care_PEjTl5FNIQ
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
従来型特養, ユニット型特養
ユニット異動したのですが 変わった先で明らかに歩行可能な方がいて PT、NSともに歩行可能、と ただユニット職員は「危ないから歩かせたくない」 「ADLなんてあげる必要がない」「ずっと車椅子だから」 少し悲しくなり、まだ強く言えない自分にもやっと 上記だけではないですが過介助は楽であるように見える時もあり それを伝えるのが難しいです。 皆さんは過介助をする職員に対しどう伝えますか? また、うまくいった伝え方があれば教えてください!
異動特養人間関係
ぽぽ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
どっちの言い分もだいたい分かります。PT、NSは、レベルダウンして欲しくない、でもユニット職員は、事故、怪我をしてからはでは遅い。と考えておられるのですよね?職員の人数がいる時に、PTとユニット職員の2人で、もしくはNSとユニット職員の2人で歩行して見て、無理そうならやめても良いと思います。
回答をもっと見る
日中のレクの一つになればと思い Wii(ゲーム機)を職場に持って行ってみたのですが 自分の持っているソフトでは操作が難しく(RPGばかり) あまり高齢者向きではありませんでした。 もし実際やったことある方や、簡単なゲームを 知っている方がいれば教えてください。
レクリエーション認知症特養
ぽぽ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私も家にあっても要らないから、職場で話してました。Wii Fitはいかがですか?
回答をもっと見る
マスクが個人の自由になってから巷でマスクしている人が少なくなってきているように感じます。私は介護職なのでプライベートでもマスク着用してますが、皆さんどうされてますか?
マスク
なちや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
もちろん仰る通り付けています。仕事柄、防いで体調管理する意味で必要ですね♪屋外で人が居ない又は少ない時は外しています。特に屋外で運動する時も付けないと罪悪感やドキドキ感がありました笑
回答をもっと見る
きるさんは辞めないでくださいね。 とよく利用者に言われます。 でも、「辞めませんよー!」とは言えない。 今すぐ辞めるつもりはなくても、割に合わないと感じたり、他に金になりそうな仕事があればスパッと辞めると思う。 だから、笑って誤魔化すか、「まぁ、がんばります」「この仕事くらいしかできることないからなー」と どっちつかずのはぐらかす様な返事しかできない。 利用者を安心させる為にも「辞めません!」と言ってあげれたらいいけど、そこまで頑張って働く気力もヤル気もないので嘘はつけない。 皆さんは、「辞めないでね」と利用者に言われた時、なんて返してますか?
退職
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
ぽぽ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
辞めない保証はなくても辞める予定が無いのであれば 「〇〇さんが居なくなるまでは居ようかなー!」とか 「居て欲しいと思ってくれる事が嬉しいよ!」って返してます! 先の事なんて誰にもわからないのだからその時々に合わせて 辞める辞めないを言いたくない(約束したく無い)のであれば そう思ってくれる気持ちだけ、感謝するとかはどうでしょうか??
回答をもっと見る
利用者様と一緒に制作。 バラの下絵をかいて、利用者様に枠(緑色)はクレヨンで。 バラの花びら 肌色は絵の具で塗ってもらいました。 傘は、個々に好きなデザインの傘をぬったり、プリントを切って貼ったりしてもらいました。 次回は七夕の壁画を作成中です。
レクリエーションデイサービス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
ぽぽ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
画像付きで素敵な飾りだなー!と思いました。 こういう創作物が苦手で毎回頭を悩ませているので参考にさせていただきます。
回答をもっと見る
入社して3週間 認知症が進んで1分前にトイレに連れて行って貰っても騒ぐ入居者さんがいます 車椅子の方なので自力でトイレには行けません わたしはまだ介助が許されていないのでトイレに連れていけないのですが 20代前半の女性社員が何度も行くのは嫌なので「一人で行けばいいじゃない」と言うと40代女性社員も「一人で行けば」と追髄します 入居者さんは「みんなで虐めないでよ~」と悲鳴をあげており、これは高齢者虐待だと思いますがどう思われますか?
サ高住認知症施設
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
ヨシダ
介護福祉士, グループホーム
上司に報告ですな
回答をもっと見る
ずっと食事中に職員を見続ける利用者様がみえます。認知症でコミュニケーションもほぼとれません。とても食事介助がやり難いです。視線を外してもらう方法を教えてください。
食事介助食事認知症
防人
介護福祉士, ユニット型特養
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
それは、食事以外に注意がいってしまって食事に集中できず食べてくれないという意味でしょうか? この内容だけでは本人の心身状況がよく分かりませんが…。 例えば当該利用者さんの視線を外させるのではなく、介助者が本人の視線の間に入ってコチラに気付いてもらうようにするというのはどうでしょう。
回答をもっと見る
通所リハビリ勤務です。ある利用者が新人職員にお金を渡そうとすることが良くあります。利用者はお小遣いといって5千円を渡そうとします。新人職員は拒否していますがちょいちょい利用者は渡そうとします。新人職員に相談されたため上司に報告し利用者には注意が入りましたがなおも続いているようです。また注意してもなお続くようならお小遣いを渡そうとする利用者には利用を休んでもらうかもといったところに今なっております。 利用者は優しい性格で新人職員を孫に似ているので特に好んでいるようです。新人職員はやっぱり受け取った方が事がすんなり行くのかと言いますが、自分は金銭のやり取りはトラブルになるから危ないと思います。 皆さんはお客様との金銭のやり取りはどう思いますか?善意からくるものなら受け取りますか?
