care_V6YWqTpXAA
単独居宅ケアマネで管理者として勤めております。
仕事タイプ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
職場タイプ
まだお悩み相談の投稿はありません。
ケアマネになって新人を味わい、未だに人間関係に苦しんでます。 結局、ケアマネ事業所って殆ど長い管理者と古株がいて新人だけが入れ代わる事業所に勤めるのですが、人間関係が難しいです。 なので、長年求人募集も殆ど一緒でどこも新人が続かず離職でしょうか。 人間関係は仕方ない、でもやり甲斐がある仕事したいと思い転職活動です。 ただ面接したいとこもなく、悶々と求人募集を見てますがないです。現場なら山程の求人募集がありますが。いつになったらやり甲斐ある仕事に就けるのか?そんな愚痴です。精神的、肉体的にも弱っているので。
ケアマネ転職愚痴
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
うた
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
転職は難しいですよね。今、居心地がまあ普通なので、迷います。出ている求人も同じ事業所ばかりだから、きっと何かあるんだろうって思ってしまうし。 私ももうすぐ2年目のど新人ですが、現場が懐かしいです。
回答をもっと見る
主任ケアマネの受講申請をしてから離職や転職した場合、どのような扱いになるのでしょうか? もし、研修中に無職になってしまったとしても、研修終了に関して影響はないのか疑問に思っています。 このような経験をした方や、同様のケースを聞いたことがあれば教えて頂きたいです。
研修ケアマネ転職
のー
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 研修期間中に退職した方いましたよ。 たしか研修も途中で辞退してます。
回答をもっと見る
友人が、サ高住で一人ケアマネを三年してから退職し、居宅への転職に向けて就活中です。 退職した理由は、一人ケアマネだと分からないことがあっても相談できる相手がいないため不安だったから、らしいです。 ケアマネ業務の基本的なことは全てできるらしいのですが、残念なことにペーパードライバーのため、移動手段は自転車と原付と徒歩になります。 ちなみに、本人は車を持つつもりも、運転できるようになるつもりも一切ないと言っています。 それだけ、車の運転に抵抗があり、運転すること自体が怖いんだと思います。 三月中旬から四月までの間で有休を消化しながら、就活をしていたのですが、ゴールデンウィークを挟んだこともあり、今現在も採用には至ってはいません。 つい先日、久々に連絡をとったところ、履歴書を送って返事待ちということらしく、求人票を見てみたら自動車の運転免許必須になっていました。 そこは、車の運転が必須な所だと思うので正直大丈夫かと心配になりました。 地域にもよるかもしれませんが、やはり居宅に車の運転は必須なんでしょうか?
居宅採用サ高住
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
3つの施設を見てきましたが、だいたい居宅は運転が必要でした。利用者さんのお家で担当者会議をしたりするときに別のスタッフを乗せたりしなきゃならないし、とにかく運転が必要です。 今いるところのケアマネさんで、車を運転しない人がいましたが、かなりレアケースだと思います。ケアマネを始めたばかりで、施設の近くの人ばかり担当になっていました。結局退職してしまいましたが…
回答をもっと見る
私はグループホームに勤めてもうすぐ4年半ほどになります。未経験からスタートして、現在介護福祉士として勤めております。 月に18日ほど勤めるパートのフルタイムです。 近頃、もう少し稼ぎたいなと思いが出てきて、副業を考えています。 介護の派遣で週一日くらいで働くか、転職するか。(在職の施設での正社員は過去にしていたことがあるため復帰として考えておりません) とても悩んでおります。何かいい案があれば教えていただきたいです。
派遣パートグループホーム
もちゃ
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
日にちを増やしての、パート短時間又は、フルタイム、難しそうですか?後幾ら必要か、出してみられましたか? ダブルワークの方の苦労は、シフトが出ないともう一方にいつが良いか言えない所です。仮に毎週何曜日が休み等、固定休があれば、それには及びません。「シフト出ましたか?」にドライに対応すれば良いのですが、気遣いの苦労もあります。現職場で、短時間かフルタイムを増やす方が楽だと思います。 夜専のバイトが効率良いですが、現職の夜勤が嫌なので、パートなのでしょうか。
回答をもっと見る
