care_zxbzhwDtAA
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
有料老人ホーム, 訪問介護
みなさんはなぜ今の職場で働こうと思いましたか? また、どれくらい勤続してますか? 職場の良いところや魅力に感じている事を教えて下さい!
転職施設職場
コン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
のー
介護福祉士, ユニット型特養
ここで働こうと思った理由として、入社前の見学に来たときに、事務所の職員さん達が仕事中にも関わらず、立ってから挨拶をしてもらったからです。 そこでこの施設は丁寧なのだと感じました。 今8年程働いてますが、人間関係が比較的良好だと感じています。あとは、年功序列で役職についているわけではないので、若い年齢の人たちでも頑張った分評価もらえるとこが魅力に感じています。
回答をもっと見る
施設と在宅の違いや楽しさなど教えて下さい! 良い面でも悪い面でもどちらでも結構です!
訪問介護介護福祉士施設
コン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
施設は一緒に働く仲間が身近にいるので、何かあったときは安心。 仕事もルーティンなので安定しています。 在宅は何があるかわからない、刺激的な?部分と、普通の人間らしく過ごせるご利用者様を応援する醍醐味がある。 そんな風に感じました。
回答をもっと見る
利用者様の行き先(病院、在宅、施設)を選ぶ際に困ったこと、大変だった事はありますか? もしあれば教えていただきたいで!
訪問介護介護福祉士施設
コン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
コンさんは、どのお立場でお聞きになりたいのでしょうか? タグでみる限り、住宅型有料の、併設訪問介護かな、と思いました。有料と訪問介護別々のご経験をタグされたのなら、違いますが。サ責なのか、訪問介護員ながら法人を考えたり、所属される身としては、確認してみたいのか、またご家族など周りの環境からかな、など想像を勝手にさせて頂きました。少し回答の主軸が変わるからです。 さて、1番困るのは、受け入れ先が必要なのにないことです。代表はショートステイです。特に世間の長期休暇とかになる時に必要な短期入所は、見つかりにくいです。急にはもちろん、前々から予約し受け入れOKだった施設から、頃な対策でそれどころではない、と言われたキャンセルには 本当に困りました。 デイサービスに通ってる方、娘さんがとても気が強く、あさ迎えじ、デイサービス用のバッグを縁側から叩きつけて…だったそうです。90の女性利用者さんで、デイ終了後送ったら、鍵が閉まっていて、連絡を何度もしたら、「今朝、帰ってこんで良い、って言いましたわ」とまだ怒り心頭でいない、今日は誰も戻らんから、そのへんに置いておけば、との事でした。それをその時間、居宅ケアマネだった、私に連絡きましたが、できればその予兆があった時に、朝のうちに連絡がデイから欲しかったですね… あと、認知症の方、病院が必要な治療検査あってもなかなか、そして早期退院ですね、まだ病態が落ち着いてないのに、ご家族の負担がかなり、などありました。それぞれ一例ですけど。でも、なんとか、する必要があるので、普段から空室や、受け入れの事業別のクセと言いますか、だいたいの体勢がそれぞれで、その把握はしておきますね。
回答をもっと見る
訪問介護事業所の開業、携わった方で大変だった事があれば教えて下さい! また、開業後に苦労した事などあれば教えていただきたいです!
訪問介護
コン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
大変だったことは大きく3つありました。 ①人集め②常勤予定表作成③新人教育 ①についてはどこの業界・職種でも大変ですよね。 ②居宅間の移動時間が短かったり長かったり、本当に必要なサービス時間が短かったり長かったりと効率良く調整することに慣れるまで時間がかかり、職員に負担をかけてしまいました。 ③訪問介護のみの事業所の場合、未経験者の教育が特に大変でした。また、経験者であっても訪問先での指導となるため、利用者様・ご家族が横にいる上での指導になることが多かったです。何回か一緒に訪問し、そこから1人で訪問してもらうことに不安は常に感じていました。 あとはトラブルがあった際の連絡系統をしっかりさていないと、利用者様・ご家族・現場職員全てが混乱するので、連絡系統の徹底も必要だと思います。
回答をもっと見る
皆さんの、「介護をやっててよかった事」を教えて下さい!
