くもり空

care_J42zxzsAAA


仕事タイプ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士


職場タイプ

小規模多機能型居宅介護

雑談・つぶやき

つぶやきです。 人手不足、業務過多、低賃金など、いろいろと問題を抱えている介護業界ですが、そういった問題に対して、業界全体でなんとかしよう!という取り組みはなかなかないですよね……。 個人的に、『届け介護士の声』という題目で投稿などしてみていますが、それもなかなか注目されません。 いろいろと感想や応援はいただいておりますが……。 現状を変えるためには、どんな取り組みが必要なのでしょうか? 正直、日々の仕事が忙しすぎて、それをこなした上で、さらに何かをしよう!なんていう元気は湧いてこないですが…… デモをするとか、 ストライキを起こすとか、 署名を集めて国に訴えるとか……? ……難しいですよね。

SNS人手不足給料

くもり空

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

02023/05/11
小規模多機能

小規模多機能型居宅介護事業所にて働いている介護職員です。 ケアマネの仕事について質問です。 現在、私の勤めている事業所の介護支援専門員(ケアマネージャー)は、モニタリングを行っていません。 『モニタリングは介護職員が行うこと』となっているのです。 介護職員から利用者の細かい情報を集めるために、モニタリング用紙に記入してもらい、その後、情報をまとめてケアマネが改めて書いている等では『ありません』。 介護職員が書いているモニタリングが、そのまま『モニタリング』として、使用されているのです。 また、ケアプランについても、利用開始数ヶ月が経ってから提出されることが多くあります。 その際、多くの場合、介護職員が『モニタリングができないので、ケアプランを出していただきたいです』とケアマネにかけ合って、ようやく提出されています。 ケアマネの言い分としては、『他の事業所でも、モニタリングは介護職員がやってるし、ケアプランも多少遅れても問題ない』とのことです。 モニタリングは、ケアマネの仕事と認識していたのですが、ケアマネが言う通り、介護職員が行うことはよくあることなのでしょうか? また、利用開始から数ヶ月が経ち、しかも介護職員から指摘されてようやくケアプランが提出される、なんていうことは、普通にあり得るのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

モニタリングケアプラン職種

くもり空

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

22022/02/10

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

入居系サービス、つまりグループなどもよくあります。受持ちとして割り振られた利用者が、各介護職の人にそれぞれいます。その担当介護職員の人にやってもらう流れはあります。 ただし、小規模多機能であれば、通所、訪問もあるので、法人によって利用者別の所、各サービス毎に担当の受持ち利用者が別れる所などあります。 その場合には、カンファレンスとして、意見をまとめると思います。 そして、その結果(評価)に、ケアマネの専門的意見が入れば、ケアマネとしてのモニタリングです。 ケアマネがどのシステムを使ってるかで書式がかわるのですが、そのパソコンの支援経過の中に、きちんと作ってると思います。 あと、ケアプランはないと重大な違反です。 わたしの常識内ではありますが、介護の人達に渡さないだけで、つくってはいるのではないでしょうか。ご家族にも、どう説明しているか…ケアプランなしだと、想像がつきませんねー。

回答をもっと見る

小規模多機能

利用者の人数と職員数に関して。 小規模多機能型居宅介護に勤めている者です。 毎日、利用者を15〜18名受け入れているのですが、介護職員が、以下の通りになっています。 早番×2名 遅番×2名 超遅(準夜)×1名 夜勤×1名 これでは受け入れる利用者数に対して、職員数(時間数)が足りていません。 そのため、私の事業所では、管理者1名とケアマネ1名を8時間勤務の介護職員と数えることで、時間数を調整しています。 『たまに時間数が足りず、調整している』とかではなく、管理者とケアマネが出勤する日は毎日、8時間勤務者と捉えています。 当然ですが、管理者は会議や事務仕事がありますし、ケアマネは家族との話し合い等がありますので、介護職員としては働いていません。 時折、送迎等を手伝ってくれることもありますが、基本的には介護現場では働いていません。 率直にお聞きしたいのですが、このように、実際には介護を行っていない人間を、介護を行っているかのように時間数を調整し、利用者を受け入れることは、問題ないのでしょうか? また、このようなことは介護現場において当たり前にあることなのでしょうか?

人手不足管理者シフト

くもり空

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

62021/09/23

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 看多機で働いています。 国が定める数と現場で必要な数には正直合わないですよね。 厚労省が定める数は職員一人に対して3名の利用者とあります。ですので数としては問題ないんですよね。 これであればきちんとしたケアをできるとされています。 私の職場でもそうですが、正直足りません。そもそも訪問や送迎、入浴介助をみんなで振り分けてやっていて利用者がたくさんいるのにフロアに職員が一人と意味のわからない状況によくなります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の職場では、ケース記録の記入やモニタリングの打ち込みがパソコンを使用するようになってから、日々の様々な業務(レクの道具作りや行事の起案書等)もパソコンを使うようになりました。 その際、私含め、パソコンが得意とされる職員にどんどん仕事が振られます。 夜勤の合間や、仕事終わりのちょっとした時間を活用し、なんとか行っていますが、職員によって、作業量が大きく違うように感じます。 もちろん、得意不得意はあると思いますので、パソコンが得意な人にそういった仕事が集中することも無理なきこと……とも思うのですが、そうであるならば、普段の業務とは別に行なっているわけですから、残業して良いとか、その作業を行う時間を周囲が作ってくれるとか、そういった配慮が欲しいと思ってしまいます。 特定の職員に作業が偏ることはありますか? また、そうした状況がある場合、その人は、どのように時間を捻出していますか?

ケアプラン残業記録

くもり空

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

12021/08/01

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

うちも一昔はその傾向ありました。 但しそのときの雑務は頼んだ人がやってくれてましたね。 今や、世代交代しパワポ等をフルに活用した会議が主流となった場合は、必要ソフトをいれたパソコンを買ってくるか頼む側に回らなければならないかもしれません。 (うちの施設の場合、全体のうちzoomは2台、パワポは3台しか入っておらず、そのうちの一台づつは施設長のものなので使えません。)

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.