care_C2q-46D0hg
現在はサービス付き高齢者向け住宅で働いている介護士です。その前は特定施設で数年働きました。介護歴10年以上、長々と介護をさせていただいております。
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者
職場タイプ
サービス付き高齢者向け住宅
訪問介護介護計画書についての質問です。 ある利用者様が介護認定申請中で暫定としてケアマネさんが暫定プラン作成、訪問介護計画書も暫定として作成し交付しました。 その後、この日に認定がおりましたとケアマネさんより連絡が入り、確定ケアプランをいただいたのが認定日から月を跨いだ数週間後でした。 ケアマネさんが作成したケアプランの署名日は認定がおりた数日後で署名されていました。 この時、確定ケアプランが届いた日で作成、署名欄の日付をお願いするのか、またはケアプラン署名日に合わせて署名をお願いするのかどちらなのでしょうか? ケアプラン交付後速やかに計画書は作成していますが、今回は認定が降りる前に利用者様が転居となり、署名をいただいたケアプランが届くのが遅れたのだと思います。 詳しくわかる方ご教授お願いしますm(_ _)m ケアプラン交付後に計画書作成という認識なので確定ケアプランが届いた日で作成、署名をお願いするのかなとは思いますが、、、 認定後に担会開いたのち当日中にケアプランをいただけていたので、転居を挟む流れが初めだっため質問させていただきました。 よろしくお願いいたします
ケアプラン訪問介護
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 暫定プランは生きているので、プランが届いた日からの署名で大丈夫ですよ。 但し、面倒ですが上記のやり取りを記録に残しておく必要があります。 ○月○日 CMより申請中との連絡あり。 ○月○日 暫定での計画書作成、署名捺印を頂く。 ○月○日 ケアプラン着し、計画書作成。 ○月○日 署名捺印を頂く。 ざっくりとした内容ですが、このような記録で良いかと思います。
回答をもっと見る
訪問介護の合算請求について 援助を2時間以内に提供したものについては、ケアプランに則り合算請求を行うことができるのですが 3つの援助を合算請求する場合 ①8時〜8時時10分 ②9時半〜9時40分 ③10時半〜10時40分の場合 ①の援助終了から③の援助開始までに2時間以上経過しているんですが、何故合算出来るのかが理解できません。それぞれの援助を2時間以内に提供するから合算出来るという認識でいいのでしょうか? ケアマネさんに聞いてみたら3つの援助を合算するのではなく1つの援助を3つに分けてるからだと説明してくださいました。 すっと入る理解しやすい例えで教えていただけませんか
訪問介護
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
合算の2時間ルールがあるからです。 まず、①と②は一連扱いです。 そして②と③も一連… なのに ①と③は別の扱いはする方がおかしいですよね。 ②から2時間超えてない限り、一連です。 ①と③のみは見れないですが… まあ、しかし、あまりない対応の必要な利用者様なんですねー…
回答をもっと見る
サ高住の併設訪問介護事業所に勤めています 支給限度基準額を超えるサービスが必要となる場合 皆様が勤めている会社には超えた分を何かしらで補完したり、独自のサービスみたいなものはありますか? 超える場合のサービスが必要ならやはり住居変更を検討になるのでしょうか?