『この頃、疑問に思うことが、ふとした時にあります。 私は、職場(居宅)にいていいのだろうか?と💦』 私は、元小規模の介護兼務でのCMでした。 昼休みなし、サービス残業当たり前、夜勤明けは昼の12時過ぎまでCM業務、地域ケア会議や運営推進委員会に参加して、休みなくて楽しかったのです。毎日が。過労で倒れるまでは。 それと比べてみると今の職場は、休みは多めで、 しかし、全然楽しくない、いい人は退職してしまうのです。管理者が原因。管理者は、主ケアマネですが、フォローは私には、一度もありません。相談しても知らんぷり。相性が合わないのか、仕方ないので昔の知り合いのCMに聞いたり助言もらったり。今、私は、担当利用者さんギリギリまで持たされおり、先日、新規の人を受けた病院のMSWから、受けてくれてのがあなたで良かったって言われました。ベテランのようにサクサク出来ない私なのにと思いいていいのかとさえ思ってしまう。 MSWの言葉を糧に頑張ろうという気持ちはあるのですが、管理者へのフォローしてくれない嫌悪や精神的疲労の方が多いようです。他のサービス事業者の悪口もよくいう方です。聞きたくないです。 あとどれぐらい頑張りきれるかは不明ですが、過去に過労で退職して利用者さんを置いて行った、捨ててしまったという思いがあり転職という選択が出来ない。今日も、頑張りました、管理者のシカトにも気に留めないふりをして大人だぞー私💦ってつぶやきでした。
居宅上司人間関係
しろうさん
介護福祉士, ケアマネジャー, 病院, 介護事務
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
CMの苦労が少しだけ見えた様な気がしました。胃癌で急死されたCMに似てるらしく、その方の名前で呼ばれることがあります。 良い人ばかりじゃないですね!人間性で仕事するから、尚更ですね。
回答をもっと見る
勤務しているデイサービスでの事です、利用者さんによって利用する日が決まっているんですが、利用する日ではない日に利用者さんの家に電話して何時頃に送迎に行きます、って言ってます。入浴介助中、利用者さんから、いきなり電話して来て行く日ではないのに、下着着けて来て無い、と愚痴をこぼされます。問題は無いのでしょうか??
送迎入浴介助デイサービス
ポテサラ大好きです😋👍
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
文面から上手く読み取れないのですが、利用する日ではない日にデイサービス側から利用者様に電話して迎えに行っているという事ですか?
回答をもっと見る
現場職員をしていて、ケアマネ資格を取ったらどうしますか? 長く働いているとスキルアップをしなさいという風潮があり、数年前からケアマネの試験を受けています。受かってませんが😅 今年度の試験で数名の職員が合格していますが、せっかく勉強して合格して研修も受けているのにケアマネの仕事は振られないようです。ケアマネ専門の席には座れず、現場との兼務もダメ🙅 頑張って勉強してもその資格を活かせないなら意味がないですよね🤔 ケアマネ合格された方、どういう働き方に変わりましたか?そのまま施設でケアマネ専門になった、現場との兼務になった、または新しい施設や事業所にケアマネとして転職したなど、教えてください。
勉強ケアマネ資格
yam
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
私は転職しました。やはり時間とお金をかけて取得したので。また、5年後の更新研修を考えると実務を経験しているのとしていないのでは内容が変わりますし。そして転職しやすい年齢も加味しました。転職先は資格取得支援のある事業所を選びました。
回答をもっと見る
今月の4月から在宅支援センターでケアマネとして9時〜16時辺りでパートでの勤務に変えようと思っていますが、 パートでの受け入れがあまりなく、やっと見つかった事業所が2つあり、一つはケアマネ1人に事務員1人で40人ほど見てたけど、今から広げようと展開してるところと、もう一つはケアマネ5人ほどいて、120人近くみてるところなんですが、給与も距離もそんなに変わらない場合、皆さんなら何を基準に転職を決めますか?因みに私はずっと施設勤務で、在宅は初めてです。2つとも雰囲気が良さそうでどちらを選べばいいか分かりません。2つの面接が迫っているので、実際話してみないと分からないのですが、意見を聞きたいので、実際に在宅支援で働かれている方の意見が知りたいです。よろしくお願いします。
面接パートケアマネ
パキ?
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
こばさん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
私だったらケアマネが5人いるほうを選びます。5人もいればお互いフォローし合える、悩んだ時に相談し合えるので心強い気がします。
回答をもっと見る
先日データ連携の研修を受けました。 正直思っていたのと違うというか、コストもかかるしむしろ手間や時間が掛かってしまう事業所もあるような印象でした。 来年4月から稼働と言ってますが、うちの事業所はまだWindows7を使ってます。 同じような研修を受けられた方はいますか??印象はどうでしたか?
