care_yQ_ut3pvLA
九州で介護士してます。 何年勤めても分からないことだらけ… 皆さんのご意見聞かせてください!
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ウチの職員、もしかして尿漏れと失禁の違いを分かってない? 認知があって尿意がなくて常時オムツしてる場合、オムツから漏れてシーツが濡れたらそれは尿漏れでは? それをケースに尿失禁って書くの止めてくれん? それとも私の認識が間違ってる?
記録オムツ交換
キジトラ
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
尿もれ、失禁等は各施設・病院の定める規定に乗っ取ってると思います。ので、解釈は様々ですね。 オムツ内であっても尿もれとする所もあります。 考え方としては、トイレでおしっこをする事が正解ですが、トイレ意外でオシッコする事は、通常動作としては間違っている。であればオムツ内をオーバーしてるかどうかではなく、出てしまってる事が問題なので、漏らしたと言う解釈してる所も多くあります。 因みに、認知があると記載してますが、認知があると言う事はしっかりしてる。認知ができると言う事です。認知症があると言う事は認知ができない症状です。 認知があっても、認知症であっても、尿もれ、失禁の解釈は施設や病院等の捉え方によって違いがあります。 転倒=ヒヤリハット、転倒=事後報告書と考えるように、施設によって考え方や方針に違いがありますね。
回答をもっと見る
喀痰吸引の資格を取りました。 胃ろうの方が多いユニットに配属されて、吸引や胃ろうのお白湯を流したりチューブを外したりという仕事をしています。(胃ろうを流すのはナースがしていきます。) それは全然構わないのですが、介護保険が始まる前の措置時代?に、「口腔内の吸引が出来る資格」を取った職員がいます。 その人がその胃ろうの方が多いユニットに配属されているのです… 他にも喀痰吸引の資格を持った職員がいるのに… その職員はリーダー格の人なのですが、堂々と「このユニットが楽だから」と言っています。 はっきり言って「あんたの都合でこっちの仕事を乱すなよ!」って感じです。 その職員が入る時は、当然ナースがお白湯を流したりチューブを外したりしなくてはいけません。 ナースからも意見が出ているのに無視です… 前置きが長くなりましたが、措置時代の資格って、未だに有効なのですか? もう介護保険始まって20年程… 喀痰吸引の資格もだいぶ浸透してきて、必要人員は足りています。 もうその資格は使えないんだよ〜!ってことはないのでしょうか? 周りの職員、皆、対応に困っています…
資格施設
キジトラ
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
たしか、都道府県で証明手続きを行い、認定証を交付(認定された行為のみ)されていれば、可能ではありますが施設が事業者登録を行っていなければ、いくら資格を取っていても、認定証を交付されていても、行う事はできないはずです。
回答をもっと見る
エアマット使ってるのにクッションや布団を足の下に敷いたら意味がないと思うのは私だけ? 良肢位保持の為とか除圧とかでクッション使うとかなら分かるけど、ベッドの下半分に畳んだ掛け布団敷いてその上に足を載せるのってどうなんだろ?
ケア
キジトラ
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
ちょっと不思議ですね。 足を少しだけあげたい理由があるとかですか? その方の習慣とか? 浮腫みやすいとかですか? 先輩や看護師の方々に聞きいてみては?
回答をもっと見る
数年前のことなので、記憶があやふやなのですが… 前の施設でフランスベッドさんの介助バーを使用していて、昔のモデルの介助バーは隙間が危ないから保護ベルトを使用するように!って行政(?)から指導が入ったことがあって、ベルトなしで使用してはいけないものだと思っていたのですが、今の施設では普通にベルトなしで使っています。 ウチの施設では相談員が物品管理をしていて、その人達に↑こんなことがなかったっけ?って聞いても「知らない」の一点張りで… 相談員を説得する為に、何かしら根拠になるデータを探しているのですが、なかなか見つかりません。 そもそも行政からの指導だったのか、フランスベッドさんからのお願いだったのかも曖昧で… どなたか、こうだったよ!という記憶やデータをお持ちじゃないでしょうか? 今の施設は違反や捏造が多いので、少しずつでも改善していきたいのです。 具体的に「こういう理由でダメ!」と言わないと動いてくれない人達なので… どなたか、覚えていたら教えてください!