サ高住訪問介護
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
サ高住は、特定施設でない所が多いですが、つまりは基本自立生活が出来る方、が入居条件ですよね。 支給限度額を超えるサービスは、ケアマネも(普通の感覚=特別な事情がない限り)認めないです、不要なサービスになりますから。 そこまでの介護が必要であれば、まず今の要介護度が適正か、今の施設で良いのか、などアセスメントされると思いますが…
回答をもっと見る
後輩の方のお話です。 車椅子使用される方の移動介助を行っていました。 エレベーター内に入るときヘルパーが後ろ向きで先に入り、本人様は出入り口に向く形で出入りを行ったところ、他の職員よりそのやり方は違うと注意されたそうです。私も後ろ向きで入っていたので注意されたということがびっくりな内容でした。 壁に足をぶつけるかもしれない、お城向きで入った方が出るときに前方を確認しやすく安全など、車の駐車と同じ感覚で捉えていました もしかすると当たり前と思っていた認識が実は間違っていたり、前向きで入る利点があるのかもと思い質問させていただきました
移動支援介護福祉士
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
所が変わるとふと、どちらが良いか分からなくなりますよね?私も間違えた時は、エレベーターの中で向きを変えた事があります。 ドアに挟まらない為と、到着後のエレベータードアの周りの安全確認の為に、 前方から入り、バックで出ます。職員(介助者)は、ドアの所に居ます。
回答をもっと見る
訪問介護のモニタリングについて 毎月担当ケアマネにモニタリングをお渡しするのですが、ケアマネ目線でこういった内容が書いていると助かるみたいな内容は何かありますか? 基本的なモニタリングにプラスαでここも見てほしい内容とか
モニタリングケアマネ訪問介護
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
ケアマネも毎月モニタリングをします。 今のサービスが適切で目標を達成できていて継続する必要性があるか、達成できていない場合はその原因とサービス変更の必要性があるのか… まあ、こんな内容で作成するわけです。 では、サービス事業所はどの様な報告をするべきなのか? ケアマネは要介護の利用者なら月1回の訪問をしてアセスメントしモニタリングをします。言い方を変えるなら月1回程度しか様子を見に来れないわけです。 サービス事業所はサービスに入ってる回数だけ利用者と関わっています。 言い方を変えるならケアマネより利用者の本音や普段の様子を知っているということです。 …多分、これで理解していただけたのではないでしょうか?
回答をもっと見る
訪問介護事業所併設のサ高住で働いています 外部ケアマネ担当の利用者様がおられまして、受診はケアマネさんが同行で行っており、内服薬も持ち帰ってくださってます。訪問介護で内服支援を行なってますが、事前に内服薬何日までありますよと残数お伝えしてるんですが、忘れておられたり、受診、薬も一緒に貰いに行っているのに把握してなかったり、数日前に言ってくれないとと言われたりで、なんだかなぁと思います。受診行って薬もらったのおたくですやんってつっこみたいです 内服支援だけの関わりなんですけど、内服薬の残数把握はしているし、事前に伝えてもさらに直前での連絡までしなければいけないのか疑問です
サービス管理責任者サ高住ケアマネ
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
そのケアマネの資質やスケジュール管理をどうしているのかは別にして… 多分、質問主さんが居宅のケアマネ業務をしたら…このケアマネさんがこの様なことを話すのか理解できると思います。 なので、私はこのケアマネさんの話される内容に「わかるわ…」と共感できます。 ちなみに質問主さんはケアマネが通院同行した際に幾ら報酬が出ているかご存知ですか? それを知った上でケアマネさんに対してツッコミを入れてあげてください。
回答をもっと見る
昨年のケアマネ試験落ちまして今年も受ける予定をしています。勉強していた中で日本の未来の問題(高齢者の数はどうなっているか)や、サルコペニアの指輪っかテストとか全くわからない問題がありまして テキスト、過去問だけでは全てはカバーしきれないと感じました。 未来の事はどうやって予想するのか?細かいとこはどうやって勉強するのか?をご教授願いたいです 昨年は1点足らずだったんですが、正答率9割目指すつもりじゃないと受からないなと思ったので今年こそ必死で頑張りたいです
ケアマネ
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
にゃんず
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
なんか面白いテーマですね!ワクワクしました。来年のケアマネ試験頑張って下さい!