研修
日光
ケアマネジャー, 病院
ズミ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
日光様 お疲れ様です。 ケアプランデータ連携システムは、来年の2月3月にパイロット運用という事で申込を試みました。 国民健康保険中央会の担当者と何度か連絡をして、普段から関わっている事業所の中で連携に協力できるサービス事業所も探しました。 サービス事業所は連携システムの同報メールを受信してなかったり、そもそも連携システムの意味を理解してない事業所が多く、協力できる事業所を探す事に時手間と時間がかかりました。 サービス事業所は請求ソフトが対応してないところもあり、協力しようと言う気持ちがあってもソフトで対応不可と言うところもありました。 ここ数日で2事業所が対応できると返答されほっとしていました。 ところが、昨日中央会の担当者から連絡があり、うちの事業所で使っているソフト(カイポ◯)の会社が今回のパイロット運用に間に合わなくなってしまったと言う話でした。 中央会の方からは私が時間をかけてサービス事業所にアプローチをしていたので、申し訳無いと仰っていました。 今の介護保険の事業所は「忙しい」「人手不足」と言う言葉が溢れていると感じます。 その中で連携システムの定案をしてくれているので、ほんの少し勉強をすれば日常業務の簡略化に役立つと思いますが、ソフトの会社が間に合わない現状はがっかりでした。 今後はソフト会社が早急に対応して少しでも早く現場の為に環境を整えてくれる事を期待しています。
回答をもっと見る
病院に勤めています。 ワクチン接種は強制ではないと言いますが、医療福祉に携わる者は暗黙の了解というか半強制のようにワクチン接種を勧められるように思います。 ただ事前にワクチンをうつかどうかの意思確認は必要だと思います。 この間、とうとう上の人がそれをせずに勝手に職員のワクチン接種日程を決めてしまいました。 その上、ワクチンを打たない人は賞与を下げますと明言してます。 どうにか止める方法はないでしょうか?? 労務局やワクチンコールセンター、法務省にはワクチンハラスメントととして相談してますが、賞与に関しては事業主の自由ということで動いてくれなさそうなんです。
コロナ上司
日光
ケアマネジャー, 病院
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 この物価高や電気代高騰の中で賞与を下げられるのは辛いですね。読まれた印象としては、コロナ差別に当たるのではという感覚です。昨年の閣議で「ワクチン未接種を理由の解雇・減給は不適切」との決定もされています。しかし、あくまで不適切で法的措置が取れるわけでは無いそうです。 上記に書かれている通り、賞与は事業主の自由なので法的な位置からは動いてもらうのは難しいかもしれません。 このような場合は労働組合、未接種の方等と協力しあって行動した方が良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
みなさんは年収はいくらくらいですか? 日本の介護では年収入が高かったと思いますが、TV観ていて「そんなにないし!」とツッコミ入れながら観ていました。 私は350万円ないです。 月は22万程で手取りが17万です、、。手取り20万くらいほしいですが、そんな職場ないのかな、、。
ボーナス給料施設
まー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
碧
介護職・ヘルパー, 看護助手, グループホーム, 病院, 無資格
現在看護助手ですが手取り14万弱しかないです。 まあ勤務時間が短いってのもありますが。 ボーナスは4ヶ月ですがそもそも基本給も少ないですしね。
回答をもっと見る
はじめまして。8月に今の施設に入職しました。無資格、51歳です 入職まえの説明では、特養勤務でということでしたが、8月中はデイサービスの応援に行き、9月より特養勤務となりました。 右も左も分からないまま、毎日無心に働き勤務10日が過ぎた頃、日勤業務が私だけの日が来ました タイムスケジュールやトイレ誘導、介助等不安の中、先輩職員さんに確認しながら行っていました。 先輩職員さんに「まだ、覚えてないの?10日位は出勤してますよね、教える方も時間をさいて教えているのだから、覚えて貰わないと困る、人が足りないから求人が出て採用になったんだから、少しでもプラスになってもらわないと」と言われてしまいました。 日勤業務も指導者の方にに2.3日付いてもらっただけで、教えてもらったことをやろうとすると、それはパートさんがやるのでやらなくていい、と言われたり メモを、見て一人でやっていると「そっちは優先ではない、考えて動いて」 舌打ちされたりしました。 そんな日は、何言われても気にしないで頑張ってね、とか、ちゃんと教えられなくてごめんね、など言われます 正直、言われたことに対しては凹みます 先日、腰を痛めてしまい園長と相談役、主任さんと面談をし 自分は人より覚えるのが遅いこと、これからの不安や心配事、介護の基礎も教えてもらってないのに、トイレ介助も1.2回見ただけで次のからやってもらうから、何かあったら呼んでと言われる(人がいないので、実際呼んでも来ない) このままでは利用者さんに怪我をさせてしまうのでは、と泣きながら訴えました。 無資格なのに採用してくれた施設、時間の、ない中教えて下さる先輩職員さんに対して 仕事の覚えが遅い私は毎日申し訳なくて自分を攻めています 私は介護職にむいてないのでしょうか? 私はまだ頑張っていないのでしょうか?
