care_PiNSH37pJA
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス
まだお悩み相談の投稿はありません。
nt
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス
はじめまして。 待遇やお給料にはどうしても満足のいかないところはあります… 処遇改善で少しよくなりましたが… ボーナスは施設で大きな差が出てきます! 施設の母体が大きいとボーナスも介護業界では考えられない程の額になります!! ボーナスもモチベーション維持の大きな役割を持っているので、月のお給料では補えない大きなモチベーションになっています。 いくら介護が好き!! と、言っても待遇やお給料が見合っていないな… と、思って悲しくなったりしますよね… 報われていないような気がしてしまったり… 母体が大きい施設を一度調べてみるといいかもしれません。 待遇やお給料で介護をやめてしまうスタッフを多くみてきました… 特に男性は家族を養うとなるとどうしても難しいようで… 好きで始めた介護を処遇、お給料で辞めなければいけない現状は悲しいですよね… 出来ないとは思いながら、総理大臣現場体験1週間!! など、やって欲しい… なんて、心の隅でいつも思ってしまいます…
回答をもっと見る
最近、楽しんで仕事が出来るが スタッフが少ないと、忙しくて 利用者との会話があまり出来ない。
デイサービス愚痴職場
およよ
介護職・ヘルパー, デイサービス
マルちん
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
デイサービスで利用者さんと会話ができないと、利用者さんも退屈かも?
回答をもっと見る
介護職の特別給付金ってどうやったらもらえますか?(´;ω;`)ちなみに今の会社は、おれ以外支給されたそうなんですが、、、。
給付金
あーちゃんまん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
nt
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス
はじめまして。 慰労金のことでよろしいでしょうか? 会社への手続きはきちんとされましたか? 手続きを行っていないと支給がされません。 その他にも様々な条件もついていますので、一度ご確認をしてみた方がいいと思います!! 下記のようなものもあります。 ※ただし、6/30までの間に通算10日以上勤務していること、有給や育休など実際に勤務していない場合は勤務日数に含めないなどの条件が追加。 コロナのなか、自分の体もかえりみずに働いたのですから、しっかりと手にしていただきたいです!! もし詳しいことが分からないようでしたら、事務の方は把握していますでしょうし、聞いてみてはいかがでしょうか? 介護で頑張っている人へのものです!! 条件を満たしていたら必ず手にして下さいね!!
回答をもっと見る
ベットの上での清拭に自信がありません。利用者さまが気持ちよく、温かなタオルのまま清拭をするためのポアドバイスお願いします。
ケア
まゆみ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
マルちん
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
濡らしたタオルをレンチンしたあと、ビニール袋の中にまとめて入れておくと、冷えるのが遅くなります。
回答をもっと見る
口腔ケアについてアドバイスくださいm(_ _)m ある女性利用者さんが、口腔ケア時に、うがいの理解が難しくなってきていて、 水を口に入れると飲み込んでしまいます。 歯磨き粉や、磨いた菌など飲み込んでしまうことになります。。 どうするとわかって頂けるか、声掛けなどの見直しや、 口腔スポンジなどの検討と思っていますが、 何かいい案ありますでしょうか? お茶でのうがいとかは効果あるでしょうか?
口腔ケアケア介護福祉士
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
nt
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス
はじめまして。 お役に立てるか不安ですが、私の行っていた方法ですが、一緒にうがいをして出すという方法をとったところ、鏡越しでご利用様が出すのだと結びつき吐き出してもらえることは多かったです。 又、姿勢を前傾に少し倒して差し上げると、吐き出すと言うことに結び付くことも多かったです。 それでも難しくなってきてしまった時にはご利用様が口腔ケアをさせてくださる場合はには、歯ブラシ、スポンジなどを先にスタッフがかきだし水も飲んでも仕方ない!と割りきっていました。 歯みがき粉は使用していません。 医師にも相談しましたが、飲んでしまうのはしょうがないと割りきるしかないと…言われてしまいました。 緑茶でのうがいは殺菌効果が、ありとてもいいと思います。 飲み込んでしまうご利用様には夜以外には必ず口腔ケア後に緑茶の提供をしていました。 夜はどうしてもカフェインの関係で難しいのですが、必ず温かいお茶を(カフェインなし)提供させていただいていました。 ご参考までにですが… ご利用様もスタッフもストレスの少ない対応が出来るように、応援しています!!
