care_fs_HegoSLQ
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
従来型特養
脳梗塞とのことで入院していた利用者さんが今日帰ってきました。 入院した日、施設を出るまでは右手の力が入らないくらいで、認知はあるものの会話はしっかりとできていたので、あまりに変わり果てた姿にショックを受けました…。 元々は歩行はゆっくりだったものの自力でトイレまで行っていたし、食事もお箸を使って召し上がっていましたが、今は声かけに対する反応もなく、食事も介助で召し上がっています。 しかし、食べる意欲はあるようで、右手でご飯を掻き出すように食べようとしたりされます。 しかしスプーンや自助具を握る力がなく、どうにか自力で食べることのできる方法はないかなあと悩んでいます。 脳梗塞でこのような状態になってしまっても、回復することはあるのでしょうか?また会話ができるようになることは難しいですか?どのような支援をしていけばいいのか悩んでいます。 何かアドバイスがあったら教えてください。
食事トイレ認知症
おみまる
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ナガセ
介護福祉士, 従来型特養
スプーンを握らず。手にマジックテープでくっつけるような自助具を本で見た事があります。 あまり使ったことはありましんが…
回答をもっと見る
昨日自分が発熱して、37℃だったのですが、施設長からドア越しにNGサインを出されて出勤できませんでした。朝の検温も37.1℃できわどいラインです。37℃以上あれば出勤停止というのも厳しいけど、私の隣の市内でコロナ患者一人出たから、施設側もピリピリしてるのかも。 扁桃腺とリンパの腫れと診断うけたので、ズルズルと熱が下がらないのに、自分で自分に嫌気さしてきました。
SNS病気施設長
しま
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です。 出勤してそうそう帰宅とは大変でしたね。 今のご時世、やはりコロナの問題が流行っている中、仮にコロナでなくてもコロナのように疑われてしまいますよね…。 でももうコロナにかかるかどうか、施設でコロナにかかった人が出るかどうかなんて時間の問題ですよ。 いつ誰がコロナにかかってもおかしくないですよ。 だから施設としてはコロナ対策をしっかり出してほしいですね。
回答をもっと見る
入浴 1人づつ湯抜いて変えてしますよね?! 施設のやり方があるからですが 自分的にはありえない!
入浴介助施設
さくらブルー
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
ナガセ
介護福祉士, 従来型特養
しないです。 でも、上がり湯でシャワーを最後に掛けたりしてますよ
回答をもっと見る
お世話になっております。 皆様の施設や事業所で職員間の申し送りは何を使用して行っていますでしょうか? 私の経験上だと、朝夕の申し送りのや朝礼の他に、連絡ノートやパソコンで共有フォルダに書き込むなどがありました。 現在、私のところは訪問介護なのですが、社内のパソコンの中に『申し送り』を作成し全パソコンで閲覧、記入が可能な状況となっておりますが、誰かが使用していると、それを書き終えるまで待っていなくてはならない状態で、場合によっては、なかなか記入が出来ないことが多々あります。 例えば、誰かが使用していても記入が出来るようなフリーソフトのようなものをご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けたら助かります。 宜しくお願い致します。
申し送り記録訪問介護
まる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 障害福祉関連
ナガセ
介護福祉士, 従来型特養
特養ですが。 日誌と連絡ノートなど。 あと、日勤が夜勤の人に口答で伝えたりなどしてます。
回答をもっと見る
効率良く回す事を考えない職場ってほんと嫌だ!! もうちょっと効率良く回せる方法考えて欲しい。
aya
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
悪の女王
介護福祉士, デイサービス, 障害福祉関連
わかります!効率よく回して欲しい!上に言ってもなおらない…毎日バタバタ…嫌になりますよね
回答をもっと見る
介護福祉士養成学校を卒業して、4月から新社会人として特養に入社しました。2週間経った現在、とても辞めたいです。 同期が1人いるんですが、どうしてもその子と自分を比べてしまって、自分が嫌いになったり、あれもこれもしなければならないという気持ちがずっと抜けなかったりします。 また、職場のほとんどの先輩の態度がとても悪く見えて印象が良くなく、この先輩達の空気に上手く馴染めそうにないと思ってます。 ですが、いざ辞めようと思っても辞められません。 なぜなら、施設奨学金を借りているのと、家計の問題があるからです。 私の家は貧乏で、成人したら親からのお金は一切なく、車の維持費・携帯料金などのお金は全部自分で払わなければならないです。 私は人生で1度もバイトをした事がないので、貯金が全くないと言っていい程です。 なので、今辞めてしまうと親に迷惑も掛かりますし、施設にも迷惑が掛かります。 ですか、4月に入ってから下痢が毎日続いて、仕事終わりには車の中で毎日泣き、精神的にもう限界です。ストレスを解消しようにもどうしたらいいのか分からず、ストレスは溜まっていく一方です。相談する人はいても、ここまで細かく話せるわけではありません。自分は生きている価値がないとまで思っています。どうしたらいいですか。
退職上司介護福祉士
とぅん
介護福祉士, 従来型特養
資仁
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
気合いや!
回答をもっと見る
仕事辞めたい思う瞬間ってどんな時? また辞めたい思っていたけど留まる瞬間ってどんな時?
サル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, ユニット型特養
あっこちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, ユニット型特養
上司の考え方に納得出来ない時 利用者さんの言葉や態度 業務が上手く回らない時 他の職員が嫌味な事してきたり、利用者に対しての態度
回答をもっと見る
今後コロナで施設や業務が停止した場合の従業員への会社の対応を会社から報告または、聞かれた方はいらっしゃいますか?
