care_ckZ7R4Gjlg
岐阜県大垣市在住。介護職9年やってきました。 よろしくお願いします。
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 送迎ドライバー, 実務者研修
職場タイプ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
まだお悩み相談の投稿はありません。
昨日は次に行く施設の研修をzoomで受けました。 私は施設一本できているため、今後、在宅介護を学んでいくことにしました。 小規模と巡回型に携わる予定です。 昨日は巡回型の研修でした。 新しいことを知ることはやっぱり楽しいですね😊 メリット、デメリットを探すのも楽しみの一つ。 デメリットをメリットに変えていくにはどうしたらいいのか考えるのはとても楽しいです。 色々考えた結果、在宅介護を支えるには介護者を支えることが1番だという結論に達しました。 主役はご本人だけど、名脇役は家族。 家族を支えればご本人をなるべく長く家で過ごさせてあげることができるんじゃないかと思いました。
巡回研修家族
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ちいなみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
在宅介護と、施設では、利用者様の扱い方が全く違いますね 利用者様の本来の自分らしい生活が色濃いので難しいです。 施設では、介護するため効率を考えた手すりや、床、道具が揃っています。 訪問はそうじゃ無いので、私は片麻痺で要介護5の利用者様を、学生の下宿先のような単身アパートで、ユニットバス(トイレと、お風呂が一緒)で入浴介助をしていた時期がありました。 訪室したら、亡くなってたり、ベッドの下に倒れてた方もいました。 訪問介護がないと、日常生活を送れない方達ですので、自分が訪問に入ることの重みがある感じがしました。 私は、その場にあるものを工夫したり、判断する力が大切に思えました。 デメリットというか、「出来ない」を「出来る」にするにはどうしたらいい?を常に考えるといいと思います。
回答をもっと見る
陽性者の部屋に入ることが出来なくて状態もわからない。なのに、報告も何も無い そしたらいつの間にか酸素してた。言ってくれればいいのに、、入らない、関わらないとしても情報ぐらいほしい。
人間関係施設ストレス
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
ちいなみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
報告も何もないというのは、記録もなかったのですか? 関わらなくても、コロナ前は関わっていた方の状態は気になりますよね。 情報が無いのは、びっくりですね。
回答をもっと見る
うちの施設では前日までに電話や受付で予約をしてもらって、ガラス越しでの面会となっています。 ですが、最近全然違う時間に来て「○時って言った」とゴネる家族や、近くに寄ったから面会させろという家族が増えてきました。 ガラス越し面会だと説明しているのに、本人に合わせろと大声で怒鳴ったりする家族もいて、その人だけ特別に施設の中に入って利用者さんと面会させたりしています。 他の施設ではこのようなトラブルはありませんか?
家族トラブル施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ちいなみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ありましたよ、いきなり来て会わせろ。 施設長がきっぱりルールなんでと、はっきり言って追い返してました😅 普段嫌いな施設長ですが、そこまではっきり言えるのはすごいなと思いました😆
回答をもっと見る
介護業界で腰痛あるとかなり厳しいと思っているのですが、仕事を続ける方法ありますでしょうか??
腰痛
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
介護現場で働くのであれば腰痛持ちはかなりきついかもしれません。実際私も腰痛があるのですが、毎日腰との戦いです。 もし長く続けるのであれば、介護量が少ないデイサービスとかであれば比較的続けやすいかもしれませんね。
回答をもっと見る
皆さんの施設でも感染対策が行われていると思うのですが、私のいる施設内でのマスク交換の回数が多く、マスクの支給もなく自腹です。 マスクの交換例としては ・午前の勤務 ・受診から帰ってきた時 ・昼休みが終わって午後の勤務の開始時 ・各入居者様の食事介助事 (食事介助者が4名います) ・食事介助終了時 ちなみに食事介助は、昼食と夕食があるので毎回10枚のマスクを消費します。 合計すると1日の勤務で12枚のマスクを消費しています。 50枚入りを購入しても4日間でなくなるため、正直自腹はきついのですが、皆さんのところでは支給されていますか?
