care_W9WYU_WndA
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
入浴介助担当だった同僚(20代)が、昨日ぎっくり腰をやっちゃったので、変わってもらえませんか?と申出がありました。 その場では、しんどそうにしてましたが、その後は普段と変わらずユニット業務をしてました。(移乗、排泄介助込み) わたし自身ぎっくり腰は経験したことなく、他の人がなった時は、何日か休みをとっていて、動けなくなるイメージが強いので、入浴介助がやりたくなかったのかな?と不信感が募ってしまっております。 腰痛のトラブルが付き物の仕事だし、ぎっくり腰がつらいのは理解しますが、若い人だと日常生活に支障は出ないんですかね??
同僚ユニット型特養入浴介助
はちみつレモン
介護福祉士, ユニット型特養
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
度々なら診断書なり提出してもらいスタッフ全員が入浴介助から外しても良いとの判断有れば?上司に報告してみては? ベルト装着は必須ですよね。
回答をもっと見る
わたしのユニットの利用者に、飲み込みの問題で、錠剤は砕いてとろみあん(又は、服薬ゼリー)に混ぜて服用介助している方がいます。 定期内科往診を受け、薬が増えることになりました。 錠剤で処方され、腸溶錠のため砕くのはNGと。 医務へその方の服用方法を説明していますが、形状の変更をかけるので、しかたないから砕いてよい、と指示を受けて対応していました。 来月には変わると思う、と言われ続け、半年が経ちようやく粉末タイプへ変更になりました。 その間、都度問い合わせをしていましたが、主治医が変更をかけてくれない、薬局で流通がないと言われましたが、言い訳のように聞こえ、医務側が積極的動いてくれていないと感じていました。優先度は高くないのか?と認識の温度差はありました。 服用前に砕くと胃液の作用を受け、効果が半減してしまうものを半年も飲ませていたことに疑問しかありません。家族へ説明した方が良いと医務へ訴えましたが、家族(KPは以前当施設で看護課長を勤めていた)からは、処方に関しては医務に任されている。と言われ、納得できていません。 事故報告案件だと思うし、薬代の負担は家族がするわけだから、後のトラブル回避のためにも説明責任はあると思っています。 家族側からしたら、そういうケースって施設任せて、気にしないものなのですか?
ユニット型特養特養ケア
はちみつレモン
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
ご家族は、施設に任せているというより、『医者が言うならそういうもの』くらいかなと思います。 飲まないよりは飲んだ方がいい程度かな? 私が職員なら、もやっとするけど、医務がいるなら介護としては 『医務に訴えた』で終わりかなぁと思います。 言い方悪いですが、『介護からは言うことは言った。動かないならあとはそちらの責任で』と。 私が家族なら。 医務 医者にお任せします。
回答をもっと見る
現在、特定の利用者(Aさん)より、あることないこと批判を受けています。介護課長へ私を辞めさせてくださいと申し出ていると本人より言われました。(課長は流していますが) ちょっと前に、別の職員をターゲットに悪口を言い、批判をしており、仲介に入るため、ストレスの発散になれば、とAさんの話を傾聴したりしていました。 結局、ターゲットにされていた職員は退職してしまいました。 Aさんに対して、特別扱いは全くしていませんが、それなりに付き合いも長く親身になって対応して、頼りにされていたと自負していただけに、手のひら返しをくらって、腹が立つのと同時にとてもがっかりしてしまいました。
認知症ケア愚痴
はちみつレモン
介護福祉士, ユニット型特養