無資格新人特養
チビ
従来型特養, 初任者研修
笹
介護福祉士, 介護老人保健施設, 無資格
チビさん、悩んでいる時点であなたは十分頑張っていますよ。気にしないようにとは難しいですが、自分のペースでゆっくり覚えていけば良いと思います。焦れば焦るほど利用者さんにその気持ちが移ってしまうこともあります。ゆっくりでいいので自分自身も利用者自身も大切にできるように業務に少しずつ自信もってください。まだ介護歴の短い私が今の職場の主任からの受け売りの言葉です。チビさんなら大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
新しい事業所へ転職して約半年。 やっと慣れてきたかな…って所で問題が勃発しました。 前事業所で担当していたご利用者様が、私が今の事業所にいる事を知り居宅変更を包括経由で依頼してきました。 私の後任ケアマネとの間に問題があったのかと聞きますと、外国人ケアマネであるため細かいニュアンスが伝わらず信頼関係が結べなかったようでした。 包括からも頼まれ、事業所の管理者にも事情を説明し担当することになりました。 今日、後任の外国人ケアマネが何度も何度も電話をよこし、「泥棒」「居宅変更届を出すな」と同僚たちに訴えていました。最初の電話で「ただ事ではない」と感じた同僚のおかげで、私は居留守大作戦を実行して直接電話対応はしなかったのですが…気が滅入ります。
トラブルケアマネ人間関係
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
最初は、外国人だからと、いかん!とそのケアマネに感情移入しました。 しかし、「泥棒」…? そんなニュアンスなら、日本人でもノーサンキュー、と強く思いました。 そして、他の所も、他の人もあるなか、山田さんを頼る所、よほどの信頼関係ですよね。 素直に素晴らしいです。
回答をもっと見る
デイサービス一年、特養七年目の経歴です。 持っている資格は介護福祉士と社会福祉任用資格。 今更福祉に関係の無い他職種に転職するのもなぁと 再来年にケアマネの資格取ろうか悩んでいます。 しかし、どうせ資格取得の勉強するなら もっと稼げる仕事は無いかなぁと調べていますが イマイチピンと来ません💦 何かおすすめの福祉系の資格、 職種教えて頂きたいです🙏🏻
給料資格転職
のん
介護福祉士, 従来型特養
あっとまーく
認定介護福祉士を目指してみてはいかがでしょうか?道のりが長く難易度が高い資格の為、あまり保持者が居ないため資格チャレンジだけでかなり凄いと揶揄されるほどです。 稼ぐ目的なら指導者資格や登録販売士などもし辞めても仕事の幅が広がりパートでも優遇されます。指導者資格はやりたくないけどもっていると給与あがるかも?という安易な考えならオススメしません。 福祉関連でも役立つ資格なら、防災資格や食品衛生資格、宅地建物取引主任者などはもっているだけで福祉以外でも有利です。 パートでも時給が上がる資格だと簡単に言うとこんな感じです。 衣食住に関する資格は福祉関係なく必ず役に立ちます。資格取得した意欲を法人は価値としてみますので何もないよりはどんな資格でも優位なのは確かだと思いますよ。
回答をもっと見る
ケアマネ研修も終わり、資格を活かしてケアマネに転職しようと思うのですが。グループホームのケアマネ兼務介護職員と施設ケアマネ…で、どちらにしようか悩んでます。 施設ケアマネは夜勤なし、処遇改善手当つかないから給料が安いとか…。グループホームのケアマネ兼務介護職員はどんななんでしょ?
