care_oahe1xJ_vg
特養→有料→小規模→有料→デイサービス 気がついたら介護を始めた干支に一回りしてました(笑) 綺麗事ではどうにも出来ないんだけど諦め悪く理想の介護を出来る様に近づける様にと…研修大好き、実習大好き誰かの何かに繋がるかもしれないものは何でも吸収したい貪欲介護士です(笑)
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
デイサービス
成功体験…のカテゴリーで良いのか悩みますが 最初の施設で体を自分で動かせない、飲み込みも難しい、喋れない方に挨拶をした時に「あー。」と返事?をいただけたのが堪らなく嬉しくて…。 ついつい今でも誰かの「あー。」の様な事柄を引き出せたらなと頑張り続けています。 なかなか笑わない方を笑わせようとしたり…(笑)
ほのり
介護福祉士, デイサービス
UM
介護福祉士, デイサービス
何気ないお返事や反応があると嬉しいですよね😊 入浴拒否の利用者さんが入浴に応じてくれたりすると、「よっしゃー!」ってなります笑
回答をもっと見る
意見が割れたのでお力添えください! 写真のようなリフト浴って安全ベルトしますよね。 利用者様がベルトつけなくても大丈夫と仰る場合はどうしますか? ①軽度の認知症、車椅子自走の方 立ち上がりや移乗は見守り、その他の動作はほぼ自立 ②半身麻痺、注意障害、車椅子は見守りで自走 更衣や移乗など一部介助が必要なことが多い 2人とも軽度の認知症ですが、日常会話には問題ありません。入浴中に自ら進んで立ったり動いたりすることもありません。 私は念のために全員ベルトする派です。 一旦断られても「何かあったら私クビになっちゃうから…お願い!」等と伝えれば拒否なく介助できてます。 しっかりしてる人にはしなくても良いという意見もあります。 皆さんならどう考えますか? ※上司にはまだ相談してません
身体介助入浴介助
むらさき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 介護事務, 小規模多機能型居宅介護
ほのり
介護福祉士, デイサービス
機械ですから体を挟める危険もあるので私は安全ベルトは必ずしてもらいますね。 しっかりしているからといってしなくて良いものでは無いと思っています。 あと、軽度の認知症の方なのであれば 重度になって危なくなってからベルトをつけてもらう という事は慣れないことを急にされるということになるので拒否が出る可能性があるとおもいます。 今のうちに慣れてもらったほうが今後のためにも良いと思いますよ。
回答をもっと見る
愚痴になりますが、聞いてください。 夕食後、臥床介助をしていたときのこと。同じユニットの同期の子が動きのある利用者さんが部屋に向かったから寝かせてほしいと別の方のオムツを当てていた私にいってきました。私はそのあともう一人オムツを当てなければならず今は手が一杯だといったのに、わかりました。といってそのまま食器洗いに。その利用者さんは部屋にほったらかしで結局、自分が寝かせました。そのあともう一人のオムツを当てて戻るとキッチンの片付けを終わらせ掃除をしようとしていました。 そのことは入ってまだ二週間くらいの新人同士なのですが、私は四年くらいの経験がありその子は短大あがりの新卒の外国人です。資格はもっているのですがやはり感覚が違うのか業務の流れがわかっていないのかすごくはらがたってしまいました。普通、キッチンの片付けより臥床介助が先じゃないですか?しかも、動きのある方なら尚更、、。はっきりと寝かせてといわなかった私も悪かったのでしょうが、流れが分かっていないのならばこれからが不安になります。ちなみにその子の方が私より一人立ちが早いらしくてそのことに関してもなぜ?と疑問です。
外国人新卒掃除
はる
介護福祉士, 従来型特養
ほのり
介護福祉士, デイサービス
それは…腹立ちますね。 けど、腹立つ〜!で終わるのは悔しく無いですか? もう、開き直って私はしないけど、そんな風にならないようにしよう と自分の心の肥料にしてしまう方が長い目で見ると良いのでは無いのかな?と思います。 何かしら(大卒だとか要領が良いとか)にあぐらをかいて努力しないより、確実に努力される方が成長できると私は思っています。
回答をもっと見る
夜間帯オムツ対応の利用者様が、朝リハパンに穿きかえる際オムツが汚れていなかったら、そのオムツはその日の夜もまた使いますか?
