キムラ

care__dTuCq3yYQ


仕事タイプ

介護職・ヘルパー, 初任者研修


職場タイプ

従来型特養, グループホーム, 訪問介護

キャリア・転職

今日休職の話をした際に退職すればという話になり、給料も今まで払った分は返してもらうも言われました。

施設職場

キムラ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修

52024/09/30

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

給料も今まで払ったのは返してもらう。という話に関しては、仕事をした対価として給料をもらってるわけですから返す必要はないはず。 こんなバカなことを言ってる会社は辞めるに値するようにおもいます。 ただ録音をしてないと、相手も言った言わないの問答になってしまうので、今度、話し合いを持つようであれば、スマホの録音機能やボイスレコーダーを隠し持って話し合いに臨まれる方が いいような気がします。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場に相談できる人がいない場合誰に相談してますか? 職場で悩んでることがありそれが原因なのか心因性発熱や吐き気を繰り返し1週間ほど休んでまいます。 内容としては仕事を早く覚えて貰いたいのか1回ミスしたことを詰められ頑張って覚えようと言う言葉をしょっちゅう頂くのですが自分にはこれが早く覚えろ。手間かけさすなと感じてしまいます。 今朝も仕事に対する強い不安感があり行きたくない…しんどい…という状態です。 前から休みがちだったのですがそろそろ真剣に解決したいと考えてます。

休みストレス

キムラ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修

32024/09/26

だいすけ

介護福祉士, 病院

おはようございます。 色々とご苦労されて本当にお疲れ様です。相談できるところがないとの事ですが、私は病院勤務なのですが、一応職員スタッフが相談できる場所がありますが、なかなか病院内の方に相談するのは気が引きます。ですので、私の場合は無料で相談に乗っていただける介護系のメンタルヘルスクリニックをネットで検索して、結構そこで相談に乗ってもらっています。 いずれにせよ、心因性から来る発熱や吐き気を繰り返していると言う事ですので、その現場に復帰される事はご本人にとって今現状において良いことであるとは思いません。また仕事に対する強いい不安感があるとの事ですので、そのことも含めて現在の職場はご本人にとって合わない職場なのかもしれません。 無理に復帰することを考えるよりも、まずはご本人のご体を休めることを第一優先に考え、今後もし、また介護の仕事を続けたいのであれば、その時に備えてゆっくりと丁寧にご自身と向き合いながら就職活動をされたら良いのかなと私は個人的に思います。あくまでもこれは個人的な意見ですので、ご参考程度になれば幸いです。どうぞお体ご自愛ください。

回答をもっと見る

老健

施設に入りひと月ほど経ちますが自分はネガ思考がかなり強くメンタルも豆腐並みに弱いです。 仕事を覚えるスピードも遅く常に迷惑を掛けていると感じ、一人前にはなれないのではと思っています。 ここ数日は体調不良などもあり、休みや早退など施設に迷惑しか掛けておりません。今日も仕事ですが、体調もそこまでいいと言えません。自分はほんとに無価値で周りに迷惑を掛けまくっています。 こんな人間職場にいたら迷惑ですよね…

メンタル体調不良職場

キムラ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修

42024/09/16

実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

はじめまして✨私もこの間まで介護職していた人間です。 同じくメンタルお豆腐で、入社当初は毎日のように泣いたりしてました。ひと月じゃたくさんのこと行うのは難しいと思うし、そこは周りの方もフォローするべきだと思います😊。私の施設はマニュアルがなく、放置されていました。 もう心身の不調で限界を迎え、今は休職させて頂いてます。どうか私みたいにならないよう、ご無理なさらず💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分は精神疾患持ちです。具体的な病名などはありません。体調の波が好激しく好調の時もあれば絶不調の時もあり、一昨日、昨日と仕事を休みがちになってしまってます。 その根本には早く仕事に慣れないとという考えがありパートさんや上司から早く仕事覚えてくれる?という圧のようなものを感じています、、 施設に入りひと月ほど経ちますが自分自身も早く覚えなきゃ、戦力にならなきゃと気負いすぎてると言われております。 こういった状況の場合どうすればいいですかね?