処遇改善ケアマネグループホーム
マツコ
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
法人規模にもよりますが、GHケアマネは生活相談員や管理者兼任が良くあります。 責任のある立場なので、シフト作成や、急な休みや早退の代わりで予定外の夜勤など、勤務が入る事もあり得ます。 ただ、ご存知の通りワンユニット9人なので、把握がしやすく、プラン作成は一番しやすいケアマネとも言えます。
回答をもっと見る
今月から特養とその併設型ショートのケアマネ兼相談員してます。資格を取ったばかりで他施設からの転職という事で、忙しい中丁寧にOJTして頂けて、楽しく仕事をしていました。 しかし、先週ショートの方からのクレームがありました。しかもその内容が、「スタッフに泥棒扱いされた」と…たまたま施設で使っている箱ティッシュと持参された箱ティッシュが同じ物で、しっかり名前が書いているにも関わらず、スタッフが一方的に「あなたが施設のティッシュに名前を書いたんでしょ⁈」と強く言ったらしいのです… その方はしっかりされている方で、どこの施設でも利用して自宅に帰ると小さな不満や文句を言う。それを聞いた娘がケアマネに文句を言う。というちょっと難しい方です。それでも今回うちの施設がいいと言って利用してくれていました。そして箱ティッシュも間違いなくご本人の物でした。それに対して、そんな暴言って…ありえないですよね。 今回は主任が対応してくれていましたが、今後は自分が対応しなければなりません。スタッフが一生懸命やってくれた結果のクレームならいくらでも説明して頭を下げる覚悟はありますが、そんな一方的に暴言吐いて尊厳を侵害した事に対する対応なんて正直自信ありません。そんなスタッフがいるなんて、はっきり言って自分のとこのサービスを利用者様どころか居宅ケアマネさん方に勧められません。ぜひうちを使ってくださいなんて、言えません。すごくモヤモヤしています。早いうちに辞めて他に移ろうかなとすら思ってしまいます…考えすぎでしょうか?みなさんどう思いますか?
クレーム暴言相談員
おしず
介護福祉士, グループホーム
りり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
お疲れ様です。私もショートに勤めておりそのような事件はたまに起こります。やはりお家で過ごされて短期で来られる方が多いので、備品とご本人様の持参物と被るのはよくありがちなので私の施設では荷物を写真撮りなおかつ間違えない様申し送りで同じの持って来てる事を伝達しトラブル無くしてます。 職員も職員ですが、、一度施設長に御相談し面談するのもありだと思います。
回答をもっと見る
介護職10年以上で介福の資格を持ってる方に質問❓️❓️相談❓️❓️したい事があります。 色々な施設を経験してきたと思うんですけど、転職先の施設では新人扱いにますか❓️❓️ その施設での業務の流れややり方、その施設の利用者さんの生活、身体的特徴があると思うのですが、キャリアが長いと(私、経験があるんだから、これくらい分かるし❗)的な感じで「はいはい、分かりました。」と受け流しますか❓️❓️ それとも、キャリアを持ち出すような態度ではなく、新人として、謙虚な態度で説明を受けますか❓️❓️ 最近、入ってきた新人さんが10年以上で介福を持っていて、施設でのやり方や不満を訴えてきたり、説明をしようとすると、これくらい分かるし❗的な感じで返って来るので、私自身がその人に対して、心を閉ざしてしまいました。 私は、今の施設が初めてで介護職に付いてまだ2年で、持っている資格は実務者です。 私のような人でキャリアがある人に説明をする時、どんな感じで接していますか❓️❓️
資格転職介護福祉士
あいちゃん
デイサービス, デイケア・通所リハ, 実務者研修
とらきち
介護福祉士, ユニット型特養
介護歴が13年目で、リーダーや副施設長を経験してますが、謙虚な態度で毎回接しています。 やはり新しい施設では新人なので。 毎回転職するたびにリーダーとかの意識はリセットして、初心を思い出すように心がけております。
回答をもっと見る
ヘルパー2級を取って10年たってから、 介護職に今年初めて着きました。 まだ初めたばかりで、毎日、教えてもらいながら、働いています。 同じくと一緒に入った方達が、数名いますが、 介護福祉士の資格を持って働いていた方や、 介護の学校を卒業してきた方や、初任者研修を うけたばかりの方達で、私は、ヘルパー2級を取ってから、違う仕事についてしまい、勉強した事もしっかり覚えているわけでもない為1番仕事ができていない気がしています。 特養で、利用者さんの人数が、多いので、 忙しい中、教えて頂いているのですが、 毎日、復習を繰り返して、職場には、行くのですが、なかなか、気が回らず、不安がいっぱいです。最初から、人数が、多い特養は、 ハードが高すぎたのでしょうか。