回答をもっと見る
サービス付き高齢者向け住宅で働く職員の事です 特定施設からサービス付き高齢者向け住宅に異動になってきたのですが、利用者様と関わる時間が少ない、ケアについても思うように出来ないと、以前いた場所と勝手が違いすぎモチベーションの低下、ここではやりがいを見つけられないと辞められる方が多くいます。 これまでも入社、異動があり勤められた方も時間の縛りがあり忙しい、訪問介護に慣れる事ができず辞められる方が多くなかなか職員の定着が難しいです。 現在サービス付き高齢者向け住宅に勤められている方 に質問なのですが、以前は違う事業所形態に勤めていてサービス付き高齢者向け住宅に来た時に感じた違い、やりがいの違いはありましたか? 私の考えは支給限度額、時間の縛りがらあり思うように出来ない気持ちもわかるんですが金銭面での限度、要介護区分別の適正援助時間、介護保険制度を使用してのサービスを提供しているわけなので、全てを叶える事は難しいというのも知っておくべき事とは考えています。うまく文章がまとまってないですが、介護保険制度を理解してサービスを提供しているっていう意識が事業所形態ごとに違いがあると感じています
サ高住人間関係施設
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
サ高住にも特定施設はありますが、以前はなんの施設の特定だったのでしょうか? ご存知の事かともおもいますが、特定=介護付・介護型の意味です、保険者に指定をもらった部分か部屋全体の。 特定の認可を頂いていないサ高住であれば、職員は住宅職員です。中には施設内に訪問介護ステーション等併設され、そこの所属の形で身体介護も提供したり、配膳なども(サ高住職員として=本当は違う形ですが)したりがあり得ますね、、 そうでないなら、サ高住の場合は住宅職員ですから、もちろん介護は普通はしないのが原則です。仮に訪問介護ステーション併設の場合であれば、言うまでもなく居宅ケアマネのケアプランが必要です。 私が半分居た(兼務)特定でない、サ高住は、入浴、洗濯のみそれぞれ1回600円/月1000円でしたよ。それが良いと思う人もいますね、記録もあってないような楽なものでもありますから。基本が普通のサ高住は自立生活ができる方が対象としていますので、住宅職員では介護技術や認知症について、アセスメント(介護過程)をしっかり考えて槍隊方には向かないです。その中で、利用者さんとの良い関係を築くのに、やりがいを感じられるか、物足りないか、、 いかがでしょうか…
回答をもっと見る
正社員の方で同僚なんですが仕事を任せてもそれについてのレスポンスはなく お願いしても強制ですかと断られます こっちは仕事なんだからと思っていますが、本人は責任を負いたくないらしく一人ではやりたくないスタイルらしいです。 どうやったら周りと同じように仕事してくれるか困ってます。ケアは人並みにするのですが、そこから先のケアに関する方法や対策、対応についての考えが不足している感じです
正社員ケア介護福祉士
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
具体的な例くれませんか?
回答をもっと見る
入居者様と30分程のレクリエーションをしようと考えており対象は自立の方です。 風船バレー、シルエットクイズ、空気砲で的当てを考えています。 他に体を動かすゲーム、頭の体操など、皆様の経験からこれは盛り上がったものがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします
レクリエーション介護福祉士
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
しんや
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士
英語の童謡は、よく知ってられる方が多いと思いますので、案外お勧めです。
回答をもっと見る
サービス付き高齢者向け住宅で働いています。 排泄時の陰部洗浄について皆様の意見をお聞きしたいです。 私のところでは排泄具使用の方に対して排泄時毎回陰部洗浄を行っています。毎回の陰部洗浄は余分な菌まで落ちるみたいな話も聞いたことがあり、毎回する必要はあるかと疑問に思っています。 ウォシュレットでも数秒程度にして数十秒になると逆効果と聞いた事もあります 陰部洗浄毎回必要かどうか意見を聞かせていただきたいです。よろしくお願いします
陰部洗浄有料老人ホームケア
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
場合による、人による、としか言えません。 掘り下げていきましょう。 「なぜ毎回必要なの?」では上記に書いたよう本質が見えてこない気がします。ですから「なぜ陰部洗浄が必要なの?」から考えてはどうでしょう。 たぶん皮膚トラブルや皮膚のバリア機能、逆行感染などの単語が浮かんでくるはずです。それらを上手くまとめると「毎回必要なの?」の解答に近づくとおもいます。 結局のところ「個別性(という便利な言葉)」になります。 ほぼ自立で毎日入浴できるならその時に行えば良いでしょう。排便の回数が多いとその都度です。おむつ使用者は悩みますよね。 ある程度の規則やルールを作って個々にあった適切な介護を提供する。に終着するとおもいます。
回答をもっと見る
身体01で自宅ベットから車椅子へ移乗し階段下までお連れし 身体1で乗車介助行い病院までお連れする これは、2時間ルールは適応されないのでしょうか 教えてください。
まごのて
訪問介護, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
一連です。 同一サービス内、2時間ルールに抵触しないよう、ケアプラン作られていませんか?
