care_DYQowC5taQ
仕事タイプ
初任者研修
職場タイプ
有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
以前から幾度となく、同じ質問されていますよね? 「サクションをうまく気管に入れる方法」「介護度5です」等。 初任者研修のみでは、喀痰吸引は出来ません。 回答後、行動に移されては困ります。 どちらの施設ですか?? 県名 施設名、まさふみさんの本名書いてください。施設に確認します。 先ず、実務者研修を終了されてください。 あなたは、資格がないのに、以前から、喀痰吸引、行っていますよね? 吸引中は、息も吸えず、とても苦しい事はご存知ですか? 看護師から習います。 まさふみさんの様な方がいらっしゃると、介護業務全体のレベルが下ります。 ご質問は、不適切です。 ※カイゴトークご利用の方へ 安易に答えて、先々、SNSで教えてもらったから行った等 言われた時の事を想像してください。
回答をもっと見る
看護師さんに質問します。 サクションを40kpaの吸引圧でやっている看護師さんがいました。 何kpaの吸引圧でやっていますかん
夜勤職場
まさふみ
有料老人ホーム, 初任者研修
みな
デイサービス
20kpaでしています!
回答をもっと見る
①気切の方のサクションは、鼻、口、気切どちらから取ればいいですか? ②気切じゃないかたのサクションは鼻、口どちらが最初ですか? ③サイドチューブからのサクションは何秒ですか?
看護師愚痴施設
まさふみ
有料老人ホーム, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。 「夜勤」のカテゴリーになっていますが、「資格取得」の間違いではないでしょうか? 初任者研修のみ終了の方は、喀痰吸引は出来ない事になっています。どう言う経緯でお尋ねされたいのでしょうか? 介護士は、一人一人が、責任を持って仕事をしておりますので、間違った事をお伝え出来ません。回答後、行動に移され、事故に繋がると、一個人として責任を感じるからです。 ①現場での知識が必要だからでしょうか? ②実務者研修の勉強でしょうか? またお尋ねの「喀痰吸引 順番」や「喀痰吸引 何秒」と検索すると、順番や時間は出て来ます。 しかし、対象の方に置かれましては、吸引中は、とても苦しくて辛いものです。医師の指導書、看護師との連携、声掛けや気遣い、労い、手技(+タイミング)の全てが必要です。 くれぐれも、段階を踏まずに行為に至る事はなさらないで下さいね。 実務者研修の後、実地研修を積んで、介福を取得後、都道府県に届出をしてから、行われてください。 看護師のタグが付いていますが、基本的に看護師は「カンゴトーク」の方に居ます。こちらは、介護士のサイトで、「カイゴトーク」です。
回答をもっと見る
抗がん剤内服している入居者の曝露予防方法で、 ①口腔ケアを終えてから居室をでてコップを濯ぎにいかなければいけませんが、その際にガウンを着たまま居室からでて濯ぎにいけばいいんですか? ②居室に一旦入ってからは、あまり居室から出ないで紙コップ等に水を入れ、その水をオムツのパットに染み込ませればいいですか?
施設職場
まさふみ
有料老人ホーム, 初任者研修
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス
まずは施設にマニュアルがあれば従いましょう。なければ、上司やリーダー、看護師へ確認しましょう。 ここで教えてもらったことが施設にとって正しいとはかぎりません。 抗がん剤は色々な種類があるようで、内服後2〜7日間は暴露予防が必要なものも。 怖がらないのもダメですが、怖がりすぎるのも良くありません。病院から対応については説明があったと思います。なければ家族、直接病院へ確認してはどうでしょう。 質問の①②について明確な返答ができずごめんなさい。
回答をもっと見る
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
1.ハッフィング ハッフィングとは、自分一人で行える痰の排出方法です。 まずは深呼吸を3〜5回程度繰り返します。 その後、胸を手で押さえながら、強く息を吐きましょう。 これで痰が上がってくるようであれば、2〜3回咳をして、痰を出します。 胸や喉の奥に痰が張り付いているように感じる場合は、このハッフィングがおすすめです。 痰が残っているようであれば、もう1度この動作を行いましょう。 ただし、何度も行うと、のどを痛める可能性があるので、5〜10分程度にとどめるようにしてください。 2.体位排痰法 体位排痰法とは、ハッフィング同様に自分一人で痰を排出するための手法の一つです。 肺の上部や背中側など、痰が溜まっている場所に応じて、それぞれ排出しやすい体位で寝ることで、重力の力により痰を出しやすくします。 痰が溜まっている部分が自分では把握しにくい場合は、医師や看護師、理学療法士の指導を受けましょう。 痰が溜まっている部位によって、姿勢が異なるので注意してください。 3.呼吸介助法 3つ目は呼吸介助法と呼ばれるもので、医療関係者やご家族が行います。 主な呼吸介助法には、痰がある部位を気道に向かって圧迫する「スクイージング」、痰がある部分を軽くたたいて痰の移動を促す「クラッピング」などがあります。
回答をもっと見る
ゆきち
介護職・ヘルパー, 病院
どの部分にあるのかにもよりますが、塩素系漂白剤などに付けおきでは取れないですか?
回答をもっと見る
ぐんぴぃ
介護福祉士, 介護老人保健施設
感染のリスクがあるので気管に入れないほうがよいのですよね? 最近そう聞きました。 以前在宅で介護していた時は気管にいれてとる、と習いました。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
看護師資格がないと気管挿入はやってはいけないです。咽頭までが介護職のゆるされる吸引です。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
どちらかには入れないと、どうしょうもありません。 しっかり声掛けしながら、拍子(タイミング)を合わせていくしかないですねー。基本苦しい事ですから、落ち着かせる声のトーン、やる時はすっとやる…、究極には、受け入れが難しい方にはこれしかありません、嫌ですけどね、やらないのは、それはそれで苦しさの延長になってしまいますからねー…
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
こちらをどうぞ https://www.hanakonote.com/kango/kisetsukyuin.html
回答をもっと見る
尿意、便意が殆ど無く、尿量も多い男性利用者がおり、 (日中も夜間もオムツ)前巻が小パッドでは頻繁に尿漏れするのでオムツに大パッドを重ね、前巻も大パッドで更に小パッドを横向きに当てています。もちろん排泄があったり、汚れていたら交換するのですが、管理者よりパッドを使いすぎだ、金額の上限を超えてると言われています。 利用者に合わせた使用量なのに、他の施設さんでも 現場の人間がそのようなことを言われるのは、当たり前なのでしょうか?夜間尿漏れのたびに更衣させ、ラバーシーツもその度に交換するのが続くと「またか」とストレスが溜まりまくります、
排泄介助理不尽上司
海洋の勝利
グループホーム, 無資格
たつ
介護福祉士
『これだけ漏れるので、だからこのパットが必要です!』 と提示しました。 パットも高いですが、ラバーまで頻繁に替えて洗濯して…もけっこうコストかかるはず!!と。
回答をもっと見る