care_nLAVCXvfRw
仕事タイプ
無資格
職場タイプ
グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
やり方は、現場によって使う道具が違います。嚥下し易い角度にも、個人差があります。職場の同僚に尋ねた方が、コミュニケーションも取れるので、良いかも知れません。 因みに30度〜90度の間です。 ギャッジアップで、身体が滑る事によって、表皮剥離や痣が出来る事がありますので、ズレ無い工夫が必要です。
回答をもっと見る
特養の方々に質問です。 寝たきりの方が多い人の中で、 レクレーションなどは何をしていますか? 教えてください。
グループホーム
ホクロ
グループホーム, 無資格
ぼんじり
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
こんにちは! 私はユニット型特養に勤務しています。 寝たきりの方が多いとレク考えるの難しいですよね... 私のところは、食事レクが多いです 甘いもの(ケーキとかパフェ)みたいのにしたり鉄板焼きなどしてます! 作るのは職員メインで大変なので、簡単なのしかやってないです...😅
回答をもっと見る
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
尿量の問題だと思います。 尿量が多い方は巻いたりしていますがそうでない方は巻いてないです。(私の施設ではですが)
回答をもっと見る
皆さま パットの件についてです。 オムツの中のパットは皆様1枚で対応してますか? 尿量が多くて、2枚重ねるとこもあります。。 パット1枚にした場合のメリット、デメリットを 教えてください。
グループホーム
ホクロ
グループホーム, 無資格
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の施設では一枚で対応してます。パットのサイズを利用者様に合わせて色々調整します。尿量が多い利用者様には、使っているオムツ会社の一番吸収するやつを使用します。 2枚重ねも試したことはあるのですが、穴を開けてみたり色々やったところ、やはり吸収するパットを使った方が失禁率も減りオムツカバーも交換する率も減りました。 デメリットとしては一枚単価が高いそうで、考えて使わないとというところです。
回答をもっと見る
おっかー
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 喀痰吸引ですが、実務者研修を経て介護福祉士試験に合格後、模型ではない本物の人で実地研修をパス後、都道府県に登録しないとできなかったような気がします。 がんばってくださいね。
回答をもっと見る
あや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
そうですね、介護の仕事を3年以上したら実務研修を受けられますよ でも、無資格なら、初任者研修を受けてからの方がいいかもしれません、 初任者→実務研修→介福試験 の順がいいかも なぜなら、初任者研修を受けたら、実務研修が短期間で取れるから、130時間 免除されるからです 頑張ってください 私も初任者研修中で、仕事しながら猛勉強です
回答をもっと見る
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
超高齢化社会に進んでいる一方で、 介護業界は慢性的な人手不足です。 資格補助金の他にも再就職(介護職)に関する支援策、他、福祉関連の受験資格の緩和など色々行われています。 メリットが強いと思います。 強いてデメリットを述べるとすれば、受給資格要件の縛り(時間)じゃないでしょうか?
回答をもっと見る
グループホームなんですけど、、 食事介助者が多くて、刻み食、流動食の方 ばかりです。 誕生日会で料理何を提供しようか、迷ってます。 教えてください。11月に実施しようと思います。
食事グループホーム
ホクロ
グループホーム, 無資格
jmam
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お食事のメニューを変えなくてはならず手作りしないといけないのでしょうか? レク用の予算があるなら高級プリンや和菓子の練り切りなどを買っても良いのでは? 見た目の特別感、大事だと思います。
回答をもっと見る
おしえてください。。 利用者様が、94歳 認知症あり。 ホールにでてきて、トイレの水がながれないと、、 居室にいって説明するが、、何度もでてきます。。 ベッドに座らせて、話しをして、一旦臥床させましたが、、またおきて、、トイレにいこうとして、、 転倒しました。。 私の改善策として 精神をおちつかせる薬、ゼロノクエムが処方されており、、頓服でありました。。 それを飲ませとけば、こういうことは起きなかったのかなと思ってます。。 こちらの内容は記入してもよろしいですか? どのような記入がベストですか? 教えてください。
トイレ認知症
ホクロ
グループホーム, 無資格
おかか
看護師, デイサービス
いつも本当にお疲れ様です。このような訴えが続くと参ってしまいますよね…。 まずは転倒防止策が出来ていたかどうか ・ベッドサイドの柵はしてありましたか? ・離床センサーマットや転倒防止マットで対策はしてありましたか? 転倒防止対策が出来ていたかどうか記載して、その上で何度も話をしたけれど…等自分の対応したことを記入し、そして頓服の服用をするべきかどうか判断しかねた…の流れで記入してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
人財ネット介護支援塾
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院