食事介助マスクコロナ
KINGBOB
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
鬼
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
消耗品として請求出来るので、割りと使い放題です。気に入らない人は自前の物を使ってますけど、私は一切買わないです。
回答をもっと見る
以前小規模多機能に勤めていました。 利用者さん15人を職員5人で。 引越しのため転職。 いまのデイサービスに勤めだしました。 大手のデイサービスです。 32人程を職員5~6人で。 求人を見て、デイサービスと聞いて活気がありそうだなと思い応募したのですが… 実際働き出すと平均介護度が4~5。 寝たきりや車椅子の利用者様ばかり。中には暴力を振るう利用者さんも。 お風呂も 2~3人係での移乗が必要な利用者さんばかりです。ちょうど全体の半分の方が機械浴です。 以前の職場では、例えばですが同じ質問を繰り返す利用者さんへのケアはこうしよう、とか。徘徊する理由はなんだろう、ならこうしてみよう!とか。 ずっと亡くなった旦那さんの話や昔の話をされる利用者さんに対しては、この方の頭の中は今どの時代にいるのかな?など、理解してあげようとする姿勢、チームケアがありました。 いまの職場は 利用者さんの人数が多く、排泄、レクレーション、お風呂、食介、口腔ケアの最低限を行うだけでとにかく精一杯、手一杯な状態で、個人のケアには手を回せない状態です。 思ってたデイサービスと違いました。 こんなもんですか?
デイサービス
みー
デイサービス, 初任者研修
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
今はどこでも人手不足で、こうしたらいいとかそのような話すら、余裕ありません。 10年前は余裕もあって職員も多く良かってのですが、今はチームワークもされておらず悪くなってます。参りましたよ。 8人とか9人を1人で見てるし、7割は介助必要な方だから、その人を介助してると1人の利用者が脱走しても追いつきません。手が回りません。泣きたい時もあります
回答をもっと見る
正社員で交代勤務の方、通勤時間の許容範囲はどのくらいですか??私的には15分以内が一番楽で、25-30分になると渋滞にドキドキしてしまい、、45分-50分くらいだと夜勤明けの運転が辛く途中で仮眠をしないと無理でした。
仮眠正社員夜勤明け
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私もお給料と就業時間の次位に勤務時間を気にするタイプです。 20分超えると辛いですね💦 これまで20分圏内の会社です。
回答をもっと見る
デイサービスとグループホームが併設されているグループホーム職員です。 GHで先日夏祭りレクをやり、利用者さん(Aさんとします)が浴衣を着ました。 Aさんの旦那さんはDSに通っており、現在コロナ禍のため扉越しでも旦那さんとAさんは面会ができずしばらく顔を合わせていません。 Aさんの浴衣姿を写真に残したのですが、こちらの写真を旦那さんに渡したら喜ぶかなあと思ったのですが、良いのでしょうか? Aさんには写真を撮ること・渡せたら渡すことも許諾していただいています。
新人レクリエーショングループホーム
ぽめらにあん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
ちいなみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
浴衣、素敵ですね。 念のため、リーダーや管理者さんなど上司に一言言ってからにしましょう。 知らない情報を持っているかも…。 ここだけで、オッケーとは言えないです。
回答をもっと見る
半年以上勤めた介護付き有料老人ホムを退職しました。 介護士がどんどん辞めていく中、精神と認知の利用者さんばかり増やし、(多分、ほかで断られた方々)ついには満床に。 新しく入った利用者さんも帰宅願望が強すぎて、不穏続出。全く手に負えず、看護師も、目薬など丸投げ。 毎回鎮静を使わないと、後をついてくるので、業務が進まず34人満床を2人、しかも早番、遅番。もう限界がきて、吐いたりしながらなんとかこなし、メンタルもボロボロ。涙目で、夕食配膳。夜勤の副施設長という人も、初日から‘ここ、辞めるわ’を毎日のように聞かされ、それもストレスとなり、副施設長も日に日に荒れていき、最終日には、夜勤がやるはずの眠前の薬まで渡され、疲れきり、施設に近づけないほどメンタルもやられ、話あいを良くなったらしよう、と施設長に言われましたが、とても行ける状態ではなかったので、全て一筆添えて、郵送で送りました。最近少し良くなってきたのですが、頭痛や不定愁訴が治らず、外へ行くのも怖くなってしまっていたのですが、それも少しづつ回復しつつあります。問題が離職票と喪失証なのですが、辞めた看護師さんいわく、本社にかけ合わないと、なかなか貰えない、という最悪な状態に。最初の頃には電話で退職します、といい、退職届が送られてきました。一ヶ月休んだらパートから始めようか、とも言われ、冗談じゃない!上司達が揃って退職すると言っていて、(メンタル的にきていて、嘔吐や心身症になっているとのこと)事務所員は全く手伝わない。今は施設に連絡すら出来ない状態です。 とにかく本社に電話するしかなく、気が重いです。 どこもこんな状態なのでしょうか?私の退職の仕方は本当はいけないとわかりつつも、この方法しかとれません。 なんだか長文になりすぎて、意味のわからない文章だったらすみません。
