care_Hd6cqxSpcA
よろしくお願いいたします。
仕事タイプ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
職場タイプ
ショートステイの送迎について質問です。生活相談員や介助ができるかたが迎えに行かれると思いますが、資格のない送迎専門の運転手が迎えに行かれる施設はありますか?
生活相談員送迎相談員
まりん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
N
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修
運転手さんだけが送迎に行くんですか? 私が以前、働いてたショートステイでは介護員と運転手さん、2人で送迎に行ってました。 デイもそうでした。
回答をもっと見る
ヘルパーさんの買い物支援について質問です。代行で頼まれた買い物をしているケースってどれくらいありますか?今、生協等の注文を一緒にしていく事業所が増えてきているようなんですが・・・。
まりん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 外部への訪問と、サ高住施設内の訪問で買い物代行サービスの利用者様が数名いらっしゃいます。 外部訪問では15名中、お一人の方が1週間に1度、45分の買い物サービスが入っています。 サ高住内では、日用品の買い物を頼まれた場合は、オプションサービスとして事務員が都度買ってきています。 日用品以外の嗜好品などは、訪問サービスとして対応していますが、不定期で入っています。 施設内の買い物等は、だいたい利用者様がご家族へ連絡して買ってきてもらうという形ですね。今はコロナ禍なので、職員が玄関で受け取り、入居者様へ渡しています。 以前は施設内に移動販売の業者も月1で来ていましたが、だいぶ前から中止となっています。
回答をもっと見る
ケアプラン作成についてですがデイサービスの回数を増やす場合、プラン変更になると思うのですが軽微な変更になりますか?サービス担当者会議は必要でしょうか?
ケアプラン会議デイサービス
まりん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
sa-ri
介護福祉士, 有料老人ホーム
同一事業所にて回数を増やすなら軽微な変更として扱えますが、サービス種目が違うデイを追加し増やす場合は軽微な変更には該当しないのでサ担が必要になりますね!😊
回答をもっと見る
通所リハビリを利用している利用者さんについて質問ですが、目標が達成されたとリハビリの評価を受けた場合は通所リハビリから通所介護へ移行するケースって多いのでしょうか?
評価リハビリ
まりん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
卒業を前提として期間をきっちり決めてリハビリをして移行する事が国からは求められていますが、実際は通リハがデイサービス化していますし、通リハに通う事が利用者にとっての生きがいや社会参加の場として心地良すぎる環境になっているとおもっています。同法人内で通リハと通所介護があって法人内で利用者を流動的に移行させるシステムが出来上がっているか、もしくは他法人の通所介護とwin-winの関係が構築できていて、初めはリハを集中的にやったら通所介護へ移行、状態が悪くなったら通リハに戻して集中的にリハなどのような関係性ができていると移行がスムーズなのかと思います。過疎地や山間部などの事業が少ないところは物理的に難しいと感じています。
回答をもっと見る
医療系サービスを利用しているプランは主治医にプランを交付していると思いますが、プラン変更の度に、その都度主治医に意見を聞いていますか?
ケアプランケアマネ
まりん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
sa-ri
介護福祉士, 有料老人ホーム
変更内容によりますが【軽微な変更】以外は、サ担を実施しますので主治医の意見は必要になりますね(^_^)照会が多いですが、、、
回答をもっと見る
自分の事業所は、ケアマネさんは所属しておらず外部のケアマネさんと連携してお仕事してるんですが、ケアマネさんからのご紹介で契約した要支援の利用者様が最近いまして、そのケアマネさんから電話がありました。 提供表を作成してるのですが、利用物○○さんは独自サービスⅠですか?処遇改善は介護と変わらずⅠですか? と連絡がありました。サ責ですが正直、自分もそこまでまだ把握しておらず、勉強が足りていません。 サ責って、どこらへんまでの知識を要していたのがいいんでしょうか?独自サービスなんちゃらとかなんとなくはわさるけど、利用者さんがこのサービスで、その利用者さんはこのサービスですってちょっとそこまで覚えきれるかなと不安です。そもそもケアマネさんが分からないのに私も分からないよー😭が本音です!笑
勉強ケアマネ
Tom!
