care_VnW193J3hg
介護の現場から相談職、管理者まで幅広く経験しました。
仕事タイプ
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
職場タイプ
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
業務を教えてくれる人それぞれ、言ってることが違うんだよなぁ。 よくある事だけど、一応みんな教える時は統一したらいいんじゃないかなと思う。 考え方も方法も色々あるのは分かるんだけど、教えてもらった通りにすると「あ、違う違う。そこはね…」って言われたり、「私はこうしていますが他の人は違うかもしれません」って教えられたり…😅 私はあまり悩まないタイプなのでその時その時で「分かりました〜」って返事するけど、それが多くてモヤモヤになってストレスになって辞めちゃう人もいて、その気持ちも分からなくもない。 決めるとこはちゃんと決めて欲しい。 独り言でした。
指導新人転職
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
玄徳
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れ様です。 どこの施設でも、同じなのですね。 統一介護とは言え、皆さんやり方が自論であります。 なかなか、これはどこに行ってもある事なのかもしれず、転職を繰り返しても感じずにはいれません。 介護は経験が大事とはいえ、理論的に新しい情報を勉強しているのは、新人さんだったりするわけで、お互い情報交換して、良い関係でいられるすべを知りたいものです。
回答をもっと見る
今日の登場人物は嫌味姉妹の長女です。 今回のはなしは直接、私に危害が及ぼされたわけではないのですが、以前からこの長女がリーダーをやっていたときに限らず前から思っていたけど、仕事中に本当によく喋ってるんですわ。 確かに利用者の方についての話をしていることもあるのですが、自分の旦那や子供のことや孫のことや、あと、どこそこの人はどうだとか、まあ、仕事に関係ない話が半分以上で、ちょっと手が空いた看護師と話したり、看護師が忙しいと、手が空いている同僚介護士を見つけては話をしてるので、 職員2人の手が同時に止まるわけですからたまったもんじゃないですよ 。 しかも、リーダーである以上、色々、『書く』という作業をしなければいけないのですが、 喋りながら書くということがどれだけ難しいか? そりゃー、しゃべりながら 書くことはできますよ。だけど、書くべき内容と違うことを喋りながら書くのと、喋らずに書く方に集中して書くのと、どれだけ書く量に差がでるかって考えたら、相当、差が出ると私は思いますけどね。 そのため、他の人がリーダーをやっている時だったら 合間をみて、現場の仕事も手伝ってくれたりもするのですが、この長女に限っては、自分の仕事が間に合わないからというより、 手が止まって喋り倒してるんですから、そりゃー、間に合わないから手伝ってる暇はないですよ。
デイサービス愚痴ストレス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
要介護0
従来型特養, 無資格
お疲れ様です。 自分だったらまだまだ話しながら業務をするのは難しいですね(泣) うちにも最近定年で辞めた婦人の方で、本当によくしゃべる方がいました。その方は口も動くけど、手も動く感じでついていくのがやっとな感じでした。 百歩譲って話す内容が面白い、聞いてて心地がいい内容だったら許せるかもですが、サンスケさんの書き方だと周りからも煙たがられてそうですね(泣)
回答をもっと見る
帰宅願望。 認知症の方は、感じている事をリアルに今生きてる。 毎日毎日の事ですが、、、 昨日。 帰宅願望強いご利用者様への対応のなかで、 この方の思い、心、言葉を聴きながら この方に重ね合わせながら そうだよね、 帰りたいよね。 何で帰らせてもらえないのか わからないよね。 涙が出そうになった。 スタッフが致命的に足りなくて 回らない職場のなかで 胸が締め付けられた。 認知症専門のグループホームでありながら 対応しきれていない現状と自分自身に 苦しくなった。
帰宅願望認知症グループホーム
メロンピー
介護福祉士, グループホーム
玄徳
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れ様です。 本当に毎日対応に追われて、お難儀なのを切に感じます。 お辛いですよね。 今そこに居なきゃいけない理由なんて無くて、家族と施設の都合なのですから。 わかっていても、ジレンマに苛まれますね。 まず、悩みすぎず、リフレッシュしながらご自愛下さいね。
回答をもっと見る
玄徳
