emichi_day
20歳です( ¨̮ ) 有料老人ホームに併設しているデイサービスで働いています(ง ˙˘˙ )ว 無資格・未経験( •́ .̫ •̀ ) 今は、実務経験+実務者研修を目標に、 最終的には介護福祉士の資格取得を目指しています🥰 新米介護士ですがよろしくお願いします(*´∀`)
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 無資格
職場タイプ
有料老人ホーム, デイサービス
1つ前の投稿で書いた利用者さんが今朝亡くなりました。 病院にいた方が良かったのでは、、、とか色々考えてしまいますが、92歳まで頑張って長生きできたのだからよかったのかなとも思います。(良い書き方が思い浮かばず不快に思われてしまったらすみません。) 私が介護の業界に入って、初めての移乗・初めてのオムツ交換は全部この利用者さんでした。私の原点、今の姿があるのはこの利用者さんが居たおかげと言っても過言ではありません。 本当に何をしていても可愛い利用者さんで、みんなのアイドルのような方でした。今でも鮮明に覚えています。 施設には今までと変わらず生きてる方たちもいるので、職員の仕事は何も変わらずにまた日々流れていきますが、心の中には残っています。 人は2回死ぬってよく言いますよね。1回目は肉体的な死。2回目は人から忘れられてしまう死。 私の中で忘れてしまうことは絶対に無いです。 人の命ってこんなにも尊いんだなと、改めて感じました。 長々と失礼しました。前回の投稿にコメントをくださった方ありがとうございました🙇🏼♂️ 今日も1日、それぞれの場所でみなさん頑張りましょう(´∀`*)
看取りオムツ交換職員
えみち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修, 無資格
ペコペコ
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
今ここに書かれた気持ちはこれから、えみちさんが多くのご利用者様と関わっていく中での「原点」と捉えて頂けたらと思います。 これから色んなご利用者様(対応が難しい方含め)や職場関係・人間関係で阻まれることもあるかもしれません。 でもそんな時は「原点」を振り返ってみて下さい。 それらがあったから頑張れたんだ!これからも頑張ろうと思える!このご利用者様のお陰で成長できたんだ!と思える日が来ると思うし、そのご利用者様も嬉しく思うと感じます。 えみちさんの投稿見てると人柄が伝わってきてこれからも良い介護して下さると感じるので、頑張って下さいね!
回答をもっと見る
約1ヶ月程前に入院された利用者さんが退院されて施設に戻ってこられたのですが、あまりの変わり様にショックを受けています。 この利用者さんは以前、飲食が全く出来ず、終末期と言われた状態でこの施設に入られました。そこから少しずつ飲み食いが出来るようになり、ここ最近では施設で1、2を争うほどの食いしん坊な利用者さんでしたし、職員を見かける度に笑顔で手を振って、認知症はありますが色々と話される方でした。 1ヶ月程前に体調を崩され入院し、1週間前に施設に帰ってこられたのですが、顔はげっそりとし、顔色は蒼白、目も見開いていて、臥床すると声をかけるまでずっと寝続けます。手を振っても返さず、一瞬笑顔は見られますがすぐに目を閉じてしまわれます。 ご飯はおろか飲み物も飲めず、の状態で帰ってこられました。 今は職員全員で、どんな飲み物なら、どんな食べ物なら、と全力で色々模索しているところではあるのですが、1度入院された利用者さんが戻ってくると大体こういうものなのでしょうか? 別の利用者さん(リハパン・トイレ誘導・立位とれる)が1週間ほど入院されて帰ってこられた時は、オムツにパットが4枚詰め込まれ(濡れたら抜いていくシステムだった)、1週間寝たきりで、立位もとれない状態で帰ってこられました。 他の施設でもそういった方はいますか? どこの病院に入院しても帰ってきた時の状態はこういうものなのですか? あまりにも可哀想で胸が痛くて、モヤモヤが晴れません。
寝たきり機能訓練病気
えみち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修, 無資格
おみまる
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
はじめまして。 回答にならなくて申し訳ないのですが、同じ疑問を抱いていたのでコメントしてしまいました。 私の施設にもつい先日、2週間ほど入院されていた利用者さんがいらっしゃり、あまりの変わりようにショックを受けていたところです。 その形は脳梗塞で、病気がそうさせているのか、 病院の環境やその期間すべて介助で生活していたからなのか、、 疑問に思っています。 回答にならずすいません😭
回答をもっと見る
