care_e-r9TX-xng
特養の生活相談員。福祉経験15年以上。施設研修・新人研修担当。ブログ『ゆるゆる福祉の勉強部屋』と『ほしくずの生活相談員ライフ』、YouTubeチャンネル『社会福祉士ほしくず【福祉の学び舎】』にて情報発信中です!
仕事タイプ
介護福祉士, 生活相談員
職場タイプ
従来型特養
お疲れ様です。職場の環境改善の参考に教えていただきたい事があります。 「こんな介護職員とは、一緒に働きたくない」と言えば、どんな職員を思い浮かべますか⁇ いわゆるお局的な人や指示待ち人間など、どんな職員でもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします。
モチベーション人間関係ストレス
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私は… 物に当たる 仕事が出来ない(介助に入れない)です。 現在、会社での悩みのタネです笑笑
回答をもっと見る
3月からマスク着用が、個人に委ねられることになりますが、施設の対応としては当面変更なしとなっています。皆さんの施設ではどうですか⁇
マスク職場
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
よっちゃんLove
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 果たしてどうなんですかね…このこと。 私の所はまだ何も言われてませんが、 きっと今まで通り変わりなく、着用を続ける事になると思います
回答をもっと見る
お疲れ様です。 介護施設で働く方(生活相談員も含む)にお聞きしたいです。施設の生活相談員に求める役割ってどんな事がありますか⁇ 生活相談員を続けていると、自分の価値観が固定されてしまいそうで…改めて求められる事って何だろう⁇と思い、質問させて頂きました。
生活相談員相談員介護福祉士
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
利用者家族と施設の橋渡しがメインだと思います。なので利用者さんを見に来て欲しいです。パソコンと睨めっこしてるうちの相談員さんは利用者さんのこと知りません。当然のように介護職員に何でもかんでも聞いてこられます。
回答をもっと見る
皆さんお疲れ様です。 皆さんは、今の施設でずっと働き続ける予定でしょうか? どちらが良いとか悪いとかではなく、率直にどうなのかなと思い、質問させて頂きました。
転職
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
ツナ缶
グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
2月から新しい職場で働きます。 特に何もない限りは、転職は考えていません。私の中では、スキルアップとかよりも家族の生活、自分の生活が優先されるからです。
回答をもっと見る
皆さんの施設の生活相談員ってどんな感じですか⁇ 私の前任の生活相談員が、事務所に1日中いるタイプだったらしく、私が頻繁に介護の方やご利用者に話しかけている事に驚かれます。
生活相談員特養
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
サーモン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院
今の職場でもほぼ事務所にいますよ。ほしくずさんのように、利用者さんや職員に話しかけないです。ただ、利用者さんの訴えなど、現場で対応しきれないと判断されたら、相談員が対応してます。
回答をもっと見る
皆さん、お疲れ様です。 皆さんの施設の感染対策についてですが、職員の行動制限みたいなのってありますか⁇ 私は特養勤務なので、外部から持ち込まないという名目で、可能な限り不特定多数のところには行かないでほしい(絶対ダメではない)となってます。
特養施設職員
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
おはぎ
介護福祉士, 有料老人ホーム
目に見えないものを防ぐには限界がありますよね。 行動制限をした所で、近所でのコンビニや閑散とした場所でだって、1人でも陽性者が混じっていたら(可能性はゼロではないですよね?)感染するリスクはありますから、防御ってホント難しいです。一般常識的なモラルを考えて行動していれば、行動制限なんて要らないと思います。そもそも家族がいる方とか(子供が学校とか)感染対策で行動制限しても意味ないような…
回答をもっと見る
皆様、お疲れ様です。 私、施設の研修担当をさせて頂いているのですが、上司より法定研修以外にも取り組んでもらいたいと話しがありました。今のところ、「アンガーマネジメント」とか「介護保険制度改正の見通し」などを考えているのですが、「こんな研修があったらいいな」というものがありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
介護保険研修施設
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
準備されるのも、大変ですね。 アセスメント研修 もの作り研修 文書(書き方)研修 福祉用具研修 パソコン研修 リハビリの知識研修 福祉職として知っておきたい薬の研修 接遇(特に食事介助・会話が難しいか方・拒否のある方・利用者さん目線として…等々)研修 などが、浮かびます。 私は、3大介護を繰り返し研修するのも大事と思いますが、例えば食事だけでも、シーティングやトロミ作り方、手をもって介助するなど、幅がひろく何回もかかってしまい、法定以外になかなか発想がいきませんでした(今までの反省です💦)
