care_ewPMLG75Qw
仕事タイプ
生活相談員, 施設長・管理職
職場タイプ
有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス
新職員さん・転職して介護施設に入社された方に質問です。 入社研修制度について率直な感想を教えてください。 入社した職員に1年間を通じて研修制度があります。お陰様で離職率は低いと思いますが、新人職員さんは気を使っているのか研修制度について意見を聞くと「助かりました!」「良いと思います!」等、いい話しは聞きますが悪い話し(改善してほいし部分等)は出ません。皆様が受けた入社研修や入社プログラムについて、良かった事や悪かった事について是非、教えてください。 簡単では、ありますが研修制度の流れや特徴をお伝えします。 ・給料や手当に変動はありません ・入社初日はお客様の前で入社式を開催します ・入社初日は座学での研修を半日行います ・新人職員の定義を設けており入社から1年間としております ・新人職員は毎月2回面談があり1回目は新人職員と育成担当2名での面談・2回目は管理者と新人職員、育成担当の3名名で定期面談 ・業務にカテゴリー設定があり新人職員期間は一定の条件を満たすまでは育成担当と一緒に業務を行って頂きます ・業務担当は固定せず2〜4ヶ月毎に変更します ・新人職員には匿名でのアンケートを2ヶ月に1回実施しております(個人の携帯でできるもの)
面談入社手当
FSCカエル
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
お疲れさまです! わたしも今月入職の新入職員です。 わたしの入職した施設も研修制度は今までの施設で1番手厚いのですが、FCSカエルさんのご勤務させれている施設の研修制度はとても手厚いと思います! 個人的にはすごく助かりますし、羨ましいくらいです😆 確かにお客さまの前で入社式…は緊張するかもしれないですが、新しい職員さんの紹介を兼ねた入社式なのかなと思いました 面談やアンケートなども定期的に行われているようですし、新入職する側は日々色々な業務を行う中で不安や疑問も絶えないと思うのでそれをなるべく早く解消できると思うととてもありがたいです 個人的には文句無しの素敵な研修制度だなと感じました😊
回答をもっと見る
有料老人ホームで、お客様がご逝去される事があり職員より終末期・緩和ケアのサービスを導入したいと要望があり導入に向けて動いております。 既に導入している施設の見学は、複数回行っており参考にさせて頂いております。実際に導入している施設で勤務経験がある方や終末期・緩和ケアに関わった事がある方で、意識していた事やサービス提供をして良かった内容等があれば是非、教えてください。 宜しくお願い致します。
有料老人ホームケア施設
FSCカエル
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス
ゆい
介護福祉士, 看護師, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
お疲れ様です。 今の施設に入職前に介護施設で勤務しており、終末期、臨終ケアをさせていただいたことがあります。 まず大事だなと改めて実感したことが1つだけあります。それは、ご本人様が最期までどう生ききりたいのか、最期はどうして欲しいのかをなるべく細かいところまで聞いておくことです。 去年祖母のお姉さんが亡くなりました。姪孫の私はあまり深い関わりは出来ませんでした。しかし、本当の孫のように可愛がってくれてましたし、この医療、介護現場で勤務している者としても「ありがとう」という気持ちで最期は何度も足を運んでいました。 最期くらいしか深い関わりは出来ませんでしたし、私は25歳なので小さい頃から深く関わってきた私の母が手続きなどしていました。そのお姉さんと、その旦那様とはあまり最期のことを詳しく考えてないようでしたので、最期の時はこういう感じがおばちゃんよかったのかな、とか色々… 話が飛んでしまいましたがそういった経緯もあり、やはり自分たちや大切な人のためにも最期どうしたいのか希望を聞いておくことが大事だなと思いました。 後はその方に精一杯好きなことをしてもらう。無いと言われてしまったら何もしなくていいからできるだけそばに居る。ということでしょうか。 私の意識していたこと、これからもずっと意識したいことです。 回答になっているか分かりませんが参考になれば嬉しいです!
