care_d4qGbcAetg
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
有料老人ホーム
落薬について。 自立の方々の落薬が続いてます。 皆さんの施設で自立者の服薬はどの様にしてますか? スプーンで口に持っていくと、 自分は手の平から自分で飲めるからという割に口からこぼれて落薬したり。。 飲んだ直後にしゃべり始めて口から落ちたり。。 要介助者よりも自立者のが意志もあって難しいですが絶対落薬しない方法てないでしょうか?
服薬
カワウ
介護福祉士, 有料老人ホーム
fes
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 自立レベルなんですよね? 絶対は難しいとは思いますが わたしなら袋ごと渡して【破って内服まで可能なのか】を観察するところから始めると思います。
回答をもっと見る
有料老人ホームの相談員とケアマネが殆ど現場を見にきません。人手不足なのでせめて食事介助等に入って入居者の嚥下状態とか現場に入って自分の目で確かめようとしないのかなといつも思います。 特にケアマネはサービス利用表を更新しなきゃいけないのにて思いますが。 そんなものですか?
相談員ケアマネ
カワウ
介護福祉士, 有料老人ホーム
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。施設の方針にもよりますが例えば、老健や病院の相談員は基本的に現場業務には直接関与せず、現場の職員、本人、家族、または他職種と連携しながら支援方法を検討しています。現場に入ることによるメリット、デメリットもあるとは考えます。
回答をもっと見る
有料ホームですが、細かすぎるわがまま Yさんからの要求対応をかわす何か良いアイディアをください! この方は歩行器で歩けるレベルです。 例をあげます☟😂 ①入浴介助時、身体の洗い方の要求が細かすぎる(例 足は前面後面左右側面を洗え、反対側から洗うとちゃんと洗えないから(狭いのに)こっちに移動してから洗え) ②手は麻痺もなく居室内で自立しているくせに→毛布畳んで欲しい、畳むと置く場所をあっちでもないこっちでもないと色々指示を変える。 ③パジャマを一晩で2着も取り替える(汗をかくらしく)そのパジャマが一番下の引き出しにあり屈めないから取り出せという要望時、「それ、いや違う、うーん、あ、やっぱり最初のでいいわ」とどれにしようかな状態でわざと?迷う。 ③他のスタッフの悪口を言う。 (逆に文句言わないで自分の要望通りに動く人をあの人はやってくれるのよねーいい人だわと絶賛する。) なんか書いててもイライラ😣してきました笑 単発スタッフの中には自分で選んで!とパジャマをぶん投げた事もある様で。。 Yさんお抱えの自費スタッフならともかくと思うのですが。。 まあ私は常勤なのでぶち切れず関係性を悪くしないで尚且つ自分の為にもイライラせずに対処できる良い方法はないでしょうか?
ケアストレス
カワウ
介護福祉士, 有料老人ホーム
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
サービス使いたい放題だと勘違いしてる方、おられますよね。 職員全員で話し合ってその人が自分でできることと介助を要することを仕分けて、職員で対応を統一します。以下、あくまで私の経験上似たタイプの人への対応例です。的外れな部分は、ご容赦ください。 ①手の届く範囲は自分の気の済むように洗ってもらう。細かすぎる要求には「あ〜、ちょっとよくわからないんで、自分で洗ってもらっていいですか?」「職員でお手伝いできる範囲はここまでなんですよ〜。すみませんね〜」と、のらりくらりと要求に対して線引きする。 ②毛布を置く場所を本人をまじえて決めてしまう。できればリーダー含む複数の職員が立ち会って。後日、違う場所に置けと言われたら「話し合って置く場所決めたので、私の判断だけで変えられません〜、ほんとごめんなさい。もしあれだったら自分で毛布動かしてくださいね」と、さっさとその場を立ち去る。 ③パジャマを取り出しやすい引き出しに移し替える。寝る前に、あらかじめ自分で夜間に着替える用の分を選んで出しておいてもらう。それでもやっぱり別のパジャマにしたいと言われたら、「自分で選んで決まったらお知らせください」と塩対応を心がける。 ④職員同士を比べてきたら、「へぇ~、そうなんですね〜」と無感情に返事する。別にあなたの評価なんて求めてませんから、という態度で。尽くしすぎる職員に対しては、職員で統一すると決めた対応は守ってもらって、なんでもやってあげることが介護じゃないということをわかってもらう。
回答をもっと見る
職場で週休3日制を導入しようとしています。当初、単純に休みが増えていいかも? と思っていましたがとんでもない❗️ 10時間夜勤の明けも休みとしてカウントされてしまう落し穴がありました。 ⚫︎現在夜勤が月に8回なので、 月の休みが15日となった場合 丸一日仕事のない暦日休暇(0時〜24時) 週休2日制→10日 週休3日制→7日 となってしまいます。 休みの認識って一歳仕事のない日ですよね? 更に夜勤手当ても残業代も大幅にカットです。 国と企業が推奨するのは、社会保険の加入先の減収入=年金減が一番の目的だとききました。 ロング夜勤がきつい人のみメリットがあるんでしょうが。。。 更に私の職場では、夜勤のない看護、ケアマネ、事務、ホーム長には適用されないとの事です。 なんだか騙された気分です。 皆さんはどちらが良いですか?