回答をもっと見る
皆様、お疲れ様です。 看取り期の食事の考え方についてですが、ある職員が「どうせ食べれない」「介助するのにリスクがある」という理由で、看取りの同意を頂くとすぐに食事を全て高栄養ゼリーに変えてしまいます。 私としては、工夫しながらご本人がお好きなものやご家族が持参してくださったものを少しでも食べて頂きたいと思うのですが、皆さんの施設ではどうでしょうか⁇
看取り職員
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健勤務のリハビリ職です。 うちも看取りをしていますが、やはり高カロリーゼリーですね。 看取りの同意をいただくタイミングにもよりますが、最終的に意識レベルが低下して、開口が困難な場合の時に同意となれば、なかなか好きなものと言っても難しい場合がありました。 私も是非お好きなものを召し上がっていただきたいと思います。 看取り、いわゆる死生観をお元気なうちから話せる状況になると良いなと感じています。
回答をもっと見る
今、訪問業務をされているかたでアルコールチェッカー使用しておられるかたいますか? 半義務化となり、コスパがよく感知のよいものあれば教えてほしいです。使用年数は1年くらいあれば嬉しいのですが。
管理者職員職場
よる
PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
お疲れ様です。うちで使用してる「TANITA タニタ HC-310 アルコールチェッカー」が良いかと思います。日本製でネットなどで3,500円前後で購入できます。1,000回の使用を想定し、1年間使用できます。
回答をもっと見る
外国人労働者の面談やコミュニケーションを取る時に言葉の壁があり困っています。外国人労働者を雇っている事業所の方に質問です。 担当する相談担当者などはいますか?もしお手間でなければ施設の職員の人数と役職者、利用者の人数なと教えてもらえるとありがたいです。
外国人指導
降谷暁
介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
お疲れ様です。 長期入所80名、短期入所40名の事業所で、外国人の方が3名働いています。介護主任や生活相談員が基本的に対応してます。介護自体は、見て真似しながら上達していきますが、やはり言葉・記録などは難しいですね。生活相談員は、日頃の生活の悩みを聞いたり、まだ慣れない頃は買い物などプライベートのサポートもしていたので大変でした。 十分な回答になっていないかもしれませんが、参考にしていただければと思います。
回答をもっと見る
特養ですが、介護で食事の時は皆さん手が回っていますか? 途中での、トイレや寝てしまったりと、それぞれ目がな馳せない状況で、担当せいではありますがうまく回せないことが多いです。なお、まだ、介護で3年目の特養です。
食事特養
さくさく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
お疲れ様です。 私の施設では、介護だけでなく栄養士がミールラウンドを兼ねて食事介助にはいったり、生活相談員や理学療法士も、ご利用者の状態や変化を把握するため、食事介助に入ったりします。担当だけがするものではないですし、介護だけがやればいいというのではなく、皆で支える意識でやってますよ。
回答をもっと見る
自分は高校卒業後より特養に勤めおり今年で6年目になります。現在24歳です。 自分は退職を考えています。 理由としてはずっと地元に住んでおり、地元から離れた環境での生活を送ってみたいと思うのと、自分自身の自立や様々な経験をもっとしたいと思ったからです。 介護職に対しての不満もなく職場での人間関係においても不満なく楽しく仕事を出来ています。 今の職場ではなかったら自分は介護職を続けていれなかったと思っています。 ただ今の生活を過ごしていると安定はしていますが気がついたら30歳になりコロナの制限もありなにもしないままただ歳を重ねていくことに不安や後悔が出来ると思ってきます。 皆さんならどうしますか? もし良ければ意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。
退職介護福祉士
亜鉛10
介護福祉士, ユニット型特養
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
お疲れ様です。とても前向きな考え方ですね。私も転職を経験しています。 働いていた施設に育てて頂いた感謝の気持ちや成長できる環境もありましたが、そこの価値観や考え方だけが全てではないと、転職して感じました。 もちろん安定を手放すのは不安がありましたが、今は転職して良かったと思っています。亜鉛10さんが、退職を考えてチャレンジしたいと思っているのであれば、行動すべきだと思います。そういう機会やチャンスは何度も来るものではないと思います。行動しない後悔は、何も残りません。頑張ってください。
回答をもっと見る
はじめまして、居宅のケアマネージャーをしています。 私の会社では会社携帯を常に持ち歩き、休日や時間外も電話があれば対応しています。自分の用事がある時は携帯を持たず行動する事もありますが、ストレスを感じます。 皆さまは休日の対応どうされていますか?