回答をもっと見る
通所介護や地域密着型通所介護で、成功体験やお勧めの行事を教えてください。 毎年恒例の行事や誕生日会、外出行事を行っておりますが年々マンネリ化しておりアイデアに困っております。 その為、何か新しい行事はないかと模索しており質問致しました。 宜しくお願い致します。
行事
FSCカエル
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 行事になりませんが、 毎月お楽しみ献立の日があります。 配食サービスを利用してますが、特別献立を選び他に諸々を提供します。 生野菜やフルーツが通常少ないので、とても喜ばれます。 また、特別献立の日は同日のおやつも手作りとなり、『食のお楽しみ日』になります。 カロリーも高めになるため、午後のレクリエーションはリハビリ体操をしてカロリー消化です。 心の癒しの行事ですね。
回答をもっと見る
通所介護で年齢が若いお客様がご利用されました。施設は重度向けであり高齢のお客様が7割以上占めております。 ご利用になった経緯は、軽度の認知症状が見られ深夜帯から朝方まで徘徊してしまい交通事故に合われた事がきっかけで自宅から近く送迎の融通が利く事が理由になります。 レクリエーションでは、車イスの方でも実施出来る内容でしたが、自身より高齢の方と活動する事に抵抗がありお誘いするも毎回お断りされます。 こちらとしては、参加の声掛けやご本人の嗜好にあった個人向け活動を提供していましたが、訪問にくる担当ケアマネには、 「何もしてない」「ただ座っている」等の報告をしている為、 困ってしまった事があります。※担当ケアマネは状況を把握しているので毎回謝罪と労いのご連絡を頂いております。 このように、若いお客様に対するレクリエーション提供で工夫している事や実体験エピソードがあれば是非、教えてください。 宜しくお願い致します。
交通事故声掛け徘徊
FSCカエル
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス
月兎
介護福祉士, デイサービス
難易度を何段階か設定してみてはどうでしょうか? もしくは私の勤務先の施設では、身体をしっかり動かせる人、動かしたい人はスタッフと対抗してもらってます。
回答をもっと見る
有料老人ホームの管理者に従事しておりました。60名定員規模の施設で介護支援専門員が1名勤務しております。 新型コロナ感染症の影響や入居されるお客様の高齢化が進みケアプラン見直しのカンファ開催を依頼しても中々調整を行って頂けませんでした。 勤続は10年以上のベテランですが、在宅系の介護支援専門員より知識や技量が劣っていると感じます。 会社の研修や系列事業所の研修に参加して頂いていましたが今ひとつ効果を得られておりません。 直接的なアプローチが必要と感じますが専門分野を理解して育成や指導が出来ずに悩んでおります。 お勧めの研修方法や育成方法、自信が成長できた経験談等があれば是非、教えてください。 宜しくお願い致します。
指導有料老人ホームグループホーム
FSCカエル
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 FSCカエルさん自体が研修を受けてケアマネに落とし込んでみてはどうですか? 結局、研修とかに参加してもらっても本人が変わりたいという意識がなければ意味を成しませんし。 それならばFSCカエルさん自身が研修を受けて、知識を得て、ケアマネに落とし込んだり業務見直しを行なっていくほうが効率的ではないかなと。
回答をもっと見る
訪問介護での利用者さんの食事量について質問があります。活動量が少ないにもかかわらず、通常の成人と同じ食事量を取らないととご家族の要望があります。しかし、体格が良い方で体重が増えるため移乗等が大変です💦 個人的にカロリーを摂りすぎな気がします。皆さん、どう思われますか?