いつもなら難なく移乗できる利用者さん(Aさんとします)なのですが、色々と疲れが溜まってたこともあり、ベッドから車椅子への移乗をする際に、上手く出来ませんでした。 原因は、右側のブレーキのかけ忘れでした。(反省点) Aさんに「あんた力が無いんだから他の人呼んでよ!」と怒られてしまい、、、。心が折れかけています😞 そもそも、「10時に離床」と決まっているのは誰もが分かっていることで、ホールに3人も人がいたのに10時半を過ぎても誰もやらず、トイレ誘導・オムツ交換・他の方の離床・お茶菓子提供 全部1人でやっていた私が、なんでそこまでやらなきゃいけないのか😑 他のことで動いていたら、10時40分過ぎ。誰もやる気配なく、急いでAさんを離床しようと車椅子をベッドの横まで準備していたのですが、私がトイレ誘導した方からのコールがあり、そっちに行きました。 トイレ誘導が終わってホールに出てみたら、車椅子もAさんもそのまま。優先順位は後であろうお茶菓子の食事介助をしている職員やうろうろしてる職員を見て、頭にきました。 その矢先、移乗に失敗して怒られてしまい、そこに他のことをやっていた職員がサポートに来て、「大変ですよね」とか言い出して、サポートに来たのも含めて「私が完全に失敗した奴」みたいな空気を出され、メンタルはズタボロです😞
メンタルトイレ介助食事介助
えみち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修, 無資格
くに
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
こんにちはヽ(^0^)ノ 気にしなくていいですよ😊 分かっててやらないほうが悪いです😤 そんでもって、人の失敗を見つけてあんたが悪いとはどういうことでしょう😢 喋ってる暇あるんだったら手伝えって思います😵
回答をもっと見る
テキトーな日記のような独り言です、、、笑笑 昨日、何故か全くやる気が出ず、身体が鉛のように重くてテキパキ動けずにいて、ヤバイヤバイって焦ってしまって気疲れしてたのですが、、、 仲良い先輩には、 「あ、だめだめ。焦っちゃだめ。そういう時も必ずあるんだから、大丈夫。そういう日は焦らずにゆっくり出来ることやっていこう。」 って言って貰えて、、、。 女性の利用者さんをトイレ誘導した際には、 利用者さん「ありがとう。いつもいつもすみません。」 私「いえいえ。気にしなくて大丈夫✊🏻」 利用者さん「そっか。大丈夫ってみんな言ってくれるところに来れて本当によかった。しあわせ。」 という会話もあって、、、。 昨日1日でたくさんの人に元気を貰いました。 私が与える側でいなきゃならないのかもしれないけど、気分が落ちてる日は、落ちてる日なりに頑張ろうって思えました。 私も、幸せだなと、すごく感じます(´∀`*)
トイレ介助先輩ケア
えみち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修, 無資格
みやこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
素敵なお話ですね。読んでいてほっこりします。 いつも与える側でいなきゃって思わなくて大丈夫だと思います。 もらった元気を自分の中で温めて、また誰かに返してあげればいいんじゃないですか? えみちさんも知らず知らずのうちに周りの方に元気を振りまいているんだと思いますよ。
回答をもっと見る
月曜日ですねー😭 今日から新人さんが来るのですが、 癖が強いらしい、、、。 観察dayにします(笑) 今日もそれぞれの場所で1日頑張りましょう🌈🌈 夜勤明けの皆さんは、お疲れ様でした(´∀`*)
夜勤明け新人夜勤
えみち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修, 無資格
Jiji♪
介護福祉士, 介護老人保健施設
おはようございます。 新人さんって、なんだか特殊な人多いですよね笑 介護職だからなんですかね。 私は長く働いた所をもう退職しましたが、今思い返してみてもみんな個性的(癖が強い)人たちだったなぁーと思います( ̄▽ ̄;)
回答をもっと見る
夜勤明けの皆さん、お疲れ様でした٭❀* 日勤の皆さん、今日も1日頑張りましょうね🌈🌈
夜勤明け夜勤
えみち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修, 無資格
カフカ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
休みなのに今からカンファレンスの私にも一言ください(笑)
回答をもっと見る
今日も1日、皆さんそれぞれの場所で頑張りましょうね🌻
えみち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修, 無資格
山毛 徹
居宅ケアマネ
がんばります。
回答をもっと見る
昨日の仕事終わり、土曜日からいきなり体調をくずされていた利用者さんを看取りました。 この職場で働き始めてから、色々なことを教えてくれた利用者さんで、いつもニコニコしてたみんなの癒しの利用者さんでした。 仕事終わりに、利用者さんの部屋に行って話し掛けていたら、ゆっくりゆっくり呼吸が減っていき、静かに息を引き取りました。 大好きな先輩2人と私、3人で看取ったのですが、大号泣。未だに受け止めきれず、夢かな?なんて思ってしまいます。 この仕事をしている限り、こういうことを目の当たりにするのは仕方の無いことで、こういうのも含めて介護なんだなと、改めて感じました。 乱文失礼しました。 今日も1日、皆さんそれぞれの場所で頑張りましょう(´∀`*)