ケアマネ
ゴールドシップ
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
こんにちは。 ショートステイで生活相談員をしている時は、休日・夜間問わず電話がかかってきてました。新婚旅行中もです💦 ファントムバイブレーション症候群になり、常に太ももの辺りが振動してるように感じました。自分が対応しないとどうにもならない事がほとんどだったので、休みの日でも家族を置いてでも対応してましたが、ストレス半端なかったです。 看護のコール番みたいにお金も発生しませんしね…
回答をもっと見る
令和5年4月よりケアプランデータ連携システムが開始になると思いますが、私は小規模多機能でサービスの提供はほぼ自事業所で、だ事業所は福祉用具業者くらいしか関わりがありません。 説明を見ると双方の事業所が導入していないとダメみたいですし、お金もかかるようなのでどうしようかと悩んでいます。 皆様はどのように検討されているのでしょうか?
ケアプラン
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
こんにちは、私の法人は居宅もデイもありますが無関心です。小さい法人なので周りの様子を見てからなのかもしれませんが、全くと言っていいほど話がでません。さすがにマズイと思い、概要や費用などをまとめた資料を作成して、運営会議で報告だけしました(私のブログにも掲載してあります)。でも「?」って感じです。おっしゃる通り双方システム導入している必要がありますので、とりあえず様子見ではないかと思います。
回答をもっと見る
こんにちは。 新人教育が大変なのはずっと変わりませんが、中途採用の教育ってどうしてますか? 新人教育と同じようにするのか、それとも、別のマニュアルがあるのか。その人の経験によって変わるとは思いますけど、何に気をつけていますか?
採用新人職員
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
お疲れ様です。施設の研修担当をしています。まず、採用職員研修は新規採用と中途採用で明確にその内容を区別します。そして、新人教育については担当者がつき、1年かけてカリキュラムに沿って対応します。教育の進行具合も全職員で共有します。一方、中途採用の場合はその方のビジョンや介護に対する価値観などを面談を通じて確認します。その上で、役職員が相互にスーパービジョンを行いながら、価値の共有をしていきます。なかなか人を育てるって難しいですよね。
回答をもっと見る
はじめまして! 初めての投稿です。 介護職をやっている上で大切にしている事は何ですか? また、やりがいは何ですか?
初任者研修
アンパンマン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
こんにちは、はじめまして! 介護職→現在は生活相談員やってます。介護職やってる時は、自分も楽しむことを意識してました。レク活動などはもちろん、認知症の方の対応などもその方の人生に関心を持ったり、不安になる時間をまとめたり、どう関われば安心して頂けるのかを考えたり、アセスメントしたり、実践してまとめてみたりすることを楽しんでました。その方が安心して過ごして頂けるようになった時、とてもやりがいを感じました。答えになってなかったらすみません💦
回答をもっと見る
実は施設がスーパーが付く程のクラスターになっています。 そやり方が‥‥。フロアーには60名超の利用者がいます。現在フロアー内にレッドとグリーンのゾーンに仕切られてます、レッドの利用者が増える度にレッドとグリーンの居室割合が変わるのは理解出来ます。が、そのレッドの中の居室割振りした利用者を更にその日レッドに回された利用者が入る為にまた別の居室に移動する。それが毎日、まるで利用者の模様替えは理解し難いです! みんなさんはどう思いますか?
コロナケア施設
にゃんず
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
お疲れ様です。クラスター大変ですね。私もクラスターを起こした施設で働いてます。保健所や感染対応認定看護師などによれば、レッドゾーンの方は原則動かしません。グリーンゾーンで陽性が出れば、その部屋はレッドゾーンです。無闇に移動させればリスクが高まるだけだと思います。 早い終息を祈っております。お疲れ様です。
回答をもっと見る
HSPの性質を持つ方(周りを気にしすぎる、敏感な人)で、従来型の特養、もしくは老健に勤めている方に質問です。関わる入居者はもちろん一緒に働き、話し合う職員も多いですが、やっていけてますか? 私は仕事上のコミュニケーションは取れますが、私事を自分から話すことが苦手で相手の話を引き出すのも同様です。 そつなくやっていくコツはありますか?