機能訓練施設
キジトラ
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
み
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
型番を控えた上でフランスベッドに問い合わせしてみるといいと思います☆
回答をもっと見る
某サイトに載っていた利用者側から介助者が受けた介護虐待の話。 「訪問入浴で男性利用者からオ○ンチンの皮を剥いて洗って欲しいと言われた」というのがありました。 …コレってセクハラになるんですか? 私は先輩方から「汚れが溜まりやすい場所なので真性○茎の人以外は剥いて洗ってね」と教わったのですが… 今の時代は虐待になるのかしら?と疑問に思ったので、皆さんに質問。
セクハラ虐待入浴介助
キジトラ
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
にゃんこ
介護福祉士, ユニット型特養
汚れが溜まるところだから洗うべきところだと思っています。 ただ、虐待かと言われたら微妙です。 その利用者さんが自分で洗えるのに下心があって依頼するのであれば介助側への虐待になるのではないでしょうか。 逆にそんな所まで恥ずかしいから洗ってほしくないという利用者さんもいると思いますけど、無理強いすると私たち介助者側からの虐待になるような。 難しいところですけどね😅
回答をもっと見る
介護スタッフの方はコロナワクチン接種済みですか? 皆さんの職場はどうですか? 何人かは受けたくないという方がいると思います。本人の自由でそれは良いと思います。しかし、ワクチン接種した方に不安を煽るような陰謀論を言う方がいます。 コロナワクチンとインフルエンザワクチンを比べて死亡者が多いなど、そもそも、コロナワクチンは接種後の死亡を細かく記載されているわけであって、ワクチンとの因果関係がないことを証明していますよね?また、その死亡者の8割が高齢者です。また、日本で1日に3千人亡くなる中で、たまたまワクチン接種した方がその後死亡しないなんて言い切れませんよね? 相手にしない方がいいでしょうか?
コロナ人間関係ストレス
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
キジトラ
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ウチの施設もようやく2回目の接種が終わりました。 打つも打たないも個人の自由だけど、陰謀論で不安を煽るのはなんだかなぁ…って感じですよね。 相手にしなくていいと思いますよ。 どこにでも一定数いるんですよね、そういう人達。
回答をもっと見る
たかが1回忘れちゃっただけじゃん。(私では無いです) 夜勤の人が頼まれてた洗濯物を畳まなかったらしく、日中隣のユニットとこっちのユニットのスタッフ4.5人くらい集まって30分もお話。 いや、仕事して。 何をそんなに話すことがあんの。忘れてましたよ。今後気をつけてくださいね。で、いいじゃん! パートのおばちゃんは夜勤したことないのに、 どーせ寝てるだけでしょ?暇でしょ?と。 あたしに言われた訳では無いけど、すごい腹たった。 このパートのおばちゃんはくっちゃべって毎日のように愚痴ばっかでこっちがつかれるんだけども?
ショートステイ人間関係職員
むん
実務者研修, 障害者支援施設
キジトラ
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
そういう人に限って自分がミスしたら笑って誤魔化すんですよね〜 ホント、仕事して!って言いたくなりますね。
回答をもっと見る
ワクチン一回目で体調悪く、訪問ですが明日のシフト考慮して欲しい旨を(何軒か入ってたので)連絡したのですが早く連絡が欲しかったと返信が来て 午後から調子が悪くなり夕方連絡しましたとつたえました。 ご迷惑だと思いますが念のためと朝連絡では遅すぎると思ったんですが、遅いですかね?
シフトストレス
エス
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 訪問介護
キジトラ
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
午後から調子が悪くなったのなら仕方ないですよ… ご自愛くださいね。
回答をもっと見る
質問です。 身体拘束で3本柵はグレーゾーンですか?その理由も教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
身体拘束
ちま
介護福祉士, ユニット型特養
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ベッドが壁についた状態で降りられなくするためでしたら身体拘束にあたると思われます。
回答をもっと見る
発汗のある介護5度の利用者にどんな対応します? 衣類やシーツまで濡れる時もある アイスノン、薄いパジャマ、ひんやりのベッドマットも使用 最近扇風機も使用けどあんまりに冷やし過ぎると風邪心配もある 入浴のときしか起きない 経管栄養
病気入浴介助
エイハン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
とび
介護福祉士, ユニット型特養
経管の時間の前、オムツ交換時などに軽く清拭を行うとかですかね。。 経管後だとぐったりしてすぐに横になりたいですし、体力が回復したタイミングを見計らって行えば利用者の体の負担も少ないかなと思いますよ。 こちらは基本、居室はクーラー対応で扇風機を使う利用者はいなかったですね。
回答をもっと見る
質問です。 以前勤めていた特老で、こどもからインフルを感染させられたら職員が原因でインフルが蔓延したことがありました。ベッド100床に対して約20名感染(利用者)。内約5名程が亡くなりました。 本題です。 インフルなどの病気が施設内に蔓延した場合、保健所や県に報告するのでしょうか(任意)?しなくてはいけないのでしょうか(義務)?