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れ様です …悲しくなりますね、その方は認知症ですか?それとも他に疾患がありますか?今まではどんな方でしたか? デイケア勤務です、最近認知症が進行して性格が明らかに変わっていく方が数名…。元来の性格もあるのでしょうが自制心がなくなり言いたい放題、やりたい放題、スタッフも利用者様も傷つけてます。 この方の決まり文句は「あんた!訴えてやるよ、施設長でもなんでも呼んできなさい!私の父親は警察官だったんだから。私の夫も農協の理事をしてたんだからね。裁判でもなんでも受けて立つよ!クビだクビ!」…なんのこっちゃ?ですが本人様は真剣です、険しい顔で怒鳴ります。入院しても一日で追い出されてきます、一晩中騒いでいるので…笑い。 お父様は交番の駐在さんでした、ご主人は村の農協の役員でした…話はどんどん大きくなるんです。 相手にしないようにしていますが…はちみつレモンさんはユニット勤務との事、一人で関わる時間もあるのでしょうね? そうなると辛くなりますね。課長さんも理解されている様ですしはちみつレモンさんは気にしないのが1番ですよ。 あまりに辛い様ならユニットの移動など相談されては? 誰かを批判する心の裏には何かあるんですよね、受け入れられない老化現象、心配事?物忘れが酷くなった?自分では解決できない悩み。 高齢者でなくても当てはまりませんか?誰かをいじめのターゲットにする人の最大の特徴、劣等感。
回答をもっと見る
ユニット型特養で介護士をしています。 みなさんの職場での介護と医務での協力体制についてお聞きしたいです。 うちの施設では、長期利用者には、便困日数によって、下剤頓用指示がひとりひとり決められています。しっかりされている方に対して「何日排便が出てないので、今日は下剤をどのくらい飲みましょう」といった声かけ、本人への相談が必要だと思うのですが、これは医務が本人に確認する事項だとわたしは考えています。(薬を服用させているのは介護ですが、、、) 医務へそのように申し出たところ、事前に指示が決まっているのだから、医務から利用者に対して説明は不要だと言われました。 また、日勤者が夜勤者へ申し送る準備として、最終的に医務とその日の便困処置の確認をしたいと申し出たが、それも、指示が決まってるから、介護で未排便日数をカウントして頓服の下剤を指示通り服用させればいいんじゃないの?と言われ、多職種の情報共有、専門性とは???と腑に落ちずもやもやしてる日々です。 わたしとしては、介護だけだと、排泄表からの拾い忘れやカウントミス、頓服下剤の服用忘れを防止したいから、ダブルチェック目的で申し出たのですが、受け入れられなかったようで、、、 長文かつわかりにくい文章となってしまいましたが、皆さんの施設での協力体制の様子をお聴きしたいです🙇♀️
愚痴人間関係ストレス
はちみつレモン
介護福祉士, ユニット型特養
なん太郎
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
下剤を本人希望にしたら、その方が困った事になりそうですね(@_@) グルホでは医療職が不在な施設が多いですので、医師の処方を淡々と服薬していくだけです。 大抵の場合、利用者さん本人に聞くと飲まない、又は、飲み過ぎになります。
回答をもっと見る
坐骨神経痛持ちです。 昨日は、痛くて動けず、行動制限を強いられる休日を過ごしました🥲 1日しっかり休み、いくらかラクになりましたが、まだちょっと不安、、、 夜勤を無事こなせるか、ヒヤヒヤしてます。 平和でありますように。
コール健康オムツ交換
はちみつレモン
介護福祉士, ユニット型特養
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です(^^) つらいですね。 私は腰痛持ちですが、それでもしんどいです。 何事もなく夜勤が終わりますように☆ 痛みもはやくひくといいですね。
回答をもっと見る
日にち間違えてて、夜勤かと思いきや遅番。 施設から連絡きて頭真っ白。大慌て。 6年勤務してて初めての大遅刻。 心底自分が情けないし、恥ずかしい。 まさに穴があったら入りたいとはこのこと。 大至急向かってますが、気持ちが落ち着かないし、こんなこと自分のSNSに呟くのも愚かすぎて、、、 ちょっと冷静になるために投稿させてください、、、
愚痴
はちみつレモン
介護福祉士, ユニット型特養
あす
介護福祉士, グループホーム
6年も真面目に働いていたなら笑い話になるから大丈夫だ!