コメント失礼します。ESBLの感染経路、空気感染は今の所は否定的かと。接触・エアロゾル感染は有ると思います。感染経路は排泄介助時など様々ですが、意外な点は排水口のバイオフィル形成→エアロゾル感染です。英国でICU下から一般病棟への集団感染で排水口から同型遺伝子のESBL感染が有名です。なので、標準予防策に加え、入浴後の定期的な排水口の洗浄やマットや靴底の殺菌も重要な視点といえます。既に実行されてるかもしれませんが、日本では感染対策における、排水口の洗浄は一般的にはなっていないと認識してます。
回答をもっと見る
デイサービスからグループホームに 入ってきて、介護度1の92歳の女性の方。 帰宅願望が強く。 まだ2日目ですが、、 一度飛びだして、自分の家にかえってます。 2日目は、私達が止めるが、叫びだして、 殺す気か、、死にたい、、とかいってもう仕事が 全くできませんでした。。 声かけが難しいですね。。 しっかりしすぎて、、もう頭がおかしくなりそうです。。助けてください。笑っ
帰宅願望
ホクロ
グループホーム, 無資格
つむぎ
介護福祉士, ユニット型特養
対応ご苦労さまです。 分かります。しっかりされているだけに何を言っても手応えがないですよね。。 もう家に帰してあげた方がいいんじゃないかとさえ思えてきます。 私の所でも要介護1で入ってこられた方が 帰宅願望が強く、施錠など気をつけていましたが、窓の鍵をあけて少ししか開かないはずの窓を壊して全開にして抜け出されていました。 あまりにひどいなら入所継続困難ということでご家族さんに相談してもらうしかないですよね、、
回答をもっと見る
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
医療施設での隔離は難しいと思うので、GH内での隔離で療養するしかないのでは…と思っています。 利用者様は皆高齢ですし、もし感染してしまった場合最悪の事態にもなりかねませんね…。 考えただけで恐ろしいことですが、職員が徹底して感染対策をしていくことが大事だと思います。
回答をもっと見る
悩んでることがあり、 認知症で、元々、口が悪い、ケンカ越しになる 利用者さんがいます。 職員にも手を出し、薬メマリーがどんどんふえて いきました。それで治まったのかなーと思ったら また暴言暴力が増えていきました。 立つことができるが歩きが悪るく。。 今、リハビリパンツですが、、オムツにしても 暴れそうだなとかかんがえます。 入浴もお湯をかけたら暴れます。 すごく悩んでます。。
暴力暴言トラブル
ホクロ
グループホーム, 無資格
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
ホクロさん!ケガしないように!
回答をもっと見る
ちん巻きのパットを、今ワイドタイプの パットでまいてますが、、 漏れます。 長方形の小パットの方がいいですよね??? ギャザーがあるので、、、 何かいい案があれば教えてください。
グループホーム
ホクロ
グループホーム, 無資格
あり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
巻きは小さいパットのほうがいいですよ。ワイドは下から当てといたほうがいいと思います。便の心配があまりない方なら前後ろ逆に使うのもありです。ワイドで巻くのはもったいないと思います。
回答をもっと見る
私は、ユニットリーダー1ヶ月目。 オムツを変えたいと思ってます。利用者さん1人1人の オムツがでかすぎて、適正のオムツに変えたいです。 ちなみにグループホームですが、特養みたいな所です。なので、オムツ、パットに関しては、家族負担です。 ただし、まわりのスタッフがなかなか納得してくれません。。 ・オムツを小さいサイズにすると、鼠蹊部が発赤する ・つけにくい。 うーん、どうやったら納得してもらえますかね、、?
グループホーム愚痴
ホクロ
グループホーム, 無資格
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
ご意見の通り、グループホームは介護保険上、在宅扱いです。入所にはならないので、オムツなどは自宅にいるとの考えなので自己負担です。 なので、家族に持ち込んでもらうのが普通です。つまり、ご家族も大き過ぎ、小さ過ぎでなく、ちょうど良いのをと考えられると思います。着けやすいなんて介助側の理由で、ではちょっとプロ意識が…と思います。 ホクロさんの、思いが正解だと思います。そのお気持ち大事にされて下さいね。 コロナとの兼ね合いはありますが、ケアプラン見直しに必ず担当者会議がありますよね。その時に伝える、当然開催する側のケアマネに伝えるなど考えられると思います。但し、あまりにサイズのミスマッチがあれば待ったなし! すぐに言いやすい方にでも自分からでも、訴えていきましょう。大きく過ぎるのも、シワの箇所やズレ易いことから、発赤を招く事がありますよ。
回答をもっと見る
オムツの中は、パット1枚が普通ですか?? グループホームなのですが、特養みたい場所です。 その中で今まで、オムツパット金額もかかるということもあり、2枚、3枚つけていました。 でも、1枚にしたいと考えてます。 1枚にした所で、値段はやすくなりますかねー。。? 最近ユニットリーダーになりました。 教えてください。
グループホーム
ホクロ
グループホーム, 無資格
シボレー
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
そのお客様は男性ですか? 女性ですか? うちの施設では日中一枚対応ですが夜間は女性ですと二枚に失禁対策にしております。
回答をもっと見る
みやこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
お疲れさまです。 両方かと思います。尿やゆるい便など。 ギャザーを立ててなくて漏れたりすると、重要性を感じます。
回答をもっと見る
saa
