care_ankel5n71Q
仕事タイプ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員
職場タイプ
介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
介護職同士で意見が食い違うことは避けられないと思いますが、その際にチームとしてどのように意見をまとめたり、円滑にコミュニケーションを取ったりしていますか?ご自身の体験談や取り組みを伺いたいです。
職種ケア人間関係
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
ありますよ。 私は本日大馬鹿な副主任に意味不明な注意をされました。 奴はナースコールを無視してました。
回答をもっと見る
利用者さんのご家族との対応について悩むことがあります。 特に、初めて関わるご家族や、利用者さんの体調や気分の変化に敏感なご家族とは、伝え方やタイミングに気を使います。 うまく伝えないと誤解が生まれたり、不安や心配を強めてしまうこともあるので、対応には慎重になります。 皆さんは、ご家族とのやり取りで特に気を付けていることは何ですか? また、こうした対応をして「安心してもらえた」「信頼関係が築けた」と感じた具体的な工夫や方法があれば、ぜひ教えてください。
家族ケア介護福祉士
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
伊藤
ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
グループホームで管理者をしています。 私がご家族とのやり取りで特に気をつけているのは「情報の伝え方と順序」です。 良いことも課題もバランスよく伝えることで、不安を必要以上に大きくしないよう心がけています。たとえば体調不良があった場合でも「今は落ち着いていて、食欲も戻っています」と現状を安心できる形で添えるようにしています。 また、専門用語を避けて分かりやすい言葉を選ぶことも意識しています。現場の表現をそのまま使うとご家族に伝わりづらいことがあるため、具体的で生活に結びつけやすい説明を心がけています。 こうした対応を積み重ねることで「いつも丁寧に教えてくれるから安心」と言っていただけたり、信頼関係が深まったと感じることがあります。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
認知症の方が急に暴言や徘徊をしたとき、どんな声掛けや工夫をしていますか? 状況に応じて落ち着かせる方法や、安全を確保する工夫も色々あると思います。 皆さんが実際に効果を感じた対応や、逆にあまりうまくいかなかった経験も教えてください。
声掛け徘徊暴言
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
まるぴーす
介護福祉士, 有料老人ホーム
焦ると相手に伝わります。特に認知症症状の強い人には。根気よく話を聞くこと。つきまとうと嫌がる方もいますよね。気にしてる部分の思考をそらせることが一番でしょうが、すぐに見つかればラッキーですよね😅
回答をもっと見る
夜間に不眠が強く、なかなか休まれない利用者さんへの対応について悩んでいます。 声掛けや環境の工夫(照明・音・寝具など)、日中の活動量や昼寝の調整、服薬の工夫など、皆さんが実際に取り組んでいる方法があればぜひ教えていただきたいです。 ご本人が安心して休めるような工夫や、逆に「これはあまり効果がなかった」という経験もあれば参考にしたいです。
声掛け服薬認知症
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
タブレットで1時間ほど時代劇を見て寝られる方はいますね… 後は、睡眠薬の変更で、瘙痒感のある方にアレルギーの内服が出るのですが、敢えて眠気の出やすい物へ変更をしてもらった方もおられます、、 それでも、どーもならず、業務同行対応もあり、また和室スペースとして、起きても危なくない、少しは時間の稼げる部屋の作りで対応者も2名おられます、ま、根本的な対応とは違うのですけどね…
回答をもっと見る
ご利用者様が入浴や食事、リハビリなどを拒否されることがありますが、そんな時にどのような声かけや工夫をされていますか? 私は無理にすすめず時間を置いたり、ご本人が安心できる話題に触れてから誘導するようにしているのですが、他の方法も知りたいです。
リハビリ食事ユニット型特養
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
miiさんお疲れ様です。 お風呂の声掛けで拒否のある方は一つ一つ声掛けてます。 お洋服だけでも洗濯しませんか?脱衣場に誘導しまして折角なのでお背中流させて頂けませんか?と一つ一つ声掛けしてお風呂に入って頂いてます。
回答をもっと見る
介護記録の入力作業に時間がかかってしまい、他の業務との両立が難しいと感じています。 効率よく記録をまとめるコツや工夫している点があれば教えていただきたいです。 皆さんは普段どのように工夫していらっしゃいますか?
