care_dP8I0_TgGw
仕事タイプ
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ
職場タイプ
デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
其々の施設内の装飾をされていると思いますが、コンセプトに合わせての装飾や季節に合わせての装飾など実施していると思います。 どの様に計画して実施しているか教えて頂けますでしょうか?
有料老人ホームユニット型特養グループホーム
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
施設というかユニットの話になりますが、毎月担当者を決めています。そして月末あたりに装飾を変えています。今月なら利用者に短冊書いてもらって飾っています。装飾は一度買えば来年以降も使えるので保管しています。装飾はその月のわかりやすいイベント、花とか飾っています。
回答をもっと見る
施設内での誤薬防止の取り組みを教えて下さい。工夫している事なども有りましたらお願い致します。 デイサービスや施設での内服薬の管理方法や工夫も助言いただけますでしょうか?
服薬
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
ヒューマンエラーは必ず起きるので、指差しと声出しで対策しています。 内服管理は日にち、タイミング毎にケースで仕分けして、見ただけで迷いなく誰に何を内服するかがわかるようにしています
回答をもっと見る
皆様の施設ではどの様なボランティアを受け入れていますか? 作業系 業務系 依頼方法 月の頻度について教えて下さい。
施設
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
クッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス
コロナ禍になってからボランティアの受け入れが難しくなり、レクリエーションの企画や地域との交流が難しいですよね。今年の4月からフラワーアレンジメントのボランティアの方に月一回来て頂き、作品を作っていただいています。花器を選んだり、季節の草花を選んで自由に生けていただくと、利用者さんの個性も出て楽しかったです。
回答をもっと見る
デイサービスでドッグセラピーを取り入れている事業所有りますか?導入のきっかけや導入方法方法、行政の許可など教えて頂けますか?
デイサービス
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
コメント失礼します。 過去、ドッグセラピーをしていた経験から コメントさせていただきます。 導入のきっかけは、ニーズが大きかった事 です。 導入方法は、保護犬を迎え入れました。 行政の許可ですが、デイサービスでしたら 食事の提供があるので、保健所への 確認と厨房とドッグセラピーのワンチャンを 迎える場所の動線を確保した事が確認できる 図面が必要かと思います。
回答をもっと見る
皆さんは家族の方と外泊する際にどうしてますか? うちには下肢が弱く基本、家の中は伝い歩きで長距離移動は車椅子移動の必要性がある祖父がいます。また、食事に関してはトロミは使用していませんが刻みで食事を摂ってもらっているような嚥下状態です。 ベッド使用で手すりに掴まり離臥床し夜中はPTを使用しています。 一緒に旅館にて外泊をしたいと考えているのですが、皆さんは以下の内容についてどうされてますか? ①食事の工夫はどうされてますか ②入浴はどうやっているのか ③お部屋の中には車椅子で入室できない部屋があると聞いたのですが、そこは泊まる前に車椅子でも過ごせる部屋の確認をするのか ④寝る際、旅館のベッドには手すりなどがないと思うのですがどうしますか?
トイレ介助家庭健康
わた
介護福祉士, 介護老人保健施設
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
コメント失礼します。 お祖父様を旅行にお連れしたいのですね。 素敵です。 私は、以前にお仕事としてお受けした事例についてお伝えします。 その方は要介護3で施設に入所されている女性の方でした。 ご主人様の米寿のお祝いで関東地方に住んでいる息子様からのご依頼でした。 まず、ホテルの予約時にバリアフリーかどうか、車椅子の方の利用が可能かの確認をして下さい。 ①食事は、刻みは難しいので、歯茎で潰れるくらいのソフト食にして頂きました。 ②入浴は、個浴を利用し地元の訪問介護の自費のサービスを取り入れてられ、普通の浴槽に入っていただきました。 ③お部屋と言うか、ホテル内全てバリアフリーか、 部屋のトイレや洗面所など、車椅子で利用できるかを事前に確認していました。 ベッド柵やPTは地元の福祉用具の会社と相談し準備されていました。 現在は、キャンプ用のPTも有りますので、ご持参されると言う手もあると思います。 少しでもご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
皆さん、お疲れさまです。 皆さんはどう利用者さん、入居者さんとコミュニケーションをとっていますか?
