care_HPjS_vUe5g
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 看護師
職場タイプ
ショートステイ
ショートステイ勤務です。 認知症の場合トイレに行ったことを忘れてまたすぐにトイレに行くということは介護されている方であればみなさんご経験あると思います。 特に私の場合ショートステイですので、寝たきりまではいかずシルバーカーや歩行器を使用してトイレまで行き、トイレの度に介助が必要であったり、転倒のリスクが高い方が多いです。 ひどい時には10分もたずにトイレに行きたいと言う方も結構います。介護士からすると異常ですが、本人からすると「なぜこんなに困っているのに行かせてくれないのか」ということになります。 その度どうするのが正解なのだろうと思ってしまいます。こういう場合みなさんはどうされていますか?何かアドバイスありましたら教えて頂きたいです。
ショートステイトイレ認知症
りおにき
介護職・ヘルパー, 看護師, ショートステイ
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
私の施設でもそういう方がおられます。 「他の御利用者さんがトイレを使用中なので少し待っていてください」とお声かけするか、10分ぐらい前に行かれた事を説明するか、そのどちらかを使い分けてお声かけしてます。
回答をもっと見る
ショートステイ勤務です。 曜日を決めて音楽に合わせて集団体操や歩行訓練など行っています。ショートステイですので、なるべく寝たきりにさせない、介護度を維持する、そしてレクとして楽しめるリハビリを行いたいと考えています。 何か良いリハビリ方法があればご意見ください。
ショートステイリハビリ看護師
りおにき
介護職・ヘルパー, 看護師, ショートステイ
チョビ
生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
人数的に限界があると思いますが、ショートならではの自宅で本人が行っていた趣味や日課を取りれたらどうでしょうか。縫い物や編み物等など、手がかからない事を家族やケアマネから情報を仕入れてみると良いと思いますよ。
回答をもっと見る
ショートステイに勤務しております。 介護施設でパーテーションを使用されている方にお聞きしたいのですが、どういうタイプのものを使用していますか? 予算の関係上卓上のものを手作りで設置しているのですが、お客様は目の前にあるものを気になって触ってしまうのですぐに壊れたり使えなくなってしまいます。 みなさんどのように工夫されているのかお伺いしたいです。
ショートステイコロナ施設
りおにき
介護職・ヘルパー, 看護師, ショートステイ
あーさん
介護福祉士, グループホーム
手作りのを使用してますが、グループホーム内では使ってません。 面会時など他者との交流時には手作りのを使用してます
回答をもっと見る
ショートステイ勤務です。 毎月決まったおやつ作りなどのレク以外を率先してやってくれる人がいないので、私が看護師をしながら季節の壁の装飾などを仕事の合間で手伝ったりしています。毎月の装飾を作るのは手間も労力もいりますが、やはり季節の移り変わりなどを感じて欲しいとの思いからです。 みなさんのところでは装飾などは係を決めてやっていますか?イベント、レクなど円滑に行える工夫などありましたら、ちょっとしたことでもいいので教えて頂きたいです。
ショートステイ看護師レクリエーション
りおにき
介護職・ヘルパー, 看護師, ショートステイ
パレット
介護福祉士, 障害者支援施設
こんにちは。なかなか看護師がレクを手伝うのはあまり見たことがないのですが。私がいた職場はレクは毎日担当制になってました。(出勤したらホワイトボードに本日のレク担当が書かれてました)装飾関係は利用者様と一緒に行ったり、それを担当制にするとなかなか完成しないので部分部分で分担してました。 ショートステイ、毎日バタバタで大変ですもんね、利用者様の入れ替わりも目まぐるしいですし。いかに効率よくするか求められますよね。
回答をもっと見る
ショートステイに勤務しています。 基本的には利用されている方たちは同じフロアで過ごすことが多いので、できる限りマスクを着用して欲しいと考えています。 しかし、認知症もありマスクを渡してもすぐ外してしまったり、どこかに置き忘れたりしてずっと付けていることが難しいことがほとんどです。 この状況の中でクラスターを発生させないように、でも出来ることをやっても利用している方の特性から継続することが難しく、日々悩ましい状況です。 同じような状況の方いましたら、どういった工夫をしているか教えてください。
ショートステイ看護師認知症
りおにき
介護職・ヘルパー, 看護師, ショートステイ
you
グループホーム, 実務者研修
私の施設も同じです。毎日新しいマスク渡しますが、目を離した時は何処に置いてきたのか、ありません。 マスクを違う方のしたら困るので、名前だけは書いてます。 つけてないのを見つけてら、一緒に探してなるべくつけて貰いますが。ずっと朝から夜まではとても難しい問題ですね。 1分でも長く、そして間違えて他の方のマスクをつけないように、気配りするしかないと思います。こう言うことが今おきてるから、マスクをつけると言う理由も話ますが、1分後には、解らなくなってます。私達が気をつけるしかないと、私は思います。
回答をもっと見る
利用者さんがガタガタ震えてて、看護師さんが熱を計ったら36.9℃。 とりあえず上着着ましょーとなりましたが… それにしても、やたらと『さみぃさみぃ』って言ってるし、しんどそうな顔をしてたので個人的にとても心配になりました。 午後は臥床する方なので、静養室に連れて行き、ベッドに移乗するため体を触った時に「いやこの人絶対熱あるよね?!体熱すぎるんだけど?!」と思って僕が再度検温しました。 …39℃台まで上がっていました( ;ᯅ; )💦 速攻帰宅され、後に受診したそうです。 いやはや…熱出しやすい方は大変だ……
病気
あきづき
りおにき
介護職・ヘルパー, 看護師, ショートステイ
看護師です。それは「シバリング」と呼ばれる現象で、高熱の前ぶれのような症状です。 移乗の時に気づいたのは素晴らしいですね。早めに気づいたので適切な対応が出来たのではないしょうか。 少しの事でも五感を使っていつもと違う様子に気づいてくれるスタッフは本当に信頼できます! 本当にお疲れ様でした。
回答をもっと見る
皆さんのところでは食事介助が当然あると思います。 疎通を図るのが難しい方への介助のやめ時ってどのように判断されていますか?未だに全量摂取を当然と考えているところもあるのでしょうか?