記録人手不足ユニット型特養
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。タブレット入力ですかね?私はデイサービスに勤務しており、現在、紙媒体とケアパレットと両方使っている状態です。(二度手間という意見もありますが、お控え頂きたいです。)リハビリなどの入力項目もありますがその辺は一括記録で記入後、時間変更をしています。記録はその日の朝からの身体状態、何をしてどのようにすごしていたか、それ以外にお迎えに伺った時になにかあればなどを簡潔かつわかりやすく、提示を求められた際などにご家族様が分かるように記録をしています。
回答をもっと見る
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
同じではないんですよ。 非該当は“要介護認定を申請したけど、要支援・要介護に当てはまらなかった人”のことを言います。 一方、2次予防事業対象者は“認定は受けていないけど、市町村の基本チェックリストなどで将来介護が必要になるリスクが高いと判断された人”のことなんです。 どちらも介護保険サービスは使えませんが、市町村の介護予防事業には参加できます。
回答をもっと見る
介護職からケアマネへ転職された方へ質問なのですが、ケアマネになって大変だったこと、介護職と比べてここが大変などあったら教えて欲しいです。
ケアマネ転職職員
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私が思うに、管理者や古株と上手くやっていけるかに尽きます。 現場の人間関係より狭く、やる事も覚えることも多い。事業所によって、やり方も変わります。 あくまでも職場環境で先が決まります、私はケアマネで終わりたかったので今でもやってますが、現場に戻る方々も見て来ました。 最初の事業所選びは、慎重にです。
回答をもっと見る
寝坊はするわ、二日酔いで出勤するわ、愚痴は人に、聞こえる大きさでいうわ、文句ばかりだわ、そんな奴がリーダーって泣けるわ
愚痴ストレス
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
お気持ちお察しします…。リーダーの在り方ひとつで職場の雰囲気は大きく変わりますから、本当に大変だと思います。そんな中で努力されていること、尊敬いたします。
回答をもっと見る
パートですが、派遣時代から含め新人スタッフのフロアの指導係にされることが多くあります。 それだけならまだ良いです。それで新人スタッフが何かミスすると=指導係のミスと正社員連中から「どういう指導してるんだ!」「なんでちゃんと見てないの!」と責め立てるられることも多々あります。それも私の教え方も悪いんだとまだ我慢できます。 私が納得いかないのは、どういった研修日程、どこまでにこれが出来るようになる等のOJTマニュアルみたいなのがなく、それもなくただ教えろと言われても分からないと反論し、それがないなら指導係は下ろしてほしいと言ったところ職務怠慢と言われました。 新人が事故、ヒヤリハットを起こすと指導係の管理不足と指導係の自分が第一発見者じゃなくても記入させられます。 もちろん、私の管理不足は認めますが、じゃあ毎回1から100まで後ろで見て手取り足取り丁寧に教えなきゃいけないのか?それで育つんでしょうか? 私の考えがおかしいのでしょうか? ご意見頂けたらと思います。
指導パート新人
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
お気持ち、とてもよく分かります。 指導する立場を任されながらも、明確なOJTマニュアルや研修計画が用意されていない状態では、どこまでを自分が担えば良いのか分かりにくいですよね。それなのに新人さんのミスまで「指導係の責任」とされてしまうのは、不公平さを感じて当然だと思います。 指導とは「1から100まで手取り足取り」ではなく、段階を踏んで徐々に任せていくものだと私も思います。マニュアルや基準がない中で全責任を背負わされるのは、現場の仕組みそのものに問題があるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
看取りで、経口接種できない方が、口腔ケアすると、胃液が混じった痰が取れます。 250mlのポタコールで、水分は提供されている状態です。胃液が混じるって、死が近いのでしょうか? 排便、排尿はわずかな量ですが、あります。
排便口腔ケア看取り
しなもん
グループホーム, 初任者研修
なび
介護福祉士, ユニット型特養
胃液が混じった痰が見られると心配になりますよね。私自身の経験からも、看取り期に入った利用者さんでは、嚥下機能が低下して唾液や分泌物が飲み込みにくくなり、逆流した胃液や痰が口腔内に出てくることがあります。これは「死がすぐ近い」という一概なサインではなく、体の機能が少しずつ低下してきているサインの一つと考えられます。 点滴やポタコールなどで水分補給が行われていても、体の吸収力や循環の力が弱っていると、痰や逆流物として現れやすくなります。また、排便・排尿が少量でもあるのは、まだ体の機能が動いている証拠でもありますし… 看取りケアは常に悩みが多く付き纏いますよね。
回答をもっと見る
特養とデイを併設している事業所です。現在、特養では月に1回、美容師を招いて入居者のカットを行っています。今後、この機会にデイサービスでも定期的にカットを実施する場合、運営規程や重要事項説明書に記載する必要はありすか?