上司施設ストレス
ちはや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
ちいなみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
精神的に辛い中お疲れ様でした。 周りの職員からの影響ってかなり辛いです。 もし、完全に辞められていないなら、傷病手当等使えるものがないか確認してみたらいかがですか? しんどいかもしれませんが、もし使えたら長い時間休める。 精神的に病んでしまっているのなら自分自身が思っているよりも長い時間休んだ方がいいです。 私は、うつ状態、神経症性障害と診断されてますが、長くゆっくりすることで良くなってきている感じがします。 気が重い気持ちもわかります。もう少しだけ乗り越えてあとは、ゆっくりしましょう。 私も療養して、精神的に病んだら身体の怪我の何倍も療養時間が必要だってわかりました。 そこまで頑張っちゃダメ、頑張り方が違うって反省しました。
回答をもっと見る
記録の書き方、何度伝えても年配ヘルパーさんに理解してもらえない。 まず介護保険、介護予防、障がいなどの区分の違いも理解してもらえない。 仕事ですから開き直ってわからんわ!とか絶対違うでしょ。 若手の少ない事業所はきついですね。 打開策必要。 訪問した内容をきちんと記録にまとめて報告する。ここまでが仕事。登録さんであろうが年配であろうが給料もらうならきちんと仕事しないと。 皆さん、わからん!って開き直るヘルパーさんへの打開策お力添え下さい。
訪問介護介護福祉士人間関係
笑
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
「〇〇さんが、分からない所がこちらは分からないので、理解出来る様に、自己学習なさっては如何でしょうか?」 でしょうかね〜
回答をもっと見る
情けない話ですが、先日フェイスシートだけ見て自立度高いからそう時間は掛からないだろうと油断していた利用者さんに振り回されてしまいました。 身体を洗う→お風呂に入るを延々と繰り返されて、「身体はちゃんともう洗いましたよ」と自分なりに声掛けしたのですが聞いてもらえず最終的には腕を掴んで止めてしまいました。 入浴中「心配しなくても自分でできます」と何度も仰られるくらい他人の手を借りたくない利用者さんなんですが、どう接して声掛けするのが良いのでしょうか?
新人入浴介助ケア
でつ
初任者研修
ちいなみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
多分ですが。身体を洗う→お風呂に入る→お風呂から出る中で、利用者様のなかで、今までの生活のルーティンとか、環境の違いで落ち着かないところもあるかもしれないです。 まず、不安を無くしてもらうこと、利用者様の心の中に洗った感をしっかり伝える。「洗ったよ」的な言葉な感じじゃなくて、洗ったんだなって思わせる。 ある程度満足していたら、話を逸らしたり、「タオルここに置いておきますね」とか、心の中が、「お風呂から出るんだな」と、自然に変換されるような声かけをするようにしてました。 「洗いましたよ」と伝えると、「いや、洗ってない」 「出ますよ」と伝えると、「いや、出ない」ってなりますよね。なんとか、心のつっかえを取れるようにすると楽かもです
回答をもっと見る
皆様、お疲れ様です。 老健にて働きだしてから3ヶ月経ちましたが、な~んか働いてみないと分からないよね?と、いうことが。 1人のナースの指示に従わないと、腕をたたかれたり罵声をあびせられたりしています。 辞めた人は、最短で1日来て辞めたとか(苦笑) 自分の将来を考えてただいま、辞めるべきか、留まるべきか模索中です。 自分のしたかった仕事をしていないので。 皆さんは、転職してなんか違う、また転職しようかなぁと考えることありますか?また、どのくらいで転職されましたか?
愚痴人間関係ストレス
まま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
ちいなみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
私は、介護関係の仕事は1年以上は持ちます。 ただ、パワハラや、おかしな上司様からのストレスはかなり辛いです。 無視や、「わからーん」「しらーん」など関わることを拒否されたり、 会社の食事会に私だけ呼ばれなかったり、アレルギー持ちの子どもの保育園の緊急連絡に出られない環境にさせられたりとかありました。 子どもを危険に晒したり、メンタルやられたり、冷静じゃなくなって、家族や、利用者様に迷惑をかけるくらいならやめようと思いました。 5.6ヶ所転職してます。結婚や、出産、病気が理由ですが、最後の1ヶ所はイジメ体質な職場環境だったからです。
回答をもっと見る
デイケアで働いています。コロナ禍で楽しめるレクリエーションがあれば教えて下さい😆✨
介護福祉士施設
jane
介護福祉士, 介護老人保健施設
まー君
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
わからないですみません
回答をもっと見る
ウエストポーチを身に付けるのありだと思いますか? 中身は感染症対策として消毒液やら手袋を入れてすぐに着用したり消毒をする為ですが。 後、時計を身に付けるのありだと思いますか?