回答をもっと見る
常に胸あたりがゴロゴロ音がして、痰が絡む咳をする方がいます。 食事は、ミキサー食で全介助。 注意として、「ムセ」があった時は食事中止の対応になりました。 以前は、痰の絡む咳はあるものの完食されてました。 ムセと咳の違い、見分け方を教えてください
食事
凸凹
ポポポ
生活相談員, デイサービス
むせるは、口から接種した場合。 食べた物がひっかかったり、器官に入ってしまった時。 咳は単純に風邪等ひいた時等、菌を排出する再に用いられますよね。 痰も、バイ菌が死滅したものです。
回答をもっと見る
来年1月で内勤をしていた職員さんが辞めてしまうにあたり、外常勤に加え内勤もやることになりました。パソコン自体あまり仕事で使ったことがなく得意ではありませんが頑張ってみようと思ってます。主にエクセル使用かと思うのですが、独学でも少し勉強しておこうと思ってます、何かよい教材があれば教えてくれたら嬉しいです。
勉強
ともえさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
教材ではないですがYouTubeで検索すると知らなかったショートカットキーを知れてとても便利です。 お金もかからないのでオススメです。 エクセル 便利技で検索すると出てきますので興味あれば😃
回答をもっと見る
利用者さんの担当制ってありますか? うちでは今までケアマネからのモニタリングくらいしかなかったのですが… 担当の利用者さんになにかあれば担当に報告する 担当の利用者さんにこうした方がいいとうところがあれば率先して提案する などがいいのではないかと、1年前に提案してみましたが、なかなか浸透しません もし担当制があればどんなことをしているか 浸透させるにはどうしたらいいか 教えていただけたらありがたいです
モニタリングケアマネケア
ぷくぷく
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
以前の職場では担当制ありました 可能であれば、担当者会議にも出てました 家族や本人からの要望をまとめたり 利用前に身体情報の共有やケアについてもある程度のことは決めたりしてました 利用開始後、見直したりもしてました 報告書や利用日程の確認も行ってました 最終的には上司やケアマネに相談しながらでしたけど 固定されて楽な面もあるけど 大変なこともあったかな
回答をもっと見る
今派遣でグループホームで夜勤専従で働いています。 本当にいけない事なのですがトイレ頻回に行く利用者に対してどうしてもイライラしてしまいます。 いけないと思いながら気持ちが抑えられず利用者本人にもかなり酷いこと言ってしまいます。介護職員と言う前に人として最低だと思いますがー
グループホーム
ビーラ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
気持ちわかります。ついね語尾を荒げたり、酷い事言う時もありますよ 介護にイライラは付きものですし、多くの方はおそらく経験してます 私は言葉には出さず心の中で思うだけに留めて表面上は和かにしてます 心の中でめちゃくちゃ暴言吐いて、表面はめちゃくちゃいい人を演じてたらたまに自分で面白くなってきますよ。そのギャップを一人で楽しんでますw
回答をもっと見る
バルーンカテーテル挿入したり、抜去したりを繰り返す利用者様に対し、訪問介護のアセスメントは毎回変更していますか? また手順書も変更になると思いますが、変更しておりますか?
アセスメントバルーン訪問介護
えんま
看護師, 病院
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
アセスメントはプラン変更時にいつも更新してます。繰り返すのであればその理由を記載しておけばよいとは思いますが、、 私のところは繰り返す方はいませんがバルンカテーテルの方がおり、自室内も引きずって移動されるためリスクとして抜去の可能性は記載してます。手順書はどちらのパターンも用意しておいて、職員がわかるようにテプラなりで区別しておけばどうでしょう?