介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
まこと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
訪問介護しかない事業所の、サ責、管理者をしています。 独自サービスは市町村によってまちまちなので、会社が指定する市町村の制度はサ責は学習しとくべきです。 ケアマネさんも理解されてないのはもしかすると市町村で違うからかもしれないです。
回答をもっと見る
さこうじゅうに、認知症独歩の方が入居しました。つきっきりでなんとか対応できるかできないかという状況です。どうにか別の施設に行ってもらうことは可能なんでしょうか
サ高住介護福祉士
と
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
はてな
初任者研修, 実務者研修
何故、別の施設へ行ってもらいたいのですか? それはあなただけの意見ですよね。 サ高住でもそういう方はいらっしゃいますよ。 そういう方の対応が嫌ならば介護の仕事には就かないほうがいいです。
回答をもっと見る
スイートポテト
介護福祉士, ケアマネジャー, 精神保健福祉士
ケアマネをしております。自費サービスはヘルパーの通院介助(院内)を一番調整して求められていると思います。要支援の方で、デイサービスの回数を増やしたい方は、自費で利用されている方もおられますね。
回答をもっと見る
入浴拒否の利用者さんがいます。皆さんはどのようにお風呂に誘導していますか?
入浴拒否入浴介助
ゆき
無資格, ユニット型特養
はーま
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れさまです。 そうですね〜 体重測るよ〜とか、今までで1番だったのが、白衣と聴診器を付けて医者のフリをして、お風呂に入った方がいいですね〜と言ったら素直に入った利用者さんがいました😊
回答をもっと見る
サ高住の利用者で職員が自分のおやつを食べたと言われます。家族からの差し入れのおやつですが自分で食べた記憶がないのでおやつのゴミを見ても誰か食べたと言われて対応に苦慮しています。職員がおやつを隠していると探し回っておりいろいろ考えるのですが本人に食べた事実をわかってもらわない限りはむずかしいです。なにかご助言いただければお思います。
おやつサ高住家族
cawai
居宅ケアマネ
みっぽ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
お疲れ様です。 その利用者様は認知進行してみえますか?
回答をもっと見る
介護職員として働くことが全く初めてです。介護職員としてすでに働かれているいる方々はどのようにしてご利用者様のお名前や顔を覚えられたのですか?お知恵をおかし下さい。
新人介護福祉士
新人おやじ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
私は失敗しながらも声かけ続けて覚えていく😅 時に感覚的な覚え方もあります😅
回答をもっと見る
入居者の方が弄便行為があり、対策を考えています。 どんな対策があるかアイデアがあれば教えて欲しいです
やっさん
介護福祉士, 有料老人ホーム
まりん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
認知症のかたにはよくあるケースだと思います。オムツ内での弄便の場合は気持ち悪さがあり触ってしまうと思います。トイレ内の場合は水を流すことがわからずに綺麗にしないといけないと思うことからそのような行為になると思います。ご本人の排便リズムをアセスメントしたり毎日の行動をみて早めに排泄介助をしてみるなど試されてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
コロナ対策、クラスター(集団感染)を防ぐため対策はどのようにしてますか? 私の施設(特養)ではワクチン接種していない入居者、その家族には抗原検査を実施しています。陰性の場合は施設に入れます。陽性の場合は医療機関でPCR検査を行なって対策をしています。
家族コロナ特養
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
まりん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
私が勤めている法人内の特養では基本的に家族さんの面会はできず必要に応じてオンライン面会を実施しています。
回答をもっと見る
デイケアの相談員をしております。 施設の事業所はケアマネさんからご利用者を紹介されていますが、ケアマネさんはどうやってご利用者を見つけているのでしょうか? ふと、疑問に思ったので、ご回答いただければ幸いです。
居宅ケアマネ
バンコ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 社会福祉士
まりん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
こんばんは。 紹介経路ですがご利用の家族さんからの相談が多いですが、市役所や病院、地域の民生委員さんなどからの連絡もあります。
回答をもっと見る
施設で、利用者の運動量充足のためにしている活動が有れば教えていただきたいです。 暑くて屋外歩行もできないですし、コロナで外出も難しい。 利用者が楽しみ、やりがいを持って取り組めるものを始めたいと思っています。 よろしくお願い致します。
機能訓練指導員デイケアリハビリ
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
まりん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
特養の施設で働いていた時は午前中にラジオ体操の音楽を流して利用者さんに身体を動かしててもらうことを日課にしていました。 初めはなかなか参加していただけなかったですが楽しみにされてるかたもいらっしゃいました。
回答をもっと見る