パート休み上司

キムラ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修

12024/09/13

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

コメントを拝見すると、精神科または心療内科を受診された方が良いとしか思えないです。診断名が付かない…ってことは無いと思います。 双極性障害の方がおられました、軽度らしい方でしたけど、症状が似てると思いました。 また、最近はHSPの診断を受ける方もおられるようです。別に病気とは捉えない医師もいると聞きますが、症状に対しては、何らかの対処療法をされるのだと思います、薬物療法にしても、心理療法でも、ですね。 もし、もう通院してみている、それでも診断名はない、と言われたとしたら、そんな病院は一度変わってみて下さい。HSPと見られ、病気でない=診断名なし、とされたのかも知れませんが、キムラさんは症状に気づいておられ、訴えられてる訳ですから、何もしない、のはちょっと正しいとは思えないです。症状、訴えがあれば、必ず診断名は付きます。 もちろん、焦りによって、追い詰められてしまっているだけで、その期間を過ぎれば良くなる、それも考えられますが、今の状態になりやすい所があるのは、容易に想像できますので、今後も何かで考え込まなくても良いように、受診、またはセカンドオピニオンを受ける事をお勧めしますね… 最後に普通の事を申します。 一月経って、名前も覚えられないのであれば、もう少し努力が必要と思いますが、本当に一通り慣れるのは色んな意味で無理です、、それが普通ですよ、、 先ずは、入浴を、更衣を、誘導を、オムツ交換やなど排泄介助を、対応やコミュニケーションを…など、一通りはやりながらも、どれかを意識して、やれるようにやってみるか! の目標を立ててみるのも良いと思います。今週は、オムツやリハパン交換で、便をぐろーぶに付かないようにやってみよう、意識しよう…等ですね。ある程度のスパンで、意識をもたれれば、何かが変わります。 それでも、しばらく経って、「あら、やってしまった!」の時もあります、それが普通です。おそらく、気にしないで、とお伝えしても、今度は気にしないように! を気にされるかな、と思いましたので(実際におられましたので)、それは申しません。本当は気にする必要はない、普通なのですけど… なので、気にする事は、真面目な証拠で、武器でもあります、これもまた本気で思います。業務の取り組みは、急がば回れとよく言われます。さっさとは誰でも無理ですし、十年戦士の方も、そらは非効率になってしまう事などもあります。それが普通ですから…

回答をもっと見る

特養

上司に対してブチ切れて帰ったことある語っていますか?

上司人間関係

キムラ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修

62024/09/12

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 ありますよ。 有料老人ホームで働いていた時に退職により勤務最終日。たまたま求人の撮影がありました。撮影に参加する職員は現場とは別で出勤。それなのに朝から現場出勤の職員も撮影に引っ張っていかれて入浴が予定の半分も回らず。午後からは増員してもらわないと入浴が終わらない状況になり、主任に報告。主任は午後一番から撮影で出勤の職員も入浴に回ってもらって午前中に迷惑を掛けた分を補うと言ったので昼休憩…午後の入浴開始時間になっても入浴担当の集合場所に人が集まらず。しかも午前より更に一人減ってる…主任に内線すると「求人の担当者がコメント撮りを何人かしたいって事で。終わり次第入浴に回ってもらうから。」いつ終わるか聞くと「1時間もあれば終わると思う。」…、…、…、1時間後なら入浴出来る残り時間ほとんどないがな!基本は個浴で毎回お湯を入れ替えて行ってる。それなのに残り20名を浴室4箇所で1時間後からやり始めて終わらせる?不可能! もうブチ切れて全て放棄して帰りました。帰り際に主任が「何してるの?!勤務最終日でも最後まで責任持って仕事はしないと!」と言ってきたので、「何で帰ろうとしてるのか自分で考えろ!」と言って帰りました。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.