トラブルデイサービス人間関係
どんぶり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ぽぽ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
通所リハビリとの事ですからご利用者がある程度クリアという事ですよね? ですがどんな場合でもトラブルになるので受け取らない方が良いと思います。 私が働いてるところは特養なのでどんな場合も金銭や物、お菓子等、受け取りません。 その場で受け取ってもこっそり返したり家族に返却します。 お菓子をどうしても配りたいある程度クリアな方がいましたが、その方の場合は家族に話した上で受け取っていました。 その方の家族を巻き込むのは難しいのでしょうか??
回答をもっと見る
人員が少なくなってきてます。体調不良者がでると急な勤務変更になります。私はモチベーションが下がります。皆さんはどの様に気持ちを立て直してみえますか?
体調不良モチベーション施設
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士
日々の業務お疲れ様です。 私も以前、頻繁に休みの職員が出て 勤務変更が多い職場にいました。 モチベーション下がりますよね。 わたしは、トイレや人のいないところで 一息ついたり お昼にお菓子を食べたりして 気持ちを立て直していました🙇♀️
回答をもっと見る
入れ歯の管理についてです。 入れ歯は夕食、口腔ケア後、ご自分で管理できる方を除き、お預かりし洗浄剤につけ、翌朝朝食前にお返ししています。 最近、ポリグリップのような接着剤をべったりつける方が入所されました。接着剤、毎回、はがし取る必要がありますか? 取るのも大変なので😑
入れ歯口腔ケア施設
ごまた
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ぽぽ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
1日1回洗浄時に毎回とって洗うものだと思っていましたが調べてみたら1日OKや、2〜3日OKの記述があり 使用方法や種類によるのだと思いました。 また2〜3日OKなものが入れっぱなしを想定してるのか一度ポリデントなどにつけても使って良いのかここの情報だけではわからず 粘着がなくなれば意味がないですし、誤った使い方だと不衛生なので その安定剤の説明書を見て歯科に入ってる方なら歯科医に相談が1番かと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんの職場には食事の際に手掴みで食べられる方はいますか? うちにも数名いらっしゃいますが、対応策があれば教えて下さい。
食事老健認知症
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぽぽ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
います。 日によって声掛けや渡してスプーンを持ったり、手で食べたりまちまちです。 本人に合うスプーンや自助具、持ちやすいお椀にする等の検討 席や声掛けの工夫 以前にテレビを見て集中してしまい手で食べる方がいてテレビの見えない席にすると改善されたりとかはありました。 あとは手で食べることを考慮しておにぎりにしたり 食前食後の手洗いをしっかりめに行ったりしてます。
回答をもっと見る
レクの写真で、家族様に見せる為に 笑顔の 尚且つカメラ目線の写真撮らされます。 自然な笑顔だと……カメラ目線外れる為 スタジオ写真のように、「こっち向いて!笑顔ください!カメラ見て」 と食レクの食べる写真だったり、 作る工程写真も……全てカメラ目…… 「食べるの待ってー」 そんなの当たり前です。 おやつレクでも、せっかく美味しそうにできたら食べたいじゃないですか…… いつまでも待たせて 映え写真 要するに今どきの 映える写真狙いで、本来の楽しみ…… 私個人的には カメラ目線より、自然に食べてる姿撮りたいですが 上長がうるさく、カメラ目線と笑顔 とうるさい為 レク中は写真映え ばかり。 食レクで カメラ目線ばかりで、例えば作ってる工程とか ……なんか違和感です。 仮にパンフレットでも こんなカメラ目線で、やたら笑顔の年寄りばかりのパンフレットは…… 作り物の感じして、逆に違和感ですが 皆様はどう思われますか? ちなみに 民間が運営しているグルホです。
おやつレクリエーショングループホーム
ゆう
介護福祉士, グループホーム
ぽぽ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
とてもわかります。 現代の人それぞれの価値観なのか分からないけど私はプライベートでも写真撮りませんが、食事中ずっと撮っている方とかもいますしね。 レクは本来ご利用者が楽しむものであって 写真を撮って「やってます」感を出すためのものじゃないですよね。 もちろん家族を安心させるのも仕事なので材料の一つとして残すという考えはありかもしれませんが… 以前勤めていた施設で施設のインスタ用の「初日の出が撮りたい」という職員がいて寒い中2時間も待たされていた何人ものほぼ寝たきりの方を思い出しました。
回答をもっと見る
社会人2年目になりますが、頭部が下を向いてしまう利用者の食介をするとこぼしてしまいます。どうやったら上手く出来ますか?