休み
カワウ
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
私の職場は 週休二日制と三日制の人が混ざっていますが、三日制の方が人気があります ショート夜勤の明けが休みは普通かと。 私は8時間なので10時間の仕組みはわからないのですが、会社としては8時間の方が助かるみたいです
回答をもっと見る
半分は愚痴なので、具体的なアドパイスは求めていません。 できたら、聞き手上手になったつもりで、話を聞いていただけないでしょうか? 今の職場で働くようになって、5年が経過したのですが、真剣に異動を考えています。 理由は人間関係です。 この5年一緒に働いてきた職場の同僚にほとほと嫌気がさしていて、ついち我慢の限界を迎えそうです。 その人は、別に悪い人ではないですし、嫌いというほど、嫌いではありまん。 その人は、精神的にすごく不安で、ある意味病んでるような人です。可哀想と思えば可哀想な人です。 いい時は別人のようにいい人で、一緒に楽しく仕事ができて、いい感じで連携も取れます。 しかし、何かのスイッチが入った時は、別人のようにすぐキレて、理不尽な態度で、冷たく、辛く当たってきます。 それが、誰に対してもならまだ分かるなのですが、私に対してだけだけです。 一度、他の職員がそれを見てその人に注意したところ、その人は本当に悪かったと反省しながら、何度も謝ってきました。 いい人の時と、嫌な人の時の落差が激し過ぎて、その人と一緒に働くの苦痛になりました。正直、この人さえ居なければ最高の職場なのに、と思うくらいです。 こうやって、交互のその時の気分で、ネタ撫で声で優しくされたり、そうかと思えば見るからに機嫌の悪い時は、サンドバッグみたいに当たり散らしてくるので、どっちが本当のその人なのかと思うくらいです。 わたしに何の落ち度もないとは言いませんが、少なくとも、 その日の気分で別人のようや態度を取られるので、その人と働くこと自体が苦痛になっています。 繰り返し言いますが、精神を病んでいて、かなり情緒不安定な側面のある人です。とはいえ、不機嫌な態度を平気で打つける相手はきちんと選んでいますが‥。 こんな話、職場の誰にもできないので、ここで聞いてもってストレスを発散させてもらいました。 異動願いは、近々出す予定です。 最後までお話にお付き合いして下さり、ありがとうございました。
ユニット型特養人間関係施設
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
カワウ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私の職場にもいました! あれ、Aさん、昨日なごやかに談笑してたのに今日は⁉️ なので、貴方に落ち度はありません。あと、振り回されない様に談笑している時も心を許さず、理不尽な事を言ってきたら構わず反論(自分の正義を守るために)か無視。 私も、地域手当が今の職場が良いのと通い易いので自分からは絶対異動願いを出しませんでした。 そしたらしばらくして、その人は異動していき今はそういうタイプの人はいなくなりました。 なので一番の古株は自分。 誰も私に当たったりはしませんし、勿論私も他人に当たったりしません。 経験上、気分ムラは更年期最中かそれ以降の女性に多い傾向がありましたので、それに該当するならホルモン的な要素も考えられます。 ちなみにAさんは幼少期実母がなくなり義母に育てられ複雑な子供時代だった、と機嫌良い時言ってたので、あぁそういうとこから情緒不安定なのねーて自分に言い聞かせて乗り切りました。
回答をもっと見る
ご利用者本人は、あまり意思表示ができない状態で、ご家族が次から次に「これを着せてやってほしい」と、衣服を持ってこられるのですが…。 伸縮性がない。ビーズの装飾などが付いていて、洗濯がしづらい。首元が窮屈そう。やたらとボタンが多い。汗を吸わない素材。いかにも孫のお下がりと思われるデザイン。肩パッドが入ってる。ズボンの腰回りがゴムじゃなくて、ベルトで締めるタイプ。 自分で着脱可能な方なら、服装は個人の好みなので自由にしてもらったらよいのですが、介助が必要な方なら、これらの衣服はNGにしてもらいたい…。 持ってこられてから、突っ返すのはなんとなく失礼な気がするので、印刷物で全ご利用者のご家族に告知したほうがよいでしょうか。
ケア施設
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
その方が良いかもしれないですね💦 前の施設で昔オシャレな服を着ていたからという理由で拘縮がある方にカッターシャツだったり、ボディーラインがハッキリするワンピースなどを家族様が持ってこられていました、、、 幾つになってもオシャレでいたい、オシャレであって欲しいというお気持ちはわからなくらないですが、介助をする上では辛いですよね💦 施設の対応としてはお電話で、状態と今後のお願いを伝えるようにしていました。それでも納得がいかない。どういうことだ。と言われるご家族様にはコロナ禍ですが、どんな状態かマスクとフェイスシールド越しで実際に見て頂く形にしていました。💦 突き返す形になってしまうとなんで着させてあげないんだ?虐待だ!とご家族様のクレームに繋がるかもしれないです😭
回答をもっと見る
皆さんの感覚で、週休3日制か、完全週休2日制を選んでいいと言われたらどちらを選びますか? 週休完全2日制のほうが給料はいいです。 もちろん有休等はどちらも付与有りです。
給料
かぬー
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
休みが多い方がもちろん良いのですが、仕事が溜まりますよね。そして、皆さん揃わない職場=会議など休みで出てくる人も必要となり、不公平の声も挙がる可能性がある、と思います。まだまだ、この業界で、最先端の週休3日は難しい所が多いのでは、と思います。
回答をもっと見る
この度転職しました、少し給料が増えて少し休みが減りました。 みなさんは休み、給料、どちらをとりますか? どーしても給料が少ない業界で給料を選びましたが少し後悔もあります。
給料休み転職
ソハナ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
27
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
今の私だったら休日を選ぶと思いますが、20代の頃なら給料を選んでいたかもです😅 介護業界だと、難しい2択ですね💦 ただ、個人的には給料が増えても休みが減ったなら、実際給料は増えてないのでは?と思ってしまいます...。
回答をもっと見る