インフルエンザ病気特養
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
キジトラ
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
確か保健所に報告義務があったと思います。
回答をもっと見る
年末調整について質問です。 扶養控除等の申告書は自分で書いてますか?昨年までは生命保険料控除証明書ある人は付けて印鑑押すだけ、て感じだったのですが… 今年から書いてもらおうとなったのですが、書き方がわからない人が多くて。 みなさんどこまで書いていますか?
有料老人ホーム給料デイサービス
みるく
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 介護事務
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
書いてます。分からないので事務に尋ねます。扶養と保険とを、3枚書きました。苦手ですが、尋ねると難しく無かったです☆
回答をもっと見る
職場ではマスクは支給されていらっしゃいますか? 支給されていない職場の場合、不織布ですか?それとも布マスクでしょうか?
マスクコロナ職員
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。うちは不織布が支給されます。なるべく一日1枚なので本来の使い方は出来ていませんが。。
回答をもっと見る
みなさん、コロナ対策で大変お疲れ様です。皆さんに質問です。うちの会社で噂があったのですが、ボーナスが減るような話が( ´;゚;∀;゚;)コロナのお陰で・・・皆さんの所は、どうですか?
ボーナス給料コロナ
ヘタレ介護職員
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
もちもち
介護福祉士, ユニット型特養
まだ何も話はないですね。毎日コロナに怯えつつ働いてるのにボーナス減らされたらショックだなぁ_:(´ཀ`」∠):_
回答をもっと見る
リモートワークや時差出勤の推奨について、会社から通達がありました。そこで質問です。それが可能な業種の方々って居られますか?
コロナ施設職場
まっつん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ピー
PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養, 障害者支援施設
コメント失礼します。 時差出勤については、リハビリ業界でも多くの施設や病院が導入しています。 リモートワークは難しい業種が多いと思いますが、時差出勤は比較的導入しやすいと思います。
回答をもっと見る
孤高の存在って人、周りにいますか? 僕は、孤高の存在って魅力的に見えます。 自分に強いポリシーと高い理想があり、良い意味でプライド高くて、常に言行一致、有言実行、実力も当然高いものがある。 憧れの的になりそうですが、好き嫌いも当然分かれそうです。 孤高な人どう思いますか? 職場で孤高の存在って必要だと思いますか? 様々な角度から教えてもらえたら嬉しいです。
職場
shin.
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
キジトラ
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
自分のことを孤高の人って思っている人はいます(笑) 自分の言うことは絶対間違いないと思ってる、話をする時は人の目を見て絶対に目を逸らさない、自分のペースでしか仕事をしない… shinさんの言うように有言実行で実力があって…というのならいいのでしょうが、ウチの職場の人はただの迷惑な人です(笑) なかなかお目にかかれないので、必要かどうかは分かりませんがそういう人が居たら職場は引き締まるでしょうね。
回答をもっと見る
明日は早出で7時からなんですが、 明けの人次第では5時半出勤であったりと人に合わせて行かなければなりません。仕事を効率よくすすめるためには自分は頑張っていますが、皆さんの所でもこういった事はあるんでしょうか?
早出人間関係職場
s.y
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
みーこ
グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修
全然あります。 人次第です。
回答をもっと見る
今日ハードオフに行ったら園芸福祉なんちゃらって本がありました。たぶん園芸をしながらリハビリや癒しや機能改善とかの効果なんだと思いますが素敵だなと思いました。ご存知の方いらっしゃいますか?