食事ケア
も
介護福祉士, ユニット型特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
難しいですよね。リクライニングの車椅子を利用して姿勢を整える。利用者さんの頭を手でそっと支えながら姿勢を整える。などはどうでしょうか。
回答をもっと見る
有料ホーム 認知症、夜間オムツ対応orリハパン対応のA様。 夜間、オムツなり、パットなりを外し ビリビリに引き裂かれ、ベッド、床一面 吸収性ポリマーだらけ...なおかつ ベッド総替えの総着替え... 濡れたら気持ち悪いのかと オムツ交換の時間を変えてもダメで 1人夜勤なので滅入ってます... 他の夜勤者に聞いてもそんな事はないの 一点張りで聞いてもらえず どうすればベストなのかわかりません... 今の施設は施設長、長年務めてる人共に 記録もあまり残さず、本当にこのビリビリ事件が あってるか、ないのかさえわかりません。 どうしたらいいでしょうか?
オムツ交換認知症ケア
ねぎま
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, 初任者研修
ぽぽ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
1人夜勤の時に失禁は大変ですよね 失禁しない(破かない)と言っている人に破くかどうか聞くのではなく 何時にどう替えてるか聞いてみるのはどうですか??もうすでにしてたら申し訳ありません。 あと自分なら日中リハパン、トイレ誘導とのことなら 夜間一度起きていただいてトイレ誘導してみます。 食事量の変動が少ない方であれば施設の方は大体同じ時間に同じ量の飲水、食事をしてるので大幅に失禁するしないが人によって変わると言うことはあまりないかとは思います。
回答をもっと見る
認知症で、幻覚がある方の対応で悩んでます 先日部屋に置いてあるものが全て顔に見えるようで話しかけていました。その方が「話しかけても無視するのよ。人じゃないのかしらね?」と私に聞いてきました。 みなさんならどのようにお答えしますか?
認知症
らぐ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ぽぽ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
基本としてはご利用者が話していることに「否定しない」があります。 その人の中ではお部屋の中に顔のような人もしくは人じゃないものがいるのは事実なので、もし、その方と自分が初見であれば 「そううですか、どことどこに?」とか「無視されるのはなんだか嫌ですね」と反応するかと思います。 あとは認知度やその方の性格、状況に合わせてお話しします。
回答をもっと見る
陰巻きって今でもしてる施設ありますか? 特養で勤めていた頃陰巻きをした事は1度もないのですが障害者施設で普通に使われていたので驚いてます。 陰部がただれたり不快感を感じる等のデメリットがありますが何かメリットはあるのでしょうか?
障害者施設障害者特養
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
うちは泊まりありのデイサービスの時に、やっている方が2名いました。1名は全介助の方で夜間、定時にオムツ交換をしても尿量が多すぎて漏れてしまう方。こちらは水分量を調整しても夜にたくさん出るタイプの方でした。 もう1名は漏れる事を異様に心配してしまう方で(だけどトイレに誘われるのは嫌)、家族と本人の希望でしてました。 2人目の方は本人の希望でもあったので、巻く事により安心して日中過ごせるとおっしゃられていました。なので、そういった意味でのメリットもあるのかな?と思います。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 食事の時間に食べこぼしの多い利用者様にはタオルなどで前掛けをさせてもらっています。 以前はエプロンをさせてもらっていたのですが見た目が悪いなどよくわからない理由で現在はタオルで対応させてもらっていますが自力摂取できる利用者様で自分で取ってしまう方はどうしても服が汚れてしまいます。リーダーや相談員、主任に介護用品の会社に相談してみましょうと言っても会社の方針で決まっているのでと言われてしまいます。 私自身が勝手にメーカーに相談するわけもできず困っています。皆さんの施設ではどうされていますか?差し支えなければ教えてもらえないでしょうか?
福祉用具食事介助食事
ニック
従来型特養, 実務者研修
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
現在サービス付き高齢者向け住宅で働いていますが、以前特養にもいたのでご参考までに。 普通に介護用の食事エプロンつけてる方がほとんどでした。食べこぼしない方はもちろんつけませんし。 タオルのほうが見栄え今一つな気がしますが不思議な方針ですね?? あとはそもそも食べこぼしが減るように介助食器(ふちがそっていて掬いやすい皿や、口に持っていきやすいよう曲がっているスプーンなど)の使用、食事の姿勢の検討なども大事ではないでしょうか。 「〇〇さん食べこぼし多いから食器とか見直してみない?」という方向で話し合うのがいい気がします。
回答をもっと見る
お疲れさまです。 お尋ねです。。。デイサービスで、お昼休憩時にご利用者様が認知症の方で帰宅願望がありなかなか聞いてくれず、他者様とテレビを観ていてもらうよう伝えちょっと仕事をして目を離した時に、黙って抜けて帰られてました。 脱走された。とヒヤリに記入しました。 脱走…と、記入したらダメ何でしょうか? 皆さんは、その時何と書きますか? 脱走とは言い方は悪くないとも思うし、意味としては成り立つのですが… 教えてください。
帰宅願望認知症デイサービス
ご縁
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 実務者研修
ぽぽ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
離設、ですかね。 そのデイサービスの名前にもよりますが
回答をもっと見る