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れ様です。 グループホームは、さまざまな福祉分野であるもので、特に小規模な共同スペースをいいます。 介護保険では、地域密着型のサービスの一つで、認知症利用者に特化した小規模生活居住所です。 特養などと違い、ユニット最大9人までと決まっています。 認知症がある、要支援2から介護度5までの利用者様が入居できるなど、さまざまな違いがあるようです。
回答をもっと見る
インフルやコロナ ノロ等が施設内で感染拡大になった時ってショートの受け入れどうしていますか? 私の職場は稼働率優先でショートの受け入れ行っています インフルやコロナも大変だけどノロは対応をしっかりしないと飛沫感染もあるのて注意しないとと思っていますが なによりもインフルやコロナ ノロ等が施設内で広がってきたらショート受け入れ止めてほしいです 他の施設はどうしているのか教えて下さい
インフルエンザコロナ
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
玄徳
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れ様です。 施設の構造にもよりますが、感染症が拡大しているのであれば、受け入れは控えた方が、基本無難なのですが、施設の考えがあるので一概にダメともいい難いところですね。 しかし、あまりにも感染が拡大してしまうと、保健所への報告や、保険者から減算対象とも見られる場合もあり、気をつけたいものです。
回答をもっと見る
汚い話ですみません。 私は人より鼻が敏感なようで、便臭や便を見るとえづいてしまいます。 これって私でしょうか? 気持ち悪くてしょうがないです…
排泄介助オムツ交換ケア
みみ
介護福祉士, グループホーム
玄徳
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お難儀してますね。 なかなか排泄介助大変ですよね。 人一倍敏感なものを持っているのは個性ですから、しかたありませんから。 慣れる人もいれば、絶対ダメな人もいます。 排泄介助は、三大介助といわれる介護の大きな仕事の一つです。 なかなか慣れなく辛い思いをされるようでしたら、現場だけではなく、相談職も有ります。 体調を崩さないように、お大事になさって下さい。
回答をもっと見る
20歳のパートさん 俺の悪口言ってるんだって。ありもしない事を言いフラ回して俺の信用度ガタ落ち💦 皆さんこういう時の対象方はどうすれば良いですか? そういう所を見たでも体験談でも良いです。 教えてください
トラブルストレス
じょーかー
病院, 無資格
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
早急に管理職に相談して下さい。私は職員ではないですが、利用者(認知症なし)からありもしない嘘を別利用者(認知症あり)に言いふらされ、同じ経験しました。職員間だけならまだ押さえられると思います。利用者…しかも認知症利用者にまで広まったら、言い方悪いですが認知症の方意外と賢いのでいい振らされますよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 今年はケアマネの試験を受けようと考えています。 ケアマネの試験を受けた方でオススメの教材があれば教えて頂きたいです。 どのようなものでも構いません。また、 試験まで何ヶ月程勉強されましたか? 勉強をするためのモチベーションはどうされましたか? 合わせて教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。
勉強ケアマネモチベーション
gan
介護福祉士, 従来型特養
玄徳
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れ様です。 ケアマネ試験は春にはもう準備をしていました。 その頃は、まだ、問題集も出てないので、昨年度のを勉強していたと思います。 ユーキャンの問題集がでたら、ひたすら問題を解き、間違えたのを調べるの繰り返しを、3周しました。 モチベーションは、その時に働いていた職場が嫌で仕方なかったので、とにかく辞めるためには、ケアマネを取って辞めようと、必死でした。 ぜひ、早めの行動で合格を掴んで下さいね。
回答をもっと見る
夜勤に入ると18時~20時まで頻回にコールを鳴らす利用者がいます。20時に眠前行くのでそれまでずっと鳴らし続けます。 コールに出ると無言を突き通すか早く薬が欲しいと訴えます。 大人しくして貰うため偽薬として、ミンティアを飲ませ落ちつかれコールが収まる時があります。 ほぼほぼコール頻回が多いです。構って欲しいのが原因ですが、コールがならない何かいい方法があれば教えて頂きたいです。 コールは10分も立たず鳴らします。 ならない日は、その利用者が存在してるか分からないぐらいならない日もあります。
コール有料老人ホーム夜勤
みみ
介護福祉士, グループホーム
玄徳
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