回答をもっと見る
今週ショートご利用の方で、金曜日に来るのだけれどストーマをしてる方らしい。その日はベテラン職員がいないので、私と後輩しかいないのだけれど、家族希望で当日入浴して、パウチ交換して欲しいとのこと。やり方は、別紙で送ってくれたけど その人、入浴させるのなんとなく嫌だな‥。 パウチ交換なんてやったことないし、今までもストーマしてる人いたけどみんな自分でやっていたしな‥。 ナースに連絡して、一緒にやってもらうようになったけど、とても気が重い。
入浴介助ストレス
深雪
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
nt
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス
はじめまして。 慣れないことは、最初は気持ちが不安でいっぱいになりますよね… 気持ちは重くなってしまって当たり前です! 誰も初めてのことや慣れないことはとてもこわいですから… それでも深雪さんが、マスター出来ればご利用者様も安心しますし、なによりも他のスタッフの方の力にもなれます! 慣れないことで最初は四苦八苦してしまうと思いますが、ここでマスター出来ればこれからは怖いものなしになりますよ!! 大切な学びの場として役立てて下さい!! 応援しています!!
回答をもっと見る
無資格ですが介護の仕事に就いてます。入社後は小規模に配属され楽しい毎日でした。また、短気の私が毎日穏やかに仕事出来ました。しかしある日人員不足で同じ施設内の特養に異動させられました。何人か候補がいたらしいのですが夜勤ができない、特養自体任せられない等で私が候補に上がり有無言わせず異動なりました。最近私は自分の短気な性格出だし言葉遣いが荒々しくなったりしてます。それで何度か注意もされてます。有難いことに施設側からも多少の期待もされていた分どっか重荷に感じてるところもありました。夜勤中時々自分の言動を思い返しては反省する日々です。入居者に辛く当たることもありました。手を挙げたりは勿論してません。ただ言葉遣いが荒々しくなるくらいです。最近思うのは自分にはやっぱり介護に向いてないのではないかと思ってます。介護職に就く諸先輩方にアドバイス等頂けたら有難いです。
特養ストレス
みんぎゅ
無資格, ユニット型特養
nt
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス
はじめまして。 みんぎゅ様は今とても辛い思いをされているのですね… 介護施設は様々ありますが、私のなかでは特養・老健→有料老人ホームに→グループホーム→デイサービス・デイケアの順番で体力面精神的疲労が低くなっていくと経験して感じております。 デイサービス・デイケア・小規模から特養+夜勤で、とても今精神的にお疲れになっているのだと思います。 私はみんぎゅさんが介護に向いていないなど一切思いません! 「反省」をすることも出来ないスタッフを多くみてきました… とても悲しいことですが… みんぎゅさんに合った施設への転職なども考えてもいいのではないでしょうか? 決して転職だけが、解決とは思いませんが、ご自分の合った施設で働くことは精神的余裕も生みます。 小規模で楽しい毎日。 そう、言えるみんぎゅさんはとても介護に合った方だと思います! 自分の能力をフルに活かすためにも自分がどのような施設で働いたらいいのかを考えてみるのも1つの方法かもしれません。 頑張っているみんぎゅさんを心から応援しています!!
回答をもっと見る
なかなか、新しい人が長続きしないですよね。 私の職場では新人さんが長く続かないです。 まあ、仕方のない場合もありますけどやっぱり給料とキツさが釣り合わないんですかね? 皆さんのところはどうですか?
給料新人人間関係
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
nt
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス
じめまして。 私もどうしても業務の辛さやお給料が釣り合っていない… と、思う部分はあります。 私の働いていた施設では離職率はとても低かったんです。 理由はとてもシンプルです。 ご利用者様と同じように新人さんの心に寄り添うことをとても大切にしていたからです。 新人さんの心は様々な不安で溢れていると思います。 業務のこと、仕事内容を覚えること人間関係が上手くいくのか…などなど。 スタッフ間の連携がとれている場合は多少きつくてもスタッフ同士の思いやりがお互いに感じられるのできつい中でも救いがあり、とても仕事がスムーズになり、スムーズになった時間をスタッフの休憩に当てたり、ご利用者様の対応に当てたりとすることが出来ます!! 新人さんの心に寄り添い、不安を少しでも一緒に解決してあげることや、新人さん以外のスタッフの関係や連携はとても良い効果を生み出してくれます!! 新人さんの心の不安に寄り添い、一人で考え動けるスタッフさんにぜひ育ててあげて下さい!! 介護というきついお仕事を選んだ新人さんが介護を嫌いになってしまったらとても悲しいですし、もったいないです。 ktfs様も様々な業務でとてもお忙しいと思います… 負担が増えてしまうとはおもいますが、新人さんが一人立ち出来ることはきっとktfsの今後の業務や職場の雰囲気を良くしてくれることは間違いがありません。 応援しています!!
