care_XJZPwULhmA
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
11月から、同グループの小規模多機能型施設に異動になります!!特養での経験しか無いので、不安と期待で胸がいっぱいです!!もしよろしければ、どういうサービスとか、こういう事勉強しておいた方が良いとか、特養との違い等、アドバイスを頂けたらありがたいです!!よろしくお願い致します!!
異動勉強特養
ポコ太郎
介護福祉士, ユニット型特養
ままま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
初めまして。 私は小規模多機能でしか勤めた事ないのですがコメントさせていただきます。 小規模多機能はやはり通いと泊まりをうまく使えて、本人や家族さんにとって喜ばれる使い方ができる場所ではあるのですが、やはり、週1日〜3日通いの人もいれば、毎日通いで行ったり来たりの生活を繰り返している人もいるし、ショートステイ利用されたり、ショートステイと言いながらも長期で利用されている方も中にはいます。なので環境の変化に追いつかなくて、かなり不安になられる方が多いですね。 帰る人も泊まる人もいる施設なので… 利用者さん同士の会話でも、泊まる人なのに「今日帰る」「よかったね!」等、帰るテイでお話されていることが多くて、実際にデイの時間が終わりみんなが一気に帰る時間になると「何で私は帰れないの?」「何で泊まらなきゃいけないの?」等、不穏になられる方が多く大変でした。 みなさん色々な理由があってこられている方なので、その利用者さんによってどう寄り添うか…と 私は沢山悩みました。
回答をもっと見る
施設クラスターで、職員も陽性が出るなかで唯一陰性で働き続けてきたけども、体力も限界だけど、精神が持たん。 辛いよーーーーーーーーーーー!!!!!
施設職員
ポコ太郎
介護福祉士, ユニット型特養
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 体力の疲れは、ある程度は寝れば回復しますけど精神的な疲れは、なかなか回復をしないですよね。ポコ太郎さんの頑張りが報われると良いですね。
回答をもっと見る
当たり前のように、拘束や虐待行為をする、 人に対して怒りをあらわにした! 問題も提示した! その上でがまんもした! なんで呼び出された上に 上に立つには我慢が必要! 勤務態度を見直して! とか言われないけないの!? えっ!!?? ボク間違えてたの!? だったら、俺に役職つけないで!! 黙って黙々とケアマネとりたかっただけなのに、、、。 あなたの良いところは自分の意見を言える所だってさ! 、、、。 うん。 うけるーーーーーーー!!
愚痴
ポコ太郎
介護福祉士, ユニット型特養
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
暴言がひどい上長がいたので地域包括に報告したことがあります。 10日後、クビになってました。 別で、かつて働いていたデイで、虐待の疑いがある部下をクビにしたことがあります。上司からは「人足りなくなるじゃねえか」と小言。そんな上司は去年虐待隠匿で刑事告訴されてました笑 虐待するやつ隠すやつはアホ!なお、追い詰める時は証拠集め必須です。
回答をもっと見る
あー!!もっと勉強すれば良かった!!現場で働く上でとか、今必要な知識はーとか、いきって、勉強してきたことを激しく後悔してる!!色々調べてみた時にわからないことがあるのが悔しいー!!けど、新しい事知れるのが楽しいー!!
勉強
ポコ太郎
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
言われる勉強とは、介護福祉士取得時の事でしょうか? 確かにそこでは、考え方、を学ぶ時ですね。 全部を、机上で学ぶのは、誰でも難しいです。 そして利用者さんが教えてくれます。足りない所、考える必要のあるところなど。 その本気の疑問をもって吸収してこそ、本当の勉強ですよ。 つまりだれでも、心から、勉強の時間だけでは、本質は学べないですし、その思いで今から気に係ることから吸収されれば良いです。と言うより、悪くてもそれ以外できないのではないでしょうか? 車の運転、本だけ見て、動画だけ見ていて、本当にうまくなれるのか? 知識は入ったり、だから何?と思いながら、運転さえできないと思います。でも、標識や、巻き込み確認など、最低限は知識も必要ですよね。 でも、運転していく中で、自然と、気の利いた走行などできませんか? そう言うものです。 あせらず、どこに行っても、利用者さん(現場…実際の運転)が教えてくれるのを、素直に、そしてありがたいと思って、今から臨めるか、これだけだと思いますよ。 本当に真面目な方なんですね、その姿勢は、私も見習いますね。
回答をもっと見る
特養で5年勤めてます。介護福祉士は持ってます。ユニットリーダーもしてますが、転職を悩んでます。この先、キャリアアップに繋がるような良い転職がしたいと思っていますが、何か良いアドバイスを頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
ユニットリーダー転職特養
ポコ太郎
介護福祉士, ユニット型特養
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。ポコ太郎さんが転職で何を得たらキャリアアップと感じるかによると思います。その実現のために必要なことを紙に書き出してみることをおすすめします。
回答をもっと見る
クラスターが発生しました。 国からN95マスクが10枚しか貰えなかったので、使い捨てではなく、ずっと使って欲しいとの事。 施設なので滅菌なども出来ません。 消毒などの指示もなくただ毎日同じものを使うよう指示。 私は、運良く1日使って退職日を迎えたので良かったですが、おかしくないですか? 同じような施設はありますか? 今は高いけど買えるので施設で購入するのが当たり前だと思うのですが。
マスクサ高住コロナ
ちー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
ポコ太郎
介護福祉士, ユニット型特養
まさに今うちの部署もそうなってます!! あまり数の無いものだから、仕方ないのかもしれんですね!!ずっと着けてるのめっちゃしんどかったです!!
