つむぎ

care_Y15dSH5moQ


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

ユニット型特養

介助・ケア

皆さんの施設には常時付き添いが必要な利用者さんはおられますか?その場合どう対応されていますか? 最近あまりにも傾眠が強い方がいて、施設の嘱託医が一度薬を減らしてみようと調整しました。 薬が減って傾眠はましになりましたが、逆にとても多動になってしまいました。 立位保持も不可なのに車椅子から降りようとされたり 机を蹴って後ろに車椅子ごと倒れそうになったり、、 とにかく片時も目を離せません。 医師には再度薬の調整を依頼していますが、 その調整がなかなか上手くいかず。 頓服を内服すると逆に傾眠が強くなって食事も摂れなくなってしまうので使用できません。 職員が1人マイナスで稼働してるようなものなのでとても疲れます、、 皆さんの施設ではそう言う場合、応援に他のフロアや事務所などから職員が来てくれたりするのでしょうか、、 安全を守りながら仕事できる工夫があれば教えて頂きたいです、、

不穏ユニット型特養ケア

つむぎ

介護福祉士, ユニット型特養

32022/06/01

まなきち

介護福祉士, 看護師, グループホーム

前働いていた施設で同じような方がいました。その方も中々合う薬がなく半年ほどかけて合う薬が見つかりました。毎日オールの状態だったので夜だけでもと思い、まず夜寝てくれるように主治医に薬の調整をお願いしました。また没頭できるものを探し、ちょっとでも目を離せるように&日中活動してもらい夜寝てもらうように。それでも不穏、落ち着きがなければ職員が動く度に車椅子で連れていく状態でした。話せる方だったのでお話が合いそうな方の近くにいてもらうようにもしました!もちろん家族には初めから転倒・転落がいつ起こるかわからない状態であり受診もお願いするかもしれないことは何度も説明していました。ちなみにその方は落ち着くまでは何度も転倒転落ありました…。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

皆さんの施設でも事故報告書などはありますか? それをもとに何か話し合いされていたりするのでしょうか。 うちの施設でもあるのですが、小さな皮下出血や褥瘡も発見した人が事故報告書を書くことになってます。 事故報告書を書くのは原因究明、再発防止のためとわかるのですが、基本はただ書いて終わりです。 家族さんがどうなってるのか、と言ってきた時だけカンファレンスが開催されます。 その小さな皮下出血の話よりこの前転落事故の方がカンファレンスするべきでは?と思ったりします。

カンファレンス事故報告ヒヤリハット

つむぎ

介護福祉士, ユニット型特養

132022/05/30

ぱこりん

介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修

お疲れ様です。 特養で働いていた時は、ヒヤリハットや事故報告書がありました。小さい事件は該当職員と上司のみで話し合い。報告書に上司がコメントを書いて全員で回覧しつつ、申し送りで全体周知、としていました。大きい事件については回覧や申し送りだけでなくカンファレンスや会議で話し合いをしていました。 皮下出血も、もし何回も続くようであれば、その要因が何であるかを突き止める必要があると思います。介護職員の介護技術に問題がないか、環境的要因があるのか、などカンファレンスが必要です。 転落事故ももちろんカンファレンスが必要ですね。 どちらも何故起きたか、全員で解決策を考えることだと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

皆さんの施設では、糖尿病の方のおやつ提供はどう対応されていますか? 私の施設では、普段のおやつは低糖質ゼリーなど、他の方とは内容を分けています。 血糖コントロールのため、普段は仕方ないと思うのですが、特別な行事の時くらいは、少しくらい美味しいおやつを提供してもいいのではないかと考えてしまいます。 おやつを少し食べる代わりに主食の量を減らして調整すればいい、と言う看護師もいれば、 そんなの絶対にだめ、と言う看護師もいます。 やはり病気だから、と厳しく管理するべきなのでしょうか。。

おやつ

つむぎ

介護福祉士, ユニット型特養

52022/05/27

ちぃちゃん

看護師, 病院

前いたとこは、おやつこみのカロリーしてたので疾患みてでてました。嚥下の状態などみてゼリーなど考えました。

回答をもっと見る

介助・ケア

義眼のケアをされたことのある方に質問です。 ご自身で着脱や手入れをできない方のケアは 介護士で行われていますか? 医療行為にはならないのでしょうか。 最近義眼の利用者さんが入所されてきましたが、現在私の施設では介護士では行わず、看護師に依頼しています。 看護師は日中しかいないため、夜間に何かあった際の事を考えると介護士もケアできるようにしておいた方がいいのでは、と言う話も出てきています。 ですが、そもそも介護士が介入してもいいことなのか分からず、話が進みません。 多い事例ではないかもしれませんが、皆さんの施設ではどうされていたか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

ケア

つむぎ

介護福祉士, ユニット型特養

152022/05/23

ひつじこ

初任者研修, 実務者研修

義眼の管理は聞いたことがないです。 医療行為になってしまうので、介護職員は行うことが出来ないと思います。 看護師が日中しかいない場合、夜間はオンコール対応だったりするかと思います。夜間に何かあれば看護師や医師に電話連絡出来る体制はとっておいたほうがいいでしょうね。

回答をもっと見る

感染症対策

特養で勤務しています。幸いなことに今まで利用者さんでコロナは出ていませんが、クラスターの報道が出る度にうちは大丈夫だろうかとヒヤヒヤしています。 皆さまに質問です。 食事の際やレクリエーションなどで利用者さんが集まる際の感染対策で工夫されている点をお聞きしたいです。 特にレクリエーション時などはどう注意されているか、 レクリエーション内容の工夫などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

レクリエーションコロナ

つむぎ

介護福祉士, ユニット型特養

62022/05/22

ワカ

介護福祉士, 介護老人保健施設

こんばんは。感染対策大変ですよね。 ウチでは食事、テーブル全てにパーテンションをつけています。 レクリエーションは前に比べて大分減ってます。ちょっとのせたりする程度の手作りおやつなどしてますが、職員が手袋をしてやって見せる感じですかね。利用者にやってもらう際は、それは利用者に提供しないようにしたりしてます。あとは慰問などもできないため、職員が楽器をちょっと演奏して一緒に歌ったりとしています。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.