おんさん

care_FHF0BPa2aA

居宅介護支援事業所に勤務する、ケアマネです! よろしくお願いいたします。


仕事タイプ

ケアマネジャー


職場タイプ

職場・人間関係

同業者の知人の話です。 知人が勤める事業所では今でも残業が美徳とされているようです。例えば仕事量が全部で10あったとして、私としては定時までに10の仕事をこなす職員が優秀だと思いますが、仕事をこなして定時で上がろうとすると、あらあらあなたは楽でいいわねぇなどと白い目で見られるそうです。 幸いにも今私が勤める事業所は、残業代を支払うと会社の財布に負担がかかるからなるべく定時で帰ってという社風の事業所です。 知人には定時までに 12ぐらいの仕事をこなし 文句の付け所が無い状態にすればーと答えましたが、皆さんなら何と声をかけるでしょうか?

残業人間関係職場

おんさん

ケアマネジャー

42021/06/25

hoshikuzu

生活相談員, 従来型特養

定時で仕事を終えられる、またはそれ以上の成果を出す方が生産性の高い優秀な人だと思います。定時で上がらず、ダラダラと仕事をして休みの日まで何のアピールか知りませんが、出勤してくる人がいたりします。基本、何かイレギュラーな仕事がないのに残りたがる人は、自分は無能ですとアピールしている人だと思って仕事する様にしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんからの貰い物ってどうしていますか? 就業規則などで利用者さんや家族からの貰い物を禁止している事業所がほとんどであると思います。私が勤める事業所も同様です。 私が担当している利用者さんで、事情があって他に手段がなく病院送迎などを私が対応しています。ある時いつものように対応を行い、対応後ふと仕事用のカバンを見ると封筒に入った1000円札が入っていました。 もちろん身に覚えはありません。 家族、上司に報告しましたが、家族からは気持ちだからもらっておいてーとの返事。本人に返そうとするも 私は知らないよーと受け取ってもらえず。 やむなく上司の指示で事務所の金庫にて保管することになりました。 意図せず利用者や家族から貰い物をもらってしまった経験はありますか?

送迎家族上司

おんさん

ケアマネジャー

32021/06/25

虎珀

サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修

よくお菓子は貰います。 おせんべい1枚や飴などですので駄菓子程度であれば何回かはお断りしてそれでもと言われた場合は利用者さんの気持ちですのでありがたく頂きます。

回答をもっと見る

介助・ケア

いわゆる虐待についてです。 私が担当する女性利用者の方ですが、 軽度の認知症があり少し指示が入りにくい方です。 そのことで同居の夫が苛立ってしまい、腕を強く握る、 肩を叩くなどの行為が見られるそうです。 昔から夫婦喧嘩になると夫は手をあげることがあったそうですが、それ以外では夫婦関係は概ね良好です。 包括にも相談しましたが 昔からそういう関係の夫婦だった、 利用者本人が困っていない、 身体や生命の危機までにはに至っていないといった理由から、低リスク被虐待者とカテゴライズされ、 引き続き見守っていこうという対応になりました。 虐待は確かによろしくないことですが、介入により夫婦関係にかえって亀裂が入ってしまうことも避けたいと思います。 この場合見守る以外に何か良い手立てはないでしょうか?

虐待認知症

おんさん

ケアマネジャー

22021/06/24

ぱこりん

介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修

お疲れ様です。 軽い暴力であっても昔から手を挙げる人は、これからも直らないでしょう。 経過を観察して記録を残すしかないように思います。 今は奥様は困っていないようですが、これから益々認知症が重くなると、ご主人様の暴力が強くなりかねません。 それとご夫婦にはお子さんや他の家族はおられないのですか? 他に家族がおられるなら、その人に相談して決めてもらうのが良いと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ禍における実習生の受け入れについてです。 私の勤める事業所は、特定事業所加算算定の兼ね合いもあり、実習生の受け入れを行っています。 しかし、世の中はコロナ禍真っ只中。 当面、可能な限り在宅ワークを推進されていますし、 利用者の中には、今は訪問を控えてほしいという方もいらっしゃいます。 このような中、実習生の受け入れを行った方はいらっしゃいますか?

ケアマネ

おんさん

ケアマネジャー

22021/06/23

スイートポテト

介護福祉士, ケアマネジャー, 精神保健福祉士

地域包括支援センターで働いています。ケアマネ業務もしております。 社会福祉士の実習生を受け入れています。 毎年1〜2名実習生の受け入れをしておりますが、昨年度は中止し、今年は1名のみ受け入れします。 訪問も嫌がられない利用者のところへ同行する予定にしていますが、このような中で、正直、抵抗があります。 万が一何かあった場合に、責任を取ることもできないですもんね。 特定事業加算をとっているとある程度受け入れないといけないですもんね。大変ですね、、、。

回答をもっと見る

介助・ケア

在宅にいらっしゃる利用者さんの水分促進についてです。 独居で軽度の認知症があり、こちらの言ったことや約束事を度々忘れてしまうという方です。 これまで何度か脱水症状で体調を崩されていました。ヘルパーや訪問看護を利用しているので、利用中に水分摂取を促してもらっていますが、それでも必要摂取量には達していない状況です。 これからやって来る夏。また体調を崩してしまわないか心配ですが、何か水分摂取が促進されるような良いアイデアはないでしょうか?

訪問看護ケアマネ認知症

おんさん

ケアマネジャー

42021/06/23

さくら

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

ゼリーも良いですよ

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.