回答をもっと見る
有料老人ホームや特養の相談員は介護職を兼ねるところも多いと思いますが、夜勤も入っているのでしょうか? 施設によって様々だと思いますが知ってる方教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
職種有料老人ホーム特養
botamochi 111
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
私の施設では相談員の夜勤はありませんが、施設によっては事務所の職員が宿直をやっているところもあるみたいです。
回答をもっと見る
感情的に指摘される方が苦手で、最近困ってます(´ε`;)ウーン… 特に、もともとの声が高い人・怒ると声が異常に高い方が特に駄目です。 特に、怒られるのが嫌だとかではなく、逆に感情的に指摘されたとき、何をしてほしいのか全くわからないのです。 耳と声の相性やもともとの持病(一側性感音難聴)の調子にも関係すると思うのですが、何と言い表せばいいのでしょうか、韓国ドラマでたまに見るヒステリックな悪役令嬢みたいな声が全く聞こえないのです。 (例え方ヘンテコ過ぎてごめんなさい) そのため、「あの、指摘いただいてるは大変有り難いのですが、そのもう少し声落として要約頂けると、、、」と下から目線でお願いすると大体察して、「ごめんね、こう言う意味なんだ」と教えて頂けます。 しかし、それが火に油を注いだのか「何で私の言うことがワカラナイノヨッ」みたいな風にもっと怒って、聞こえなくなって、めっちゃ長くなり、、、健聴の職員の方にヘルプを求めたりする羽目になるのです、、、 そのせいで、一部の人から「耳が聞こえないことを盾にして怒られることを逃げとる!」とギャーギャー言われていて、最近もうこの頭さえなければと首をちょん切ってしまおうかと考えてしまいます。 職場には耳のことは周知済み。 もう一回言いますが、怒られるのが嫌じゃなくて、私のしている点で何が不適切で何をしてほしいのかと言うのを落ち着いて話してほしいってだけです。(じゃなきゃ耳が持たない) マスクしているので余計に聴こえないと友人に相談したら、筆談とかどうかと提案いただいたのですが、それはそれで火に油を注ぐことになるし、どうしようと困ってます。 ①火に油を注がないようにめっちゃ丁寧な言い方をするか ②①で更にヒートアップしたら、健聴の職員の方に通訳をお願いするか ③上司に相談する の三択しかもう方法がないので、もう少しレパートリーというか、その場を乗り切る方法を教えてほしいです。 聞き流すっていうのは流石に介護の仕事に携わっているうえで、重要な情報だったら困るのでできないのでどうしたらいいですかぁ!(´;ω;`) 教えてほしいです。お願いします!!!
介護福祉士人間関係施設
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
ポコ太郎
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。僕は3が良いのではないかと思います。職場の環境の問題になると思うので上司の方に入って頂いた方が確実かと思います。 あと、あまり参考にならないかもしれませんが、自分の経験上、突然感情的になって話してくる方のお話にはあまり内容がない場合が多いかと思います。なので、その場は、丁寧に返しても、より感情的にさせてしまうかと、思うので、落ち着いたタイミングで再度話しかけるとかは、どうでしょうか? あと、普段の時になるべく会話してみて、その人がどう言う考えで仕事をしてるとか、どんな人かというのが、わかれば、少しはストレスを軽減できるかなと、思います。長々と申し訳ないです。
回答をもっと見る
入居者さんが薬を吐き出してしまいます。 錠剤なのですが、丸々だと飲み込みが悪いのでペンチで砕いてゼリーでコーティングして服薬介助を行ってるんですが...吐き出されてしまいます。 元々気性の激しい方で、機嫌が悪い時は時間を置いて機嫌が治った頃に介助をしています。 「大事な薬ですよ」と言っても「もういい!向こう行って!」と言われる始末...。 皆さんはこういう時どう対応しているのか教えて頂きたいです。
服薬ユニット型特養ストレス
Y
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
s
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
機嫌がいいとき悪いとき関係なく 全てにおいて吐き出しある人は 砕いて、ごはんに混ぜ込んでふりかけふってます
回答をもっと見る