介護職・ヘルパー, 看護助手, グループホーム, 病院, 無資格, ユニット型特養
うちの施設は7時半提供です。
回答をもっと見る
オムツの中のパットを1枚だけでいこうと思いますが、おススメのパットとかありますか? 教えてください。
グループホーム
ホクロ
グループホーム, 無資格
皆様、誕生日会の時は 料理何を提供してます? 私達の所は、グループホームですが、、 特養みたいな感じの所です。
グループホーム
ホクロ
グループホーム, 無資格
N
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修
私のとこは普通にしてますね おやつにはケーキ(その時いるスタッフと利用者さん分)を用意して、ハッピーバースデーTo Youを歌って、終わりですね
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
みなさんの職場に、エース的存在の職員はいますか? リーダーとか役職者じゃなくても、「この日は業務がたて込んでいてキツそうだけど、エースの◯◯さんが出勤だから、なんとかなりそう!」と思えるような、頼もしい存在が、私にとってのエース職員です。 リーダーの右腕的存在、とでも言うんでしょうか。 単に仕事ができるベテランというだけではなく、まわりの職員に心の余裕すらもたらしてくれる安心感が、エースには備わっている気がします。 「まさに自分がそうです!」という人もいるでしょう。その人は、エースならではの苦労をお聞かせください。
職員職場
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
KINGBOB
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
コメント失礼します。 一日の業務の中で、指示されなくても動いてくれるスタッフと一緒の時はとても楽に一日が終わるのですが、毎回毎回指示しないと働かないスタッフと一緒の時は全てを見て業務をほぼ1人で全てを回していくので、心身共にクタクタになります。 指示する方もアンテナたくさん張り巡らせているので、1日の業務が穏やかに終わるか戦場になるかはその日一緒に働くメンバー次第だと言えるのは間違い無いかと思います。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、敬老会職員が出し物する予定ありますか?もしよければ教えて下さい!
敬老会レクリエーション施設
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
ちゃちゃこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
出し物は特にないですが、敬老会の日は昼食に特別なメニューが出る予定です!あと、100歳の人には県から表彰してもらいますね。
回答をもっと見る
夜間帯オムツ交換する方がいます。 日中はリハパンで、皮膚が弱い?方です。 就寝介助の際、パット3枚+オムツで休まれます。 皮膚が弱いなら蒸れたりしてしまわないのか疑問になって、上司へ質問したのですが、職員の技術もバラバラだからそうしているとのこと。 それなら、大きいパット1枚にして1回の交換か朝まで様子を見ては?と提案してみましたが、それだと皮膚トラブルや尿路感染の危険があると。 後日、別の上司より排泄について納得してないことがあるの?不服なの?みたいな感じで聞かれました。 私はどうすれば良かったのでしょうか? 疑問に思ったことを伝えてもこのような感じだと別のことなども聞きづらくなってしまって… 長文ですみません。
オムツ交換上司
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。 利用者様のことを考えて提案して、そのような返答だと悩んでしまいますよね…。 おいかわさんの提案はとても良かったと思います。皮膚が弱いようであれば尚更パット枚数を減らして大きいパットに替えて様子見をしてみてもいいと思います。尿路感染の危険があるならば、交換回数を増やして清拭を行い清潔に保つことが良いのでは…と感じます。 あくまでも提案を受け入れる姿勢、試してみようか等でも対応してくれたら嬉しいですね。
回答をもっと見る
介護の仕事を始めて1ヶ月経ちますが人見知りな性格で上手く打ち解けられず、指導係の人に動いても動かなくても怒られるし、毎日辛くて泣いてたり夢にまで出てきて嫌になりそうです……!この仕事向いてない気がしてます( ; ; )
指導新人愚痴
あいうえお
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
社会人初ですか? 私はレジに並ぶのも嫌っていうくらい人見知りですが、慣れてなんとかなりますよ。 どんな仕事でも、基本人との関わりは必要です。 私の例で言うと、人間関係上手くやってそうな人を参考に、少しづつ真似していくと良いかなと思います。 どうしてもしんどいなら、転職視野に入れても良いのかなと思います。
回答をもっと見る
介護業界から退かれた事がある方、その1番の原因は何ですか?私は今事務所の管理者をしています。これから沢山の課題をできる範囲対応しなければなりませんので参考にさせてください
生活相談員管理者トラブル
こだま
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
あ、あ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
お疲れ様です。はじめまして。バツイチ子持ちの妻に先立たたれ、子供の将来を見据え退職届を出しました。人間関係です。敵視は全くしていませんがシフトは、既婚者に融通がきいて同じバツイチでも女性に融通がきいているところです。子供と余りコミニュケーションが取れず困ってます。
回答をもっと見る