回答をもっと見る
今日、コロナワクチンの2回目を打ちました。 内科の主治医の先生が施設にきて、打ったのですが、待機時間をとることができず、すぐ業務に戻りました。 いまのところ、なんともないですが、軽視しすぎじゃないかなぁともやもやしてしまって、、、 現場にすぐ戻った理由として 私のユニットは、日勤2名だったので、順番に接種して待機時間をとろうと考えていたのですが、主治医の都合上、すぐ接種しにきて!と言われてしまったため。 主治医の予定として、接種後、利用者の内科往診を控えていたため。 1回目も、当日出勤だった人は待機時間をとっていない人がほとんどの状況です、、、
コロナ愚痴施設
はちみつレモン
介護福祉士, ユニット型特養
ゴリエ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
わたしは全然気にせずバリバリ動き回ってました(笑)気にしたら負け!と思い行動してましたね、、 職員全員一気に接種したので、待機するって選択肢は全くなかったです!
回答をもっと見る
施設で日中利用者が転倒や特変などあった時は誰が家族に連絡しますか?相談員ですか?フロアの介護職員ですか? 私が以前勤めていた施設では相談員が連絡をしていましたが、今の施設では現場の介護職員が連絡することになっています。
ヒヤリハット家族施設
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
めいめい
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
うちでは相談員が連絡します。 フロアスタッフのほうが状況はわかっているので連絡してほしいところですが、相談員のほうが家族様との関係性はできているので、色々とスムーズですね。 夜勤帯は現場に掛けてもらうので電話のやり方や説明の仕方は研修しますが…。
回答をもっと見る
介護福祉士試験と実務者検定はどこの施設も 自費なのでしょうか?全額は難しくても半分は 負担してくれるとこもあるとは聞きましたが.. 本社から早く受けろやリーダーで 介護福祉士資格ないのはおかしいと 言われ半ば強制な感じで... また分からないことあっても教えてくれる様子も なく急かす割には何も協力的ではないので なんだかな〜って感じです。 持ってたら損はないですがこの先ずっと 介護職に就いてるかと考えるとな...って 感じです。
実務者研修ユニットリーダー資格
ちび
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
介護福祉士の資格を取るよう急かされているとのことで、大変な思いをされているのですね。 私は介護福祉士については全て実費でした。 実務者研修は全額施設負担ですが、介護福祉士の受験が要件になっているようです。 私の職場は介護福祉士については「自己判断」という考えのようです。 介護福祉士だから、無資格だからというような話はないと思います。 施設はサービス提供体制強化加算という介護福祉士の人数によって支給されるものが目当てなので、どこも介護福祉士を欲しがります。 でも「リーダーで介護福祉士でないことはおかしい」とも言われているようですが、リーダーに定めたのは職場であるので、誰が何を言おうとしても、気にしなくても良いと思います。
回答をもっと見る
仕事しない人と一緒のシフトの時は皆様はどうしていますか?諦めて自分のペースで仕事をこなしますか?それとも仕事するように仕向けますか?私はユニット型の特養で働いていますが仕事しない人と組む率が多いです。いつもこの人と組む時はしんどいです。上司に言っても庇うばかりで何一つ変わりません!私の言う事よりも仕事しない人を信じています。因みに仕事しない人は上司の前だと動いて上司がいない所では人を見て「この人の前では動くけどこの人の前では絶対に動かない」と決めてるそうです。このような人と組んだ場合どうされていますか?