リハビリパンツ
はく
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
なえ
介護福祉士, ユニット型特養
私のユニットでは 陰部洗浄を行って リハパンに交換しています。
回答をもっと見る
頭
グループホーム, 実務者研修
白湯とかで試しても良いと思います ぬるめだよ! 飲んでも大丈夫じゃないですか!
回答をもっと見る
3月から老健から病棟に異動になりました。 病棟勤務は初めてだったので不安もありましたが、学ぶべきことも多かったので頑張っています。 夜勤は看護師1人、介護士1人の2名です。 先日の夜勤の時に『私は介護士は信用していないから』とはっきりある看護師さんに言われて凹みました。 看護師でも介護士でも患者さんのお世話をチームでよりよい物にすると考えていたので。 介護士の仕事は看護師さんでも出来るけど、看護師さんの仕事は介護士では出来ないこともあります。 患者さんに寄り添って一生懸命仕事していても信用されていないんだと思うと寂しく感じてしまいます。
異動看護師愚痴
みゆき
介護福祉士, グループホーム
ほのり
介護福祉士, デイサービス
んー…看護師さんは介護士よりも女性の職場ですからそれくらい強気でないと生き残れなかったんだなー とか、せっまい世界で仕事しとんなーとか色々腹は立ちますが(私が腹を立ててどうする) 相手は相手、自分は自分。 いつか先輩の立場に立った時に傷つくような言い方をしないでおこうと反面教師にさせていただいたり、なにくそっと見返すくらいの介護士になってやる!とみゆきさんの糧になるように考えてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
誘われている施設について知りたいときにとんなことをしますか?
正社員有料老人ホームユニット型特養
tk
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
ほのり
介護福祉士, デイサービス
私は、車椅子の車輪やブレーキ、アームサポート付近を見るようにしています。 その部分が綺麗だと細やかな気づきのある介護が出来ていると思える判断材料になるそうです。 実際転職してみて上記の場所が汚れている職場はそういう所に気がつかない節が見受けられました。
回答をもっと見る
施設で、日中は車椅子で過ごしますが、夜間ベッド上ではオムツを外し破いてしまい、弄便をされる方がいます。まめに巡視をするしかないのでしょうか。。 オムツ外しや弄便のある方への対応は、どのようにしていますか?
巡回施設
むめ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
頭
グループホーム, 実務者研修
ボディースーツ型下着ってものが有りますよ!
回答をもっと見る
さくちゃん
介護福祉士, グループホーム
基本敬語ですょ。 ウチの使えないリーダーは、昇進したとたんに、タメ語になりましたけど…笑笑
回答をもっと見る
看取りについて 食事内容が、毎食 主食・副食が小盛りの食事と、栄養状態が悪いからと1日800kcalまでラコールを摂取している看取りの利用者がいます。 自分的には、看取りの方にここまでの食事量は多い気がしています。 ある意味、苦痛ですよね… 日によって覚醒状態が悪かったり、ため込みやむせ込みもある日もありますが、現時点では食事もほぼ全量摂取している日が多いので、毎食の食事だけでとりあえずはいいと思うのですが、みなさんはどう考えますか? 定期的にカンファレンスを開催できていないのも原因かと思います。
カンファレンス看取り食事
クマ
介護福祉士, 有料老人ホーム
IKK
看護師, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問看護
毎食の食事だけでも良い感じはしますね。利用者様が美味しいとラコールを飲んでいらっしゃるなら、全量でなくても少し飲んで頂くとか、ラコールを飲んで食事を減らすかなど、利用者様の苦痛にならないように観察してケアする必要がありますもんね。 家族の意向や、Dr指示など様々な理由でラコールを出されてると思いますが、そばでケアしている方々が、いち早く苦痛などを察して上申されることが、利用者様の苦痛軽減につながりますもんね!
回答をもっと見る
ポリグリップ使用されてる利用者様は 毎食外されてます?それとも就寝前に外されます? 毎食後外すなら必要なのか…ってなってます。
ふじおか
従来型特養, 無資格
かぷりこ
介護福祉士, ユニット型特養
私のところでは、毎食外して口腔ケアしてもらっていますよ。 使用量を少し減らしてみるとかしてみたらどうですか?
