホームで働いていた頃は毎日なにか出来ないかって葛藤でした……。
回答をもっと見る
今日新卒の子が介護事故を起こし、とてもとても落ち込んでいました。 悔いる事や反省する事は勿論大切なのですが、あまりにも落ち込んでいて心配になってしまいました。 こんな時、口下手な自分が悔やまれます… 皆様だったらこのような時、どういう風に声掛けしますか? 少しでも新卒さんの心を楽にしてあげたいと思っていますので、色々教えて頂けますと助かります😣
新卒
ユー吉
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
内容にもよると思いますね。 うちの上司の一人は「オッケー大丈夫。報告書しっかり書いてこれから気をつけて。」くらいの軽い感じでした。 軽すぎて慣れると不信感あったけど、新人には良いかもしれません。
回答をもっと見る
初めて質問させてもらいます。 介護職を初めてもうすぐ1年たつのですが 未だに帰宅願望が強い方への対応に困ってます。 「帰ります!」って言われたら なんて返すのがいいんですかね? 施設はカードキーがないとエレベーターに 乗れないです。
カトリーナ⭐️
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
介護大好き
有料老人ホーム, 実務者研修
私の施設では 今エレベーター点検中や故障中と説明をして エレベーター使えるようになったら教えますね。 と言って落ち着いてもらいます。 その方はすぐに忘れてしまうので、5分ほどで又同じ事の繰り返しですが、帰れませんと言って興奮するよりは 一瞬でも落ち着いてもらえる方がいいと思います。
回答をもっと見る