勉強資格特養
のんのん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です。 初めのうちは、不安や業務が把握出来ていないので仕方ないと思います。 慣れてくれば余裕も出てきて、不安も解消されると思いますよ。 焦らず頑張って下さい。
回答をもっと見る
辛い😢辛い😢 デスクワークが苦手だけど、人と話すのが好きで、折角資格取れたし、できる!と思ってケアマネに転職したけど…。 思った以上に向いていなかった…。わたしが好きなのは高齢者と話すことだったみたい。家族、業者と話すのが苦痛…。ケアプラン全く立てれない…。早々に離脱。特養への異動希望お願いしてみた。通るかな…。無理かな…。ケアマネ代わりいないって言ってたし…。 そして何より事務所にいるの辛い。法人で20年以上勤めている人が3名。他から来て3か月のわたしは完全に蚊帳の外。内輪話で盛り上がる3名をよそに静かにしてるしかない…。気にしないって思ってるけどこれが週5だと流石に苦痛。
愚痴人間関係施設
鮎子
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
ケアマネ事務所って、確かに独特…特に最初は。 でも、誰かがやっていかないといけないのですよねー。介護保険のジャッジ者として、かつ総合的に支える関わりとして。 鮎子さんの気持ちも本当に分かります。 雰囲気、利用者さんとは月に1、2回会えるかどうか、それ以上に会うのは入院や転倒など急な対応が要るし、ドクターも人によっては変り者。求められるものは多岐だし、会話が武器の対人援助としてバリバリやってきたのに、急に雰囲気は違い、時間によってはカタカタとパソコン打キーの音だけ響く、もちろんみなさん悪い人ではなくとも独特のプライド…全部とは申しませんが、該当の思いがいくつかありませんか? でも、気持ちの余裕があれば、一年やると、だいぶ思いが、そして馴染みと言いますか、変わってきますよ。 周りには無理に話に入る必要はないですよ。心地は悪いでしょうけど。 ケアマネしか出来ない、考えて関われない事もたくさんありますよ。辞めるのは、変わるのはいつでもできます。3ヶ月なら、もう少し頑張ってみても、とも思います。でも決めるのは本人だし、利用者さんに関わるのが、定年までやりたいとの意志が強いなら、それもアリですかねー、そこは私も今でも思う所です。 3ヶ月だと、事業所の差が大きいですが、受け持ちは何人位ですか? 引き継ぎ等を得て変わった経緯が、重い所もありますね。5件~10件と少し位でしょうか? 私は、今も「絶対休めない」思いが、強くのしかかりますね。先々決めないと落ち着かないご家族もおられ、すでに5月のモニタリングまで決まってる方も3件あります。こちらの都合で変えようものなら、それはそれは「えーー」となる所です。 まあ、本当にそうなったら、開き直って、真心で謝るしかないのですけど。 結論は、決めるのはご自分です。迷いやモヤモヤあるなら、ご考慮下さい。 でも、迷いがないなら、受け持ちがふえると迷惑になります。早めに行動するのが良いでしょうね。 お疲れ様です。 追伸~特養の、施設のケアマネは選択しにならないのですか? ご自身も言われてますが、せっかくケアマネ資格なので。
回答をもっと見る
サ責でありながら 現場も出て シフトも作り スタッフの文句を聞き 夜勤回数を私が月半分回さなければいけない日々。 気がおかしくなりそうです。 新しい人もすぐに辞めます。 難癖ある利用者も原因です。 会社も利益優先で動いてくれません。 子供はそんなに私がいなければ 学校に遅刻する日だってあります。 もし自分が辞めれば 今入居されている利用者さんを 他に移ってもらわなければならない そういう事態にまでなってしまうので 責任を感じてしまってなかなか辞められないのですが もう肉体的にも精神的にもキツすぎます…
グループホーム介護福祉士夜勤
まめこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
文面からイメージですが、有料老人ホームのいずれかの併設訪問介護の方ですか? そして、両方の兼務もある。
回答をもっと見る
回答をもっと見る