care_td6RPtjmTw
仕事タイプ
介護職・ヘルパー
職場タイプ
訪問介護, 障害者支援施設
まだお悩み相談の投稿はありません。
認知症のご利用者様が不穏になっても押さえつけて入浴するものなんですか?
デイサービス
積木
介護職・ヘルパー, デイサービス
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
施設では集団生活ができないといけないので必要かと思います。私の施設は周りの人が臭いを気にしたり汚染に対して悪口を言ったりして不穏になるのもあります。投稿者さんはデイのようなので無理ならば家族に報告で清潔を保ちたいのならば不穏の原因を見つけたり精神科の検討などあるかと思います。
回答をもっと見る
相談です。特養で働いています。同じ時期に入社した方がいますが、色々あり自信なくし一人で出来る仕事も不安になっている方がいます。今は必ず誰か付いていますが、いつまでもそうはいかないと思うのは私だけなのか。なかなか仕事覚えられないって本人は話しています。どう説明したら伝わりますか?私もですが、注意力はない方だと思います。
自信特養ケア
マイペース
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
どう説明するというより、その方が何が苦手なのか覚えれないのかをその方に聞いてから、説明して行くのはどうでしょうか? 恐らくですが、その方の場合全部おぼえれないという訳では無いと思います。 もしくは、自分では何が出来ているのか分からない状態で、仕事がなかなか覚えれないと話してるのかもしれないです…。 説明する際は実際にその方にやってもらい、出来てない所のみ説明してみてはどうでしょう? 「○○のやり方はしっかり出来てるけど△△は少し出来て無かったから、そういう時は□□した方がいいとおもうよ(やりやすいとおもうよた)」のように。 出来てない所だけを説明すると、そこに気を取られてしまう可能性もあるので。 参考になるか分かりませんが…
回答をもっと見る
体が大きい人のオムツは、どのようにしたら、上手にあてれますか?
介護のぷろになる僕
介護福祉士, 従来型特養, 障害者支援施設
kota
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 障害者支援施設
身体の中心線とオムツの中心線をまず気にして下さい。 仮止めをして中心を合わせること、立位での交換の場合は腰の辺りで背骨位置と合わせて押さえ一旦仮止めをして前をへそのラインに合わせて止めていき最後に腰位置を確認してととのえる。
回答をもっと見る
11月に訪問入浴に転職しました。ですが、車酔いがひどく毎日酔い止めを飲んで仕事をしています。酔い止めの副作用で毎朝下痢が続いていて、もう辞めたいと思ってるのですがなかなか言う勇気がありません。入ったばかりで辞めるのは良くないですか?
入浴介助退職ストレス
かえ
介護福祉士
マルちん
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
入ったばかりの方がチャンスです。 たいして戦力に思われてないうちの方が会社も困りません。
回答をもっと見る
質問します。 利用者さんに認知症で 指示が通らない時どのようにしてますか?
認知症夜勤職員
空
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 送迎ドライバー
よっちゃんLove
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
内容にもよりますが、例えばどんな事ですか?
回答をもっと見る
介護経験10数年でリーダーや管理者に興味が、無く平社員で働きたいと思ってます。 多分、どこ行っても同じ気持ちです。 向上心がないことは解ってます。 皆様のご意見聞かせてください。
グループホーム
緑茶
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 訪問介護
たかのり
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
僕はそれでもいいと思います。 ご自分の仕事をきちんとこなして、経験の浅い人達へのフォローや指導がができるのであればいいと思います。
回答をもっと見る
今月から介護職に未経験で働いてるものです。以前は14年間飲食で店長してました。未経験からやられた方でこれはやっといた方がいいとかいうことありますか?
人間関係ストレス職員
まー
無資格, ユニット型特養
ro
施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 社会福祉士
初めまして!医療福祉業界で現在も携わっている者です。 私は現在有料老人ホームの施設長をしておりますが老健やデイ、グループホームでも勤務しておりました。 異業種からの転職で来られる職員さんは迷いや分からない事がたくさんあると思います。私の経験上でお答えする事で少しでもお力になれれば いいと思います。 まずやっておいた方がいいものは 施設の種類を知り、そこでどのような方が入所、入居しているのかを覚えてそれに合ったご利用者様の適切なケアの方法を身に付ける事だと思います。 あとは聞きやすい先輩からアドバイスを受けたり、ケアが上手な先輩の介護方法を見て盗む事です。
回答をもっと見る
介護士に皆さん、介護でよく深掘りをするようにと言われます。深掘りができるように何かコツや極意みたいなものてありますか?