コロナケア職場
ワン🐕🦺
介護福祉士, グループホーム
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
ポーチはつけてる人多いです。 時計は利用者に当たるとケガになるので基本しないです。
回答をもっと見る
今まで働いてきた施設の業態で何が一番楽でした? 私は特養、病院、デイケア、グループホームで働きましたがグループホームが一番楽です。
施設職場
モンモン
介護福祉士, グループホーム
ちいなみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
訪問介護、小規模デイ(12名定員)、大規模デイ(60名定員)、小規模多機能、グループホーム、有料老人ホームを経験しましたが、小規模多機能が一番楽でした。
回答をもっと見る
事故やヒヤリハットが起きた時の記録について質問です。 事故報告書、ヒヤリハットの用紙と個人の生活記録の両方に同じ内容を手書きで記載してますか? うちの施設では現状その状態で、どちらか一方にしか記載がなかったりします。 同じ内容を2回手書きしなくてはならない手間が現状を招いてるのかと思います。 皆さんの事業所ではどうされてますか? きちんとどちらにも記録を残されてたり、電子カルテで手書きではなかったり、はたまた別の方法を取られてたりするのでしょうか。 参考にしたいのでぜひ教えて下さい!
記録ヒヤリハット有料老人ホーム
アンドゥイン
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
ちいなみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
介護記録に、そこだ読めばわかる程度の怪我の状態、処置、報告内容を書いて、 ヒヤリハット参照、事故報告書参照と書く。 ヒヤリハット、事故報告では、その後の対策まで書きます。
回答をもっと見る
転職先を小規模多機能で学んでから24時間巡回型介護看護を兼務することになりました。 介護、ケアマネを施設でやってから、巡回型にも入っていくようですが、今まで施設中心の仕事しか就いてきませんでした。 そこに決めた理由は在宅ケアを学べるという理由からです。地域密着ですね。 デイは少しやっていましたが、ただ行っていただけで学ぶ姿勢でやってきたわけじゃないので、0に近いです。 小規模多機能、巡回型で働いている方、 まだ今の施設にいる間に何か勉強しておくといいよということがあれば教えていただけると嬉しいです。 認知症実践者リーダー研修は受けます。
勉強転職職場
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ちいなみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
小規模多機能で働いたことがあります。 小規模多機能は結構面白かったです。 訪問もあれば、泊まりも、デイのタイミングもあるのが特殊なので、就職してから特殊さに慣れる方が大事です。 その、特殊さが私は面白かったです。結婚して、引っ越したのでやめてしまいました。
回答をもっと見る
30人利用者がいる施設で昼間2人〜3人でやっています。調理場もいないので1人は調理場➕入浴介助、1人は看護師、1人はケアマネ、といいった感じで毎日すごしています。体力的にもきついし、人手不足で会社辞めたいのですが、今年三年目で今、実務者研修をとっています。実務経験見込みで実務者も介福も受ける予定なのですが、今辞めてすぐ新しい施設等で働けば問題なしですか?働き始めたのは4月1日からです。
退職転職介護福祉士
だんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
コメント失礼します。 介護福祉士の資格要件としては、 現場経験3年で、通算で大丈夫なので 今の職場に拘らなくても大丈夫です。 しかし、試験を受ける時に 就業証明書を提出しないといけない為、 職場が出してくれるのが前提となる為、 良好な退職をされる事をオススメします
回答をもっと見る
陽性者が出て、利用者様を全員隔離。その為お風呂は入れないので清拭でと言われたものの 髪は洗えないし、タオルもないし、、施設長もそういうところに少しでもお金かけて欲しい
身体介助入浴介助訪問介護
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
モンモン
介護福祉士, グループホーム
気持ちわかります。。。 うちの施設でも似たようなことがあってかなり愕然としました。 感染を広げないことに対してはすごくシビアだけどその他は雑な感じですよね。
回答をもっと見る
今度初めて有料老人ホームで働くのですが気をつける事などありますか?今までは特養で働いていました。
有料老人ホーム特養施設
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
ちいなみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
特に、技術としての差は無いと思います。 私は、住宅型有料老人ホームで働いてきました。訪問介護員として介護する時と、施設サービスとして介護する時、実費の時とありまして、サービスの内容や、サービス時間が変わったりします。 訪問介護のルールで、入浴だと身体2生活1などサービス内容によって単位がかわります。 最初はそういったルールを覚えるのが大変かも知れません。
回答をもっと見る