回答をもっと見る
入居者さんで車椅子使用。自走可。立位可。歩行ほぼ不可。認知症あり。 車椅子からの立ち上がりがよくあり、歩かれようとされ、転倒の危険性が高くあります。 このような方に対して皆様はどのような対応•ケアをされていますか?参考に程度に教えて頂けると嬉しいです。
ヒヤリハット認知症ケア
ogk7
介護福祉士, PT・OT・リハ, 従来型特養
nt
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス
はじめまして。 とても危険ですね… 本当に参考程度では、ありますが… ご利用者様の落ち着かない(立ち上がり)時を観察し、把握し立ち上がる理由を探していました。 そのご利用者様には、ピッタリと当てはまっただけと言ってしまえばそれまでなのですが… トイレに行きたい、誰かを探しているなど時間帯が何となくつかめるようになりその時間帯になると側に行きお話を聞くことにしていました。 どうしても落ち着かず不安が強い時にはスタッフの近くにいてもらい都度対応をしていました。 ご利用者様が嫌がらないのであれば、スタッフの近くにいてもらうのも一つの手だと思います。 忙しい業務のなかでなかなか難しいことも多いと思いますが、記録をしているときに一緒にいてもらいながらお話をしているだけでもご利用様には安心を提供できるのではないかと思います。 本当に参考程度では、ありますが… ご利用様がケガをされないように、スタッフの方々の大きな負担としてみることなくいろいろな方法を試してみて下さい!! 応援しています!!
回答をもっと見る
本当に腹立つ 1.トイレ行くの生理現象ですよね。 それなのに入った途端聞こえるように「休憩中に行けばいいのに回数多くない?」 2.同期は明日からリーダー業務覚えることに対して 他は他なのに上の階はリーダー業務覚えてるのにやる気ないのなー。 3.私の階には掃除限定の方がいらっしゃいますが、その方がお休みなのでそのことに対して「その人が休みだからやることわかる?もうさ、聞こうとしようよ」とかめっちゃ上から目線です。 1、番のことがなければ素直に聞けたのですが、それを言われてムスッてしてしまいました 全般的に私が悪いのかな みんなだってトイレ行くし、今日はお腹の調子があんまりなのにトイレ行くな的な感じで辛いです
トイレ愚痴人間関係
ちー
介護職・ヘルパー, グループホーム
みやこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
お疲れさまです。 いやーそんなことないと思いますよ。生理現象は我慢で何とかなるものではありません(^^; ご自分でも言っているとおり、1がなければって 言い方とか対応とかそれが全て嫌な気持ちにさせる要素なんだと思いますよ。
回答をもっと見る
在庫補充を誰もしてくれません。 週5で勤務してる私ばかりやってます。 どうしたらいいですか?
かしわもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
くりぽん
介護福祉士, 障害者支援施設
しんどいですね。でも、私は、発想を変えて、在庫補充をしていたら、どこに何があるかを誰よりも、把握しているから、必要なときに、慌てず用意出来る!!って思うようにしませんか?私なら、そう思うようにします。そして、補充が必要なら、先回りして、補充、補充、補充を徹底するかな。そうしたら、誰か1人は、感謝してくれる様になりますよ。あなたを見てくれてる人が、出てきます。頑張って下さい!!
回答をもっと見る
介護未経験から入り、初任者研修は取得しましたが、3年以上が経過し、やっと念願の介護職へ。 実務は大変だけど、充実してます。 今ようやく3週間経ったところです。 食事介助、移乗、排泄介助、清掃、備品補充など、基礎基本から習得していってる感じですが、自分の実感としても、先輩方を見ても、やる事・覚える事は多いな、と率直に感じてます。 今自分がどのくらい出来ていて、何が出来ていないのか、もしくは、現在自分はどの水準にいて、課題はなんなのか、がわからなくなる時があります。 それらを測るには、捉えるにはどうすれば良いですか?
未経験初任者研修
ユウジ
初任者研修, ユニット型特養
あいちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
水準は必要無いです。課題はご自身で経験し、問題点があればどうするか?しかないです。 介護は人によって違うし、やり方も自分で日々学ぶものです。
回答をもっと見る
病院の助手勤務をしてますが、ここ数ヶ月前までは人数も満たしており業務に完全余裕まではいかなくても少しゆとりもあったのですが日勤業務で一人の時が殆どあり風呂日などは午前は風呂午後からといっても実際オヤツとオムツ交換を済ませると業務終了まで残り30分あまりしかなく業務も滞りタダ働きしないと終わらない状態です。このような状態というのはこの業界では普通なのでしょうか?