本当に毎日お疲れ様です。 コール頻回は、辛いですよね。 他のことが手に付かなくなります。 確かに寂しいのが原因で構って欲しいのがあるでしょう。 担当ユニットの職員さん皆さんが大変でいますので、対応について会議をして統一したケアをやってみて、トライアンドエラーで試してみましょう。 寝かせず起こして人のいる場所で過ごさせるのも良いかも知れません。 ありきたりで申し訳ありません。 ケアが少しでも楽になるといいですね。
回答をもっと見る
特養多床室、申し送り(40人分)に20分程かかるため勤務時間前に行います。 勤務時間からやると業務回らないので… でもこれってサービス残業?業務?だよな~って思いつつ…ん~申し送り聞かないとその日の状況わかんないし…ん~でも30分前くらいには出勤して医務連絡や前日までの様子は電子記録で確認してるし…ん~申し送りがなくてもギリに出勤はしないしな…ん~別になんの不満がある訳ではないけど…ん~申し送りの内容なのかな…ん~先輩に聞いたら前からだよて言う回答なんかな…ん~なんかモヤモヤ…
申し送り
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。結論、サービス残業ですね。日本の悪いところですよね。暗黙の了解みたくなってるよなぁって。不満ある人は少なからずいるでしょうね。改善の提案をしてみては。
回答をもっと見る
引き継ぎについて 夜勤から早出、日勤へ 日勤から夜勤へ とそれ以外にも特養の場合は大人数で大人数をみるので情報を共有するのに引き継ぎをしないといけないタイミングって必ずあると思うんですが、みなさんの職場ではどんな形をとってますか? うちでは、正式な(というか時間とってやるのは)のは日勤から夜勤に移る17時〜30分程度のみです。昔は夜勤から日勤の朝の申し送りもあったみたいですが、なくなったみたいです。 あとは基本、どの勤務帯でも出勤を15分前になるべくして、記録を読んだり、引き継ぎノートをみたりして個々人でやってる感じです。
特養人間関係職場
要介護0
従来型特養, 無資格
玄徳
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れ様です。 引き続きの大切さやどのくらい重きにしてるかでも、施設の考え方がまちまちかなとは思います。 ほんとのところ、引き継ぎもじっくり時間を取りやりたいものですよね。 夕方一回というのは、少なく見えてしまいますね。
回答をもっと見る
玄徳
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
退職金は、給料とは別ですが、法人や民間の株式会社、団体などでも退職金の考え方が違うので、雇用契約した際の契約書や、職員の規定などに書いてあるかもしれませんので、見てみて下さいね。 また、退職金は、税金も引かれますのであしからず。
回答をもっと見る
石川県能登半島地震で被災後、様々な想いの中、避難されていらっしゃる皆様、1日でも早い復旧と復興を心よりお祈り致します。 避難所ではなく自宅で暮らし続ける方なども多い中、何か力になれることがないのか日々、葛藤する毎日です。 災害ボランティアなどの受け入れも始まってきているなか、いざ自分自身が知らない現地に行って自分に何ができるのか、自分自身の拠点を含めてどのようにすべきなのか実際に関わられている方などいらっしゃいましたらコメントお願い致します。
災害社会福祉士派遣
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
玄徳
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
被災地の方々のご苦労は、心から不憫でならないものです。 私は、福祉とは関係なく東日本大震災のボランティアへ、単独いきました。 ボランティア活動は、受け入れが始まって来ているということは、何かしらのものはあります。 資格も有るならば、それこそ必要な方です。 色んなことが、壊された分断して、助けがいること、人がそこにいるというだけで安心するものです。 現地に行く不安があるのならば、募金をすると良いですね。
回答をもっと見る
施設運営のデジタル化で、紙の記録からパソコン(スマホ)に変わってきていますが、皆さんはタイピング得意ですか? 紙の時より速く記録できるようになったか教えてください
記録
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
kei_s2
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
タイピング自体は苦手な方がいますので、記録自体は早くなってる人は少ないと感じます。自分の場合は漢字の変換とかも含めて早くなりましたね。 デジタル化は紙の記録がいいと言う人が一定数いてもどんどん進むと思います。自分も記録自体が遅くなるといっても、情報の共有や事務処理、誤字脱字、文字が読めない等のデメリットを効率化させてくれるものと思います。