食事家族訪問介護
まる
訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
FSCカエル
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス
コメント失礼致します。 お客様の状態がわからない為、一概に言えませんが何故、ご家族が成人と同じ量を希望している理由によると思われます。 私も似たような経験があり嚥下機能低下により食事境内を変更したお客様がおりました。 しかし、家族が常食の普通量に拘っており理由を伺った事があります。 ちなみにその方は、食事を沢山食べれば身体が丈夫になると持論があり納得して頂く為に、何度か会議とケアマネに加入して頂いた事があります。 参考にならないかもしれませんが、理由を確認してもいいかもしれません。
回答をもっと見る
7月行事を考えています。7月と言えば七夕と思いつくでしょう?皆さんは、7月行事と言ったら、何をやりますか?アイデア下さい。 「七夕短冊作り」「七夕ゼリー」「夏祭り」他にあるかしら? こういう行事もありますよって言う行事があれば参考下さい(^o^)お願いします
行事デイサービス介護福祉士
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
FSCカエル
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス
コメント失礼致します。 7月は新しい排水パイプを使用して流しそうめんを行った事があります。 また、私の地域では給料をまるまる1本を割り箸で刺してお酢を入れた瓶に漬ける調理イベントを開催した事があります。 後はスイカの中身を切り抜きその中にアイスを入れて食べる調理イベントも喜んで頂けました。
回答をもっと見る
私の施設には転倒リスクが非常に高い方がいます。事後報告の欄にその方の名前が立て続けに上がるほどです。 夜勤中、朝方5時頃に部屋から出てきたのですが、部屋と真逆の廊下まで行ってしまったので部屋に付き添いながら誘導しました。その途中、私の歩くスピードが速かったことが原因で歩行器につまづいて転倒させてしまいました。幸い怪我はなかったのです。しかし、たぶん本人も歩きながら速いと仰られていたと思うのですが、私も全然聞いていなくて(無視ではないが)このようなことになりました。それに加えて防犯カメラ目線でみると私としてはただ軽く支えてたんですが、スピードが速くその方がちょっと歩きづらそうにしていたみたいで私が押してるとか無理やり連れてるといったように見えるのかなと少し不安です。もちろん反省はしていますし事後報告書にも嘘偽りなく申し送りしています。 みなさん、自分が原因で転倒や怪我をさせたことはありますか。その時どうやって立ち直りましたか?周りはどのような反応でしたか?
認知症ケア夜勤
にっく
有料老人ホーム, 初任者研修
スティーブ・スティール
居宅ケアマネ
私は以前通所施設で勤務していた際に自分の不注意から怪我をさせてしまうことがありました。 その後利用者様は利用先を他の通所施設へ変更されました。 この時は利用者様だけだはなく、勤務していた職場にも大変迷惑をかけてしまったと猛省しました。 怪我をさせてしまった利用者様には申し訳ありませんが、この事を機に介護方法の見直しを行い、二度と同じような事故を起こさないようにしました。 起こってしまったことは仕方がないので、これから自分がどう気を付けるかということが大切だと思います。 考えを切り替えることで、前向きに業務に取り組むことができ、立ち直ることができました。 その時の周りの反応については、もちろん怪我をさせたことは事故なので、お叱りを受けました。 ただ、事故内容についてみんなで話し合う機会を持ち、事故を起こした私だけではなく、忙しい雰囲気にしてしまった職場全体にも問題があるという結果になりました。 全体の意識改革が必要という結論になりました。 にっくさんの職場の雰囲気は分からないため、もしかしたら肩身が狭い思いをされているのかもしれません。 二度と同じ事を繰り返さないという気持ちで仕事をしていると、職場の中には、にっくさんがしっかり仕事をされているの見ている方もいると思います。 時間と共ににっくさんも前向きに仕事ができると思いますので、あまり思い詰めないようにしてください。
回答をもっと見る
FSCカエル
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス
私の知人ではありますが、現場経験(4年)で福祉用具に転職した方がいらっしゃいます。 話しを伺うと現場経験がある為、ケアマネやお客様に経験をもとにした福祉用具提供が可能であり、提供後に感謝されたりお客様やケアマネに相談の連絡を頂けると嬉しいと話しておりました。 大変だと思う内容は、お客様のご家族に心無い言葉を言われる場面があるそうです。車イスのタイヤが頻繁にパンクしたりホイールやブレーキの故障が頻繁にあり、劣化ではなく雑な取り扱いによる故障のようです。しかし、「不良品」「修理費用(故意の故障)は払わない」等言われてしまい理不尽な苦情が入電された時は大変だったと聞いております。 ご確認の程、宜しくお願い致します。
回答をもっと見る
グループホームで働いています。 グループホームは看護師 配置義務がないので看護師はいません。薬の配薬は介護士はしたらいけない行為だと思うのですが 他のグループホームの方はどうされているんでしょうか? また、今日は排便が多く 夜に便に関する薬が出ている時抜いた方がいいんじゃないか?という時などどういう風に対応されていますか?