特養デイサービス
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
デイサービスで定期的に理美容サービスを実施する場合は、運営規程や重要事項説明書に追記しておくのが望ましいです。 理由は、 • 利用者や家族に提供するサービス内容を明示する必要があること • 監査や指導の際にサービス内容が書面で確認できること つまり、特養で行っている理美容サービスの記載に加えて、デイサービスでも行う旨を反映しておくと安心です。
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤務している介護士です。 夜勤やってていつも思うんですけど、何で夜に下剤を入れないといけないのか⁉️って思います。 日勤帯なら早番、日勤、遅番の職員がいるんですからね。 夜勤だと夜勤の職員しかいないんですからね。 オムツ交換に行くと大変ですよ。 1人ですからね。 下剤入れるなら日勤帯ですよね〜⁉️
オムツ交換ユニット型特養モチベーション
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
本当にそうですよね!夜勤で下剤が効いてくると、1人対応だから大変さ倍増ですよね…。 実際には腸の働きのリズムに合わせて「寝る前」に処方されることが多いので、朝に排便があるように調整してるみたいです。 でも現場で対応するのは介護士ですから、やっぱり負担は大きいですよね。 薬のタイミングや種類を医師や看護師と相談して、できるだけケアしやすい形にしていけるといいなと思います。
回答をもっと見る
施設(特養)ケアマネさんに質問です。 ケアマネさんは、介護士としてのケア業務もやってますか? 勤務時間とか、どんな感じなんでしょうか。。 ケアマネのお仕事だけ、なのか 兼務する事になるのか(夜勤とかもやるのかな) 何にも分からなくて、お恥ずかしいですが よろしくお願いします🙇♀️
ケアマネ特養ケア
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
施設によります。 ケアマネ業務へ集中出来る特養もあれば、現場兼任ではないのに現場で働かされる場合もあります。 そういう時は嫌な話ですが、現場の介護職から「忙しいんだからちょっとは手伝って」と圧力から始まります。
回答をもっと見る
みなさんお疲れ様です。 ユニットで2カ所の日勤専門業務をしています。 ユニット業務は初めてで、 ここでも書いたけど、利用者さんの個々のコップお皿等を覚えるなど 身体介護とは違った大変さがあることを実感しながら業務してます。 今、働いている日勤の仕事は、シーツ交換、食事の用意、トイレの掃除、洗濯 入浴の準備など7割は、ユニット二箇所の助っ人的な働き方です。 後の3割位は、たまにパット交換水分食事の介助になります。 ほぼ用務スタッフのような働き方で、正直介護業務している感覚があまりありません。 仕事は覚える事は多く、本来の介護業務がしたいって不満に思う時もあったけど、掃除専門の仕事、クリーニングの仕事、病院での介護助手の仕事など、他の仕事の様に、あまり目立たないけど、縁の下の力持ちのような重要な仕事なんだなって、今、働いてる日勤の仕事を覚えながら改めて思いました。 今まで介護のパート業務、管理者業務、かなり忙しい介護現場で働いてきて、言葉には出さないけど私らがいないと困るでしょ!自分が主役のような感覚でいた。時もあったので、人のために働くことの意味を考えるきっかけになったような気がします。 みなさんの日勤ユニット業務は どんな働き方ですか?