食事介助食事
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
りおにき
介護職・ヘルパー, 看護師, ショートステイ
難しいですが、声かけに対して反応が鈍い、開眼しない、開口出来なくなってきた様子が見られたらやめ時かなと思っています。 その人の普段の食事摂取量、様子から判断するのが1番いいのではないかと考えます。 「何がなんでも全部食べさせるまで終わらない」というのは非効率ですし、本人の負担にもなると思います。
回答をもっと見る
介護士2年目、やめたいです。あと一年働いて介護福祉士取って退職したいと思っています。 こんなモチベーションで一年頑張れるでしょうか?
モチベーション退職介護福祉士
たけ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
れぉちー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
辞めたい理由にもよると思います。 今のところが嫌だけど、資格を取得して、いいところへ行きたい!というのであれば、いいところへ転職してから資格を取ればいいのでは?なんて思います。 一年の我慢は長いですよ。
回答をもっと見る
フェイスガードについて 皆さんのところではフェイスガードってされてますか? 最近私の施設でも導入されたのですが、汗で蒸れて大変です。 何かいい方法はないでしょうか?
施設
kuro
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
りおにき
介護職・ヘルパー, 看護師, ショートステイ
フェイスガードは使用していません。 効果については賛否ありますね。使い勝手等考えるとやはり不織布のマスクが1番良いと感じています。 この季節ですと暖房が効いた室内でケアするため、介助者は大変ですよね。
回答をもっと見る
介護の業界がストレス多いのはよく分かりますが、皆さんどうやってストレス発散しておられますか?
トラブル愚痴人間関係
こだま
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
りおにき
介護職・ヘルパー, 看護師, ショートステイ
休みの日は仕事のことを考えないように、趣味などに集中しています。そしてよく寝ます。そしてペットに癒されてます。 愚痴を言い合うのは解決にならないので、なるべく職場の愚痴など面倒ごとには巻き込まれないように普段から気をつけています。 あとは本などを読んで自分のメンタルをコントロールするよう努めています。 ストレスが多い仕事ですので、自分に合うメンタルケアの方法を探すのは必須ですね。良い方法が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
今の職場で、ITを取り入れての仕事が増えそうです。皆さんの職場での先進的な取り組みがあれば、教えて下さい。 ちなみに、記録をパソコンで入力する絆システムをバージョンアップするのと、1年ほど前に眠りスキャンを導入しています。記録を音声入力出来ると便利だな。と個人的に思ってます。
支援計画ケアプラン記録
チョビ
生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
りおにき
介護職・ヘルパー, 看護師, ショートステイ
私のところではIT化は進んでいません。記録はパソコンで入力していますが、各部署との記録の共有までには至っておらず、これからの課題になりそうです。 眠りスキャン気になります。介護業界もIT化が進み、記録や情報共有などが簡単になったり、色々な施設、ケアマネなどと個人のデータ管理がスムーズにできるといいなと思っています。
回答をもっと見る
小規模多機能で働いている方に質問です。 私の施設では機械浴がないので、寝たきりの方は対応が難しいのですが、皆さんの施設はいかがでしょうか?
機械浴寝たきり施設
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
りおにき
介護職・ヘルパー, 看護師, ショートステイ
参考までに。 私のところにも機械浴がないので必要な方にはデイサービスの機械を借りたりしています。 ただ、いつも借りられるわけではないのでシャワー浴にしたり、清拭にすることもあります。 介護度が高いと清潔ケアが大変ですよね。 マンパワーを考慮しつつ安全に行える方法がベストだと思います。
回答をもっと見る
利用者様の名前等を覚えるのが、とても得意なのですが、皆さんはどのように覚えてますか?利用者様のアセスメント内容を覚えて仕事に活かすのが、とても楽しい。
アセスメントケア
パレット
介護福祉士, 障害者支援施設
りおにき
介護職・ヘルパー, 看護師, ショートステイ
名前を覚えるが得意だなんて素晴らしいですね。仕事への意気込みも素敵です! 私はショートステイ勤務でお客様の出入りが激しいため名前を覚えるのに苦労しています。 なるべく自分から挨拶に行き、何気ない会話の中で特徴を捉えて名前と顔を結びつけるようにしています。
回答をもっと見る
名札やネームプレートをつけてる職場も少なくないかと思います。皆さんの職場は、いかがでしょうか? デメリット、メリットも聞きたいです、よろしくお願い致します。
ケア職場
パレット
介護福祉士, 障害者支援施設
りおにき
介護職・ヘルパー, 看護師, ショートステイ
職員のネームプレートですかね? 職員に関して言うとメリットに関しては名前を覚えて用事を頼みやすい人に頼めるということがあると思います。お互いの信頼関係にも繋がると思います。 デメリットはケアの際に体に当たってしまったり、ネームプレートが引っかかったりということがあると思います。 現状認知症の方が多く、覚えられないことが多いため私たちはネームプレートは使っていません。 名前を覚えて話しかけてくれる方もいらっしゃって、覚えてくれるととても嬉しいですし、やりがいに繋がると思います。
回答をもっと見る
皆さんにご質問です。入居者の方とお話する時は敬語ですか?
特養ケア
しゅうさん
従来型特養, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
お疲れ様です。 基本的に敬語です。
回答をもっと見る