ユニット型特養グループホームデイサービス
トッシー
介護福祉士, ユニット型特養
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
コメント失礼します。 介護の仕事は、コミュニケーションが必要ですよね。 でも難しいと言うのが本音です。 私が心がけているのは、目上の方なので、尊厳を持って接しています。親しみと馴れ馴れしいは似ていますので、取り違えない様に気を付けています。 少しでも参考になれば幸いです。 お仕事頑張って下さい。
回答をもっと見る
利用者さんの親戚がお墓参りに連れていきたいと事前連絡なしで来られました。本人もニコニコして久しぶりなどと話しており外出を許可してしまいました。事前連絡のない時は外出は認めないのが常識だと言われました。親戚の方でも駄目なものなのですかね。
家族グループホーム施設
京四郎
グループホーム, 無資格, 障害福祉関連
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
コメント失礼します。 利用者様の安全が保たれるので有れば、急な外出もありかなぁと思います。 ただ、親戚の方だと施設側も把握出来ない事が有るので、外出される前に、キーパーソンの方に連絡して、本当に親戚なのかを確認してから外出許可を出した方が良いかもしれません。 稀に有るのですが、親戚との人間関係が良好で無い場合があり、のちに家族から訴えられたりする事も有りますし、外出中に事故に遭った場合の責任問題も有ります。 大切な利用者様の事を喜ばせてあげたいのは十分理解していますが、利用者様も家族も納得して下さり、施設側のリスクも少ない対応が出来ると良いのではと思います。 少しでも参考になれば幸いです。 お仕事頑張って下さい。
回答をもっと見る
サ高住で働いているのですが、コロナ渦で外出や行事が限られてしまって以前より活動が減ってきてしまっているように感じます… 皆さんのサ高住は、レクや行事は行っていますか? 1日のスケジュール等も教えていただきたいです。 おやつの時間もみんなで集まらず居室内で行うようになりました… どこまでの制限が必要かも悩んでしまうご時世になり早くコロナが終息するよう願うばかりです…
行事コロナ
らら
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
コメント失礼します。 コロナ禍で活動が減って来ていますね。 サ高住は、行事で利用者様が全員で何かする事は無くなりました。 食事は皆様で食べられますが、活動は、講師の先生が来られて希望者のみの参加になっています。 洋裁、油絵、文化刺繍、小物作成、絵手紙などを曜日を決めて実施しています。利用者様が毎日行う活動は、運動教室で講師の先生が来れない時は、映像に合わせて体操をする事も有ります。 おやつは個々に食べますが、お友達同士でお部屋を行き来していらっしゃいます。 コロナで体調を崩されたりするリスクが高くなるのは高齢者が多いので、まだこの状況が続きそうです。 少しでも参考になれば幸いです。 お仕事頑張って下さい。
回答をもっと見る
オープニングスタッフってきついですか?
有料老人ホーム転職職員
だんご
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
きついですが、みんなで創り上げていくところはやりがいにつながると思いますよ(^^)
回答をもっと見る
これだけコロナが流行ると自分が患者さんや利用者さんと濃厚接触者になる可能性があると思います。 そこで家族で家にいる時、マスクを着用されていますか? 友人を家に招いた時、お互いにマスクをしたままですか? プライベートな空間の時、マスクの着用の有無を聞きたいです
マスク家族コロナ
でんでんこ
介護福祉士, 病院
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
コメント失礼します。 高齢者の皆様に接するお仕事ですので、ご自身が媒体になってはと思う気持ちは十分理解出来ます。 マスクをしたから感染しないと言う訳では有りませんので、ご家族と過ごされる時は、マスクより、換気をこまめに行うで良いのではと思います。 ご家族が海外に行かれたり、遠出をした場合は、簡易検査をする、外出から帰宅したら手洗いうがいし体調を崩さないように休養を取る。 などで良いのではと思います。 ご友人と会われる場合は、近況を確認してからお会いすると良いのではと思います。 マスクは臨機応変で、個人で会う時と大勢で会うのでは違うと思います。会う場所にも寄りますが、基本はマスク着用が良いと思います。 少しでも参考になれば幸いです。 お仕事頑張って下さい。
回答をもっと見る
うちの施設で虐待まがいの事してる職員がいます 本部に告発したいですが名前張れるのが恐いです 良い方法あったら教えて下さい
施設
りんりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 無資格, ユニット型特養
ほりりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
こんばんは。手紙はパソコンで書いて、宛名を伏せて告発してみるのはどうでしょうか? 虐待は立派な犯罪です。 利用者さんが万が一というふうになることもあります!とにかく早く知らせることですね。もしくは手紙を役所に投函してみるとか。もちろん、匿名です。 チャレンジする価値はあるかと思います!