ユニット型特養モチベーション
わさわさ
介護福祉士, グループホーム, デイサービス
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
私も日勤はシーツ交換や洗濯がメインで、直接介助よりも裏方が多いです。 最初は“介護っぽくないな”って思いましたが、今は利用者さんの生活に欠かせない仕事だと感じています!
回答をもっと見る
こんにちは! 介護士をしながら、ダイエットに成功された方いますかね? 自分は遠距離施設に転職して4キロ痩せましたが、そこからストップですね。 日頃の業務での心身疲労もありますし、あまり限界突破みたいな運動するわけにいかないですしね笑
運動施設ストレス
ねこ味
介護福祉士, グループホーム
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
わ〜すごい!私も見習いたいです!! 介護ってただでさえ毎日が筋トレみたいですけど、それ以上に工夫されてるんですね!
回答をもっと見る
退職金がある方、ない方それぞれ退職後の生活はどうされますか? 資産運用、退職金代わりに保険や積み立てを利用、コツコツと貯蓄などお金について先輩方教えてください。 家族の生活費と子供の教育費捻出だけで精一杯で不安です。
生活費退職金正社員
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
私の職場は退職金共済はありますが、そんなに期待できないです。 今は、iDeCoと積立NISAを使って少しずつ老後資金を作っています。 子どもが小さい頃は教育費で精一杯でしたが、月1万円からでも始めておくと安心感が違いました。 無理のない範囲で「続けられる仕組み」を作るのが大事かなと思っています。
回答をもっと見る
お年寄りに心身の波があるように、職員である私にも波があります。特にメンタルの波! いつも流せることが流せない→我慢→ヒートアップ… 暴れたりは流石にないですが、脳内は怒りで充満してます。 皆様はどうメンタルの波を乗りこなしてますか?
メンタルストレス職員
ねこ味
介護福祉士, グループホーム
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
お疲れ様です。 ねこ味さんの気持ちが分かるような気がします。 極度のストレスが溜まっていますか? 私の場合は感情が外に出ず、自分に当たるようになりました。「自分の顔」を叩いたりです。 抑うつ状態ですね。 気付いたことは、 人は自分が思うようには動かない。 完全を求めない。 ですかね。 確かにイラッとする場面はすごくあると思います。 「何でそうするかなぁ!?もう!」 そんな時は(言い方が失礼かもしれませんが…)他人がやったこと、一旦深呼吸をして物事に対処するようにしています。 休み時間は少しでも良いので外に出て、空を見たり新鮮な空気を吸う。 (私の場合、その時に誰にも聞こえていないことを確認してから(苦笑)はぁ~ヤダヤダ!と声に出しますね) 後は家に帰ってからもモヤモヤするなら、適当な紙に殴り書きをします。 各上記は心療内科主治医から教えてもらいました。 適度に息を抜きながら仕事をされても良いと思いますよ。 人手不足は仕方のないことなのでね。
回答をもっと見る
皆さん、日頃の業務お疲れ様です。 爪切りのお話なのですが、皆さんは利用者さんの爪切りはいつ行うことが多いでしょうか。 私は入浴後、更衣も済ませ髪を乾かしたあとに切ることが多い(足の爪も)のですが、入浴介助を一緒に行う職員の中には、利用者さんが浴槽に入っている時に爪を切る人もいます。そのまま切った爪を浴槽に捨てていたりするのですが、利用者さんに切った爪がくっついたりして危ないこともあるのではないか、爪切りに夢中で利用者さんを見ていなくて危なくないのかと思ってしまいます。 時短にはなるのかもしれませんが、あまり私はしたくありません。 他には、入浴後着替えをした後爪を切り、脱衣所の床に爪をバンバン落としっぱなしにしていく職員もいて、これも他の利用者さんが踏んでしまったりして危険があるのではないかと私が片付けていたりします。 やめて欲しいなと思うのですが、私が神経質すぎるのでしょうか。
人手不足入浴介助ケア
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