施設
あお
介護福祉士, デイサービス
ゆうきママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 実務者研修
私は訪問なのですが業務が停止の時の話は聞いてません。ただ、居宅に行った際、コロナ疑わしい時とかの対応は聞いて確認してます それと、私自身も感染していたら居宅に伺えない等の確認してます うちの会社としてはメールにて連絡を密にしているので 何かあれば連絡くると思います 全部、媒体より報告連絡相談をすることになってます
回答をもっと見る
皆さんの施設では 経管栄養は誰がやってますか? うちの施設では 全て介護職員がやってます⤵︎ ︎
職種施設職員
マナムツ
介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修
ユニシス
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
うちの施設もそうですよ!!暇でくっちゃべってる時間あるなら看護師やれやって思う時ありますが
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。認知症が進んだ利用者様の口腔ケアはどのようにされていますか? なるべくジェスチャーを交えて行いますが、何か分かりやすく心がけていることなどありましたら、教えて下さい。
認知症グループホームケア
ミカコ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
みみたん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
グループホームなら一緒にされるのもいいかも。職員さんがしたのを真似してもらう。最後は職員さんがする感じとか。今あるかなぁ?お母さんといっしょの歯磨きじょうずかなぁ?を8時?17時?を録画してレクとかで試してみるのも手かなぁ?
回答をもっと見る
介護職員の皆様にお聞きしますがぶっちゃけ手取りでいくら位お給料貰えたら満足しますか?
職種職員
ラジオ大好き野郎
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ナガセ
介護福祉士, 従来型特養
21ぐらい
回答をもっと見る
夜勤の時...介護拒否(抵抗)が強い入居者さんがいて特にオムツ交換の時、叩かれたり腕を掴まれたり...酷い時には噛まれた事もあります。 管理者に報告しても「どうしてだろうね~」の一言で終わってしまう。叩かれたりするのは私だけじゃないのに...。何がいけないんだろう?
暴力オムツ交換管理者
横ちゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ナガセ
介護福祉士, 従来型特養
2人いる時は二人介助で対応してます。 あんまり酷かったら記録とかにもしっかり残したらいいと思います。
回答をもっと見る
皆さんは利用者様が亡くなったとき、お通夜やお葬式には参列しますか? 職場の人の中には 「縁があって関わらせていただいて、さいごの挨拶に…」と参列する人と「利用者様との関わりは施設の中だけ、葬式やお通夜は参列しない」人がいます。 どっちが正しいとかではないのはわかります。 ただ、自分がどうするべきなのか、どうしたいのかわかりません。 皆さんはどうですか?
葬式
ぷーちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
なかあや
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
私の施設も行く人と行かない人がいますよ。 同じ理由ですね!!
回答をもっと見る
コールが鳴っても微動だにしない職員 周りにいませんか。 すごく不愉快、自分は行かなくてもあいつが行くって頭の中で思ってるからそうなる。
職員
はさみ
介護老人保健施設, 初任者研修
ナガセ
介護福祉士, 従来型特養
あります。 でも、逆に動いてくれ過ぎて申し訳無くなることまあります
回答をもっと見る
車椅子からずり落ちて転落によるケガはあるあるだと思いますが、その危険のある方用のシートベルト的なものがついてる車椅子導入して欲しいと自分は考えますが、皆さんはどう思われますか?ちなみに立ち上がりをさせない為ではありません。あくまで転落防止で、立ち上がりは一切しない人というのがここでの対象者です。 身体拘束にならない対策としては可動式の車椅子で思いっきりシートを下げて足元をあげたりして現状対策してますが、貧乏施設なら数に限りありますし、また車椅子に土手を作るとか脱法ハーブみたいな抜け道みたいな対策が現状だと思います。 介護での身体拘束の発想だと普通にみんなが車に乗る時のシートベルト義務だっておかしな話になりますよね?事故で死んでも良いからシートベルトしたくないって人の気持ち無視して身体拘束させてるわけですから。お風呂介助の時は溺れないように当たり前のように椅子にベルトで締めつけて拘束するわけですし、直接死に関わらない事故なら問題ないって発想なんですかね? もちろんベルトしたら余計暴れて危険とかその時はケースによって判断すれば良いし、身体拘束の一言でケガするかもしれないのにベルト出来ない現状は遅れすぎだし、怪我してしまう入居者様の痛みを考えられないこんな決まりを作った人達は、遊園地のジェットコースターで安全器具なしで乗って転落事故起こして事故報告書1枚で終了の人生過ごせば良いと思います。
身体拘束事故報告
ヤマD
介護福祉士, 介護老人保健施設
フォーチュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
難しいところですね。身体拘束とみなされるか否かって事ですもんね。一時的でそれしか方法がなく、命の危険を伴う場合にのみ許されるとは思うのですが、私はありではないかなと思います。
回答をもっと見る
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
それはNoRiさんが施設の雰囲気を作っていくしかないですね。 そう思っている人を募って、改革をしてください!
回答をもっと見る
【投票テーマ募集!!✏️】 みなさんいつもカイゴトークをご利用いただきありがとうございます🙇♀️ カイゴトークには投票機能があるのですが、こちらの投票のテーマを募集します! 募集されたテーマで投票をつくってみたいと思います!😇 みなさんの意見を聞いてみたいテーマなどあればあれば教えてください! どうぞよろしくお願いします!
カイゴトーク運営
介護福祉士, ユニット型特養
おかべ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイケア・通所リハ
みなさんの施設のスタッフの平均年齢!
回答をもっと見る