ユニット型特養上司特養
レイ
介護福祉士, ユニット型特養
D
介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修
心を無にして、仕事してます。 あまりにも庇う上司なら、部署異動の希望出すか転職も考えますね。
回答をもっと見る
質問です。介護経験はトータル10年程で、数ヶ月前に転職をしました。 私はギャッジアップを下げたり、ポジショニング用のクッションなどを取ってからオムツ交換をするのですが、それって普通ですよね? 今の職場では、それをする方があまりいなくてリーダークラスの方でも、がっつりギャッジアップしたままとなでオムツ交換しています。 新卒で入った職場でギャッジアップを下げたりクッションを取ってからやるように言われていたのが染みついていて、それが当たり前のようになっていました。 多少のロスにはなったり、面倒だとしてもギャッジアップしたままでオムツ交換したら利用者様が苦しいだろうと思い、そこは怠らないようにしていますが、この前遠回しにそこまでやるのかみたいなことを言われてしまいモヤモヤしています。 長文失礼しました。
新卒オムツ交換ユニットリーダー
M
介護福祉士, 介護老人保健施設
53歳へこむかいふくし
介護福祉士, 介護老人保健施設
ベッドはフラットにしないと 利用者様は苦しい クッションは身体に触るくらいにあったら交換しにくいし万が一排尿・便がついてクッションが汚染されたらカバーを交換する手間がかかってしまいます 時間ロスはまたその次の話ですかね クッションは外して体交の為に 違う方向へセットした方が良いと思います (オムツ交換前には右にクッションが入っていて左側臥位だったら 右側臥位にする様に左側へクッションを入れる) そんな風に私は教わりましたよ♪
回答をもっと見る
入浴するからトイレに行かなくていいが最近自分の職場の風習です。 マジで風呂に入ったからトイレはチャラていう考えを持つ職場、事勿れ主義の部長、それを進める主任にイライラしています。 入浴介助する職員もペース配分だったり、権利擁護とか無視じゃね?と思います。 皆さんの現場はどうですか? トイレ誘導終わらせる為ならこれもありですか? 実習生に質問されたらなんて答えるでしょうかね?
オムツ交換イライラ入浴介助
ひろ
介護福祉士, 従来型特養
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
いやー、、考え方は解らないでも無いけど、それをしてしまってはダメでしょ 仕事が介護職員から単なる作業員以下だわ うちは、風呂の時間にあわせて事前にトイレ誘導すべきだし、してます 考えてやらないと、ロスが半端ないですが
回答をもっと見る
毎月ユニット会議を行っているのですが、毎回同じような議題しか出ません。 皆さんの所ではどのような議題が上がりますか?
ユニット会議訪問看護障害者施設
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
雪兎
介護福祉士, ユニット型特養
うちのユニットでも、毎回同じような議題ですね。一応、カンファ前にユニット会議をして、ケアからの意見や提案をまとめてるといった感じです!
回答をもっと見る
皆様の職場は敷地内禁煙ですか? それとも喫煙可?喫煙所設置されていますか? 会社に喫煙所がありますが、勤務中にタバコを吸いに行きなかなか戻ってこない事がありプチ問題になっています。 喫煙者は 敷地内禁煙にされたら諦めるけど、敷地内禁煙にしないのであれば、トイレの回数だって制限してよ。と言い始めました。 生理現象と嗜好品では話が違うと思うのですが 皆さんのご意見を聞かせてください。
禁煙喫煙生理
すーさん
介護福祉士
あず
PT・OT・リハ, デイサービス
うちの会社は敷地内禁煙です。 すーさんのおっしゃるように、整理現象と嗜好品は別だと思います。 ですが、トイレの回数制限してというほどの方なので、ただ説明したところで変わらないでしょうね… 施設長や、管理者はご存知なのでしょうか? 私なら、上に話をして、解決してもらいます。
回答をもっと見る
介護の新人教育って、法人によって様々だと思うのですが、 早番、遅番一回づつ先輩に同行して、独り立ちってあり得ますか? 従来型の特養です。
遅番早番先輩
kakaaasi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ
とび
介護福祉士, ユニット型特養
経験者ならまだしも普通はあり得ないです。 日々入居者の状態は変わるし、業務の流れを掴むのに数日は要すると思います。 勤めていた所は経験者・未経験問わず2週間〜1ヶ月程度は付き業務やっていました。 慣れてきたら一人でやってみて、後ろで見守るとかですかね。
回答をもっと見る