転職人間関係施設
コン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
まめちゃん
介護福祉士, デイサービス
お疲れさまです。 私は利用者さんに 「ありがとう😊」 「今日も楽しかったよ😊」 「また来るね😊」 と、言ってもらった時に介護の仕事をしていて良かったと思います。 小さな喜びを自分で見つけながら、これからも介護の仕事を続けて行けたら良いなと感じています。
回答をもっと見る
こんばんは。 皆さんにお聞きしたいのですが、介護を始めたきっかけや理由などは何でしたか? 数ある仕事中から介護を選んだ動機など教えて下さい!
訪問介護退職転職
コン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私はある程度年取ってですね。 全く興味なく、汚いと思ってしまう罰当たりな心の者でした💧 失礼ながら、、 家の(妻)と、付き合っている時に、介護福祉士の取れる専門学校にドライブコースの途中で寄って、いつか来たいと言っておりました。保育士だったのですけど、そこの法人の関連にデイサービスがあって、人手不足で応援が以前にあったらしいのです。それで介護福祉士にも興味が、ですね、今は知的障害に長年ですが。 さて、全く興味ないながらも、意識の中にインプットされたのでしょうね。 しばらく経って、都道府県民共済グループを長年いましたが、役員のあまりの横暴に、退職しました。今でも虫唾が走りますが…ま、それはもう数十年も前のこと… それで、数字の目標がある仕事に疲れて、「直接人様に優しくできる仕事がしたい」との気持ちが固まって、職安(現:ハローワーク)に学校に通いながら、給与も貰えると、興味あるならと、ハローワーク職員にすすめられ、入学の社会人枠を受験しました。丁度雇用保険受給(退職した後の時期が)合って、2年間お金をもらいながら、通学しました。これが元々です。
回答をもっと見る
人員が足りなく超勤ありきのシフト。 毎日疲れています。 どこでもそうなのでしょうか?有給も取りにくい。 人間関係は良いのですが仕事がつらい。 このままここで働いていいのか毎日のように考えています。
シフト人間関係ストレス
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
おはようございます。 どこもそんな感じだと思います。 人間関係はいいけど給料も少ないし超勤は必ず、みたいな。。 新しいところを探したとしても、また慣れるのに時間がかかるし、私だったらこのまま同じ職場で働いちゃうと思います。。
回答をもっと見る
排泄介助をするときには排泄用エプロン(予防衣)、食事介助をするときには食事用エプロンを着用する、と決められています。 しかし、定時の排泄介助では着用していても、ご本人の訴えやイレギュラーで排泄介助を行なうことも度々ありますし、職員ひとりでフロア対応とコール対応と並行して排泄介助を行わねばならない現状において、日中はなかなか予防衣の着用が徹底できません。 ユニット型特養で、各個室と皆さんがくつろいだり、お食事をとったりされるリビングが隣接しています。 個室で排泄介助を終えたあと、予防衣をいちいち脱いで排泄介助用バッグにしまって、また別の個室に入ってから予防衣をバッグから取り出して着替えて、というのが本来の手順ではあるのですが、どの職員も、リビングから個室に誘導してベッドに移乗するついでに排泄介助を行なうので、予防衣を着用していません。 皆さんの施設では、着用を徹底できていますか?
排泄介助ユニット型特養
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
コン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
こんばんは。 コメント失礼します。 私の施設では使い捨てのエプロンを使用しております。 感染対策や清潔の観点からも排泄時のエプロンは良いと思います。
回答をもっと見る
特養から訪問介護に転職しました。 2週間目くらいから一人立ちして、今はもう1人で訪問しています。 サービス提供責任者等は目指していません。 ところが、サ責が一人、他の部門に異動することになり、 「サ責をやってもらわないといけない」と言われました。 訪問介護の仕事はとても好きですが、サ責の仕事などほとんどわからないし、まさかの展開でどうしていいのかわかりません。 自分に出来るのかどうかも不安で仕方ありません。 サービス提供責任者とは何をするのでしょうか? 教えて頂けるとありがたいです。
訪問介護転職
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
コン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
コメント失礼します。 突然のことでそれは混乱しますよね。 ◯サ責業務内容 ケアマネジャーが作成したケアプランに基づいて訪問介護計画書を作成し、ヘルパーの指導や調整などを行います。 訪問介護士+職員の育成、ケアマネや家族様とのやり取りが主な仕事内容になります。 大変なイメージがあるかもしれませんが 利用者様の想いや家族様の想いを生の声で聞けるのでやりがいはあると思います!
