care_g5cU6rWzfA
仕事タイプ
介護職・ヘルパー
職場タイプ
有料老人ホーム
介護付き有料で働いています。 職員が劇的に少なく、途中無断欠勤や、 初日から来ない、というのが続き、介護士も看護師も全く増えません。 昨日日勤で、18時上がりだったのですが、利用者さんが精神疾患が酷い利用者さんを支えていたので、代わりますから、と代わったら、夜勤さんに大丈夫だから帰っていいんだよ!と言われ、(早番だった介護長がずっと残っていたのですが、夜勤さんが引き留めたらしく、新しい人を一緒に介助していました。)それでも気分が悪く、なのに介護長はいつまでも帰らない私に不服そうに見ていました。相談出来る看護師の人に聞いてみたら、利用者が利用者さんを面倒をみることはもう当たり前で放置状態だそう。 18時以降は夜勤さんは一人体制でやらなければいけない、遅番さんがいる時はラッキーだと。 いない場合でも、三人もいてはいけない。 と、初めて知りました。私はブランクが5年ほどあり、その頃の夜勤は三人はいました。 それを話すと、いまはどこの施設に行っても多分そうだよ。昔の事は忘れたほうがいい、と言われました。 32人利用者さんがいる中の一人夜勤。 18時以降の人数配分については、全く説明はなかったし、あれば、どちらかを呼んでいました。 ちなみに夜勤をやらない場合、準社員といい、資格給、ボーナスはなし。なのにやる仕事は同じ。 他の施設さんはどうなのでしょうか? コメントよろしくお願いいたします。
ボーナス有料老人ホーム上司
ちはや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 利用者同士の介助、何か事故が起きてしまったら、誰が責任を取るのでしょうか? 利用者同士が勝手にやったから、職員に責任はない、なんて通用しませんよね? 遅番がいる時はラッキーって?? 日勤者はいないとしても、常に最低限の人員(早番、遅番、夜勤)はいるものだと思ってましたが(゚∀゚;)驚きです。 32人の食事介助、服薬介助、就寝介助全て一人で?? 事故が起きやすい環境だなと思いました。
回答をもっと見る
ブランクがありながらも、家庭内事情もあり、 介護付き有料老人ホームに入社しました。 が、入ってみたら、本当に人手が足りず、32人を二人で見る。挙げ句、徘徊や、他の利用者の食事を勝手に取る、という認知症の方ばかり。32人。 オマケにお局様らしき人がおり、そのせいでドンドン人が辞め、といってはいるのですが、周りにも、新しい人が入りにくい雰囲気があります。 “これではドンドン新人は辞めていくな”と。 時間制限もあり、“排泄介助や誘導が必要な方を済ませ、すべての部屋のカーテンを閉める。これを一時間でみんなやってるよ。”と言われ、“今、絶対やれというわけではない。”“ここは勉強にはならないよ。”等、“辞めろってこと?”と遠回しにしか聞こえず、辞めるかどうかを悩んでいます。 よろしくお願いいたします。
ブランク有料老人ホーム人間関係
ちはや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
32人を一人で見る、のは夜勤ですか? お局や、(言葉悪くてすみませんが)バカタンカンチガイな人は、だいたいいますが、後は程度と、一番の利用者様目線は、どうか? が気になります。 もちろん、大変な職場だとは、想像がつきます。
回答をもっと見る
今日、いきなり夕食の片付け、配薬を32人一人でやらされ、夜勤さんは就寝介助に入ってしまい、(多分、問題になっている介護士が夜勤さんに指示したと思われる)。 辛いしまだわからないことだらけで、ブランクもあるから、といってあったのに、勝手に他人の食事に手をつけたり、徘徊が多く、他利用者の部屋に入って持って言ってしまう。それをなだめながらの介助、介護つき有料老人ホームなのに特養ホームでもいないひとがゾロゾロ。1ヶ月たっていませんが、既にお局がいる。 (今年4月に出来たばかりの施設ですが、辞める人が続発しており、開けてびっくりでした。) つい涙が。周りは優しい人ですが、常に人はいません。 アドバイスよろしくお願いいたします。
ブランク徘徊ストレス
ちはや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ヤス
初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
本当に、嫌な思いをされていますね。私は、男なので、女性の気持ちがわかりませんが、なんとなく、理解できる気がします。私の施設も、ポットにお茶のティーパックが、入ってなく、利用者は文句を言い、社長に直訴して、袋だだき合いました。働いているうちは、精神的に、ダメージが大きいです。…ですが、女性がそんな状況なら、…と、考えてしまいます。けど、その利用者に、上長から、注意を与えることは、いかがでしょうか?なかなか、ヒマが無いと思いますが。
回答をもっと見る
介護つき有料老人ホームで働き出して一週間たち、 “これは特養対象?もしくは精神病院対象では?” と思う事があり、 1つは、勝手に他利用者の居室に入る。 同席者の食べ物を勝手に食べる。 食事を食べていないとしつこく介護者に言ってくる。 以前介護つき有料老人ホームでのけいけんがありますが、ここまで酷い所は初めてで…もちろん夜勤帯での放尿や便いじりなどもあります。 介護つき有料老人ホームの対象者なのでしょうか? わからなくなってしまい、日々フロアは利用者さんの怒鳴り声や私達の対応で酷い状態です。 よろしくお願いいたします。
有料老人ホーム認知症ケア
ちはや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