オムツ交換
HAO
病院, 無資格
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 医療・介護現場はどこもそんな感じですよね… 時間内に全て業務が終わって時間にゆとりがあるなんてまずないです。 記録物などは休憩時間や勤務時間後にしか書く時間がないのは日常茶飯事です。
回答をもっと見る
最近のルーティン お茶を出します。 で、飲んでくださいと声をかけます。 大抵は皆様飲んでくださいますが、 約一名だけこんな流れ 「これ誰のコップですか、私の違います」 いえ貴方のコップですが 「誰か飲んでくれませんか」 みんな飲んだから要りませんて( ̄▽ ̄;) 「こんなん飲むなんてもったいないわー」 いや残す方が勿体ないでしょ( ̄▽ ̄;) 「こんなボコボコしたもん飲まれん」 お茶がボコボコしてるって何?沸騰なんかさせるわけないんだけど 「いやほんとにいらんいらん」 ・・・あーそーですか(大体のスタッフ陥落) この方、耳は遠いんですが、 自分に都合のいい話は普通に大きくゆっくり話しかけると時々通る 逆に主張押し通したい時とか都合の悪い話をしてると全くとんちんかんな返事が返ってきてつらい( ̄▽ ̄;) 補聴器はありません。 義歯ですら時々嫌がって捨ててしまうくらいなので 間違いなく捨てられます。 まー、難聴の話はさておき、 こうなるともうお手上げしてお茶を引き、 30分くらいしてから しれっと再びお茶出したりしてる。 (確実に飲むとは言い難いけど・・・) 極度の寒がり(多分精神薬の影響)で 入所当時は真夏でも厚い布団を引っ張り出してくるまり 熱中症にかかられたことがあるので どんだけくるまっても大丈夫なように すくなくとも出した分はなんとか飲んでほしい・・・とは思ってるんだけども。 この話の通じなさ加減は 調理時ですら聞いてて疲れますわ_| ̄|○ il||li
入れ歯水分補給病気
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
噛み合わない、話のエンドレス…。 ありますね〜笑 もう、2年、毎日同じ方と同じくだりの話をしますし、、、。 質問は構いませんが、文句は聴いてて疲れます。
回答をもっと見る
普通、病院行く前の満身創痍の25歳に「何もしない以外はよくならないよ。諦めな」って言う? 同じ言葉でもあの職員に言われるとほんとに傷つく………
職員
あきづき
くりまる
PT・OT・リハ, デイサービス
何か怪我や病気をされたんですか? くれぐれも無理のないようにご自愛ください。 口の悪い方や反りが合わない方っていますよね。そういう方の言ってることは聞き流しちゃいましょう!
回答をもっと見る
y
介護福祉士
私もそう思います
回答をもっと見る
皆さんお疲れ様です。 人間関係で質問ですが スタッフ人数が20名程の小規模老人ホーム スタッフが、約120名程居るユニット型特養 人数少ない、多いで どちらが人間関係大変だと思いますか
人間関係
わさち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
どっちも大変だとは思いますが敢えて言うなら小規模老人ホームが大変だと思います。 ユニット型の場合はユニット内で上手くいかなくても他のユニットに逃げ道はあり上手くいく場合ありますが小規模老人ホームは逃げ道がありません。
回答をもっと見る
リスクマネジメントについてアドバイスください。 ヒヤリハット、ヒヤリハットまではいかないがちょっとした体調などの気付きなど、 点数で評価してる施設などありますか? 最近事故が続いており、 ヒヤリハットの見直しなど、リスクマネジメントについて、この前話し合いがありました。 点数での評価の話があり、 基準?難しいと思い、質問させてもらいました。 転倒リスクついては、点数評価出来るものがあるそうですが。。
評価ヒヤリハットトラブル
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
音鳴鳴音
介護福祉士, グループホーム
点数評価でのリスクマネジメントは聞いたことはありますが、僕の施設では普通のヒヤリ・気付きハットを書いています。 点数で評価しても、具体的にどう危険なのか・どんな事故可能性があるのか・どんな改善策があるのか、といった具体策が見にくくなってしまわないか不安な点はありますが、ユニット内・施設全体で話し合った結果であれば、具体的に内容を詰めて点数評価する方法も最善になるのではないかと思います。
回答をもっと見る
私は元々発達障害があって理解しにくく、 誰よりも勉強がんばって、介護福祉士の資格が取れました。現在介護の仕事13年目となります。2年前あたりに産休、育休とり、今年4月に復帰する予定でしたが、旦那の転機で急遽辞めることに。そして10月に託児所付きの初のグループに働くことになりました。介護13年目だからなんでも出来るでしょ?と言われ、ただ業務の流れを教えて貰いましたが 細かいとかまったく教えて貰ってないので まだ慣れないまま。全然出来てなかったら 愚痴られるばっかり。13年目だから しっかり出来る人でなければいけないのでしょうか?
託児所復帰資格
ゆい
介護福祉士, グループホーム
おかき
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
悩まれていることとお察しします。 「なんでも出来るでしょ?」と思うのは、裏を返すと、指導する自信のなさから、そういう期待(甘え)が出てしまうのではないでしょうか。 対人支援をする人とは思えないくらいに、人当たりのきつい人もいますよね。 あまり自分を責めすぎず、早く穏やかな気持ちで働けるようになると良いですね。
回答をもっと見る
チャリ男
介護福祉士
スランプ?何かあったんですか?
回答をもっと見る
回答をもっと見る