やどかり

care_7hLAcoZNsw

グループホームで勤務しています。


仕事タイプ

介護職・ヘルパー


職場タイプ

グループホーム

雑談・つぶやき

親の入居先を自分が選ばなくてはいけなくなった時、何を重視しますか。 見学に来るご家族を見ていて、一瞬フロアを見て説明を受けて、他も周りながら決める。大変な決断だな、と常々思います。 自身が介護職だと、色々と気になることもあるかと思うのですが、自分だったら何を1番に考えますか?

家族施設

やどかり

介護職・ヘルパー, グループホーム

12024/10/08
職場・人間関係

お疲れ様です。 その場にいない人の悪口について質問です。 Aさんと言う社員が帰ってから、Aさんの仕事が雑だと皆に言う先輩がいます。 私は何も思わないので、そうですかね、などとかわしていますが、同調する人もいます。 今日ふと、Aさんの仕事ぶりを何も思わない私も、仕事が雑だと思われているのかな、と思いました。Aさんと私は似たタイプです。 理想論ですが、言いたい事は、言いにくくても言葉を工夫して本人に言うべきだと思います。自分で言えないなら、管理者に相談するなどして、裏で口にしてはダメだと思います(言っても直らないから、ムカムカしてるのかは不明です)。 でもそれは理想論。私も、陰口はやめてとその先輩に直接言えないから、ここで話しています…。 皆さんの職場では、その場にいない人を悪く言う人はいますか。その悪口が、ひいては自分にも言ってるのかな、と思ったことはありますか。

同僚先輩人間関係

やどかり

介護職・ヘルパー, グループホーム

102024/10/02

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

メンバーに寄りますね⁉︎ ありますよ。言う人は、そのタイミングで言いますよね〜笑 居ない人の話をするのは、あるあるでしょう。居ない人の話をする事はあります。"仕事の段取りの相談。〇〇さんにこの様に言われたのですが、どうしてだと思いますが?どの様に対応したら、〇〇さんと上手く行きますか?"等。 言わない方が良いです。ストレス発散で話しているだけなら、聞き流すのもありだと思います。上に言う程じゃない。同僚との関係に角を立てたくないと考えているかも知れません。言う人は、幸せになれないので、放っといたら良いと思います。 私は、"べき"や"ふつう"は使わない様にしています。制限がある事で、それ以外の方の事を認めたり、許したり出来なくなるのでは?と考え方があります。出来れば、その陰口の方達をも笑って許容してしまう方が、人間関係は、スムーズに行くと思います。そこで私のやり方は、良い所をみつけて、感謝したり口に出します。そしたら、その事に注目されて、悪い面が気にならなくなると願っています。職場の人間関係は、ちょっと離れたくらいで丁度良いのではと思います。

回答をもっと見る

施設運営

私の施設ではインスタをやっています。普段の様子を家族に見てもらいたいこともありますが、実は「思ったより楽しいこともあるから応募してきてね、待ってるよ」の求人アピールです。応募リンクありますが、残念ながら効果はイマイチです。皆さんの施設ではSNSをやっていますか。また、やってみて効果があった事があれば、なんでも良いので教えて下さい。

SNSグループホーム施設

やどかり

介護職・ヘルパー, グループホーム

22024/10/01

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

うちの施設は元々インスタなどしていましたが、今はしていなくて、ホームページに力を入れています🙆‍♀️ 求人の項目には、現在働かれている職員さんのコメント(この仕事をしたきっかけ、今後どうしていきたいか。など) 実際の職員さんのスケジュール(大まかな感じです) あとは、無資格、初任者、実務者、介福の比率ですかね🤔

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は50代ですが、20代30代の職員から学ぶ事が多い気がします。人によるとはもちろん思いますが、若い方々の方がフロアでの動線が効率的で、何が言いたいかがわかりやすい。体力があるからなのかな。皆さんの周りにも、スゴイわ〜と思う若手職員さんはいますでしょうか。

認知症人間関係職員

やどかり

介護職・ヘルパー, グループホーム

62024/09/24

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

私は逆に50〜60代のスタッフのほうが凄いなとびっくりすることが多いです。65歳以上でアラフォーの私よりテキパキ動き回る人いっぱいいるので若いなぁ…と。私のいる施設は20代、30代は片手で数えられる程度しかいないので、いよいよ施設も老老介護が見えてきたなと感じてます。回答になってなくてすみません。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 自立歩行不安定だが立ち上がり頻回の方、感情不安定で泣きそうな方、とにかく自由に歩き回っていつ転倒するかわからない方を一度に1人で見守ることは可能なんでしょうか。人手がない日や時間に限ってそうなります。事故にならないように、とにかく自分の近くにいてもらい傾聴しますが、その時その人にハマらないとカオスです。本当は、その人のペースにあわせたいけれど…。他の職員は、風呂や便介助で手が離せません。何かよい方法があれば教えて下さい。

不穏ヒヤリハット認知症

やどかり

介護職・ヘルパー, グループホーム

32024/09/22

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

そばで傾聴しても、一緒ですよ。 手をとられて他の仕事、できないのでは? もし、自分で立ち上がらないなら、手が離せない時は、畳や床に薄いマットひいて座ってもらうとか工夫はしてました。 マットひいて横になってもらうとか。 泣きそうな方は、ほっときます。                       

回答をもっと見る

認知症介護

日中突然小走りしたり、夜中妄想から突然部屋を飛び出したりする方がいます。 1人でウロウロするのが好きで、団体でやる体操や手伝いなどは、なかなかやってもらえません。付き添い見守り、落ち着かせる声掛けをいろいろしていますが、限られた人員で他の業務をしながらなので、体力と精神力が持たなくなってきました。 皆さんの施設では、そのような方はいますか。もしいたらどのように対応していますか。

認知症ケア施設

やどかり

介護職・ヘルパー, グループホーム

22024/09/20

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

突発性跛行の方います。夜間も突然起き出して歩き出します。 夜間は離床センサーつけてます。昼間は見守り付き添いしますが限界があります。家族にも了解して頂きました。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.