回答をもっと見る
認知症ではなく、しっかり会話ができて自立している 利用者の方にブス、と言われるようになってショックです。 私が近く通るたび、私の姿が見えるとブスがきた、 とかいってきます。 周りに職員さんがいる中で言われるし、 他の職員さんは言われたことないし、 恥ずかしいし惨めです。 利用者方に悪口言われたことあるかたいますか? どうやって気持ち切り替えていますか?
認知症職員
陽葵
介護福祉士, 従来型特養
ユニシス
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
悪口なんて利用者からも職員からもたくさん言われてますよ笑 利用者から言われる事は正直そのままうけとらないようにしてます^ ^ 女性職員さんはシカトする方もいましたし、ブスなんですよ〜と笑に変えるかたもいましたしどこがブスなんですか?って食ってかかる方もいました笑 悪口言う方は寂しさや仲良くなりたいとかの遠回しのサインみたいな感じかと思います。 冗談っぽく話していけばそのうち「ブスなのにいい子なのね」とかカチンときますがいってきそうな気がします。
回答をもっと見る
水分にとろみをつけないと誤嚥してしまう利用者さんに毎朝牛乳を出してます 牛乳はとろみを付けないでストローで飲んでます。 誤嚥しないのでしょうか?
ハップー
介護福祉士, 従来型特養
百花繚乱
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
わかります! 疑問ですよねっ ただ、嚥下が悪い方はとろみつけると余計に誤嚥しませんか? あと、乳製品はなかなかとろみつきませんよね
回答をもっと見る
1人で10人ほどみてる方がいらっしゃる中1人で6人見れない自分まだまだ。今回の苦情は私の力量不足支援不足。 朝1人の方が発作連発しててそちらを中心に支援してたら、他の方起こすの遅くなって「生活リズムがー」と苦情言われて……すいません。他の利用者さんのせいにはしません。私の力量不足です、スーパーマンになれなかったばかりに。現場の人数もかつかつなので上のせいでもありません。私のせい。私がちゃんと出来なかったせい。 すいませんさっきから愚痴ばかりで。今日1日凹む
愚痴
ふわまろ
グループホーム, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
まみまみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
一人での限界が、ありますので出来なくても仕方ありません。出来なくて文句言われる筋合いありません。ぼちぼちで問題ありません。
回答をもっと見る
皆さん、介護されてる時に、何度もトイレに行かれる転倒リスクの人がおられたらどんな対応をされてますか? 良かったらご意見下さい。
ヒヤリハットトイレ
kuro
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
猫ババ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
ケアマネ、責任者通して家族えの状態報告など 介助にも限界があるので! 転倒したときはしょうがないとわりきります。 防ぎようがありません。 転倒の報告だけしかりするようにしてます。
回答をもっと見る
手荒れがひどいんですが、おすすめのハンドクリームや薬など教えて欲しいです🙇♀️
ハンドクリーム手荒れ
つる
介護福祉士, 介護老人保健施設
ユニシス
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ハンドクリームとセットにマツキヨなどに売ってるワセリンを寝る前とかに塗るといいですよ^ ^ ハンドクリームは安いの使ってもダメですね!!
回答をもっと見る
利用者様との相性ってありますよね。 あなたは気を遣い過ぎで痛々しく見えることがあると男性の利用者様から言われてしまいました。 私は会話やレクをうまく盛り上げる事が難しくて、どうしても楽しいより一生懸命に見えてしまうようです。 デイに向いていないのかと落ち込みます。 今のデイは人間関係は良いのでがんばりたいのですが、今日みたいな事があると辛いです。 ちなみに前職は訪問介護で、デイは1年くらいです。 慣れる事ができるのか不安になる事があります。
デイケアレクリエーション
まめ
介護福祉士, デイサービス
くうたろう
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
一生懸命真面目な事は大切な事だと思います。 今のままの貴方で大丈夫ですよ
回答をもっと見る
職場で「メンタルちょっと弱いかな?」と言われました。弱いんです…でも出さないようににこにこ、へらへらしながら頑張ってるつもりだったんですけど… まさかバレてるとは…皆様は自分がメンタル弱っ( ;꒳; )て思うことありますか? またそられをはねのけるためにどんなことをしますか?