看護師グループホーム
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
FSCカエル
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス
グループホームの服薬は介護職員の対応は可能ですが、あくまで「介助」であり服薬の調整は医療行為になるので、医療指示書が必要になるかと思われます。また、夜間時の服薬に関する判断は主介護者に相談し、同意を得て対応を行い支援経過への記録が必要です。 利用契約時にその旨をご家族に説明出来るといいと思われます。 ※補足になりますが、行政の見解も確認してみると良いかと思います
回答をもっと見る
FSCカエル
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス
有料老人ホームと通所介護事業で管理者兼生活相談員に従事ていたした。 あまり、見かけませんでしたが通所介護時代に帰宅前にトイレ内でオムツ交換をされていたお客様がおりました。 理由としては、ベッド上で交換する事に抵抗がありトイレ内で男性職員交換の希望があり対応しておりました。
回答をもっと見る
感染症といえば今はまだコロナですが。 陽性者や偽陽性者対応、また陰性者対応がいかに大変だったか心身共に疲労を体験してます。 先日、他部署スタッフが陽性となり利用者様に感染しました。 濃厚接触者なのに安易な考えから出勤して広まったのですが、出勤後の挨拶がなくスタッフから苦情として上がりました。 感染した件については、誰でもあり得ることなので仕方ないことです。 ただ、安易な考えだったので、ひと言謝罪があっても良いと思いました。 私から現場の状況を伝えると そうなんですよね〜 軽い返答でした。 さすがに違うと感じて、 そうではなくて、安易な考え方を正してもらいたい。 当然、責めません、納得いかなかったので。
感染症老健ストレス
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
FSCカエル
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス
感染症対策へのご対応お疲れ様でした。 私は有料老人ホームと通所介護事業所で管理者兼生活相談員として勤務しておりました。 新型コロナ感染がインフルエンザ等の感染症と同じ部類になり、ピーク時より感染対策に対する危機感がなくなったと思います。 しかし、高齢者施設は医療機関同様に生命に関わる事案が多くある為、継続した対策と従事する職員の意識が必要だと感じます。 対象の職員さんの意識を変えることは難しいと思いますが、周囲の感染に対する意識を再確認させ全員で意識出来る環境を目指すと良いかと思います。 ご苦労が多いと思いますが、無理せずご自愛ください。
回答をもっと見る
私の場合、同時に複数のことをしようとすると事故やミスにつながりやすいため、一つのことを行い終えてから、次のことをするようにしています。 送迎であれば、まず利用者の方に車から降りていただき、他のスタッフのいる(見守ってもらえる)場所まで誘導。その後、荷物を降ろすというように。 皆様、簡単なことも含め、個々に工夫していることは、ありますか?
グループホーム特養デイサービス
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
FSCカエル
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス
始めまして。有料老人ホームと通所介護事業所で管理者兼生活相談員で勤務しておりました。 私も同時に業務をこなしておりケア抜けや事故を起こした経験があります。 事故に関しては、振り返ると違う日に事故につながる予兆がありました。その為、小さな事でもいいのでヒアリハットの記入と会議や委員会等で、発送する機会を設けアウトプットを意識しておりました。 後は、ルールを設定しており1業務に対してここまでやって完了したら次の業務に移行するという流れを徹底しておりました。このルールは施設内で会議の度に議題をあげて話しておりチーム全員で共通認識を持つことを意識してました。 参考になるかわかりませんがご確認の程、宜しくお願い致します。
回答をもっと見る
介護をしていて、家族の思いと利用者の思いと相違が生まれることがあると思います。その時、支援者としてどのように関わっていますか?
家族ケア
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
FSCカエル
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス
始めまして。私は有料老人ホームと通所介護事業所で、管理者兼生活相談員を行っておりました。 お客様の状態にもよりますが、ケアプランに沿ったサービス提供をさせて頂き、その様子を担当者会議や状況報告でお伝えしております。その際にお互いの思いや考えを伝え合い、サービス提供側でどのような事ができるのか検討し提案しております。中々、難しい内容だと思いますが、緻密な情報共有とお互いの思いについてチームで共有できることを心がけています。 ご確認の程、宜しくお願い致します。
回答をもっと見る