回答をもっと見る
今、自分に出来ることを。 この現状で利用者さんと関わるのが少なくなった。 少ない人数に少しの時間。 その時間にどんな関わりができるか。 今日関わった利用者さんで久しぶりに会えて、 「嬉しい〜声掛けてくれて」って すごく嬉しかった。 「カーテン開けてくれる?」 「あー久しぶりに外見た」って! 今のこの現状、正直言って辛いけど、 出来ることをしたい。 そのなかでいちばん大事にしたいこと、 【少ない時間の関わりを大事にしよ】って思った。
声掛け
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
コメント失礼します。 現在の現状がとても厳しいとと感じていらっしゃる中で、ご自身が出来る事を行う。とても素晴らしいと思います。 利用者様にとって長い時間関われば良いと言うのは当たり前な事ですが、忙しい大変な状況でも対応してくれた事もとても嬉しい事だと思います。 今の現状が少しでも改善すると良いですね。 少しでも参考になれば幸いです。 お仕事頑張って下さい。
回答をもっと見る
腕が細い方って、電子上腕血圧計で、血圧が測りにくいですよね。それで、電子手首血圧計でと試しましたが、すぽすぽで腕にあたっていないのでうまく測れません。 そんな時、皆さんは、どんなふうにして測られていますか?
血圧
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
マジックテープの位置が合わないんですよね。なので、加圧の邪魔にならないように端っこ持ってます。
回答をもっと見る
やっぱり退職日が延期になりました。 結局6ヶ月…後継者なんて来ない。 確認書を書いてもらいました。 退職者が後をたたない状況です😅 年始早々から新しい施設へ行きます。 それまでに有休使って、認知症介護リーダー研修、修了しましょうかね。
退職転職
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
おはようございます✨✨✨✨ お疲れ様です✨✨✨✨ 年始からに向け目標ある🌠 素敵です🎵 私も頑張らなくては…
回答をもっと見る
生活相談員は、現場に顔を出す程度ですか? 入浴着脱にははいります? 私は職員不足のときには入りますが、他の相談員さんは事務仕事ですか?
生活相談員
友美
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
慧
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
初めまして。 私は生活相談員兼介護職員という肩書きですが、9割介護業務です…。相談員業務は管理者がほとんど行なっています。 書類仕事もあるにはありますが、うちはブラックなので業務時間後になりますね…業務時間内は送迎、入浴介助にトイレ介助、レクリエーションにお話相手です。 他に介護職員は何人もいますが、相談員も同様の仕事をしています。
回答をもっと見る
モチベーションが上がらず、仕事行くのが前よりも更に嫌になりました。前はやりがいも感じていたのだけど、、上司とのことで悩んだりなどあるからか仕事に行く気合がはいらない。また持ち直したいところだけど、いつ持ち直すかなぁ。
モチベーション上司転職
かたかた
介護福祉士, 介護老人保健施設
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
コメント失礼します。 人間関係は、仕事が好きでやり甲斐を持っていてもそれがブレーキになる事が有りますよね。 それも上司だと改善も望めないので、モチベーションは下がる一方ですね。 パワハラとか有るんですか? もし有るのでしたら、お辛いですね。 そう言った上司と付き合うのは苦痛でしか有りません。 モチベーションを上げる事は難しいかも知れませんが、利用者様を主語に物事を考える、例えば「利用者様に取ってこのケアはどうなんだろう」みたいに考えると、少しだけかも知れないですが、前向きになれるのではないでしょうか? ご参考にになれば幸いです。応援しています。
回答をもっと見る
今日コロナ陽性からの隔離期間終了しました! 同居家族全員が陽性だったため、個別の隔離はあまり必要ではなかっのが救いでしたが、やはり熱は出ますね💦 職場もてんやわんやだったみたいで申し訳なかった💦
病気家族コロナ
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