回答をもっと見る
数日前、現場責任者から、利用者のトイレ介助について利用者、○○さんからクレームが出てる。という話を受けました。 内容を聞いていると、心当たりはないのですが、利用者が言うわけですから、私の気がつかないところで不快な思いをさせていたのだろうと思うと反省するばかりです。 ただ、この現場責任者が話をしてる時に、『利用者が言っていたことを前に一度目撃している』という話がありました。 別に言い訳にしようと思いませんが、だったら、なんでその時にいわないの?と 思いながらも トイレのカーテンも閉まっているのにどうしたら目撃できるの?と考えると不思議なことばかり 今回、現場責任者からその話を聞いた当日も、そんな話があったなんて知ることもなくトイレ介助をしていましたから、心の中で「本当?」って、びっくりして、しばらく、半放心状態になりかけてしまいました。
排泄介助トイレ介助人間関係
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
あの、具体的にどのようなクレームなんでしょうか? いろはに改名さんも、「それは言うやろ!」と思える事ですか?
回答をもっと見る
特養で勤務しています。 介護の仕事に就いて17年目になります。 ヘルパー2級、介護福祉士の資格は取得しましたが、やはり将来のことを考えてケアマネの資格も取るべきでしょうか?
ケアマネ資格特養
モックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れさまです 私はずっと介護を続けるのは身体的に難しい、体力的にもしんどいと思いケアマネ取得に励んでいます ケアマネの仕事もやってみたいのもありますし 自分自身が今後現場で働けるか、介護に関わりたいかで考えてゆくのはどうでしょう ちなみに私の職場はヘルパーで70過ぎの方も働いているのでずっと現場も出来ると思います
回答をもっと見る
オムツやパットの処理ですが、聞くと古新聞紙に包んで捨てる施設が結構ありました。実際、私の働く職場もそのようにしています。 理由として、新聞紙が臭いを吸収してくれるからと聞きました。 私は、がさばるし濡れると破けてしまうし、うまく包めません。ビニール袋に入れて口を縛った方が密閉されて臭いを閉じ込められるのではとも思います。新聞紙のように広がることもなくゴミ袋にたくさん入れられてゴミも少なくなると思うのですが、中にはビニール袋に入れた方が臭くなるという職員もいます。 みなさんの職場ではどう処理していますか。
排泄介助オムツ交換施設
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
私のところは新聞紙に包んで捨ててます。新聞紙に包むだけでも臭いが軽減されます ビニール袋も良いと思いますが費用を考えるといらない新聞紙が安上がりです。職員も持ち寄ってくれますので、なくなる心配はないですね
回答をもっと見る
この度、ホテルマンから介護職に転職しようかと考えている27歳です。 介護関係のアルバイトから始めようと思っていますが、座学等の知識も大切なので介護職員初任者研修を受講予定です。 この資格は介護関係の基礎と書いていたので必要なものだと思っています。 少し方向性は違うと思いますが、サービス介助知識入門やサービス介助基礎研修などは役立つ資格でしょうか?試験などはないですが初めて介護関係に触れることができるかなと。。。 また、おすすめの資格などあれば教えて頂けますと幸いです。
初任者研修勉強転職
むー
無資格
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
初任者研修で十分と思います。 それから現場で働いて自分に向いてるかどうかを判断されたら良いかと。 私は旧ヘルパー2級取って勤めだしてから介護福祉士を取りました。介護福祉士は持ってると給料が上がるところもあるのでおすすめです 大変な仕事ですがやりがいはとてもあるので頑張ってください!