レクリエーションケア
たかこ
介護福祉士, ユニット型特養
キジトラ
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
『園芸療法士』という資格もありますよね。 近くのリハビリ学科がある大学に園芸療法のコースがあります。 たかこさんのご推察の通り、園芸を通してリハビリを行なっていくのが目的で、OT資格を取得した時に取る人が多いみたいです。 介護士がレクリエーション・インストラクターをとるような感覚じゃないんでしょうか?(違ったらゴメンなさい笑)
回答をもっと見る
老健で以前オムツの説明着脱の指導とかあったんですけど、、 細かいですね!! 漏れるもんわ漏れる! 暴れる人には無理だ。 とおもいました。
指導老健
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
gizumi19851110
グループホーム, 初任者研修
施設側からの説明って一応指導しておかないと、って感じですよね💦 責任転嫁の材料だと思ってしまいます😥
回答をもっと見る
前のデイに出戻りしたい! 前のデイの職員は空きがでたら教えてくれるそうです。 出戻り経験ある方居ますか? 気まずくないですか?
デイサービス職員
しま
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
キジトラ
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ウチの職場は出戻りの人、多いですよ。 辞めてからどれくらい経っているか、とか辞めた経緯次第じゃないですか? トラブルがあって辞めたとか、辞める前に暴言吐いて辞めたとかじゃないなら、最初から教える手間もないので迎える側は楽だと思います。 あ、1人気まずかったのは『辞める時に盛大に送別会とかして、皆でお金出しあってプレゼントもあげて涙ながらに送り出したのに数ヶ月後に帰ってきた人』でした。
回答をもっと見る
今の仕事にやりがいを感じているいます。 私の職場の人は優しい人が多いです。最近下の階の介護福祉士の職員が来て、しっかり声かけをしてと言われます。分かっているのですが、私は1週間前からその職場に入ったばかりなので、まだ仕事に慣れていません。 それが苦しいです。
介護福祉士職員職場
ひめ
病院, 初任者研修
キジトラ
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
やりがいを感じているなら大丈夫ですよ。 『声かけ』と言われて考え過ぎると萎縮してしまいますよね。 もっと気楽に、ゆっくり利用者さん(患者さんかな?)に話しかける感覚で介助していけばいいと思います。 仕事に就いたばかりでまだ余裕がないのかもしれませんが、少しずつ慣れていけばいいと思いますよ。 頑張ってください!
回答をもっと見る
介護福祉士の登録に必要な貼付用紙が見当たらない。 これがないと登録できない? どうしたらいいでしょうか
介護福祉士
ふぁも
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
キジトラ
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
『公益財団法人社会福祉振興・試験センター』http://www.sssc.or.jp/index.html ↑にアクセスしてダウンロードしましょう!
回答をもっと見る
皆さんの職場では定期的な職員への面接などはありますか?職場の環境をよくするための面接など。
訪問夜勤面接実務者研修
dai
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ミニ
有料老人ホーム, 初任者研修
daiさん、 あって欲しいとおもいますが、管理者もサービスに入っているような、人手不足の状況なので、話したい時は、タイミングを見て、こちらから話したいことがある、と声がけしてます。
回答をもっと見る
転職後のデイサービスの最終面接受けた ところの管理者が、以前人間関係でこじれたスタッフでした。 面接を受けた日、たまたま管理者が休みで 知りませんでした。 このデイサービスの面接を受ける前 病院の介護助手の面接を申し込んでいましたが このデイサービスに転職しようと思い 親の介護があると 介護助手の面接再度断ってしまいました 親の介護はうその理由なのですが 再度病院介護助手の面接受けたいと思っています しかしどうお願いしたらいいか 分かりません。 皆さんにお知恵を教えてほしいです 宜しくお願いします
退職
わさち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
キジトラ
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
病院介護助手の面接はしばらく無理じゃないですか? 親の介護があるからって断ったんですよね? なら半年くらいは空けないと… もし、すぐに面接して通ったとしても、この先嘘の上塗りしなきゃいけなくなりますよ? 私なら申し込み後に親の介護が…って言われたら「何で申し込んだ?」って思うし、それを撤回されたら「親の介護はどうした!?」「また途中で介護あるから辞めますって言うんじゃない?」って不審に思っちゃいます。 別の所を探した方がいいんじゃないかなぁ?
回答をもっと見る
DNARの意味も知らずに夜勤してるの信じられない 急変したら引き継げるのかな?
夜勤
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
キジトラ
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
周りに使ってる人が居なければ知らないでしょうね… ウチらナースじゃないですもん。 同意書とかあるだろうから引き継ぎは出来ると思いますけどね…
回答をもっと見る
回答をもっと見る