コメント失礼します。 コロナ陽性での隔離期間、大変でしたね。 お疲れ様でした。 保健所の保健師が言ってましたが、家族だと一緒に感染した方が、隔離も必要が無いので良いと言っていました。 コロナ感染は誰のせいでも無いので、今度は他の方が体調崩した際に頑張れば良いと思います。 お互い様ですもんね! 私が住んで居る所は田舎なので、まだコロナ差別が有ります。何でだろうって思います。 自分は、コロナに感染した人に優しく接しようと思ってます。 ゆえ様も気持ち切り替えてお仕事頑張って下さい。 応援しています。
回答をもっと見る
皆さんの職場では、勉強会や委員会はコロナ禍前と比べてどうですか⁇ 私の職場では、特に変わりもなく定期的に行われていますが、「特に実りもない集まりが多いので、控えれば良いのに…」という愚痴も出始めています。 第7波になった最近では、ようやく勉強会は控えるようになったみたいですが、その分勉強会の資料を配布してレポートを書いて提出という新しい制度が始まりました。 業務に差し支えが出るぐらい集まることは多いですか⁇
特養デイサービス介護福祉士
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
コメント失礼致します。 コロナ禍以前は、ミーティングや勉強会が対面で行われていましたが、コロナが流行してからは、なるべく密にならない様な工夫をしています。 利用者様事に問題点、解決策を考え結論を記入して、スタッフが確認を行う様にしています。 勉強会は、同じ様に資料を渡して研修記録を記入して貰ったり、Web研修を取り入れて、個々に受講して貰う様にして、なるべく、密にならない様に工夫しています。 介護保険で運営するために、研修は必須で項目も決まっているので、毎年同じ内容だったりするので、ベテランになればなるほど、実りの無い物と感じてしまうかも知れません。 新人とベテランが同じ研修を受けるのではなく、ベテランは研修のレベルを上げるか、新人に向けて指導するなど工夫して実施しています。 業務中に個々に時間を取り、残業にならない様に研修を行いますが、その時間帯は、業務に支障が無い人員配置も必要ですね! 少しでも参考になれば幸いです。 お仕事頑張って下さい。
回答をもっと見る
来月の敬老会で、天ぷら揚げの実演を行いながら夕食をとることになりました。 皆さんのところの入所者さんは、天ぷらはどんな具材をお好みでしょうか?なかなかいい案が出なくて困ってます。
敬老会老健レクリエーション
あみこ
介護福祉士, 介護老人保健施設
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ウチでは七夕に天ざるをお出ししました。 (実演ではありませんが💦) トロトロで美味しい!→茄子 ホクホクで甘いわ!→カボチャ・さつまいも カニカマ(蟹身に良く似たタイプ)、エビ、鶏むね肉でお出ししました。 この日ばかりは残食が少なかったです。
回答をもっと見る
先日私の施設でコロナが出たのですがいよいよ本格的なクラスターになりました。 併設で訪問を使用しているのですが、クラスター後訪問を中止しているのですが同じような対応を取っている施設さんはありますか? また、クラスター後も訪問を取っているところがあればどういった対応をしているのか、それらの話も聞いてみたいです。
有料老人ホーム訪問介護コロナ
まちゃ
サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
コメント失礼致します。 有料でクラスターが起きたのですね。 訪問系のお仕事は施設のお仕事だけでは無く、利用者様のお宅にも伺ってお仕事をさせて頂くので、事業所として訪問を控える事例が多くなっています。 訪問系の仕事を簡略化して施設職員が実施されている施設が多いと思います。 訪問系の仕事をして頂く為には、防護服やフェイスシールド、マスクなどの備品の提供と更衣室、消毒などの準備をしてケアを実施して貰っている施設も稀に有りますが、訪問事業所と相談、打ち合わせが必要です。 少しでも参考になれば幸いです。 お仕事頑張って下さい。
回答をもっと見る
新卒でサ高住で働いています。 以前利用者様から「主人はいつ帰ってくるかなぁ...」と涙を出しながらお話を受けたのですが、その方は数年前に他界されおり、亡くなられた方が話題に出るお話に対してどうお声掛けすればよかったのか悩んでいます... もし同じような会話をされた方いらっしゃれば教えて頂きたいです。
