さかも

care_RV54_6L6yQ


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

従来型特養, デイサービス

デイサービス

利用者さんとのレクリエーションや手作業、リハビリ、介助方法にて、こういった事をやってみたいと提案すると、すぐに「これはこの人には難しい、できないでしょ」と決めつけてかかる人がいます。 私は、提案する前にADLや認知面も考慮しています。実際、介助しながら出来る事はたくさんあります。 利用者さんの可能性を考えずにすぐ「できない」と決めつける事、どう思いますか?高齢者だからできないって直ぐに諦めるのは悲しいです。

リハビリレクリエーションデイサービス

さかも

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

22025/03/22

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは! そうですね、出来ないと決めつけるのはすごく悲しいけどと思います! やってみてもらってダメなら別の方法を考えたいですよね!!! こちら側がその意識だと、何もさせてあげられないですよね、、、、

回答をもっと見る

デイサービス

デイサービスでは、様々なレクリエーションを提供しているので、どうしてもネタが尽きてしまいがちです。ネット検索したり本を見たりとネタ探しはしていますが...。 そこで、このレクリエーションは盛り上がったよ!というものがあれば参考に教えていただきたいです。よろしくお願いします。

レクリエーションデイサービス

さかも

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

42025/03/22

なつみ

介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修

私のデイサービスではスリッパ飛ばしが人気でした。後はゲートボールを使ったゲームなんかも盛り上がりました。

回答をもっと見る

デイサービス

デイサービスに勤めている方に質問です。 通所されている利用者さんの介護度は平均してどれくらいですか?参考に教えてください。

デイサービス

さかも

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

42025/03/20

なつみ

介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修

私の勤めてる職場のデイサービスでは、平均で介護1.5程です。 要支援の方が多いのもありますが、1番介護度が高くて介護4の1名です。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の働いているデイサービスでは、言葉使いについて良く問題提起されます。利用者さんを、ちゃん付けやアダ名で呼ぶのはもちろん良くないですが、常に敬語で話す事を求められています。 もう何年も通っている顔馴染みの利用者さんと敬語を使わないで話をしていたら、良い顔をされませんでした。 逆に全て敬語でお話しするなんてとても堅苦し過ぎると私は思っています。皆さんはどう思われますか?

デイサービス

さかも

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

102025/03/18

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

私は敬語で話します。 長いお付き合いなら多少はいいのかな〜と思う気持ちはありますが利用者のご家族に見せられるか?利用者の家族の立場になって考えました。もし自分の親がデイや入所施設で若い職員にタメ口に近い口調で会話しているのを見たらモヤっとした気分になりそうで。 言葉が聞き取りにくい方には敬語で話すと長文だとより聞き取りにくいかもしれないので配慮が必要ですね。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

デイサービスに勤めています。ヒヤリハットは介護事故の予防に繋がり、起こさないようにする為必要な事だと思っています。そこで、事業所の取り組みとして、ヒヤリハットをできるだけ毎日出してみるという取組を行う事になりました。 そんな中、職場の人にこんな事を言われました。「ヒヤリハットが毎日あったら逆に安全性に欠けてるという事じゃないのか?」 この発言を聞いて、ヒヤリハットの考え方にはばらつきがあるんだと思いました。私は気づく為にも、どんな些細な事でもヒヤリハットを出す事は大事な事だと思っています。皆様は、ヒヤリハットを毎日出す事をどう思いますか?教えてください。

予防ヒヤリハットデイサービス

さかも

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

132025/03/18

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です 質問者様のヒヤリハットの考えの違いかなと感じました。 ヒヤリハット報告は、文字通り介護業務の中でヒヤリとしたりハッとした事を報告する事。 ヒヤリやハッとは、人によって基準が異なるので、毎日報告があがっても、逆にであがらなくても良いと思います。 大成なのは、ヒヤリハット報告を毎日出す事ではなく、報告が出た事で事故を未然に防ぐ活動ではないかと考えます。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.