メンタル
haco
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あめ
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス
私もメンタル弱いと言われました人が色々と言っているので私は気にしない事にしています気にしていたら仕事が出来ないからです
回答をもっと見る
初任者研修が終わって、いざ介護の世界に入ってきた新人さん達! この人達に1から仕事を教えるとき、皆さんならどういった教え方をしますか? ①利用者さんごとに、自分の仕事を1-10まで丁寧に教える。 ②基本的なことを教え、後は自分で考えさせるようにする。 ③その他 私は利用者様が怪我をしないよう、①に近い状態で教えていました。最近うちの上司が、それでは考えることをしなくなってのびない。多少の失敗は経験になる。との見解を示し、話し合っているうちによくわからなくなってきました。 皆さんは、どうやって新人に教えていますか? 新人の皆さんは、どう教えてもらいたいですか? 悩み中です
初任者研修研修新人
ゆさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連
ほのり
介護福祉士, デイサービス
利用者さんもスタッフも十人十色なので教える時はその人の仕事への姿勢とかをまず考えますかね…細かい説明を嫌がる方もいらっしゃるので。 でもゆささんのように基本的には1に近い形で教えます。 自分のした失敗も誰かがした失敗もその時にどれだけ利用者さん側も自分も嫌な思いをしたかも含めて伝えるようにしています。 同じ失敗は利用者さん側にとって不信に繋がりかねないですし、スタッフにとって失敗は自信を失う事になりますからなるべくなら避けるべきだと思います。 避けてても起こるのが失敗ですから、その時の対応が大事かとは思います。 実際、私は1から10まで教えてもらっても失敗して、ちゃんと教えてもらったからこそ自分で考える事をしていますし、新しく介護の仕事に着いた方には基本的に同じ伝え方をしています。
回答をもっと見る
利用者さんが亡くなった時、私は毎回泣いてしまうくらいにショックを受けます。もちろん職場では堪えて泣きませんが、、 ユニット型特養なので、毎日同じ利用者さんで、深く接しています。 入院したら必ずお見舞いに顔出しに行きますし(今の施設がお見舞いOKなこと、立場的な問題もありますが)、どんなに苦手な利用者でも行っているので周囲からはすごいと言われますが、正直いうと割り切れてない辺り向いてないのかなぁ、と時々思います。 どうしても感情移入してしまうんですよね。 利用者さんと深く関わるのが好きで、そうすれば細かい変化にも気づけます。なので少人数のGHやユニット型が合っていると思うのですが、やっぱり割り切って接する事ができる人の方が向いているんだろうなぁ、と思ったりします。 利用者さんに信頼されているのは伝わるし、嬉しいのですが亡くなった時がやっぱり辛いですね、、 他の職員は悲しんでる人ももちろんいますが、割り切って「亡くなっちゃったねー」くらいの軽い感じで次にいけてる人もいるので、、 退去になってもしばらーくは引きずります、、 何年経ってもふと思い出します。 皆さんは割り切れてますか?
ユニット型特養
ちな
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養
あつきゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
その人を想って泣けるっていいじゃないですか。ワタシが利用者だったら、うれしいですよ。 引きずっても思い出してもいいじゃないですか。忘れる必要なんてない。だって、生きて一緒に居たんだから。 自分を成長させてくれた人や、ケアで後悔がある人なんかは、特に忘れずに糧となってます。 割り切る必要なんてないですよ。時間に任せていれば、きっと大丈夫! ワタシも入院したら面会に、亡くなったらお通夜に行っています。
回答をもっと見る
他職種からみたOTってどういう印象なんだろう、、 ちなみに私が介護をしていたころは「ラクそうなことやってんなー」と思っていました笑
OT
y.OT
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ほのり
介護福祉士, デイサービス
嚥下するタイミングのX線動画とか見せてもらって、実際誤嚥するところを見せてもらったりしていたので楽そうとは思いませんでしたね…資料集めが大変そうですし、職場の介護士に理解してもらう資料作りって大変だと思います。 介護をしている私とは違った専門性のある仕事だと思っていますし、介護に必要な職種で同僚もしくは嚥下知識に特化した先輩位の印象ですね。 初めて会ったOTさんが良かったのかもしれません(笑
回答をもっと見る
回答をもっと見る