ギガンツ
サービス付き高齢者向け住宅, 無資格
kota
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 障害者支援施設
観察ですね。 何か問題が起こる時ってその前後に必ずその行動の引き金があります。 介護拒否、入浴拒否、食事拒否、帰宅願望。その行動の起こる前のサインを見ることが深掘りにつながっていくと思います。
回答をもっと見る
訪問の記録をチェックしてますが 訪問介護で扇風機の吹き上げってオッケーですか?
サ高住訪問介護
くみこ
サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
kota
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 障害者支援施設
理由について説明が出来れば、ホコリが原因での火災がここ近年増えているのは事実なので。
回答をもっと見る
障害者の方が65才になっても介護保険を使わずに全て障害者総合支援法での対応を希望すれば、それは可能なものなのでしょうか?どなたか教えていただいたら嬉しいです。
介護保険障害者
めぐみ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
ろでむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 障害者支援施設
基本的に65歳になれば、介護保険が優先されるので、本来なら介護保険に移行となるはずです。 ただ、高齢者施設ではなかなか受けてくれる所がなく、ほとんどの人がやむを得ず障害者総合支援法の適用を受けて継続して障害者施設におられました。 障害者支援の方がサービスが手厚いので、その点はいいんですが、決定権が親御さんが中心になるので、高齢の親御さんでは判断や理解が難しい事も多くなってきます。親御さんが認知症とかを患ったりするとさらに色々と問題が出てきますね。 僕も以前は障害者施設で働いてたんですが、障害者の高齢化はホントに難しい問題ですね。
回答をもっと見る
皆さんの知恵をお借りしたいです。 障害者支援施設の利用者様の移乗介助についてです。 その方は、知的障害があり、意思の疎通はとれません。 日中は、赤ちゃん用の歩行器、ベビーウォーカーの様な歩行器に乗車して過ごされているのですが、後ろに反り返る癖がついてしまい、排泄時等歩行器の乗り降りの移乗介助の負担が大きくなってきていて、困っています。 現在は、後ろから抱き抱えるようにして移乗介助を行っていますが、体の突っ張りもあり、負担が大きいです。何か良い福祉用具や介助方法がもしあれば、アドバイス頂きたいです。
障害者施設障害者ケア
まろんくりーむ
介護福祉士, 障害者支援施設
kota
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 障害者支援施設
歩行器があたってたり合わなくなってないですか?
回答をもっと見る
みなさま、毎日のお仕事お疲れ様です。 トイレ利用時、どうしても、便座に斜めに座らせてしまいます。手すりに掴まってから、何歩か歩き座っています。足も捻らないかと心配になります。 トイレに入る時の車椅子の入れ方も関係ありますか?何かいい方法ありますか?
トイレ
サラミ
介護福祉士, ユニット型特養
kota
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 障害者支援施設
移乗の時にあなたの足はどうなってますか? 多分足の位置が悪いんだろうと思います。
回答をもっと見る
職員に対していつも暴言ばかり言われる利用者がいるんですがみなさんならどうしますか?特に男性スタッフはお手上げの状態で困ってます。
ユニット型特養
たっくん
介護福祉士, ユニット型特養
山毛 徹
居宅ケアマネ
私が対応した、暴言の多いご利用者は、自宅に帰りたいというのが暴言の理由でした。勤め先がショートステイだったので、退所された後は暴言はなくなりました。 あなたの施設のご利用者は、どうして暴言があるのでしょうか。ご自宅に帰りたいのであれば、特養なのでなかなか厳しいですね。 暴言を言われ続けながら、ご利用者に関わるのは、おつらいですね。
回答をもっと見る
ご飯を食べてくれない利用者さんがいるのですが… どうしたら食べてくれるでしょか?
大根足
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 無資格
くに
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
わたしが働いている施設では、拒否があったら無理矢理は食べさせていません😊
回答をもっと見る