care_PztZdGgQSg
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
事後報告書の記入、原因分析のほうで、歩行器は持っておりますが使用されてなく、声掛けは行ってますがこだわりあり使用されず。 いい文章の表し方ありますか? また再発防止は記入どんな感じが良いのでしょうか?
施設
ミケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
?? 歩行器を使わない事は、事故でもヒアリでもありませんよね… 具体的にどのような事の原因分析ですか? 事故概要と、最低の基本情報(年齢、要介護度、事故に関係のある疾患、なぜそのような行動されたのか、家族意向等など)は頂かないと、全く回答のしようがありません…
回答をもっと見る
welt music
ケアマネジャー, ユニット型特養
人生の先輩から色んな事が学べること。支えになっているなと実感出来ること。社会を支える一員であると思えること。
回答をもっと見る
ぽるん
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
その方の既往歴やどの程度の麻痺があるのか等文面だけでは中々難しい部分も多いと思うので、YouTuberで近い方の対応方法を検索してみるのはいかがでしょうか? 介護士の方やリハ職の方、看護師さん等資格が違うと注意点等もその資格だからのその視点から教えてくださるので、社内研修でも取り入れていますよ😊
回答をもっと見る
事故報告書の記入中々難しく、 室内で転倒され認知症もあり、くつを枕にしていたとの事で、その以前にどのようにはいてたのかは不明。 腰痛や杖も使うかたなので、 考えると原因分析の理由なにが浮かび上がりますかね? 再発防止も照明考えましたが、自分で電気いじる方なので。対策もなにがよいのかなと。 その方にあった事もあるので、 報告書はなかなか難しいですね。
事故報告介護福祉士
ミケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
認知症の程度はどの程度なのでしょうか… 靴で枕…だから認知機能障害=認知症の進行度は分からないですよね。 倒れて、痛かった、怖かった、何かに怒りを覚えたからそのようにした、意思を持って枕を必要とした、のと、訳もわからず手にして枕とした、たまたま何かに触れて安心したかった等など、これだけではわからないです。 普段の様子と、生活歴をここでコメントは大変だと思いますので、もし分かれば、認知症進行の指標となる、HDS-Rの点数(MMSEでも)、Fastの段階、がファイル(カルテ)に書いてあると思いますが分かりませんでしょうか? または、普段の行動心理症状の気になる部分だけでも情報を頂けると、少しは見ていない利用者さんについて考えられるのですけど…
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。