回答をもっと見る
質問です! 看護師12年目ですが、介護施設で働くのはまだ1年です。施設では看護師も介護士の仕事をしなければならないのでしょうか?暗黙のルール的な感じで、いつも手伝わされ、なかなか記録を書く時間がありません、みなさんの施設はどうされていますか?
記録看護師
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
コン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
コメント失礼します! 施設の管理者によって考えが異なるかと思います。 あくまで私の考えですが、看護師しか出来ない仕事は看護師、介護士でも出来る仕事は介護で完結させた方が、お互い働きやすい環境になるかと思います。 私の施設での話ですが、 看護師の方は処置や栄養、緊急時や往診対応、記録の入力など業務が多いので ウエイトが多いので残業などにも繋がってしまいます。 なので、基本は看護師にしか出来ない業務を優先して、手が空いてたら手伝うような仕組みの方が円滑にまわるように感じてます。 ※基本は介護施設なので排泄などの業務もありますし、施設によっては人員不足で現場が回らない所もあるので一概には言えませんが。
回答をもっと見る
コン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
コメント失礼します。 確かにそういった方おられますね。 私が居た施設では、仕組みを決めて、 それを徹底してましたね。 それでも改善がない場合は管理から直接話す。 などの対策を取ってました。
回答をもっと見る
コン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
こんばんは! コメント失礼します。 状況の詳細はわかりませんが、 菌を他の方に広めないためにも必要かとは思いますね🤔
回答をもっと見る
今日、朝、お局さんと出向の男性介護職員が ひそひそ話していて、私がお局さんと特浴の機械浴の 担当だったけど、昨日の気持ちが沈んでる件がまだ 心に残り響いていて、とても出来る状況じゃなかったので、主任さんに伝えようと思っていたら、 お局さんと出向男性介護職員が、私が入浴担当だったのを見て、 別の職員とチェンジしてくれたらいいのにね! と二人で話しているのを聞いて余計出来なくなった。 私のこと二人でぶつぶつ言ってた! 主任さんにわけを言ったらわかってもらえた。 本当嫌な二人! 感じ悪いし性格悪い二人だと思いませんか? 近くに私いるのに!
介護福祉士人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
コン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
初めまして。 コメント失礼します。 とても嫌な思いをされてますね… 本来利用者様のために仕事をするべきなのに余分な所で力を使ってますよね。 詳細まではわかりませんが、 管理職の方から直接話をしてもらう、 さっちさんが転職するなどの対応をしてみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
オムツ交換できる皆さんにお聞きしたいです!! オムツ交換の仕方、上手く出来る方法、陰洗の仕方など細かいところがなかなか上手く出来なくて分からないので教えて下さい!! よろしくお願いします!! 出来るだけ細かく、気をつけなくてはいけないところなど教えて下さい!! オムツ交換合格もらいたいです!!