回答をもっと見る
デイの送迎車で擦った事ある方いますか?😭 この前やらかして落ち込んでます。。 利用者さんは乗ってなかったし、傷もほぼ見当たらないのですがショックです 運転怖くなりますよね。。
送迎デイサービスストレス
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
玄徳
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れ様です。 送迎は、とても気を使いますね。 車の運転には、いろんな事があって心配も多くなりプレッシャーもあると思います。 普段と違う車を運転するわけですし、失敗は誰にでもつきものですから。 私も何度かやってしまいましたよ。 誰にでも経験有りますよね。 傷が無いなら、なおさら落ち込まず、より運転の向上を目指して頑張って下さいね。
回答をもっと見る
私の職場は施設と違って介護調査に立ち会ったり、家族と今後の生活について話し合う場があったりする。後輩には何回か見学で出てもらったけど、夜勤スタートしだしてから全然出る機会がなくなって早くも1年目が終わろうとしてる🫠 担当もつけたのに、その利用者の話し合いにも夜勤で出れなくて、どうしようってなってる💦 夜勤しだしたとなれば1年目とは言え介護スタッフの一員になるから、担当以外の介護調査や話し合いにも出れるようにならないといけないけど、ほとんど休みか夜勤しかなくてやろうにもできない... ほんとは夜勤入る前に担当持って、そういうのに慣れてほしかったんだけどな〜 ダメとは分かっているけど、やっぱり自分が1年目の時と比べちゃう😂自分が1年目の時は夜勤が怖くて早々じゃなかったってのもあるけど、必要なことやることやってから夜勤入ったから、なんかな〜ってなるとこはある(笑) まあ、職員の人数的にも前と比べて余裕がなくなってるから仕方ないと言えば仕方ないけど。
後輩家族休み
にっぴ
介護福祉士
玄徳
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れ様です。 色々となさっている職場で利用者様と家族とよく向き合っている職場なのですね。 そんな中でも、職員の質を担保するということは、本当にご苦労な事だと思います。 福祉の仕事は、5年で大きく変わるといいます。 考え方や理論も次々と新しくなり、知識や技術が膨大にありすぎて、新人が追いつけなくなっているのも有るかなとも思います。 やはり、どこも人員の問題は有りますよね、痛み入ります。
回答をもっと見る
明後日の介護福祉士国家試験受ける方いますか? 僕は試験の2日前になってようやく、やる気になり追い込みかけてます😂笑 明後日受ける皆さん、頑張りましょー!
介護福祉士試験モチベーション介護福祉士
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
玄徳
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
介護福祉士の試験の受験なのですね。ぜひ頑張って下さい。 これからは若い人が、社会を担い動かす時代と感じます。 国家資格は、必ずこれから良い力になるでしょう。 応援しています。
回答をもっと見る
Wワークについて質問です。 介護の仕事をしながら、Wワークされている方はいますか?どんなお仕事をされていますか? 副業でいくらくらい稼いでいますか?
副業給料モチベーション
タケル
介護福祉士, 有料老人ホーム
gan
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 私は11月から副業を始めました。 今はクラウドサービスと画像加工をやっています。 月々約15,000円程の収益があります。 時給に換算すると働きに出た方が良いですが、シフトのため在宅でできる仕事を選択しました。 出来れば月30,000円程稼ぎたいと考えています。
回答をもっと見る
お久しぶりです。お元気ですか?色々ありまして4週間ドクターストップかかり休みました。今思えば、投稿見たらパワハラですよね(笑) 今は何故か味方が増えて☺️サポートしてもらっています!皆さんも合わなくてもアクション起こしたら変わるかもしれませんよ👍👍今は私が新人さんや、同僚のサポートを裏でしてます😊私がされて嫌な事はしたくないし、職員は駒じゃなくて人、だから😢
パワハラ同僚モチベーション
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
玄徳
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れ様です。 大変ご苦労をされたみたいで、痛み入ります。 皆様の良き理解者になっていると言うのは、働いている職員さんにも支えになっていると言えますね。 ぜひ、これからも温かい手で若い芽を育てて下さいね。
回答をもっと見る