非常に不思議です、、なぜなら入浴中の爪切りは聞いたことがありません… 個浴対応なんですかね? ただ、爪さえ気にかけない職員がいる中で、そこはキチンとやる、その事だけは多くの雰囲気のある有料ながら(失礼ながら)“マシ”とも思えました、、 うちの特養も、ヒヤヒや事故報告で「つめ切りを徹底する」が利用者さん職員ともに減員と考えられる事が多く、私は「何度も挙がっています。それを徹底する為にどーされますか?」と1度印鑑を押さずに回しています💧 ただ、熱中症の兼ね合いから、利用者さん、職員とも大丈夫なのか、そこは気になりましたし、前述の通り、普通はやらない、聞いた事がないですね…
回答をもっと見る
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
それは本当に大変でしたね…。夜になると当時のことを思い出してしまう気持ち、すごく分かります。もしよければまた話してくださいね。気持ちを吐き出すだけでも少し楽になると思いますし、何かできることがあれば一緒に考えます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 喀痰研修について聞かせてください。試験終了後、各施設で実地研修をすると思うんですが、今までは働いている施設で行われていました。ですが、現在、必要な利用者様、指導ナースがいないとのことです。実地研修が終わらないと終了とはならないのはわかっているのですが……。このような状況にあったことがある方、どのように実地研修を行われましたか?
指導看護師ケア
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
お疲れさまです。 実地研修ができない場合は、まず法人や研修機関に相談されると良いと思います。 利用者様や指導ナースのいる施設を紹介していただけるケースもありますし、外部の施設にお願いする方法もあります。 私も以前、別の事業所にお願いして実施したことがあります。
回答をもっと見る
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
水害などで避難が必要な場合は、まず施設の避難計画に従うことが原則です。 その上で、自力で動けない寝たきりの方や車椅子の方など、介助が必要な方から優先して誘導します。 歩行が可能な方は職員の声かけで比較的スムーズに移動できるため後回しにしても対応可能です。 避難経路や水位の状況も確認しつつ、安全を最優先に行動することが大切だと思います。
回答をもっと見る
施設のイベント?レク企画のようなもので皆さんの施設ではどんな事をされていますか?? 私の施設では定期的に旅介(たびすけ)って言うオンラインツアーをしていたり、それに付随して夕飯はレストランのような形でシェフを呼んでディナーをしていたり、定期的にセラピー犬を呼んで犬と触れ合ってもらったりするような事をしています。
レクリエーション施設
絃希ちゃん
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
私の施設では、利用者さんの趣味や特技を生かしたレクリエーションを多く取り入れています。 書道や手芸、音楽演奏など、スタッフやボランティアの協力でさまざまな活動を実施しています。 皆さんが主体的に参加できるようにすることで、普段よりも生き生きとした表情が見られるのが魅力です。
回答をもっと見る
私のことを好いてくれてる例の患者さん👵🏻 今日、その患者さんがリハビリで下に降りるためにエレベーター前で待ってた時にたまたま前を通りかかって、「あ!もっぴさん!今日も頑張って下さい!」って声かけてくれて。患者さん、私が密かに好意を寄せてる後輩くんといたの。そしたらその患者さん、後輩くんに向かって「私、にっぴさんのこと大好きなんです!」って地味に大きい声で伝え始めて😂私も後輩くんがいたもんだから本気で照れて「いやいやいや(笑)」ってジェスチャーしながら「ありがとうございます」ってお礼言ったんだけど😂 後輩くんも微笑んでたと言うか笑ってたよ〜😂
後輩リハビリ
もっぴ
介護福祉士
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
なんだか青春ドラマみたいでキュンとしました! 後輩くんも笑ってたってことは、きっと悪い印象じゃなさそうですね✨
回答をもっと見る