大変なレベルの方がおられますね。とても大変だと、お察しします。その上でのコメントとご理解下さい。 老人ホームに入る要件だけ申せば、基本は65歳以上であれば入れますね。ただし、介護専用型である介護付きの場合だけは、要介護1以上ですよね。つまり、それより上の介護の方をどう入れようが、法人の自由が原則です。 退去規定もうたってあると思います。迷惑行為とかは、念のため契約書にはあると思います。 後はその判断ですよね。介護付きであればケアマネ必置なので、目に余る時には相談して下さい。 色々なケースがあり得ます。 利益のため職員の方や、周りの利用者様への影響があってもと考える経営陣もあると思いますね。綺麗事では事業は出来ないですから、悪いとは一概には言えないです。 また、逆の考えで、精神科などへを進んで考える所もあります。 確かに、介護と認知症は、今の発症割合を鑑みると、切り離せないですねー。そして進行するわけです。悪くなったから、出て下さいの判断は難しいです。 つまり、施設での差、言い換えれば各施設ごとでの環境は大違いでしょう。有料に限った事ではありませんが。 ただ、お一人お一人を見ていく(うまくやる、うまくいくではないです)姿勢は、介護のプロとしては持ちたい所だと思います。 何を大切に、優先に考えるかは、利用者様と相対する職員の方々ですよね。一例ですが、私は生活歴を先に見たいとの考えでした。 こういう仕事かー、家族とうまくいってなかったので寂しいかったかな…なぜこうなってしまったのか、などです。 では、どう関わっていこうかな、と思える事がたくさんありました。 ここまでの易怒性はなぜろう?この方は、どんな話、写真には少しでも興味を持たれるかな? そう思うと、少しは許せませんか?気持ちの上で(この言い方は、利用者様に大変失礼と承知の上で、今回使わせて頂きました。許せる=利用者様が悪い、ではありません)
回答をもっと見る
昔から苦手だったのですが、女性の認知症のかたに長話をされ、その話の切り方、タイミングがわかりません。 下手に切ると不穏になったり難しくて。 基本なんでしょうけど、性格的に話を聞いてしまう性分で…。よろしくお願いいたします。
有料老人ホーム認知症ケア
ちはや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
MIMS1008
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
私は適度なところで話を切るか仕事をしながらお話するか他の職員に呼びにきてもらったりピッチが鳴ったフリをしたりしてます。
回答をもっと見る
登録サービスを使い、有料老人ホームに内定がきまりましたが、新しく、一年も経たない施設ですが、 80名の利用者様に、8人の介護士しかいません。 介護士が少ないことに不安を感じています。 当方ブランクが3年ほどあり、体力的にも不安ですが、こればかりは仕方ないと思っています。 こちらに転職するか悩んでいます。 ご意見よろしくお願いいたします。
ブランク有料老人ホーム転職
ちはや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
どの程度介護を必要とする入居者がおられるのかのを調べてみてはいかがでしょうか? 自立をされていて、見守り、軽介助までの支援とガッツリ看取りまで見るような支援とありますから。
回答をもっと見る
家庭事情で2.3年のブランクがあります。 最近ようやく正規雇用での就活が出来るようになり介護職、看護助手職を探していました。 私が現役時代とは変わってしまっていて、 今回住居型有料老人ホームの求人があり、面接をするのですが、自身でも調べましたが、同じこの住居型有料老人ホームというのはどういう職場なのか? フロント業務とは? 全くわけがわからず働いているかた、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
ブランク有料老人ホーム転職
ちはや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ひろと
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
有料しかやったことなく、今のところしか知らないです。一年目のペーペーので良ければ…。基本やれることはやってもらってできないことは手を貸すや排泄介助、食事介助、就寝&起床介助などなど。自分のところは一人の利用者さんが毎日風呂に入りたく、デイサービスの利用もないため入浴介助も行っています。あとは、わがままを聞いたり、性格に難がある方の御機嫌取りなどだと思います。
回答をもっと見る
職員とのコミュニケーションやチームプレーは大事だと思いだから介護に専念してましたが、私以外のスタッフは介助中に現場を離れ親しい利用者と話をしに行き、その場から離れ私が1人で行う事が度々あります。転職も考え活動してますが、見学を行う事が出来ず、即、面接に勧められてます。 介護の仕事をしてると、私は、仕事と生きてる意味が解らず、生活保護で入居してる入居者を見てると働く事に嫌気、さしてモチベーションが下がり、人との付き合いが辛くなってます。
モチベーション退職人間関係
カース
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
重い人じゃなくて、給与やすくなるけど、グルホやショート、デイだと、そこまで辛くないかも知れません。
回答をもっと見る
相棒がとろいとかえりが8時だよ、それから夕飯のしたく ありえないでしょ それからご飯のしたく 今日の夕飯9時過ぎだよ 嫌になる
オムツ交換子供トイレ
まゆ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
8時終わりからのご飯支度はキツイですね。自分は、休みに作り置きします笑 あとは、野菜はカット、肉は下ごしらえして、焼く蒸すだけにする。カレーは大量に作り冷凍してます。 ふぁいとー
回答をもっと見る