オムツ交換介護福祉士施設
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
コン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
コメント失礼します。 私もオムツ交換と陰洗は苦労してました…😭 まず大前提として数をこなす事が大切なので、自分がオムツ交換をやる回数を増やすことですかね。 次に、準備です。 私も多くの方の排泄介助を見てきましたがこの「準備」が出来てない方が多かったです。 ・陰部洗浄ボトル ・おしり拭き ・グローブ(2〜3枚着用) ・ベッドの高さ ・新しいオムツ(パットが必要な方であればパットもセットした状態にしておく) ・ゴミ袋 など 事前に準備しておく事で、動作がスムーズにすすむので自分も落ち着いて出来ますし、利用者様にも待っていただく時間が減ります。 手技の部分は、実際に見ないと何とも言えませんが基本はオムツのテープが腸骨の辺りにくるように当てれば大体上下の位置は合います。 左右のバランスはオムツのメーカーによってはセンターラインがある物もあるのでそれを目印にすると良いかと思います。 もしくは、利用者様の体を上からみてマジックテープの部分が左右同じ幅になってるかを確認するよ良いです。 後は、ギャザーをしっかり立てて鼠径に沿わせて当てれば利用者様の不快感も減りますし失禁の数も減ってきます。 口頭だと説明なが難しいので、実際に職場の先輩などに聞きながら数をこなすのが一番かと思います!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 全国的にインフルエンザやコロナの感染が拡大していますね。現在うちのデイサービスでは送迎時に体温をご自宅ではかってから車にのっていただいています。(併設の特養とショートで感染が確認され、またデイの方もショートを利用されており濃厚接触者にあたるかたが数人みえるため)37.5以上の場合はお断りさせて頂いているのですが、今日送迎に行った方で鼻水、咳、痰があり、熱は37.4でした。管理者に電話した所、ショートの際コロナの方と同じユニットに見えたとのことで念の為検査をして頂きたいとの事でそのまま伝えました。しかし、検査は任意なため拒否、また、熱も37.5以下なので連れて行って欲しいとのことで管理者に指示を仰ぎ、本当はそのまま他の方も迎えに行く予定でしたが急遽その方だけで窓を全開で一先ずデイへ。寒いとかなりご立腹、風邪症状のため他の方から離れたテーブルになったこともご立腹……。そして到着時には37.6に。1時間後には38.9に……。ですが、お迎えを拒否……こちらから送らせていただくのも自宅に居ないからと拒否…。なんとかお昼には迎えに来ていただいたのですが、なんと……夕方にケアマネを通して対応に関してのクレームが……。 皆さんの施設では感染対策としてどのような対応していますか?また風邪症状がある時のデイへの来所の際のルールなどはありますか?
デイサービス人間関係
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
コン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
こんばんは。 初めまして、有料老人ホームで勤務している者です。 あくまで私個人の考えですが、 感染症に対する対策として基本的に熱発や感冒症状があれば外出などは認めておりません。 まず感染症対策の基本的な考え方として 感染を広めない事が大切なので他者との関わりを制限するように心がけております。 確かにご利用者様がご立腹でご希望に添えたいというお気持ちはわかりますが、 万が一他者に感染を広めてその方が疾患等の兼ね合いで重症化してしまったら 責任の所在は会社や施設に問われるリスクもあると考えられます。 大切な利用者様、家族様、職員、を守っていくためにもルールは必要であると思います。 施設形態や置かれている状況が違いますが参考にしていただければ幸いです。
回答をもっと見る
介護職の経験がある状態で転職しました。グループホームからグループホームです。 経験があるとはいえ、場所が変われば一から覚えることばかりです。その状況で悩んでいることがあります。 仕事を覚えていくにあたって、自ら積極的に先輩職員に聞きに行くことが全てでしょうか…?甘えと言われるとそれまでですが、業務の仕方が分からないのである程度は最初にしっかり指導していただきたいです。何を聞いていいのか分からない状況で、何もしていない状況が苦痛です。ただその場にいるだけ…。給料泥棒のように感じてしまってそれも辛いです。 甘いでしょうか?聞きに来るまで教えてくれない指導方法にも問題あるでしょうか?
指導グループホーム介護福祉士
to-ko
介護福祉士, グループホーム
コン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
こんばんは。 初めまして、有料老人ホームで職員の育成などを担当していたので私の考えを お伝えさせていただきます。 まず会社の方針などにもよりますが、 基本的に職員を管理していくうえで 育成の仕組みであったりコミュニケーションが取りやすいような体制は会社が整えるべきではないかと思います。 一方でto-koさんが「何もしてない状況や給料泥棒のように感じて辛い」ので あれば自分から質問するなり、 「何を聞いていいかわからない状況」である事を管理者もしくは職員に伝えてみてはどうかなと感じました。 私も日々色んな事で悩むことがありますが、悩んでいる状態はたいていの場合 行動が出来てない時が多いかなと自分で感じます。 そこから抜け出すには、相手にゆだねるのではなく自分からアクションを起こすことが大切かなと考えてます。 あくまで私個人の考えなので、 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る