回答をもっと見る
私が入社するだいぶ前から利用されてる方(クリアで、身体障害のある)なんですが、先輩職員から、「新人には強くあたるから、気をつけるように」と注意を受けていたので、声がけするときは、かなり気を使っていました。 また、お風呂にお誘いするにも、新人の私がお誘いすると、「あとでいい」と言ってほとんど相手にされず。 そんな方でしたので、入浴に関しては先輩職員が対応してくれていたのですが、最近、どうしても他の利用者との兼ね合いで、はじめて私が対応することになったのです。 今回、対応するにあたり、お風呂では、「お湯かけます」とか、「○○洗いますね」など声をかけながらの対応をしていて、無難にすんだとおもったのですが、後日、先輩職員から『洗髪の時のシャワーが強すぎる』とクレームがあったと聞いて、クレームがでたことは反省すべきところもありますが、いままでの対応を考えたら、やっぱりきたか。という気持ちでしたね。 この利用者の対応については、先輩方はわかっているようなので、出来るだけ先輩方に対応していただこうと思いますが、認知症のように理解度が落ちている方ならいざ知らず、こちらの言っていることがわかっているクリアな方だけに、ちょっとイラッとする出来事でした。
入浴介助ケア愚痴
いのぶた
デイサービス, 初任者研修
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
私のところにも新人に対してきつい方がいて、それこそお風呂は入らないとお断りされます。 利用者様には新人の方も来られるからよろしくお願いしますねとお伝えし、新人の方にも最初のうちは断られることもあるけれど、お話しして信頼関係を築いていけばわかっていただけてちゃんと出来るようになると伝えてます。 信頼関係の構築さえ出来ていれば大抵の方には受け入れていただけます。先輩に任せる間にもお話ししてコミュニケーションを取ってみると良いかもですね
回答をもっと見る
眠前薬って、何時に飲むもんなんだろう。 いつもは部屋に戻る前に飲んでもらってたけど、それだと早いんだそうで。。。 空腹時に飲んでもらってくださいと言われたので、食後3時間とかになると、寝てるところを起こして飲んでもらうってことですよね。。 何か難しくないですか?
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
その人の普段いつ頃に眠ってたか聞いてみて寝る前に30〜1時間前に内服でどうでしょう 夜間に何度も目が覚めるから飲むのか、寝付きが悪いから飲むのか理由もさまざまですし 薬なくても眠れるなら飲む必要はないのかなと思います
回答をもっと見る
ムコスタの点眼液ってあれ1回ぽっきりですよね…? 毎回半分くらいは残ってしまうので 差し方あってるのかたまに不安になります😹
ろあ
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
白くてパキッて開封するやつですよね 一滴点眼して残りは捨ててます。大分余りもったいなくて感じますよね。 きっとちゃんと入らなかったり溢したようで多めに入れてるんですよ
回答をもっと見る
利用者さんで褥瘡が酷く、訪問看護が入っています。 訪問看護の利用日以外は、同じような処置をヘルパーもすると言う指示で、実際に患部の洗浄、薬塗布、ガーゼ貼り付けを行っています。 これって訪問介護のケア内容として良いのでしょうか? 管理者は「前の事業所もしてた」とか「そう言われたし」と言って、そのまま放置です。 似たような内容で入ってる利用者さんが3名くらい居ます。 医療行為になるので、このままケアとして続けていて事業所として問題ないのか?気になっています。 現在の就職先は、色々と不明確なことが多く、自分の感覚も麻痺してきました。。。 詳しい方居られたら、教えて下さい。
正社員訪問介護ケア
愛美
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
褥瘡処置は医行為だったと思います 本人がどの程度できるかはわかりませんが、本人で薬塗布、ガーゼ貼り付けができるように、本人が出来るようサポートまではしてましたが、介護職員が直接的な処置はやってないですね 特指示で毎日処置はできないものですかね、、
回答をもっと見る
オムツ交換の時、利用者さんから何回も体をゴロゴロと動かすなと言われました。私自身が不器用なこともあり。パットが上手く当たらず体を動かしたりその後、ズボン下を肌着の中シャツをズボンの中にに入れて体を動かすと、どうしても何回もゴロゴロと体を動かさないとオムツ交換ができません。立って、オムツを当てるという方法もあるかもしれませんが、立位が不安定なのでできません。 良い方法を教えて下さい。よろしくお願いいたします。