声掛けケア
YUU
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
お仕事お疲れ様です。 コメント失礼致します。 一つの事例ですが、ご主人様との思い出話をされては如何でしょうか?どんな方だったのか、思い出の事柄などを話す事で気持ちが穏やかになる事が有ります。 良く話を聞くと、亡くなった事実をご家族等との話で殆ど理解されている方が多いです。 ただ納得出来ないのも事実です。 利用者様は話す事で少しずつ居ない事を理解して行くのだと思います。 ご参考になれば幸いです。 お仕事頑張ってくださいね。 応援しています。
回答をもっと見る
今週のシフトで主任が出勤しないのが3日もあります。うちの職場(デイサービス)では5日勤務で週休2日なので有給にしては少しおかしいと思います。何かあるのでしょうか心配です。
休暇シフト上司
賢雄
介護職・ヘルパー, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
尋ねられたら、喜ばれるのではないでしょうか。 例外はあり得ますが、気にされて嫌な人は、そうはいないと思いますよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 勤務時の休憩ですが数人でまとまって取っていますか? ウチは現在、1休憩室を1名から2名で使用しています。 車の中で過ごす方もいますし、喫煙ブース(屋外)で過ごす方もいます。 私はスタッフブース横の休憩室を利用して「人手不足時はコール対応するので声をかけて下さい」と伝えています。 意外にどこで休憩する…と伝えずに行く人が多くいざと言う時に捜索します💦
喫煙人手不足休憩
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 休憩室で休憩をするのが基本ですが 密になることもあるので 車内や屋外に行かれる方もいますね! その際は一言声をかけて いくようになってます。 もちろん用事等で社外へ出られる際は 必ず報告が必要ですが^ ^
回答をもっと見る
ユニットケアの食事介助。なかなか大変じゃないですか? 従来型の方が食事に関しては見守りがしっかりできる気がします、、、。特に2ユニットが1セットの場合、夜勤入りと遅番が各ユニットに1人ずつ入り食事介助、5人くらい食事介助の方がいるユニットも一人で行わないといけなくて、本当に大変でした。そんな中、喉に詰まらせ吸引!ということもあったりしました。人員配置も課題ですが、ユニットごと行き来がしやすい配置の施設もあれば、ペアになるユニットと距離がある施設もありました、、、。
食事介助食事ケア
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
お仕事お疲れ様です。 コメントさせて頂きます。 食事介助はとても大変ですよね! 人員配置の基準が定められているので、沢山スタッフが配置される事は難しいし、他のユニットからお手伝いをお願い出来る事も難しい施設が多いと思います。 ですので、少人数で食事介助を行う場面が多いと思います。 誤嚥で怖い思いをされた体験も有るので、とてもびっくりされたのではと思います。大変でしたね! 食事介助の方法は、これをやれば大丈夫と言う方法が有る訳では無いので、ご苦労も多いですね。 私が注意して食事介助を行っていたのは、1:まず自分が落ち着く事 2:食事をして頂く姿勢に気をつける事 3:食事をして頂く席に配慮する事 4:食べ物の大きさや柔らかさなど利用者さまに合った食事形態かを職員の皆様と話し合う事 5:摂取時に使用するスプーンや箸、フォークなどが利用者さまに合っているか などを心がけました。 特に姿勢は誤嚥のリスクが高くなるので、クッションなどを使い、姿勢を保持して食事介助していました。 席の配慮も、介助する利用者さまと見守りが必要な利用者さま、自立して食事が出来るお客様、ゆっくりな利用者さまと早く食べてしまう利用者さまを組み合わせて、なるべく全員を見渡せる所で食事介助を行う様にしていました。 とても大変な仕事ですが、介護の仕事は、段取りがとても大切です。 お仕事頑張って下さいね。 応援しています。 少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
回答をもっと見る