介護福祉士人間関係施設
めい
介護福祉士, ユニット型特養
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
お疲れ様です。 私もHSP気質で、過去にうつ病も発症したことがあります。周りのことが気になると、心がモヤモヤしますよね。参考になるか分かりませんが、心が敏感に反応した時は、その場を離れる・自分の気持ちを認める・他人に期待しないを意識してます。HSPは、周囲を気にするあまり自分よりを相手に意識が向いてしまいがちになります。自分を大切にする意識や自分の気持ち・感情を受け入れてあげることですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 職場関係で辛い経験をされた方はいますか?どのように切り抜けましたか?共有して欲しいです。
人間関係施設ストレス
ひろちょ。
看護師, 病院
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
お疲れ様です。 特養の生活相談員をしています。常に上司からは稼働率についてプレッシャーをかけられ、現場からは「なんでこんな人を…」「現場の苦労も考えろ」と板挟み状態が続いた事がありました。稼働率も大事ですし、現場の苦労も理解できますが、当初は「仕方がないだろ」「俺の苦労も分かってくれ」と自分の主張ばかりしてましたが、当時の介護主任のアドバイスで、相手の話(感情)をよく聞き、言語化・具体化して、一緒に考えていくやり方に変えたら、コミュニケーションが円滑になり、うまくいくようになりました。相手は変えられないので、自分が変わるしかないなと思いました。
回答をもっと見る
皆さんの職場では毎月必ず、行事やイベントが ありますか??
行事レクリエーション職員
ちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
大きな行事は、クリスマスや餅つき、夏祭りですが、それ以外にはプロジェクターで映画を大きく投影して映画鑑賞したり、小グループですがカラオケで店数を競ったり、頭の体操でぷよぷよeスポーツ大会やったりしてます。全体で大きくだと大変ですが、少人数でたくさん企画するようにしてます。
回答をもっと見る
近々出産予定です。現在勤務しているところが通勤に1時間半程かかることから転職を視野にいれています。 お子さんが小さい方に質問です。 現在どんな施設(特養や老健等)で働いていますか? 働き方でオススメ等あれば教えてください。
子供老健転職
まな
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
お疲れ様です。 妻が産休育休明けてから、夜勤がある特養勤務から通所介護へ異動になりました。子供が小さいうちは夜勤が難しく、収入は下がりましたが、納得してました。特養だと、夜勤以外の勤務で介護をしながら、ケアマネ業務してる人もいました。特養の方が処遇改善加算も多いと思いますので、特養で勤務を続けられる環境があれば、そちらの方が良いと思います。
回答をもっと見る
とある都道府県の地域ケアプラザで働いてるんですが 介護業界は狭いので、運営している法人は違くても 情報は通通です。例えば、あそこのケアプラは職員と 御利用者合わせて感染者が15人出たけど、独自に 営業中止にしないよね〜とか。今は感染者が多く 出ても行政から営業中止の指示はないとのことですが 法人独自に中止にしている事業所や施設ってありますか? 通所介護、通所リハビリテーション、施設はどんな 感じなんでしょうか?
デイケアコロナデイサービス
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
お疲れ様です。 クラスターが発生した事がある施設で働いている者です。発生した当時2年前くらいは、併設する通所介護の営業を停止していましたが、現在は基本的に連日検査などをしながら、営業継続している状況です。行政や保健所は、BCPに基づき、社会的に必要なサービスだからと停止を指示することはありません。ただ、やってる方からするとかなり厳しいです。小規模な法人などでは、人手が不足し、安全を担保できない状況になれば、独自に停止する場合もあるようです。
回答をもっと見る
会社の方針で夕食時の飲み物はカフェインがあまり入ってないものを提供することになっていて、いつもほうじ茶を出していますが、正直、制限がない人なら一杯くらいなら何を出してもあまり関係ないのでは?と思ってます。 低カフェイン以外のものを出してる所ってありますか?
ショートステイ食事グループホーム
iBean
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ショートにおります。 ショートでは、お家と同じように過ごしてもらいたいので、夕飯時に緑茶を飲むと分かっていたら、緑茶を出しますよ。カフェインたっぷり! 夕食後にコーヒーを飲みながら一服する人もいます。
回答をもっと見る
こんばんは。 施設内で有線ってかかってますか? 懐かしの曲やクラシックとかがかかってると落ち着く人もいれば、うるさいという人もいて、なかなかできないですよね。レクやリハの一部にならんかなあと思うんですけど、皆さんの施設はどうですか?
施設職員職場
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
マロン
ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養, 障害福祉関連
私の特養ではラジオ体操の音楽が流れるくらいで音楽は流れてません。雰囲気作りのためにも音楽は大事だと思います。施設全体でずっと音楽が流れることを理想としています。
回答をもっと見る
ついつい、休みの日はだらだらしてしますが皆さんはなにか勉強したり研修に参加したりしてますか? なかなかお尻が重たくて動けないです。 何かおすすめの研修等あれば教えて欲しいです!
研修勉強休み
misa
PT・OT・リハ, 病院
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 近ごろはコロナ禍の影響でなかなか研修会に行く事が難しくなりましたね。 私は最近リハノメやリハデミー等のオンライン講習を行う様になりました。実際の手技を受ける事は出来ませんが知識等を集めるには有効です。ご参考までに。
回答をもっと見る