オムツ交換人間関係
バード
介護福祉士, 有料老人ホーム
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
立位不安定ということはある程度足に力があるわけですよね ベッドでヒップアップはどうでしょうか?ヒップアップや他に柵を持つなど出来る事がある方は協力動作を得て行っています 難しければ、体の向きを変える際にしっかりと横を向いていただく事を意識したら良いかと。中途半端に向けるとかえって手間がかかるので。しっかり向きを変える事で衣類のシワ伸ばしもしっかり引っ張ってきっちり伸ばせます
回答をもっと見る
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
インターネットを使い検索がメインで調べてます。 YouTubeでは介助の仕方も調べれば出てくるし、私もお金かけずに済ましたいですね。 参考書は試験対策でしか買った事ないです
回答をもっと見る
最近ますます認知症状がひどくなり、暴言、大声は日常的、朝から気持ちにムラがあり物を叩いたりしてご自身で痣等を作られてしまいます。また他の入居者様に対しても威圧感的な態度をとられ、クレームが入っている事もあります。常勤職員や上司からは、対応策を考えて下さいと言われますが、実際にスタッフの人数も少なく、一人に時間を取る事も出来ず、また私的にはパート非常勤で他職種からの転職で経験値も少なく対応策と言われても...困惑しております。 皆様の施設等では認知症の入居者様に対してどのような対応をされているのでしょうか。
認知症施設ストレス
シニアパート
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
四六時中そのような症状があるのか、なければ落ち着いている時の環境の違いはなんなのか 環境によっても落ち着きがなかったり、テレビの音、明るさも起因していることもあります。 専門医に受診し相談も良いと思います。内服を行なっていて効果がないようであれば内服薬の見直しも検討して良いかと思います 身体的疾患が不穏に繋がっていないかなども確認 やりやすいとこで言うと内服薬を検討ですかね
回答をもっと見る
今、仕事辞めたい、転職したい方居ますか? 私は上司とうまくいかなくて悩んでいます。話しかけても素っ気なく、仕事の効率も悪く、連携は取れてないことを考えると時間の無駄が増えてきます。 どうしていけば上司となんでも話すことが出来るようになるんでしょうか。
上司人間関係ストレス
ゆずすき
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
パッチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
私も、同じ経験あります。教えてくれることは、背中で見て学べと言われました。教えてもらったのは、勤務表の作り方。役職もらうまで、わりと話をしてましたがいざなると会話なし。 めちゃくちゃ働きづらくなりました。なので、知りたい事は先輩から情報集めてました。それしか、策がありませんでした。 今でも、本当にないなって思います。
回答をもっと見る
春を感じる壁画🌸 雛人形の丸は、ボールやお皿で型をとり、利用者様に折り紙で貼り付けてもらい、油性ペンで塗りつぶしてもらったりと製作してもらいました。 パンジーは、介護用の雑誌をみてそのまま参考にさせてもらいました。 利用者様に絵の具で適当に色をつけてもらい、折り紙を貼り付けたパンジーを円の型紙の上に貼り付けてもらいました。 猫ちゃんは、型とりや、カットは利用者様が行い、カッターを使った顔は私が行いました。
モチベーションデイサービスケア
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
クオリティ高すぎます 準備も大変だと思いますがここまでのものを皆さんで作ったことに達成感増し増しになりそうですね
回答をもっと見る
訪問介護士です。 みなさんが訪問介護士をしていて良かったと思う瞬間はいつですか? 私は家事支援をして、料理が美味しいと笑顔を見せてくれた瞬間です。
訪問介護人間関係職場
ひろ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
利用者様宅に訪問した時に利用者様が「待ってたよー」と笑顔で言ってくださいます。 その時は自然と笑顔が出て嬉しく感じます。 訪問サービスで来てるんだけど、何気ない会話で喋りながら楽しい時間を作れることにやりがいを感じています。掃除中もずっと喋られてるからこっちも喋りながら手を動かしてるのですが、喋るのが楽しいですね
回答をもっと見る
回答をもっと見る