看取り先輩
えみち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修, 無資格
直子
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
えみちさんへ その気持ち、良くわかります(^-^)/私も最近直接の看取りは、出来ませんでしたが、入職してから、ずっと励ましてくれた方がお亡くなりになったと知った朝はショックでしたが、お亡くなりになった時刻に私に逢いに来てくれて『何であんたホームにいないのよ、逢いたかった』って言うから変な夢観たな・・・と思いながら出勤したので、号泣迄はいかなかったんだけど(´TωT`)💦ビックリは、しましたね💦
回答をもっと見る
利用者さんや職員との、その日の会話だったり調子だったり、気になったことや嬉しかったこと、自分自身が出来たこと・出来なかったこと…とか、色々自由に書くような、日記みたいな介護ノートを自分用に作ろうかな〜なんて思ってるのですが、そういうのやったりしてる方いますか(´∀`*)? 今のうちからそういうのを作っておけば、後で見返した時に初心を思い出したり、もっと利用者さんの些細な変化にも気付けるようになるかなあと思いまして( •́ .̫ •̀ )
無資格デイケア未経験
えみち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修, 無資格
小梅
介護福祉士, 従来型特養
それ、良い案ですねー。 私もマネしてみます!
回答をもっと見る
一昨日は、男性の利用者さんに「あんたね、若いのにグー👌🏻だよ、すごい。いつもありがとう、これからもよろしくね。」って手をさすってもらって嬉しくて泣いちゃって(笑) 今日は、女性の利用者さんに「あなた若くて良い子でえらい、私あなたのこと好きよ」って手を握ってもらいました♡ まだまだ未熟な介護士だけど、頑張ろうって思えたし、この仕事が好きだなって、改めて思えた🥰 職場にも恵まれて、良い人しかいないこの職場で働けてることにも感謝しないと(´∀`*)
無資格デイケア未経験
えみち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修, 無資格
にこ
介護福祉士, ユニット型特養
頑張ろうって思えるのは素敵ですね。 スタッフにも恵まれて最高ですね。 これからも頑張ってくださいね
回答をもっと見る
介護施設で働くには最低でも「ヘルパー」資格が無いと入所者・利用者に対応(触るのも不可)してはいけない。「何かあったら責任問題になるから」と施設長からの命令があり、短時間の目配りも介護士以外にお願い出来なくなったのですが、「介護資格無いと入所者・利用者に対応してはいけない」って福祉業界内全体的なルールなんですか? ※6/6 みなさん沢山のお返事ありがとうございます。この質問内容は一緒に夜勤していた方々が施設長から言われたらしく「最低限ヘルパー無いと入所者・利用者に触るな、資格無い職員は目配りも駄目だ、転倒などしたら責任問題になる」と言われずっと信じていたんだそうです。やはりうちの施設長による「独自ルール」だったんですね。
施設長資格上司
ねこざわ
介護福祉士, 従来型特養
カフカ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
そんなルールない
回答をもっと見る
介護職員の休憩室を寮母室と呼んでおりますが、皆さんの施設では、どのような呼び方をしておりますか? 男性介護士も増えたこの時代、ちょっと呼び方が違うと思いませんか?
休憩職種施設
茶野良
従来型特養, 初任者研修
コロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
私の施設は休憩室と呼んでいます。法人のなかでは新しい施設なんですが、古くからある施設では寮母室と呼んでいるようです。
回答をもっと見る
認知症の方が、不穏になる事と水分摂取量が関係ある言われました。 なかなか、水分摂取できない方もいらっしゃるのですが。 何が、水分量増やすために工夫されていることがあったら教えてください。 今から、暑くなるので気をつけていかなければと思っています。 因みに、1日の目標は1,500mlです。
上司ケア介護福祉士
省ちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
きのめ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
同じお茶ばかりだとあきるので、他のお茶に変えてみたり口当たり良い温度に変えてみたり、明らかに水分が足りない方にはポカリ等水分の浸透圧が高くて少し甘いもの等をすすめます。
回答をもっと見る